和泉市

 [郷荘地区]


 
町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
和気町 不 詳 不 詳/不 詳 入母屋 泉井上神社/府中町
購入元/購入年 岸和田市八田町新調 / 昭和三年岸和田市八田町から購入
 変 遷 新調決定   ◆ 平成二十九年、隆匠にて新調決定 
*先 代*   ◎ 解体 <上地車>
初 代   ◎ 明治期に購入  某所へ売却
現在の地名/読み方 和気町/わけちょう
      

 
町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
観音寺町 昭和八年 絹井楠次郎/木下舜次郎 切妻 郷荘神社/阪本町
変 遷 先 代   ◎ 明治中期〜末期新調
先々代
現在の地名/読み方 観音寺町/かんのんじちょう
 

 
町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
阪本町 昭和二十四年 田端元一/松田正幸 切妻 郷荘神社/阪本町
変 遷 備 考   ◇ 地内は「戒下」、「大木」、「神田」の三地区に分かれていた。
先 代   ◎ 大正八年大木が住吉大佐から購入  大木のみで二年間曳行
      し、三年目から戒下、神田も参加し、阪本の地車となる
  ◎ その後、和泉市黒鳥町の個人を通じて、堺市毛穴方面へ
現在の地名/読み方 阪本町/さかもとちょう
 

 
町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
寺田町 平成七年 大下孝治/松本幸規
<松本幸規 出世地車>
入母屋 神明神社/寺田町
変 遷 備 考   ◇ 40年ぶりの地車復活
  ◇ 校区の関係により松尾、郷荘両地区に参加していたが、平成
      十四年松尾連合を脱退し、郷荘連合へ完全参入。
  ◇ 平成十五年より和泉大連合へ参加
先 代   ◎ 和泉市黒鳥辻小路へ  その後、休止
先々代   ◎ 大正初期に購入
現在の地名/読み方 寺田町/てらだちょう
 

 
町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
小田町 平成十五(七)年 池内幸一/野原湛水・岸田恭司 入母屋 泉井上神社/府中町
変 遷 先 代   ◎ 昭和五年頃岸和田市作才町の古物商から購入
  ◎ 平成十四年まで曳行  同年堺市北高尾へ
先々代   ◎ 明治十三年 岸和田市宮本町新調
        大正六年岸和田市宮本町から購入
  ◎ 昭和五年岸和田市尾生町へ
  ◎ 三、四、五先代ともに<上地車>を購入
現在の地名/読み方 小田町/おだちょう
 

 
町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
寺門町 平成二十二年 泉谷浩文/山本仲伸・岸田恭司
片山晃・高浜輝夫・前田暁彦
二重破風 郷荘神社/阪本町
変 遷 先 代   ◎ 昭和七年 当該町新調
       昭和三十二年岸和田市大町へ売却  その後、休止
  ◎ 平成二年岸和田市摩湯町から購入し、里帰り
      33年ぶりの曳行復活
  ◎ 平成二十一年まで曳行 同年十二月和歌山県橋本市北馬場へ
現在の地名/読み方 寺門町/てらかどちょう
  

 
町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
桑原町 平成二十八年完成 植山工務店/木彫高濱 郷荘神社/阪本町
変 遷 先 代   ◎ 昭和四年 当該町新調
  ○ 昭和四十三年まで曳行  その後、曳行休止
  ◇ 昭和五十九年、地車の大改修を行い、14年ぶりに曳行復活
  ◎ 平成二十七年まで曳行 地車庫にて保管
初 代   ◎ 大正末期に和泉市下伯太の業者から購入
現在の地名/読み方 桑原町/くわばらちょう
 

    

last modified 2015/11/3


 ○ 地車廃絶 ○ 

町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
今在家 天保十一年 不 詳/不 詳 - 郷荘神社/阪本町
購入元/購入年 岸和田市中町新調/昭和二十三年貝塚市清児町から購入
その後の行き先   ◇ 昭和三十四年和歌山県橋本市東家へ
変 遷 *初 代*   ◎ 老朽化により廃絶
現在の地名/読み方 芦部町/いまざいけ
 
 
町 名 新調年 大 工/彫 師 屋根型 氏 子/所在地
今福町 不 詳 不 詳/不 詳 - 郷荘神社/阪本町
購入元/購入年 昭和四年岸和田市作才町の古物商から購入
その後の行き先   ◇ 昭和十九年解体
現在の地名/読み方 今福町/いまふくちょう