化粧散策
番 外 (祭礼時)
| 「本 町」 | ||
![]() |
![]() |
|
| 第1回試験曳き | 宵々宮 (金曜) | |
![]() |
||
| 曳き出し (土曜) | ||
![]() |
||
| 本宮午後 (日曜) | ||
| 昨年は4日間同じ面(くずしが内側)でしたが今年は使い分けています。 | ||
| 「大北町」 |
![]() |
| 土曜 曳き出し後 |
![]() |
| 祭礼初日は、丸<大北>の交差旗にあわじ結びを復刻 |
![]() |
| 祭礼2日目は、従来の交差旗にあわじ結びのパターン。 |
| 「春木旭町」 | ||
![]() |
||
| 纏頭新調。昨年と比べると中央瓢箪が大型化。 |
| 「荒木町」 | ||
![]() |
![]() 試験曳きと本祭では水引幕が異なり、縫目が緑が試験曳き。縄の色も違う。 ![]() (中井町入魂式の際の画像) |
|
| 新調された白チチ・フチの水引幕 水引幕を替えるだけでも地車のイメージが変わります。 |
大修理記念誌の写真は白チチ・フチですがチチがフチを突き抜けているタイプ。 その水引幕を修繕。上記の突き抜けていた部分を無くし試験曳きにて使用 |
|
| 「福田町」 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 梅鉢の三方正面 |
|
| 「 <黒鳥>郷小路」 | ||
![]() |
||
| 本年、幟と水引幕を新調。(交差旗・町名旗・幟、水引幕のチチ・フチ色が緑で統一となる) |
| 「小社之町」 | ||
![]() |
![]() |
|
| 府中地区の交差旗は、丸<東>・丸<小社>・丸<南>・丸<市辺>と町名なのが特徴 | ||
| 「千原町」 | ||
![]() |
||
| 金の小槌を新調 |
| 「上之郷下村」 | ||
![]() |
![]() 本年、交差旗を常備 |
|
| 「東堀上町」 |
![]() |
| 交差旗。試験曳きのみ使用 |
| 「菱木白木」 | ||
![]() |
||
| 纏棒にも柄が入っている |
入魂式 番外編
| 「太 町」 | ||
![]() |
![]() 2010/10/11 撮影 |
|
| 入魂式の際は巴紋。祭礼時は2日目のみ巴紋の面(?) | ||
![]() 2010/10/11 撮影 |
||
![]() |
![]() 町名旗は白地に銀刺繍の社紋と町名 吹きチリは社紋が銀刺繍で町名が金刺繍 |
|
三方正面も幟紋で統一されている |
||