和泉市
[南松尾地区]
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 春木川町 | 明治十六年 | 不 詳/寺田卯ノ松 | 切妻 | 八雲神社/春木川町 |
| 購入元/購入年 | 岸和田市磯之上町新調/平成十七年元、泉佐野市長滝東地車を購入 | |||
| 変 遷 | 備 考 | ◇ 久々の地車復活 ◇ 平成十七年松尾連合へも参入し、連合曳行を果たす |
||
| リース地車 | ○ 平成十六年十一月元、泉佐野市長滝東地車にて試験曳行 | |||
| 町内地車 | ◎ 平成元年製作 ◎ 平成十六年まで曳行 平成十八年藤井寺市大井へ寄贈 |
|||
| 先 代 | ◎ 大正期和泉市伯太の業者から購入 ◎ その後、八雲神社に「だんじり恵比寿」として祭られる |
|||
| 現在の地名/読み方 | 春木川町/はるきがわちょう | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 久井町 | 不 詳 | 不 詳/不 詳 | 入母屋 | 八幡神社/久井町 |
| 購入元/購入年 | 明治末期〜大正初期岸和田市某所から購入 | |||
| 変 遷 | 備 考 | ◇ 平成十年34年ぶりに地車復活 ◇ 昭和三十七、八年頃より、休止していたが地車修復 |
||
| 町内地車 | ○ 地車復活まで、数年使用 | |||
| 先 代 | ◎ 神楽 | |||
| 現在の地名/読み方 | 久井町/ひさいちょう | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 春木町 | 昭和十年 | 絹井楠次郎/木下舜次郎 | 入母屋 | 春日神社/春木町 |
| 購入元/購入年 | 岸和田市某所新調/昭和十年?岸和田市某所から購入 | |||
| 変 遷 | 新調決定 | ◆ 平成三十三年、藤本工務店にて新調決定 | ||
| 先 代 | ◎ 昭和初期河内方面から購入 ◎ 昭和六年室戸台風により小屋ごと倒壊 |
|||
| *先々代* | ◎ 大正期廃絶 | |||
| *三先代* | ◎ 老朽化により廃絶 | |||
| 現在の地名/読み方 | 春木町/はるきちょう | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 若樫町 | 昭和二十九年 | 植山義正/木下舜次郎 | 入母屋 | 春日神社/若樫町 |
| 購入元/購入年 | 貝塚市新町新調/平成十五年小松工務店から購入 | |||
| 変 遷 | 備 考 | ◇ 平成十七年町会が承認し、名実伴に若樫町の地車となる ◇ 町会承認後、松尾連合に参入し、翌十八年より連合曳行へ参入 |
||
| 連合参入迄 | ◇ 久々の地車復活。平成十五年から十七年は町内曳行 | |||
| リース地車 | ○ 平成十四年は小松工務店より地車をリースし、町内曳行 | |||
| 町内地車 | ◎ 平成八年 春木町の個人が製作 同年町へ寄贈し、同年若樫町へ譲渡 |
|||
| *先々代* | ◎ 老朽化により廃絶 | |||
| 現在の地名/読み方 | 若樫町/わかかしちょう | |||
last modified 2016/5/8
○ 地車廃絶 ○
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 松尾寺町 | 大正八〜十年頃 | 不 詳/不 詳 | - | 春日神社/松尾寺町 |
| 購入元/購入年 | 兵庫県尼崎から舟で岸和田へ運搬 | |||
| その後の行き先 | ○ 購入時に岸和田祭りに参加したとも云われる ○ 昭和四十年頃売却解体 |
|||
| 現在の地名/読み方 | 松尾寺町/まつおじちょう | |||