化粧散策
| 「片 蔵」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 白の下地、社紋・町名は桃色マーブル柄で稀 | 鮮やかな朱色(紅色?)のチチフチ | 幟の紋、御祭礼の書体は両面で異なる |
![]() |
![]() |
|
| 銀字、銀フレンジの交差旗。下地は鼠色。(幟の下地も同様) | 裏面は、片蔵に丸輪 | |
![]() |
![]() ![]() |
|
| 町名旗を裏面、幟を逆面にすれば片蔵の意匠が3面揃いますね。(そして黒のシャクマ) | 銀の金具は西洋のイメージが浮かびます | |
![]() |
![]() |
|
| 吹きチリと宮入幟 | 白文字に金縁取りの御祭禮 | |
![]() |
![]() |
|
| 他では別所町や先代大工町の宮入幟が好きです | 先代大北町の宮入幟と堺町の宮入幟。(どちらも白文字金縁取りタイプの御祭禮) | |
![]() |
社紋の両側に<片><蔵>を配置 大きめに配された社紋が特徴的 |
|
| 社紋の両側に町名がある為、交差旗の端には町名がない | ||
![]() |
右が木瓜、左が橘 2011/9/4 |
|
| 旧市宮本町は、現・先代伴に同様の仕様 | ||
![]() |
右が橘、左が木瓜 2007/10/27 |
|