泉佐野市
[地車廃絶]
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 西 出 | 昭和五年 | 山内安太郎/田沼征信・一元 正 | - | 日根神社/日根野 |
| その後の行き先 | ○ 昭和三十五、六年頃から曳行休止 ○ 昭和四十八年岸和田市春木旭町へ |
|||
| 現在の地名/読み方 | 日根野/にしで | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 野々地蔵 | 昭和三年 | 山内安太郎/一元 正 | - | 日根神社/日根野 |
| その後の行き先 | ○ 昭和二十四、五年の祭礼時の事故により曳行休止 ○ 昭和四十年貝塚市木積町へ |
|||
| 現在の地名/読み方 | 日根野/ののじぞう | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 久ノ木 | 昭和七年 | 絹井楠次郎/田沼源治郎 | - | 日根神社/日根野 |
| その後の行き先 | ○ 新調するが他町に地車がなくなり曳き手が減少し、そこへ町会館 建設の話が持ち上がったため、地車を売却することとなった ○ 昭和五十一年岸和田市磯之上町へ |
|||
| 現在の地名/読み方 | 日根野/くのぎ | |||
○ 東上(ひがしうえ)、西上(にしうえ)、新道出(しんどうで)、野口(のぐち)にもかつては、地車があった。
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 大 西 | 昭和十一年 | 植山宗一郎/吉岡義峰 | - | 春日神社/春日町 |
| 購入元/購入年 | 岸和田市福田町新調/昭和十四年岸和田市福田町から購入 | |||
| その後の行き先 | ○ 昭和三十七年泉佐野市中之庄 | |||
| 変 遷 | 先 代 | ○ 明治十四、五年 当該町新調 ○ 泉佐野市中之庄へ |
||
| 現在の地名/読み方 | 大 西/おおにし | |||
○ 市場(いちば)、羽倉崎(はぐらざき)にもかつては、小型地車があった。