忠岡町
[忠岡地区]
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 生之町 | 大正四年 | 絹井楠次郎/玉井行陽 | 切妻 | 忠岡神社/忠岡中 |
| 購入元/購入年 | 岸和田市本町新調/昭和二年岸和田市本町から購入 | |||
| 変 遷 | *先 代* | ◎ 昭和二年忠岡町北出へ <小型地車> | ||
| 現在の名称/読み方/旧称 | 北 区/しょうのちょう/生帰(しょうき) | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 濱之町 | 昭和六十一年 | 吉野為雄/筒井一門 | 切妻 | 忠岡神社/忠岡中 |
| 変 遷 | 先 代 | ◎ 昭和四年 当該町新調 ◎ 昭和五十九年高石市4区へ |
||
| 現在の名称/読み方/旧称 | 西 区/はまのちょう/濱須賀(はますか)、濱塚(はまつか) | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 仲之町 | 平成三年 | 大下孝治/木下賢治 | 入母屋 | 忠岡神社/忠岡中 |
| 変 遷 | 先 代 | ○ 金銭抜きの置土産地車 岸和田市並松町地車を手本として製作 ◎ 大正十二年 当該町新調 ◎ 平成二年まで曳行 平成四年貝塚市二色町へ |
||
| 先々代 | ◎ 明治三十一年まで曳行 | |||
| 現在の名称/読み方 | 南 区/なかのちょう | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 道之町 | 平成二十五年 | 吉野寿久/近藤 晃 | 切妻 | 忠岡神社/忠岡中 |
| 変 遷 | 先 代 | ◎ 大正十二年 当該町新調 ○ 平成二十四年まで曳行 昇魂式後、区内の倉庫にて保管 |
||
| 先々代 | ◎ 明治十年頃 当該町新調 ◎ 大正七 or 十一年貝塚市水間町へ |
|||
| 現在の名称/読み方/旧称 | 東 区/どうのちょう/道村(どうむら)、道蔵(どぐら) | |||
last modified 2013/9/29
○ 地車廃絶 ○
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 馬 瀬 | 不 詳 | 不 詳/不 詳 | - | 忠岡神社/忠岡中 |
| その後の行き先 | ◇ 昭和三十五年頃廃絶? | |||
| 現在の地名/読み方 | 馬 瀬/ま ぜ | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 高 月 | 昭和十五年 | 絹井楠次郎/松田正幸・木下舜次郎 | - | 菅原神社/高月 |
| その後の行き先 | ◇ 昭和三十六年第二室戸台風により、神社境内にあった小屋が 倒壊し、野ざらしとなる ◇ 昭和四十年岸和田市春木宮川町へ |
|||
| 現在の地名/読み方 | 高月南/たかつき | |||
| 町 名 | 新調年 | 大 工/彫 師 | 屋根型 | 氏 子/所在地 |
| 北 出 | 不 詳 | 不 詳/不 詳 | - | 夜疑神社/中井町 |
| 購入元/購入年 | 昭和二年忠岡町生之町から購入 | |||
| その後の行き先 | ◇ 昭和三十年頃から休止 昭和五十年頃解体 | |||
| 現在の地名/読み方 | 北 出/きたいで | |||
![]()