地車考察

柏 田
| 新調年 | 平成4年(1992)10月新調 | |||
| 大工 | 大下孝治 | |||
| 彫物 | 木下賢治 | |||
| 川原和夫 (獅噛・台木・虹梁) | ||||
| 修理暦 | 平成16年(2004)大下工務店にて大修理 (7月4日入魂式) | |||
| ・木下彫刻工芸 (木下健司・河合申仁・中山久義) | ||||
| 平成19年(2007)、柱巻き新調 | ||||
| 大屋根獅噛 | ||||
| 大屋根拝懸魚 | 神武東征 | |||
|
|
|
|
||
| 大屋根車板 | 岩戸神楽乃起顕 (車板・虹梁・柱巻き一体化) | |||
| 正面虹梁 | ||||
| 柱巻き | ||||
|
|
|
|
||
| 大屋根枡合 | 正面 | - | ||
| 右面 | ? | |||
| 左面 | ? | |||
|
|
|
|
||
| 虹 梁 | 正面 | - | ||
| 右左 | 獅子 | |||
|
|
|
|
||
| 小屋根拝懸魚 | 鳥モノ | |||
| 小屋根車板 | 獅子 | |||
|
|
|
|
||
| 小屋根枡合 | 正面 | - | ||
| 右面 | ||||
| 左面 | 五条大橋 | |||
|
|
|
|
||
| 勾欄合 | 三面 | |||
|
|
|
|
||
| 縁 葛 | 正面 | 由比ヶ浜、悲運ノ場 | ||
| 右面 | (右) 虎御前酒宴ノ場 (左)五郎裸馬驅大磯 | |||
| 左面 | 十番勝負 | |||
| 後面 | 夜討ノ場 | |||
|
|
|
|
||
| 土呂幕 | 正面 | 堀川夜討 | ||
| 右面 | 栗津合戦、木曽義仲勇戦 | |||
| 左面 | 木曽義仲、越後ノ城ノ四郎長茂を責る | |||
| 後面 | 勇婦巴御前 | |||
|
|
|
|
||
| 脇障子 | ||||
|
|
|
|
||
| 大 脇 | ||||
|
|
|
|
||
| 三枚板 | 正面 | 賤ヶ嶽、佐久間の乱入 | ||
| 右面 | 加藤孫六、浅井吉兵衛討取り | |||
| 左面 | 虎之助、将監の組討 | |||
|
|
|
|
||
| 柱 | 柱巻無し | |||
| 屋根型 | 大屋根切妻・小屋根二重破風に扇垂木 | |||

柏田の地車は、大屋根・小屋根の平は枡合形式。土呂幕の平は一枚板形式。前後も土呂幕形式に成っています。

| 平成16年大修理時 (布施パレード後) | |
| 拝懸魚 | 鳥モノ → 人物モノ |
| 車板・虹梁 | 単体 → 一体型 |
| 縁 葛 | 新調 |
| 土呂幕 | 4方新調入替 側面土呂幕分割型→一体型 |
| 他、台木四方に力神配置・化粧変更・下勾欄除去 | |
| 平成19年柱巻き新調 | |
| 柱 巻 | 龍→人物モノ(車板・虹梁一体型) |
平成16年以前は、腰廻りにも勾欄があった。(H16年の布施パレード時は取り外されている。)