堺 市
[地車廃絶]
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 百舌鳥赤畑町 | 明治期 | 不 詳/不 詳 | - | 百舌鳥八幡宮/赤畑町 |
| その後の行き先 | ○ 大正末期〜昭和初期和泉市富秋町へ | |||
| 現在の地名/読み方 | 百舌鳥赤畑町/もず-あかはたちょう | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 百舌鳥本町 | 不 詳 | 不 詳/不 詳 | - | 百舌鳥八幡宮/赤畑町 |
| その後の行き先 | ○ 布団太鼓に転換されてからもしばらく保存するが、昭和二十二年 東大阪市若江東之町へ |
|||
| 現在の地名/読み方 | 百舌鳥本町/もず-ほんまち | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 百舌鳥西之町 | 不 詳 | 不 詳/不 詳 | - | 百舌鳥八幡宮/赤畑町 |
| その後の行き先 | ○ 明治三十年代堺市八田北新在家へ | |||
| 現在の地名/読み方 | 百舌鳥西之町/もず-にしのちょう | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 百舌鳥梅北町 | 不 詳 | 不 詳/不 詳 | - | 百舌鳥八幡宮/赤畑町 |
| その後の行き先 | ○ 同村の「石田」氏が奈良県の親類の三台地車所有の豪農より、 一台譲渡してもらう 昭和五年大阪狭山市山本へ |
|||
| 現在の地名/読み方 | 百舌鳥梅北町/もず-うめきたちょう | |||
| ○ 百舌鳥梅町、百舌鳥陵南町、中百舌鳥町、土師町、土塔町にも往古はそれぞれ地車があった |
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 下石津 | 不 詳 | 不 詳/不 詳 | - | - |
| 購入元/購入年 | 昭和八年高石市5区から購入 | |||
| その後の行き先 | ○ 解体売却 | |||
| 現在の地名/読み方 | ? /しもいしづ | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 船 尾 | 大正初期 | 河村新吾/彫又一門 | - | 諏訪神社/浜寺船尾町西 |
| 購入元/購入年 | 泉大津市我孫子町新調/泉大津市我孫子町から購入 | |||
| その後の行き先 | ○ 昭和二十五年の祭礼時の事故により曳行休止し、しばらく保存す るが、平成五年焼却 |
|||
| 現在の地名/読み方 | 浜寺船尾町西/ふなお | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 富 蔵 | 不 詳 | 不 詳/不 詳 | - | - |
| その後の行き先 | ○ 明治後期に千早の谷底に落ちていた地車を大工が購入し、四、 五年曳行 道幅や喧嘩等の問題で大正期貝塚市王子町へ |
|||
| 現在の地名/読み方 | 富 蔵/とみくら | |||
| ○ かつては「畑」、「逆瀬川」にも地車があった |