No.28 11月27日
葬 式 無 用 |
きのう26日は弟の満55歳の誕生日だった。 ケーキの上に蝋燭を5本立てて、ささやかに祝った。 弟はニコニコして勢いよく蝋燭を吹き消した。 今年は私が出かけたお通夜とお葬式が9件合った。 そのうち仏式が6件、神式が2件で、無宗教が1件だった。 数人のお坊さんの読経の声が美しいハーモニーになっているのもあった。 この読経の唱和で思い出すのは、仏前結婚である。 長野県で善光寺の次に名高いというお寺で30年近く前に友人が婿入りし、 その結婚式が仏式で行なわれた。 20〜30人のお坊さんが、テカテカの坊主頭を並べて お経を読む姿は感動的だったし、その声もよくハモッテいた。 いかなる楽器よりも人声が最も美しいと、 お能の心得がある人から聞いたことを思い出した。 ところで、話を葬式に戻すが、梅原龍三郎が死んだ(1986.1.16)直後に 「葬式無用」の遺言が新聞記事に載った。 |
昭和61年(1986)1月 毎日新聞 |
「葬式無用 弔問供物 固辞する事 梅原龍三郎 生者は死者の為に煩わさるべからず」という文面で、 この内容については志賀直哉も賛同していたという。 10年ほど前のことだが歌人佐藤佐太郎が逝って間もなく、 私が先輩につれられて目黒のお宅に弔問に行ったところ、 志満夫人は思い出話などは話されたが、 お香典など物品は一切受け取らなかった。 聞き違いかもしれないが、 「葬式はやらない」「お返しが面倒だから何ももらわない」 といわれたように記憶している。 |