地車の館 破
「特殊な腰廻り」
「松良受け無し」 名越町、熊取野田 ・・・ 通常の松良受けが在る部分まですべて松良になっている。 | ||
・ 名越町 (M31年) | 台木→縁板→水板→縁板の構造になっている | |
松良受けが無く縁板の上に松良が載っている | ||
|
||
「水板無し」 名越町、熊取野田、大森、大和 ・・・ この4町が台木の上に水板が無い構造 | ||
・ 名越町 水板はあるが通常とは逆で、台木の上の縁板の上にある | ・ 大 森 (M20-30年) 松良受けは半分以上が台木に組み込まれている | |
・ 奈良大和高田 (M12年) | 台木の上に水板がなく、直接縁板が載っている | |
|
||
腰廻り5段構造 簡易縁葛→縁葛→大連子→小連子→土呂幕 |
||
・ 泉大津森町 (S2年-S54年改作) | ||
|
||
「半松良形式」 上之郷上村、三ツ松町(先代)、大和 ・・・ 上村、先代三ツ松の台木の上は水板在り、松良受け在りの通常構造 | ||
・ 奈良大和高田 (M12年) |
2015/3/15 レイアウト修正・加筆
2012/12/28 作成