■群青にサイレン感想(8巻、9巻)

2018年末から2019年始にかけてジャンププラスで当時の既刊全巻ぶん無料公開されていた
群青にサイレン。

前々から熱心にオススメしていたフォローさんもいらしたし、じゃあこの機会に読んでみるかと
読んでみたら、

もうむちゃくちゃにはまってしまって紙の本もぜんぶ買ったのでそれらを見ながらもう一度、あらためて
感想を。

(兼鈴なのでそういう目線で見ています)

(空や角ヶ谷の母親や指導陣に優しくないです)

(先行してぷらいべったーにアップしたものと内容はほぼ同じです。ご了承の上、ご覧ください)





■■8巻■■

・『この先も ずっとこういう試合を していきたい…』

ここで電気を点けてない暗い部屋の中に外を走っている車のライトが明るく射しこんできますが、これは、
今このときふたりがしている話はふたりの関係において光明をもたらすものである、というメタファーって
ことでいいのか??いいのだと思いたい…ヽ(;▽;)ノ

・『ピッチャーもカッコイイし面白いけど俺はキャッチャーでやっていきたい』

修二のこの熱気とわくわく感を帯びた強気な表情に、お?これはいい傾向では?と思ってページをめくったら
なんだかもう泣いてしまいそうになるのをこらえているような空の目でなにかいいことが発生しているんだって
わかるしダメ押しでこの、

この、子どものころの修二の笑顔かぶせてこられたらもう、ああ、(ふたりでピッチャー目指そうっていう点は
変わってしまったけど)、ふたりは出会ったころ楽しく野球やっていた関係性を再び取り戻せたんだって、

泣くやんこんな演出…!!!ヽ(;▽;)ノ

(本当ここ初見時めちゃくちゃ感動したんですけど感動が大きかっただけに直後すぐ片山を出してくる先生は
ほんと容赦がないなと思いました(´▽`;

けどそういう話の運び方はキライじゃないというか、もう群サイってそういう話なんだなって思ったからむしろ、
ならもっと強くこいやぁー!!!(゜▽゜; という気持ちで今は作品と向き合っています。

途中なんかちょっとハッピーがあっても油断せずにいくよ!物語のラストまでの道行きはたぶんずっとハード
だろうけど、最後にはきっと光があると信じてる…!ヽ(;▽;)ノ

・『修ちゃん知ってるのか?どんな怪我?』『えーと…』

いま連載で空のヒジの具合がアヤシイけど、そういえばこのとき修二はちゃんと鈴木先輩が悪くしたのは
ヒジでそのせいで投手を諦めざるを得なかったって話ちゃんとしてくれたのかな?(゜▽゜;

してくれてたら空もどこかで気づいてくれるんじゃ?と思ったけど、けどそもそも鈴木先輩が、ヒジが、としか
言ってなかったヽ(;▽;)ノ 酷使ってワード使ってなかった(´▽`;

先輩、具合が悪いのを隠して投げていたことには触れていたけど、けどそれじゃケガで悪くなったのか酷使で
悪くなったのか聞いてる修二はたぶんわかんないよね。また聞きの空なんかもっとわかんないよな…(;▽;)

(先輩も言うの辛かったんだろうなとは思いますけどもうちょっと詳しく言ってほしかったです(´▽`; だから
絶対に空には無理させちゃだめだよって。

ああけどそれはそれで修二に空の女房役を期待してるってことになってしまって言いにくいか!(゜▽゜;
詰んでるな!ヽ(;▽;)ノ

・24ページで空が泣いてるのが、ああほっとしたんだねって感じで見てるこっちも泣いてしまう…(;▽;)

・そういえば角ヶ谷ってなにしにきたのかなあ?昨日、修二は空と病院に行くからってことで角ヶ谷とは学校で
別れてると思うんだけど、そのあと、空と一緒に病院に行ってそこで空となにか(関係が悪化するとか、もしくは
よくなるとか)なかったか探りを入れにきたのかなあ?なんかもうこの子も難儀やな…(´▽`;

・おはようございます!と一、二年がずらりと並んでいるコマ、角ヶ谷なんでちょっと修二から離れる…(´▽`;

空と一夜を明かすなんてもう吉沢は俺のところからいなくなるんだって勝手に思いこんで、だったらもうこっち
だって吉沢のことなんていいもん!(;△;) と距離をあけてるのか…???(゜▽゜;

・『3週間後には秋季大会の地区予選だ』

さっき空が予選はお盆くらいから始まる、と言っていたことと合わせて考えると、このときまだ七月の下旬
くらい?
ということは鈴木先輩、八月の兼子の誕生日はもう部活もないんだしふたりきりでお祝いできるね(´▽`)

・『せっかくバッテリーとして頑張ろうってなったのに……』

と、空が言ってるコマのその次のコマを見た感じ、これ角ヶ谷の耳にも入ってるってことだよねたぶん。
あー…、角ヶ谷切ないなあ…(;▽;)

・角ヶ谷の、妹さん昨日何か言ってなかった?のコマのひとつ手前のコマの角ヶ谷、なんかむっと眉を寄せて
いるようですけど、な、なんか怒りを感じるようなことあった???(゜▽゜;

(空といちゃいちゃ夜をすごすならもうこっちに友だちヅラしてくんなよってこと???(´▽`;

(うーん、角ヶ谷は修二が自分から離れていこうとしていると感じると、不機嫌になることで気を引こうと
するのかな…?)

・しかし自分が来たことを言わなくていいと言っていたわりには妹さん何か言ってなかったと尋ねるのは
なぜ…(´▽`;

もし聞いていたのなら修二から、俺が空と一緒に病院に行って辛くなかったのか心配してきてくれたのか?
ありがとな、の一言くらいほしいんですけど、みたいな気持ちゆえに…?(゜▽゜;

・玉ちゃん、毎日寺田くんの家に行っているのにお父さんと一緒に仕事してるってことは知らない様子なのは
寺田くんが家族に口止めしてたのかなあ…
まだ働いてるときは、というか、玉ちゃんの手のひらのマメを見るまではやっぱりまだ戻る決心がつかな
かったのかな…

・『丈陽学園初の甲子園出場――ッ!!』

おめでとう。守屋は中三のとき苦労したから彼の人生にこれくらいのご褒美はあっていいと思うよ(;▽;)

ところで釘崎はこのときどうだったの?鈴木の言うこと聞いてがんばったみたいなカタチになっちゃったから
ちょっとフクザツだったのか、それとも、見たか鈴木って感じだったのか。

けどいずれにしてもこれでやっと守屋を自分のものにできたみたいな感触はあったんじゃないかなあという
気がする。

あと丈陽の甲子園出場を鈴木先輩も当然なにかで知ると思うけど、それを知ったときどう思ったのかな。
試合に負けたとき守屋のことは釘崎に託したのだし、釘崎はそれを叶えてくれて、守屋を幸せにしてくれて
ありがとうとかそれだけかな…(´▽`; (それだけだと思いたい…ヽ(;▽;)ノ

・修二の、俺ってほんと小さい人間だよなのモノローグのコマ、なんでここ角ヶ谷ひとりだけ別枠になって
るんだろう…
修二が小さい人間だから角ヶ谷が自分と距離あけてるのに気づかないとかそういう意味なの?(´▽`;

・『やっぱり淋しいね』『俺の顔見るたび「もりやあ〜!」って怒鳴りこんでくる奴がいないのは』

ここ、アキがいなくて淋しい、じゃなくて兼子がいなくて淋しい、なんだよなあ。

だから思ったんだけど、守屋と兼子と鈴木先輩って鈴木先輩を頂点とした三角関係のはずなのに、
だけど守屋と兼子が互いに互いと向かい合うとき、ふたりともどうにも、

鈴木先輩の”お父さん”みたいになってるような気がして(´▽`; お父さんと娘とその恋人、みたいな。

だってここの守屋ってなんか、娘を愛するあまり父親の自分には当たりがキツイけどまあ悪くない男に
嫁がせました、みたいな雰囲気だし、

兼子は兼子で、せっかく娘がDV夫と別れて自分の元に帰ってきたのにソイツがちょいちょいまた娘に
ちょっかい出しにきてムカつく!絶対に追い払わねば!と、すぐショットガン持ち出すお父さんみたいに
なってるって思うしさあ(´▽`; なんかちょっと不思議な関係性だなって思ってる。

・そういえば修二って、せいぜい鈴木先輩と守屋さんが昔バッテリー組んでたってことくらいしか知らない
だろうに、兼子が守屋を見たらもりやあ〜!となる理由についてはなにも気にならなかったのかな?
なんか、三年生は引退しましたからねってさらっと話を終わらせてるけど…(´▽`;

・『愛おしいとは思わなかった?』

あー、これきっとアキに対しても思ってたんだろうなあ…(´▽`; アキとバッテリーを組んでる間はずっと…

(けど、今この場では釘崎はいいピッチャーだしと釘崎の名前しか出さなかったから釘崎への操は立てて
くれたものだとみなして許すヽ(;▽;)ノ

・『ちょっと気持ち悪いかもしれないけど』

守屋のこういうところが、中三のあのときアキを追いかけられなかった一因なのかなって思う。こうやって
あれこれ考えて先回りして言い訳しちゃうようなところが。
けど、あのときはもっと、なにも考えなくてよかったんだと思うよ…(;▽;)

・『いいんだよ キャッチャーはネガティブで』

そしてマイナス思考で最悪の展開に備えて動くってこのとき守屋が言ったこと、修二どうか頼むから練習
試合中に空の具合がおかしくなったと感じたとき躊躇なく思い出してくれよな…!!!ヽ(;▽;)ノ

(けど今やってる丈陽との練習試合では修二がキャッチャーじゃないからちょっと不安…(´▽`;

・『いつも思うんだ 中学の頃にこの言葉を聞いていたらなって……』

いつも。いつもですか。ということは釘崎と組んでからもいつもってことだよなあ。ああ、そんなこと口に出して
ほしくなかった…!!!(;△;)

と思ったけど、まあ、仕方ないよな守鈴は… 別れたくて別れたわけじゃないもん… けど釘崎の前では
絶対に言わないであげてね…(´▽`;

・アキの肘のこと見過ごさなければよかった、のとこのひとコマ、鈴木先輩が押さえてるのは左ヒジなんですが
これも先生のうっかりミスなのかなと丈陽の新エースのあのコマを見たあとだと思ってしまう…(´▽`;

(けどここは回想だしもう見映え優先のイメージ映像なんだろうと思っておきます(´▽`;

・『あ ゴメン 釘崎から電話だ』

きっとあれだよ、いつも思うんだ中学の頃にって守屋が話し始めたあたりでなんか感じ取ったんだよ(゜▽゜;
守屋の心が自分以外のなにかに持ってかれてる気配みたいなものを(´▽`;

・『ほら 甲子園でベスト8まで残った…な!』

うわー!甲子園に行くだけでもすごいのに、初出場でベスト8とかもうめっちゃすごいやん!(゜▽゜)

(よかったなあ釘崎、そこまで守屋と行けて…(;▽;)

(やっぱり、甲子園に連れて行くだけじゃ鈴木に勝った気しなかったのかな…(´▽`;

・『やっだー!声までステキー!!』

角ヶ谷の声といえば私、最初からずっと神谷浩史さんの声で聞こえてます。

・『お盆前にさ 練習のあとみんなしてグラウンドで花火見たじゃん?』

ほう、そんなことが… うふふ、兼子と鈴木先輩も勉強の息抜きに花火デートしたかなあ…(´▽`)

・『…なるほど 熱い いや熱いよ浅羽クン』

斉間さあ、最初こういう調子で出てきたから、斉間と浅羽はチャラい攻めと硬派受けかなというのが第一印象
だったんですが、

けど丈陽との練習試合の前にくねくねしてる斉間を見たらちょっと斉間には攻めは無理かもというか、
もしかしたらこの子は抱かれて優しくされたいタイプでは??(゜▽゜;

という気もしてきてちょっとどうすりゃいいか迷ってる…(´▽`;

・しかし浅羽、こんなに女の子に囲まれてもぜんぜん嬉しそうじゃないのな(´▽`; (あの河下水希先生作画の
女子やぞ!?(゜▽゜; 本命以外には興味ないタイプなのかなあ?

・『でも実際はあんまモテないんだけどねっ』 かわいそうwwwww ヽ(;▽;)ノ

・『ストライクゾーンにきっちり投げれる自信ないし』

最初こんなこと言ってたけど修二と特訓してちゃんと投げられるようになったんだから斉間はえらい(´▽`)

・『小学生の時向いてなかったからさぁー』

たぶんこの、向いてなかった、というのはみんなの前で監督に吊るし上げ食らうくらいボッコボコに打たれた
あの件だと思うんですが、ということはあのとき小学生だったってことだよね?(゜▽゜;

(回想の斉間見たらめっちゃ体格いいから、これ小学生か中学生かどっちなんだろと思ったけど…(´▽`;

・『監督が楽しくなってきちゃってんの伝わってくるもんな』

斉間がもしチャラいだけだったらちょっとイラッとしただろうけどめちゃくちゃ上手かったからよかった(´▽`)
とか当時思ってたような気がしますこのへん。

・『1年2組片山龍起』

片山の龍起って名前めっちゃかっこいいですよねー!龍が起きるだもんね!(゜▽゜)
来世もし男に生まれたらこれにしたいってくらい好きです(´▽`)

・『今 思えば あの球威は凄かった』

この片山のセリフ、当時ほんと修二と一緒にドキドキしながら読んだなー!(゜▽゜;
えっ…、この子もしかしてキャッチャーなのでは…??(゜□゜; って…

・『お前… ポジションはどこだ?』

監督のこのセリフの間のコマの溝口の顔を見た感じ、溝口は片山がキャッチャーなの知ってたよね
たぶん…(´▽`;

(いやどこのポジションも複数人いたほうがいいに決まってるから溝口はなにも悪くないんだけどしかしまた
よりにもよって…(;▽;)

・『キャッチャー』

ページめくってこれだったときは本当に、ギャー!そうきます!?ヽ(;▽;)ノ って感じだったなあ…(´▽`;

・『あの投手と組ませてもらいたい それなら野球部入ります』

これ見たとき私は、きっと修二はほだされる、ぐらつく、と思ったけど意外と意思固かったですね修二(´▽`;

・生まれた時から老けてるねめちゃくちゃ笑ったwwwww ヽ(;▽;)ノ

・『ならねーよ』

修二はもっと迷うかと思ってたからここを読んだときはかなり意外だった当時。

(けどよく見たら監督も目を丸くしてびっくりしてるね。まさかならないと即答するとは思わなかったのかな)

・『チビのくせにいい球投げるとは思うけど…』

と、言われたあとの空の暗い表情、片山にとっては初めて空に対して口にする一度だけの”チビ”でも、空に
とってはもうそれ何度も言われてますって言葉なんだろうなあって感じで見ててツライ…

(私は子どものころ東北から西のほうに越してきたので完全なネイティブ大阪弁じゃないんだけど、それを
新しいコミュニティに所属するたびいちいち指摘されるのキライだしね。自分は気づいたぞ、と得意気に言って
くるけど、安心してくれよみんな同じこと言うからってよっぽど言うたろかと思うわ(・皿・)

・『なーんか 僕よりスゴそうなコきちゃったなー』

ここのちょっと拗ねてるような斉間の表情めっちゃかわいいですよねー(´▽`)

・『―不毛な上に 残酷ですね』

私は監督が修二にしてることをあまりよく思っていないのでここは正直ざまあみろと思った。

・恐いもの知らずの社交性ってワードめちゃくちゃ強いなwwwww

・もし片山が春に入部してたらトラウマの原因の試合について空と話す機会なんてないだろうから自分はずっと
イップスのまま、と修二は考えるけど、
けど片山は速球派の投手にこだわってるし、片山の献身で意外とイップス治ったりして…(´▽`;

(けどそれだと修二はよくても修二を片山に持っていかれた角ヶ谷と空が地獄になってしまう…(;▽;)

(そして投手がふたりいたら鈴木先輩に登板のチャンスがまわってこないヽ(;▽;)ノ

・今朝の納豆ごはん美味かったって話をしてるけど、玉ちゃんて米を炊くところからやってるんですかね。

・はー、廊下で人とぶつかってふっとばされた玉ちゃんを寺田くんが受け止めるとこ、体格差にぐっと
きちゃう…ヽ(;▽;)ノ

・『バットも重いし』

硬式と軟式って球の硬さが違うんだろうということは字を見れば察しがつくけど、バットも違うんです?(゜▽゜;

(知らんかった…(´▽`; けどそういえば最初のころに、修二が鈴木先輩から硬式用のグローブ買えって
言われてたっけ… 同じ野球でも意外と使いまわせないもんなんだな)

・『お前の投げる球だったら多分こんな風に打てねーぜ』

スゲー逸材とまず自分を上げておいて、そのあと、けどそんなスゲー逸材でもお前の投げる球には敵わないと
自分の上にのせてさらに相手を持ち上げるという手法、片山サン殺し文句言うのが上手い…ヽ(;▽;)ノ

・『寺田くん昔はもっと打ってたじゃん』

私はこのへん、昔はもっと打ってたけど玄高野球部にきて兼子たちのひとつ上の代の横柄な九人になにか
言われて打てなくなったのでは?と思っているので早く真相が知りたいです。

・放せよ放さないでふたりが揉み合いになったとき、お互いの体に触れた相手の手のひらのマメの感触に
はっとなるとこすごい好きなんですよね…
そして相手のがんばりに感化されていい方向に進んでいこうとする流れがとても美しい…(´▽`)

・『稼いだ半分は親父に渡して もう半分は… 野球部を引退するまでの 部費にしようと思ってる』

ええ子やー!!!!!ヽ(;▽;)ノ

(おうちがビンボーというなら五千円はけっして安い金額ではないよね… それを自分で工面して…
なんて家族思いのいい子なの…(;▽;)

・『玉井がこんなに頑張ってるのに 俺ばっか逃げてらんねーよな…』

ここの指先でちょんと触れて玉ちゃんの手を持ちあげてるとこもかわいくて好き(´▽`)

あと、丈陽に負けてからずっと野球部のメンバーと顔を合わせるたびに表情を硬くしていた寺田くんの顔が
柔らかくなっているのが、
ああ玉ちゃんのがんばりに触れて自分もがんばらねばと前向きな気持ちになれたんだなあと思えてすごい
じーんとくるんですよね…(;▽;)

(玉ちゃんもぶわっと泣いてるけどここの寺田くんはほんと泣いちゃう…(;▽;)

・自分にけじめってなんだろうと思ってたら心機一転さっぱり坊主か!(゜▽゜) 部活にこなかった真相から
このオチまでキレイにまとまっていて、寺田の復活劇は本当に好きなんですよね(´▽`)

(けど作中の時間の進み方が思ったより速くせっかくの坊主がほぼここだけで終わったのにはちょっと笑って
しまったけど(´▽`;

・ところで坊主になって復帰した寺田くんに斉間が似合う似合うって頭ぺちぺちしてますけど、これって前から
ふたりは友だちだったってこと?
それとも、とくに友だちじゃなくても斉間はこういう距離感でぐいぐいいける子だってこと?(゜▽゜;

・33回のトビラの伊藤がなんかアヤシイ人みたいになってるんだけどなんで???ヽ(;▽;)ノ

(伊藤、鈴木先輩たちのとこに斉間の愚痴言いに行ったりしてるし、斉間のこと好きじゃないの?(;▽;)
だから寄りつきたくないの?)

・寺田の素振りのフォームが褒められててにこにこする(´▽`) 努力が報われているのを見るのは嬉しい。

・パワーヒッターはわかってもアベレージヒッターはなにかわからない…(´▽`;

(しかし野球から離れていた斉間のほうが伊藤より打つとかそれなんか伊藤めっちゃ辛くない???(゜▽゜;

・空も彼の抜けた穴に触れなかったけど浅羽にも戦力として考えられてない村松先輩かわいそうヽ(;▽;)ノ

(そりゃ、オレは!?となりもする(´▽`;

(けど玉ちゃんは丈陽戦での村松先輩に感動してがんばってるから元気出してね!ヽ(;▽;)ノ

・『そーゆー頑固なトコ投手向きだと思うけどね』

またしても殺し文句を…(゜□゜; このセリフの前の修二の球を受けられないと自分がここにきた意味がない
みたいなセリフもだいぶ強めに殺しにかかってるしなんなのキャッチャーってこういうこと息するみたいに言える
生きものなの??(゜▽゜;

・『そんなの いいキャッチャーとに決まってる』

とりあえず修二は3巻を読み返して空がバッテリーってキャッチボールしてるみたいだろって言ったこと
思い出そうか…!!!!!(゜▽゜;

(空は!修ちゃんが!いいんです!!!ヽ(;▽;)ノ

・『片山がいいキャッチャーとは限らないし…』

という修二のモノローグの次のページでバーンと片山のいいキャッチャーっぷりを描写してくる鬼っぷり
キライじゃないよ(´▽`;

(というか修二は、お前の球を受けたいって言ってくれてる捕手に対してこういう言い方はちょっとないやろと
いうか、修二お前そういうとこやぞって思うわ。
修二を求めてくれてる人はちゃんといるのに見ようとしない、そういうとこ…)

(なりたい自分を曲げるのは不本意という気持ちはすごくよくわかるんだけど、修二少し頑なすぎるからな…)

(まあ、片山は修二に昔の男を重ねてるだけで本当は修二のことなんて見てないかもしれないからあんまり
片山に心を許すのもそれはそれでちょっと待ったほうがいいのではとも思うけど…)

・『すっげ!このイニング4球で押さえたぜ!』

うーん、やっぱり、キャッチャーは基本的にピッチャーが投げる球数を少なくすればするほどいいんですかね?
だとすると、
ほんと丈陽戦での鈴木先輩と修二は投げたがりのピッチャー目線でしかプレイしてなかったね…(´▽`;

・『俺がいたかった場所が』

この、修二がいる地面がバッキバキにひび割れている見開き、初めて見たときはほんと胸がえぐられました…

・『俺はピッチャーじゃないし マウンドに立ちたい気持ちなんて全然ないから』

うーん、修二、マウンドに立たなきゃ立ちたいと思わなきゃ自分はいいキャッチャーでいられる、みたいな呪いを
自分で自分にかけちゃってない?呪いというか、思いこみというか…

鈴木先輩にもいいからとりあえずマウンドに立ってみろみたいなこと言われてたけど、どうもこの子はひとりで
物事をこうだと決めつけすぎるような気が…(´▽`;

・『野球を再開した動機が 明るくて正しいものとは言えないから 自分勝手で幼い虚栄心のためだったから
叶うわけがないのかな』

もし仮に明るくて正しい動機だったとしても必ず夢が叶うとは限らないからそんなに気にすんなって思うけど
ねえ…(;▽;)

・『ちょっとー 欠席裁判いくないよ!』

おっ、斉間ってチャラいだけの性格かと思ったらこういうとこちゃんとしてんだな!(゜□゜) と初見のときぽーんと
好感度あがった記憶が(´▽`)

(あとピンできちんと整えてない乱れた前髪もこれはこれで素敵(´▽`)

・『野球って9人でやるもんだろ!ベタだけど!!』

斉間は過去にああいうことがあったから、浅羽のこのセリフは嬉しかったかなって思ったけど、(だってあのとき
浅羽しか斉間の味方してくれなかったし…)、

けどもし斉間が浅羽のことを好きだったら、どんなに一緒に野球をやっても自分はいつまでも浅羽にとって
九分の一のまま、という地獄になりはしないかと少し心配になった(´▽`;

・修二にはもっとチームのことを考えて動いてもらいたいと憤慨する浅羽に反論することもなくお先に失礼
しますと出ていく角ヶ谷にちょっと背筋が寒くなってしまった…(;▽;)

(だって玉ちゃんは修二を庇ってすぐ反論したし、角ヶ谷だって以前、差し入れディスられたときには修二に
庇ってもらったのに)

どうしよう、修二がみんなから疎まれ孤立すればするほど自分のことを求めてくれると角ヶ谷は安心してるん
だったら…(゜▽゜;

(けど角ヶ谷、野球をやめて修二とふたりきりで閉じてしまいたいとは考えないんだよね。そこは母親優先
なんだよなあ…)

(というか母親と修二のどちらかを切り捨てることができないから、野球はやめないと言うことで修二にも
野球部にとどまってほしいし、野球部にとどまって辛い思いをすることで修二には自分を求めてほしいと
思っているのか…?うーん…)





■■9巻■■

・あっ、8巻までは登場人物紹介のところ兼子がキャプテンで鈴木先輩が副キャプテンだったのに9巻からは
浅羽が新キャプテン、玉ちゃんが新副キャプテンになってるね(゜▽゜;

引退して肩書きがなくなってもふたりは村松先輩と一緒にまだこのページにいるけど、いずれ時間が経って
卒業しちゃったらいなくなってしまうのかと思うと寂しくて泣いちゃうわ…(;▽;)

・『推薦じゃなくても普通受験で丈陽行けたって』

こういう言い方をするってことは、スポーツ推薦もらえなかったら難しい試験を突破しなきゃならない、ということ
なんだろうと思うんだけど、じゃあ前に丈陽に行きたかったって言ってた溝口は推薦狙いだったのかな?

(玄高はレベル高いようだから溝口もそこまで学力が低いわけではないんだろうけど、けど兼子と一緒くたに
とくにお前らは期末の勉強ガンバレって言われてるってことはよくもないんだろうし…(´▽`;

・『とにかく 大学で頑張るからって約束したんだ』

えっ?そうしたら角ヶ谷って、その”大学で頑張る”までの間の練習はどうするつもりだったんだろう?(゜▽゜;

修二には自分が野球をやっていることを伏せておくつもりだったんだろうから高校の野球部に入るつもりも
なかったんだろうし、
あとシニアってたぶん中学までだよね?三年間、自主トレだけでどうにかするつもりだったんだろうか…?

(けどそんなんで技術や体力を維持できるとはとても… お母さんよく納得したなあ。

というかお母さんにとっては”自分の望みに息子が応えて”野球を続けることが大事なのであって、野球の
上手い下手はわりとどうでもよかった?)

・『なんでって!』

修二に、なぜそこまでして玄高にと問われてこう声を荒げた角ヶ谷の次のページがあれってさー!(゜▽゜;
もう、絵が雄弁に全てを語ってんじゃん!ヽ(;▽;)ノ 俺が玄高を選んだのは吉沢お前のためだって!

ここ初見のときほんと辛くて心臓もげそうでした… 今でももげそうです…(;▽;)

・『そんなの話したって意味ないだろ』

あるよォォォォォ!!!!!!!ヽ(;▽;)ノ もう角ヶ谷の胸倉掴んで、言えよ意味あるよ!!!(゜□゜; と
ぶんぶん揺さぶりたい…(´▽`;

(だって修二はほんと角ヶ谷のこと大事に思ってんじゃん… なぜ… なぜ角ヶ谷はそれがわからぬ…(;▽;)

(自分は親からすらも求められなかったというのがネックになってるのかな?親からも求められない人間を
他人である修二が求めるわけないと…)

・『玄高で野球を続けていくことに今は親も納得してるし』

先述した通り角ヶ谷は玄高に受かっても野球部に入るつもりはなかったと思うんだけど、じゃあその高校で
いったん野球を中断しようと考えていた時点では、角ヶ谷どんなことを言って親を納得させたんだろう?

どこの大学の野球部に入りたいと思っても大丈夫なように高校は進学校に入って学業優先で過ごしたい、
とか?けどそれだと丈陽も学力レベル高いっぽいし野球部も強いし丈陽でいいじゃんって話になるよな?

じゃ、これまでも自分の野球にお金を使ってもらったし、これからも大学にお金がかかるだろうから、せめて
高校くらいはお金のかからない県立に行って親の経済的負担を減らしたいとかそういう、これは親孝行だと
いうことを前面に押し出して?

(あのお母さんが角ヶ谷に求めてるのって結局は、息子である自分は母親であるあなたをないがしろに
しません、という態度だろうからなあ。高校三年間のブランクを大学で取り戻せるかどうかなんてあんまり
気にしなさそう)

(けどそれで角ヶ谷が野球で高みに行けなかったら行けなかったであの母親はネチネチと、だからお前はダメ
みたいなことを言ってきて、角ヶ谷が自分はダメだからだからこれから先もずっと母の言うことをよく聞いて
母の希望通りに振る舞って母からの愛を失わないようにしながら生きていくしかないと思うように呪いをかけて
きそうな気もするけど)

・『問題抱えてるのは吉沢だろ』

もー!そうやってすぐ話を逸らして自分のこと隠しちゃうからこの子はー!(゜▽゜;

(角ヶ谷はこのあと修二に話逸らすなよって言うけどそれはお前もだからな!ヽ(;▽;)ノ

・『吉沢を通して 吉沢の親父さんのこと見てるだけだと思う』『吉沢の顔亡くなった親父さんに似てるし』
『ただ親父さんと重ねてたってことかもね』

角ヶ谷、自分は修二を求める一方で修二にはお前は誰にも求められていないって呪いかけるの、その矛盾が
いつか角ヶ谷を内側から壊してしまいそうで怖いわあ…(´▽`;

(これがもし、お前は誰にも求められていないがこの世界でただひとり自分だけは求めている 、だから自分の
そばにいて離れるな、という呪いならまだわかるんだけど、けど角ヶ谷はそういう呪いはかけないんだよな)

(あー、角ヶ谷は、自分は誰からも求められていないと思ってて、で、修二にも同じところにいてほしいから、
お前は誰からも求められていない俺からも求められていない、という呪いをかけるのかなあ…?(゜□゜)

・しかし角ヶ谷のこの言い方を見た感じ、もしもこの先、片山が角ヶ谷を差し置いて修二と仲良くなりそうに
なったときに角ヶ谷はまた修二に、
片山がお前に近づいてくるのは片山が昔バッテリーを組んでいたピッチャーとお前を重ねているだけでお前
自身を求めているわけではない、とか言いそうでもう今から気が重い…(;▽;)

・『諦めて終わるのは「悩んで苦しむ今の自分」なんだ』

角ヶ谷が、自分の母親とどうなりたいのか、修二とどうなりたいのか、なんかぜんぜん見えてこない、
わからない、と思っていたけど、
もしかして角ヶ谷はいろんなことをぜんぶ諦めてしまっていて、どうなりたいという希望もない…?(゜▽゜;

・『なんでそんな嫌なことばっか言うんだよ』

修二にこう言われて角ヶ谷はけっこう驚いてるようだけど、これ角ヶ谷は嫌なことを言われても不満をわりと
飲みこみがちだから自分ならしない反論をされてびっくりしたのかな?

もしくは、修二を不安にさせて自分にべったり寄りかかるようにさせたくて嫌なこと言ってる自覚があるから
そこを真正面から指摘されてどきっとしたのかな?

・『ここで慰めたらどうにかなるの?』

なんでそんな嫌なことばっか言うんだよと反論されて一度はびっくりひるんだものの、修二がいつもはもっと
優しくとあたふたしだしたから、 角ヶ谷は反対に冷静さを取り戻した感があるなあここ(´▽`;

・『俺は 吉沢のこと考えてるよ ずっと…』

これけっこう重たい告白だと思うんだけど、なんで修二あんまり気にしてない様子なの…???(゜▽゜;

(えっ、角ヶ谷もしかして俺のことを…!?とかちょっとくらい思ってもいいじゃん…(´▽`;

・『どっちも地獄だ それでも俺は〜』

ああー…、修二にとって角ヶ谷は、地獄のような野球部でそれでも前に進むための灯火、くらいの勢いで
大きく大切な存在なんだろうなあとこのモノローグ見ると思うんだけど、

けど角ヶ谷はそこに気がつかないというかはなから自分が修二に求められるとか思ってなさそうなのが
なんかもうとてももどかしくやるせないですヽ(;▽;)ノ

・修二を置いてひとり部室から出た角ヶ谷が泣いてるけど、これって修二からもういいって背を向けられたのが
悲しくて?けど角ヶ谷もけっこう嫌なこと言ってたし修二が気分を害すのも仕方ない気もするけど…(´▽`;

角ヶ谷的には部室内での自分と修二のやり取りがどういう展開になってたら嬉しかったんだ…?
(というかどういう展開になってたら泣くようなことにならなかったんだ?(゜▽゜;

・『つまみ食いしてっとブタになるぞブタに!』

溝口、野球部ではいいヤツだけど亜子に対してはなんでこんな上から亭主関白みたいになるんだろう(´▽`;
亜子ちゃん別にお前のオンナじゃないし仮に付き合っててもこういう、これをやったらこういう悪い結果になるぞ、
みたいな呪いかけるような言い方はよくないと思うヽ(;▽;)ノ

(先生がツイッターにあげてらした亜子ちゃんのカット見たところ、溝口となにかありそうな感じだけど、けど
こういう接し方の積み重ねが溝口にとって吉と出るとはとてもじゃないけど思えなく…(´▽`;

・『女となんか』 このころまだ女性誌に掲載されてたんじゃないの?(゜▽゜; いいのかこのセリフ…

・『やっぱピッチャーってのはモテんだな』

やっぱ、ということは、じゃあ片山のかつての相棒もモテたってことだよねえ?

(片山はそれについてどう思ってたのかな?相棒が女に奪われそうで嫉妬した?それともなんとも思わ
なかった?あー早く片山の過去が知りたい…ヽ(;▽;)ノ

・にぼしありがとう片山(´▽`) (もしかして、かつての相棒も片山がこれで大きくしたの?)

・『メガネが一人で弁当食ってるだけだった』

んっ?今の今まで気づかなかったけど、じゃあそのメガネにも話を聞けばよかったのでは?(゜▽゜; なんで
そこはスルーした?

あくまでまず修二に話を聞きたくて、修二が自分の教室にいないなら他の野球部メンバーの空と溝口の
とこかなと思って探しにきたものの、いなかったから仕方なく空と溝口にターゲットを切り替えた?

(だとしたら片山、空のとこ行く前にわざわざにぼし取りにいっぺん自分の教室に戻ったんかな?
修二はにぼしいらんしな(´▽`; マメやな…)

・『なんで他の学校があんな選手をほっといたのか…』

ならそれはメガネに直接聞けばいいのでは…?(´▽`; メガネの話なんだし… 今ちょうどひとりでごはん
食べてるでしょ…?

(そういえば鈴木先輩も角ヶ谷の実力を知りながら角ヶ谷クンどうして強豪校じゃなく玄高に?という質問を
したりはしてなかったなあ。
まあ先輩自身がワケありだから角ヶ谷のそのへんの事情にも触れないほうがいいのかなと思ったのかな。

それかもしくは、先輩は野球大好きで上手い選手も大好きだからとにかく自分のチームに上手い人がきて
くれてラッキー嬉しい、きた理由は別にどうでもいいです、 という感じだったのかもしれないな(´▽`;

・『無理矢理…?』

あっ、やっぱり無理矢理ってちょっと不穏な、気にせずにはいられない感のあるワードだよねえ?(゜□゜;

(5巻の感想を書いていた当時は気づかなくて最近になって気づいたんですけど、鈴木先輩、夜、ランニングの
帰りに野球をやめなかった理由を、兼子に無理矢理つきあわされた感じかなって言ってるんですよね。

けど7巻の回想を見るとそこまで無理矢理って感じでもない。
なので私は、無理矢理という強めのワードを出して、修二に無理矢理ってどういうことですかって質問させて
そこから兼子のノロケに入りたかったのかなって思ってるんですけど…)

(惜しいな先輩、あそこにいたのが修二じゃなく片山だったらぜったい食いついてくれたのに(´▽`)

(けど片山の過去によっては兼子が嫌われてしまう諸刃の剣…ヽ(;▽;)ノ

・空と溝口が、『でもイップスで…』『そっ そうそう!』って言ってるコマの亜子ちゃん、両腕がだらりと力の
入ってない様子でひとりだけ言葉なく立ち尽くしてるから、修二が嫌々キャッチャーやらされているのかもと
知ってそうとうショックだったんだろうなあ…
先生ほんと絵が上手い… これだけで亜子ちゃんの心情わかるもの…(;▽;)

・『…ここもかよ…』

片山自身かもしくは片山の周囲の誰かがパワハラにあっていたらしきことがここで判明。あーほんと早く
過去が知りたいよ片山…!ヽ(;▽;)ノ

・監督が生徒指導室のカーテンをシャッとするところ、初見時パッと見カーテン閉めたのかと思ってどっきり
したような覚えが(´▽`;

(えっそんなふたりきりの生徒指導室でカーテン閉めてなにするつもりなんですか監督…!!!(゜▽゜;
あっ、ちゃうわ閉めてなかった開けてた(´▽`; みたいな)

・『吉沢なら一緒じゃないけど』

修二にしか吉沢と使わないことで名前というアイデンティティーを削ってくる角ヶ谷…(;▽;)

(これ地味に怖いよな…(´▽`; いや、地味じゃなく怖いか…)

・『話があるなら家まで行けば――』

そういえば空って修二の家の中までお邪魔したことないよね?イトコなのに…

(亜子あたりがたまにはうちで一緒にごはんでもどう?と言ってもいいような気がしたけど、けどそれって
イコール母親か修二の家事の負担が増えるってことだもんな… 言わないか…(´▽`;

お母さんも、甥がかわいくないわけではないと思うけど、お仕事シフト制じゃなあ… 空と修二には遅くまで
部活があるしそもそも休みが合うことがめったになさそう)

・『話がしたいのは角ヶ谷とだから!』

ついさっき角ヶ谷から、俺にとって吉沢は吉沢修二だけお前のことなんか知らん的なイヤミかまされたとこ
なのにこう言って食い下がる空のメンタル強すぎかよ…(゜▽゜;

(だからか、言われた角ヶ谷の顔もちょっと、わけわからないものを見るみたいな険しさがあるように思う)

・『…… 俺は』 角ヶ谷のここの顔めっちゃイヤそう(´▽`;

・『お おれは前から角ヶ谷と話をしてみたかったんだ』

それでも諦めない空。こちらがちゃんと好意を示せば受け入れてもらえるだろうと思えるのは、自分が小学生の
とき好意と共に近づいてきてくれた修二を受け入れた経験があるからなのか。

(空は、自分と角ヶ谷は似ているんじゃないかと思って話しかけてるんだしね。あのときの修ちゃんみたいに
自分のほうから積極的に行けば角ヶ谷も受け入れてくれるのでは、と考えてもおかしくはないかも)

・『…それは こっちが決めることだろ』

自分が接したことについてどう思うか誰にも決められたくない、このへんの空の負けん気の強さって九分九厘
お母さん譲りなんだろうなって思う。

(あのお母さんも、自分の価値観に基づいて自分で物事決めたい人だと思うし)

・『修二 お前はどうしたい?』

監督のこの言い方、当時もずるいって思ったし、今もずるいって思ってるよ。

・『俺の父親が キャッチャーだったからってだけで…』

修二のこのセリフの次のコマの監督の表情、これは修二に知られてたと知って驚いてる顔?けど修二に
知られて困るなら角ヶ谷はもちろん他の誰にも修二の父親の話はしないよね?
困りはしないけど驚いたのだとしたらその理由はいったい… それとも、角ヶ谷があのことを修二に話したで
あろうことがびっくりなの?

(修二が耳にしてまずいい気分はしないと思われる話を修二と仲がよさそうな角ヶ谷がわざわざ修二に
言うんだ、的な驚き?)

・『…お前が正々堂々とキャッチャーを目指すなら やることは ひとつのはずだ』

うーん、なんか修二がうまく丸めこまれてしまった感… お前はどうしたいからここまでの修二と監督の
やりとり、誘導尋問というか、
うまく修二に自分で自分の退路を断たせたように見えてなんか納得いかないんだよな… 修二はふっきれた
みたいだけど…

・『誰かの優しい言葉で 折れた心をくるんでほしかった』

あ、あの監督が優しい言葉とか言うだろうか…?(゜▽゜; (修二、人選間違えてない?(´▽`;

・『明日会ったら 俺から声をかけに行こう 「おはよう」って……』

自分のしたことがよくなかったと思ったら自分から歩み寄りに行こうとする修二のこういうとこ、ほんと素直な
いい子だと思うんでほんと先生はもう最後の最後でもいいから最後は絶対に修二に幸せを掴ませてあげて
ほしい…(;▽;)

・その次のページの汗をぬぐう角ヶ谷、ハンカチきっちり畳まれてて育ちがいいって感じがするわあ(´▽`)

・『人前じゃ出来ない話?』

そんなこと言われたら鈴木先輩のあれも人前で出来ない話だったのかってドキドキしちゃうじゃん!(゜▽゜;

(あれは単に座って話したかっただけだと思うけど)

(というかこのふたり兼鈴に比べたらすごい距離あるな…(´▽`;

・『吉沢に相談すれば? バッテリーなんだし』『じゃあ悩み聞いてあげれば? バッテリーなんだし』

これたぶん、お前は吉沢とひと晩を共にすごすくらいなんだからそれくらいわけないだろってイヤミだよなあ。

・『あとなんで今日は別行動なんだ?』 尋問かよヽ(;▽;)ノ

・『…… バッテリーじゃ ないからなんじゃないの……』

大丈夫だよ!バッテリーじゃなくてもいつも一緒にいる人たちいるじゃない!兼鈴っていうんだけど!(゜▽゜)

・『…おれは 修ちゃんともう一度野球がしたくて……』

うわっ角ヶ谷の目が死んだ(´▽`;

(角ヶ谷の目がこんなんなるのは、空が素直に自分の気持ちを口に出せるところに脅威を感じるからかな。
コイツはいつかそうやって素直に気持ちを打ち明けて俺から吉沢を奪っていくんだ、みたいな)

・『あっ 角ヶ谷もそういう理由で……』

角ヶ谷が(おそらくがんばって)悟られないようにしてることをまためちゃくちゃさらっと言うたなこの子は(;▽;)

(そりゃ角ヶ谷もうるさいなとキレて思わず立ち上がる(´▽`;

・『――なんでそんなに怒ってるんだよ 言い方もずっと… ト トゲがあるっていうか』

修二もずばっとなんでそんな嫌なことばっか言うんだよって素直に気持ちを言葉にしてたけど、空もけっこう
正直に言っちゃうんだなあ。

空がこうなのは一度は修二(という他人)を受け入れ修二に受け入れられた経験があるからなのかな。
そして同じように修二と一緒にいても角ヶ谷がこうならないのは角ヶ谷は修二に受け入れられてると思って
ないからなのかな。

・『…に 似てないだろ…!?』

あれっ?このへんの角ヶ谷のセリフのふきだしの線、だいぶガタガタしてるな?(゜□゜;
角ヶ谷、今までこんな動揺をあらわにしたようなふきだしで喋ったことあったっけ??

(なかったらこれはすごいぞ)

・『そういえば前にさあ この1塁ベンチの裏で〜』

このへん角ヶ谷はけっこう声を荒げて内容もキツイことを言ってると思うのですが、けど空は恐怖とか不快感
よりも驚きが大きいような顔をしてるなって思う。

というかたぶん、えっいま角ヶ谷めちゃくちゃ心オープンにしてくれてない?あの角ヶ谷が…!?みたいな
気持ちなんじゃないかなあこのとき空は。

・『悪いけど 俺はお前より!』『多分 俺は お前より―――』

角ヶ谷が言う、お前より、というのは、たぶん、お前より俺は吉沢のことをよく知ってる、だと思ってるんだけど
どうかなあ?この先、明らかになることはあるかなあ?

・あの子のことは嫌いじゃないの、から始まるこの角ヶ谷両親の一連のやりとり、もう嫌いなところが
多すぎて…

子どもなのに可愛げがないと子どもを悪者にして自分は被害者ヅラしてるとことか、だからついちゃうねん
とか、
まだ小さい弟のことは放置で自分にばかりかまってくる母親というのはお兄ちゃんさぞ居心地悪いだろうな
とか、
尚志のこともちゃんとって、たぶん昼間はお勤めで家にいないだろうお父さんがこういうこと言うってよっぽど
母親の兄びいきが目に余るんだろうなとか、せやからでもねえちゃうねんとか、

もうほんとこのお母さんの言うことひと言ひと言がイヤすぎる…

・『なんとかまだ使えそうだし… これでいいわね』

たとえばこれが、試しにチームに入ってみて続けられそうならあらためて新しいグローブを買いましょうという
前提のことでならいいんだけど、とくにそうでもなさそうってところがすごいしんどいよな…

(だって修二は、空が野球を続けるかわからなくてもこっちのカッコいいのって差し出すわけじゃん… それを
先に見てるとさ…)

(しかしほんと… 野球を続けていけるかはっきりするまではこれでいいわねと言うならともかく、たぶんこれ、
お前の望みにはこれくらいが妥当、お前の望みはこれくらいの価値だ、と言外に言ってるんだろうなあって
思うからもうほんとこのお母さんイヤ…)

・『…兄の顔はあまりよく憶えていない』

修二の顔は覚えてたのにな…(´▽`; あと、お兄さんとはわりと関係良好だったよね?なのになんで…
自分ひとりだけ母親の元から逃げていった、ズルイ、みたいな気持ちが無意識にでもあるんですかね…?
それで記憶から追い出してしまった…?

けど私もよく考えたら辞めた職場の嫌いな人のことは覚えててもとくに問題なく付き合ってた人たちのことは
名前忘れちゃってるもんな… 自分に害を及ぼしてこない人のことは忘れていいと思うんだろうか脳みそが。

(えっ?だとすれば角ヶ谷が修二を覚えていたのって?)

(いや、さすがに嫌いだから記憶に残ってたってことはないと思う。喋ってもいない相手だし。けど、自分に
なにかありそう、自分になんらかの変化をもたらしそうな相手、とは感じたってことかな?)

・『いけません!』 これっていわゆる面前DVってやつでは… 角ヶ谷ビクッとなってるし…

・『尚志のことはいいから』

これもイヤだなあ。長男の受験は大事だけどお前の野球は大事じゃないって言ってるようなもんじゃん…
そりゃ受験は大事だけど、わざわざ本人の前でこの子のことはいいからとか言わなくていいと思う。

そして同時にお兄さんのほうにも、お前が私の望みである受験勉強をほったらかしにして弟を優先することは
許さないって言ってるよねこれ…
母親のために脇目もふらず現役合格を目指せ、弟の優しい兄にはならなくていい、と。ほんとこのお母さんの
こういう、兄弟を分断しようとする動きすごくイヤだ…

(たぶん、兄弟で結託して自分を爪弾きにすることがあったらイヤってことなんだろうけどさ…)

・『兄は上京していった』

親戚も先生も期待してるって言ってたし、やっぱり東大なのかなあ?

(ところで合格祝いのテーブルの中央あたりにからあげらしきものがあるんですけど… もしからあげが
お兄ちゃんの好物というか美味しいと褒めてくれたもので、お母さんがいつまでもいつまでもそれを覚えてて
作ってるんだったらなんかもうすごい辛い…)

・『今日まで 兄は一度も帰省していない』

そりゃそうだよなあ(´▽`; しかし家に帰ってこないというのはともかく、角ヶ谷が兄の姿を見ていないと
いうのがちょっと不思議… 親戚が集まる結婚式とかお葬式とか一度もなかったの??

(祖父母のお葬式が一度か二度はありそうなもんだと思うけど…)

(もう既に皆さんお亡くなりだったんだろうか)

(それともお兄さんが冠婚葬祭いっさい無視してたんだったらこれはそうとう根が深いぞ…(゜▽゜;

・『そうだ 新しいグローブ買いましょうか』

うあー、ここも本当にイヤ…ヽ(;▽;)ノ 活躍したご褒美に新しいのを買いましょうかというだけならいいけど、
お兄ちゃんの、とお兄ちゃんのだから愛着があるんですみたいな気持ちを表しかけたとたんかぶせ気味に
捨てましょうって言うとこがほんとイヤ…

お兄ちゃんが自分の言いなりにならなくなったからもうあんなヤツの物は捨ててしまうって見せしめみたいな
もんだと思うからここ…

(あとこのお母さん、お兄さんのときも親戚や先生が期待してるからって言ってたし、角ヶ谷も周りの父兄が
どよめいていたからお母さんも嬉しいみたいな感じで子どもを周囲の人間が評価してやっと自分も評価する
気になるみたいなタイプなのかなと…

こういう自分の見る目に自信のないタイプって、周囲が子どもを非難しだしたら自分も一緒になって非難する
んだろうなあ、絶対に味方になってくれないんだろうなあって感じでほんと無理…)

・『正直言うと 俺は少し嬉しかった』

今までかまってくれなかった親が自分を見るようになったのだから嬉しいという気持ちはわからなくも
ないけど、けどここで嬉しく思ったから角ヶ谷の修二への接し方は不穏な発言で相手を不安にさせて
支配するような角ヶ谷の母親みたいになっちゃったのかなと思うと… うーん…

・『かっとばせー ヨーウータ!!』

ヨウタあとで出てくるよね…(;▽;) 中学で先輩が勧誘しにきたとき修二みたいな卑怯者と一緒に野球
やるのは嫌だって… このときはまだこんなに仲良かったんだと思うとつらい…

・『俺は 陰気な人間で 可愛気がないから母親からも愛されなくて』

はたから見たら角ヶ谷はおとなしくてかわいらしい坊ちゃんだと思うんだけどねえ…

(親の態度ひとつで、子どもが自分の長所にもなりうる点を短所だと思いこんでしまうの辛いな…(;▽;)

・『野球が上手い ただそれだけで みんな優しくしてくれた』

ああー、なにかができるから自分には価値がある、というような考え方になってしまってるみたいなのも
辛いな…(そのなにかができなくなったとき、自分は無価値と思ってしまう一直線ルートだし…)

・『はずだったのに』

野球が上手い、だからみんなに優しくしてもらえたのが、野球が上手い、だからみんなに疎まれる、になって
いくの、こんなんまだ小学生の子が経験する試練としては辛すぎる…

・『尚志くんほどセンスのある子はなかなかいません』

けっこう活躍した同ポジションのプロからこんなことを言われるなんてすごいよねえ(゜□゜) いろんな子を
見てきた中でそれでも角ヶ谷レベルはなかなかいないっていうんだもんな…

(だから私は、どうせならいっそ角ヶ谷はプロになって、井上駆塁の上っ面だけの明るさを評価するような
大人たちじゃなく、ちゃんと角ヶ谷を野球の上手さで評価してくれて妬み嫉みからも守ってくれる監督や
コーチの元でのびのび野球をやってほしいなあと思うのです。

角ヶ谷自身はとくに野球が好きというわけではなさそうだけど、それで食べていけるくらいの才能があって、
きちんとその才能を評価して適所に配置してくれる人間が周囲にいるのなら、だったらもう割り切って仕事に
しちゃうのも手じゃないかなあと思う。母親と離れつつ、母親を満足させることもできるだろうしさ(´▽`;

・『こうなることはなんとなく想像していた していたけど』

このあとのがっくり首を折って項垂れる角ヶ谷の後ろ姿がもう辛すぎて辛すぎて… 先生マンガが上手すぎ
ですよ…ヽ(;▽;)ノ

・『そいつの名前は 井上駆塁……』

この上のコマ、みんな立って応援してるのに角ヶ谷だけ座ってるんだね!?(゜▽゜; これはちょっと…
駆塁のことを笑ってはいないけど駆塁としてはいい気はしないだろう…(だからっていじめはあかんが)

・『最初は少しだけ 似てると思った』

と言われて思ったけど逆に修二が駆塁に似ているってこともなくてよかったよね。もし修二の明るさが駆塁
同様にうわべだけのもので、空とのポジション争いに負けたくないから角ヶ谷頼む、俺と一緒に空をやって
くれないか、とか言い出したら角ヶ谷の地獄がどこまで行っても終わらない…(;▽;)

・『私物を隠されたり 服を脱がされおきざりにされたり …あまり 思い出したくない』

この真っ黒な背景にモノローグの文字だけっていうのが本当にその記憶は真っ黒に塗り潰して見たくも
ないんだろうなって感じなのがひしひしときてツライ…

・『俺以外の連中は彼のことを多分本当に好きだったのかもしれない』

うーん、駆塁と一緒に角ヶ谷をボコってる子たちまで駆塁のこと好きかな…?(´▽`; どうだろう?

気に入らないヤツは影で隠れて制裁を加えるやっかいなメンタルの持ち主で、大人たちからも可愛がられて
いる駆塁に逆らうと面倒だって思ってる子もそれなりにいたんじゃないかなあと思うけど…

(けどそういう子を見抜いて味方にするのは大変だよなあ…(;▽;)

・『でもちょっと協調性がね 消極的だし』 そりゃ角ヶ谷、試合を座って見てるくらいだしなあ…(´▽`;

・『母に いじめられていることは流石に言えなかったが』

流石に言えなかったの流石にがどういう意味での流石になのか私にはよくわからないんだけど、言ったら
どうなると角ヶ谷は考えたんだ…?(゜□゜; 怒られると…?

それとも、それでもお母さんのためにがんばって続けてって言われるのが怖かった?理由を打ち明ける
ところまでやっても助けてくれないと確定するのが怖かった?(;△;)

・『尚志までお母さんの夢を壊すようなことしないで…!』

知らんがな!!!!!!(゜▽゜; って感じだよなあ… 自分の夢は自分で叶えてくれ…ヽ(;▽;)ノ

・角ヶ谷のお兄さんが地元に戻って就職してほしい母親を完全に無視しているコマ、23ページの修二の
モノローグ、どっちも地獄だと似たような背景にされていてこのときの角ヶ谷はやっぱり地獄だったんかなと
しんどくなってしまう…

(ところでお兄さんが母親を無視してるってどうやって知ったんだろう?お兄さんと直接会うことはなくても
連絡は取り合ったりしてるのかな?
それともお母さんが、あの子は私を無視してる、あなたはお兄ちゃんみたいになったらダメと言い聞かせて
るんだろうか…)

・『打たれないように』

これ、ショートに打たれたら上手く捕れてしまって目立つから打たれないようにって意味なのか、殴られると
いう意味での打たれるなのか、地味にどっちか判断できないでいる…(´▽`; 後者かなと思うけど…

・『なるべく目立たずわざと下手に振る舞って… でも練習は手を抜かないで真面目にやる…』

角ヶ谷がすごい上手いのになぜスカウトの目にとまらなかったのか、ここでやっと理由が判明するけど
こんなん辛すぎるでしょ…ヽ(;▽;)ノ

・『全部まとめてそつなく生きてってやるさ』

少年野球のチームを離れるとき、自分としてはみんなと一緒にやっていたかったけど親の意向で仕方なく、
だからごめんねありがとうさようなら、とか、体よく親のせいにしといたらええやんというところでも
そうしなかったり、みんなが立って応援してるとこでひとりだけ座ってじっとしてたり、その時点でもうオマエ
ぜんぜんそつなくできてないから!!!!!(゜▽゜; あー誰か角ヶ谷を助けてー!!!!!ヽ(;▽;)ノ

・『…時々この世界を呪いながら』『でも……』

角ヶ谷、呪いながらと強気なのかとページをめくったら、でも、と涙を流してるこの二ページが辛くて辛くて…
もう寝込みそうとか初めて読んだ当時は思っていたような気がします。ひまわりもしおしおに枯れちゃってて
辛い…

・『…まだ続くのかと思った この地獄が3年間も』

イヤすぎる…ヽ(;▽;)ノ

(ところで、角ヶ谷は三年間リトルシニアをやめなかったようですけど、駆塁との関係はどうなっていたん
ですかね?やっぱりずっといじめられてたのかなあ…?
それとも修二に俺ならもっとうまくやると言っていたようにうまく排除してしまった…?(゜▽゜;

・『さっきの ダイビングキャッチ …あれさ シニアに上がりたての奴が捕れる球じゃないと思うんだよね』

先輩のこの一連のセリフの中で、ダイビングキャッチのとこだけフォントが小さいのが、さっきの、だけじゃこの
メガネくんわかんないかなと思って先輩がささっと付け足した感じで演出が細かいなあと思いました(´▽`)

そしてそこからまたフォントが大きくなるのが、答えをはぐらかすことは許さんと強めに言ってる感じでここも
見せ方が上手いなあと(゜▽゜)

(しかし先輩、角ヶ谷の、それとないアピール、だけで角ヶ谷の実力を見抜くんだからすごいよね(゜□゜)
めちゃくちゃアピールしてるとかじゃないんだよ… それでも気づくんだよ…(゜▽゜;

先輩ほんとに野球が好きだし野球が上手い子も好きなんだろうなあって思う。上手い子がたくさんいれば
勝ち進んでたくさん試合できるしね(´▽`)

・『お前 名前 なんていうの?』

先輩に悪気はないんだろうけどさ、角ヶ谷からしたら、それとなくアピールしてみたけど兄ちゃんの代から
井上家はかわいがられているみたいだしこれはまた三年間気配を消さんといかんやつやな、
と、思ったところで、
いかにもチーム内で力のありそうなものすごいイケメンがニヤニヤしながらお前に目をつけたぞと言わん
ばかりに腕組みして立ってるんだからこれもう恐怖以外のなにものでもなかっただろうな…(;▽;)

(そして先輩は僅か一学期のあいだ角ヶ谷の手を抜かずに真面目にやってる練習だけ見て、天才ショート、
だと言い切るんだから、ほんと角ヶ谷は見る人が見ればわかる才能の持ち主なんだなあって思うわ…)

(わかんなかった井綿の指導陣はほんと無能だよ… 鈴木先輩の将来も棒に振っちゃうんだからさ…)

・『バッテリー…か……』

母親の期待を裏切りたくないからずっとショートなんでしょうけど、角ヶ谷がもし守屋先輩と鈴木先輩みたいな
強固な絆がほしい、自分だけの味方がほしい、と思って投手か捕手のどちらかに転向していたら今ごろどう
なっていたんだろうか。

・ところでレギュラーとレギュラーじゃない者は練習メニューが別だったそうですけど、さすがに同じチーム
なんだから鈴木先輩が抜けたあとチームがどういう雰囲気だったか角ヶ谷も知っているのでは…?(゜□゜;

あー、いつかどこかでそういう話をしてくれないかなあー…(´▽`; あのとき守屋がどうなってたのか気に
なるんだ…ヽ(;▽;)ノ

・『中学生になると学区が変わり 少年野球の多くの連中と離れることが出来た』 よかったね…(´▽`;

・あー、友だちいないと二人組ほんと困るねえ…(´▽`;

・二人…?と振り向いた角ヶ谷と修二のコマとコマを繋ぐみたいに流れるこの線のようなものは赤い糸的な
なにかなんです…?(゜▽゜;

・あー、オリジナルの応援作って応援してたヨウタに修二と一緒はイヤって言われるのキッツイなー…(;▽;)

(あとたまたまここに角ヶ谷がいたから卑怯者と裏切り者でなかなかいい組み合わせじゃないかって考える
ことができたけど、

もしここに角ヶ谷がいなくて、卑怯者に関しては知ることがなくて、理由はわからないが吉沢修二は野球が
嫌いになったみたいだということしか把握してない状態で修二の過去を聞いたら角ヶ谷はどう思ったんだろう?

卑怯者と言われていると知らなくても友だちのいない者同士で一緒にいただろうし、今とあまり状況や関係は
変わんないかな?)

・角ヶ谷がサボりやすい部活がいいと言うのはシニアの練習があるからだよね?

・そういえば修二、柔道部で親しい友だちとか先輩とか後輩はひとりもできなかったってことなんかな…(´▽`;
ずっとひとりで黙々と練習してたんだろうか…

・浜夏球場の巨人戦のチケット、これ結局どうなったんだろう…?お母さんとふたりで行ったのかしら…(゜▽゜;

(というか浜夏市って遠いんだよね…?
中学生だけでナイター行くの大丈夫なの…?それとも昼間の試合なの…?(;▽;)

・『お互いの… 話せる範囲の日頃の不満とか』

ん?角ヶ谷が、自分は自分の話せる範囲でしか日頃の不満を話していないとわかるのは自分のことだから
そりゃわかるでしょうけど、
なんで修二も修二の話せる範囲でしか自分に日頃の不満を話していないとわかるんだ?(゜▽゜;

卑怯者と呼ばれるようになった経緯も知らないし吉沢には他にも俺が知らないこと、俺に言わないことが
たくさんあるんだろうなあという想像?

・『歪な好奇心で近付いた俺にも』

なんでここ修二は股間なんだろ…(´▽`; 、と思って急に気になりだしたんですけど、角ヶ谷って修二に対して
そういう欲望はあるんですかね?
先生の宣伝イラストによると角ヶ谷は修二とふたりでいたいらしいけど、そういう欲望も伴う独占欲なの?

・うわー、多分俺のほうが吉沢のことをずっと、って考えてたその吉沢がこんなふうに目の前に現れたらそりゃ
カッともなるしびっくりして逃げ出したくもなるわ(゜▽゜; これは恥ずかしいよね… 気持ちはわかる…(;▽;)

・37回の前にあるこの告知ページ、10巻以降もどうぞよろしくお願いしますってあるから10巻以上続くんだと
思いたいけど、
けど今年の連休中の先生はなんだか不安そうだったしそもそもこの告知ページの修二が、

もーちょっとみまもってください、と言うてるのが…(゜▽゜;

もうちょっと…?もうちょっととは…?どれくらいなの…?ヽ(;▽;)ノ あー!私、片山の過去と監督の過去と
監督と戸倉先生の関係とあと空と角ヶ谷の母親問題が片付くところまではぜったい見たいからほんとどうか
桃栗先生が描きたいとこまで描き続けられますよう祈るー!!!ヽ(;▽;)ノ

(兼子が鈴木先輩と同じ大学に合格するかどうかも知りたいけど、まあもし描写がなかったらそこはもう
こちらで好きに想像しますので…(´▽`;

・『…かなり怒ってる?』 いや、あれは恥ずかしくて逃げただけだから大丈夫だよ(´▽`;

・『追いかけて謝っても 逆効果かもしれないし』

と修二は考えてるけど、けど角ヶ谷は追ってきてほしかったみたいだよねえ… 後ろ振り返ってるし…
ああ切ない…(;▽;)

・『あんなに華麗なプレイが出来て』

このセリフもだし、バッティングも見ていて感動する時もある、もだけど、空ってずいぶん大人っぽいというか
詩的というか綺麗な言葉選びをするよね角ヶ谷を褒めるとき。

(男子高校生はあまり言わなさそうな… 帰国子女だからなのかな?)

・ズボンのケツのとこが破れたって真ん中の縫い目がばりっと裂けてしまったってことですかね?それは
パンツ見えちゃうわ…(´▽`;

・というか今まで気づかなかったけどなんなんこの破れたんだよって言われた直後の修二のスン…って顔www

・『どれ 見せてみろよ』 セクハラすんなwwwww ヽ(;▽;)ノ

・『あははははは!』

わっ、ここもいま気づいたけど、空、星ちりばめて笑ってんじゃん!(゜▽゜) かわいい!!!

・『こんなに笑ったの 何年ぶり…』

えっ?年?年単位なの?(゜▽゜; ということは、修二と円満だったあのころ以来ってことなのかな?
イギリスでもずっと笑ってなかったんだ… うっ… 地味に重いこのセリフ…(;▽;)

・『怪我だとヤベーと思って慌てて俺駆け寄って』

えっ、歩いてたじゃん。ザッザッって(゜▽゜; なんでちょっといいカッコして話を盛ったwwwww

・『ちょっと気になってたんだけど』

いやー、玄関先での表情とか見た感じたぶんちょっとじゃないよね。けっこう気にしてたよね(´▽`;
亜子ちゃんはいい子だよ…(;▽;)

・角ヶ谷、メガネはベッドの上に置いたまま、手にはスマホを持ったまま、部屋の電気は点けたまま目を
閉じるということは、
もう寝なきゃいけないけどそれでももし修二から連絡があったらすぐに気がつきたいからだよね…(;▽;)
うう、なんていじらしいの…

・『ごめんな…』

自分の態度よくなかったなと思ったらこうやって素直に謝れるとこ修二はほんとえらいと思うよ(´▽`)

・『…あのさ 鍵開けたいんだけど どいてくれない?』

えっ、ごめんなって謝った相手にこんな態度とられたら私だったら心折れてしまいそう…(゜▽゜;

(修二よくこのあと、俺は、って続けられたなあ。人間性が強い…(´▽`;

・『良いことも悪いことも全部 一番に角ヶ谷に話したいから』

少なくとも私はこういうこと言われたらとても嬉しく感じますけど、けど角ヶ谷はもしかして、吉沢にいいこと
なんて起こってほしくないと思ってたらどうしよう…(;▽;)

(修二が斉間と組んだ練習試合、角ヶ谷の指導で修二がやっと長打を出したのに嬉しくなさそうだったもん
なあ角ヶ谷…(´▽`;

・『俺達 親友だろ……?』

単行本のあらすじページ等を見た感じ、メインは修二と空なのだろうから、修二とくっつくのもやっぱり空
なのかなあと思うのですが、

けど親友とまで言ったのなら、修二は角ヶ谷と一緒に遠くの大学に進学して、あの母親から角ヶ谷を
助け出してほしいなあとも思うのです。

・『…うん 何か あったら…ね…』

この表情すごい不穏で怖いわあ…(´▽`;

(お母さんのこと以外にもまだなんかあったらどうしよう… たとえば駆塁になんかしてるとか… 角ヶ谷の
シニア時代、鈴木先輩と一度だけ言葉を交わしたってこと以外まだなにもわかってないしね…(;▽;)

・修二に駆け寄る玉ちゃんの、ぴゅっ、が、とてもかわいい(´▽`)

・自分も悪かったって素直に詫びる浅羽もとってもいいヤツだよ…(;▽;) ちゃんと、こういう理由で腹が立って
改めてほしいとも言うけど自分も厳しかったしお前が大変なのもわかってる、と、言っておくべきことはちゃんと
順序立てて言うし立派だよ…(;▽;)

・斉間のてへ顔かわいいな(´▽`)

・『てゆーか 俺が必ず変えてやる』

片山さ、パワハラに憤ってるようなのに修二に対して片山自身がパワハラっぽくなるのなんでなん…?(´▽`;
ここは片山のこういう部分を知ったときからずっと気になってる… あー、早く過去が知りたい…

・このセリフのすぐ下のコマ、角ヶ谷の頭の上にふきだしみたいなのあるけどなんだ?消し忘れか?と
思ったけどよく見たら電気かなんかの線だった(´▽`;

・あとこのコマ、ノドに近いから最近まで気がつかなかったけど、溝口が修二を横目で見てるね。
片山を連れてきたのは自分だし、溝口も胃が痛かったりするのかな…?

(あ、先生があげてらした亜子ちゃんと溝口のページらしき画像、告白とか恋愛方面のエピソードかと思った
けど、片山のこと話してたりとかの可能性もあるかな?)

・あれっ?修二の、夢はむしろ叶うほうが奇跡で〜、ってモノローグのとこのフェンスのシーン、

縮小コピーを貼りつけてあるだけかと思ったらわざわざ新しく描いてるっぽい(゜□゜)

先輩の髪の描きこみがこっちはあっさりしてるし。わー、先生わざわざここのために新規で兼鈴守を
描かはったんや…!ヽ(;▽;)ノ と思うとなんかもうありがたみしかない… 拝む…(´▽`)

(とか言うててアシスタントさんの仕事だったら私、勘違いしてスイマセン…(;▽;)

・『俺は輝くほうへ走っていきたい』

私もみんな輝くほうまで辿り着いてほしい… あー、どうかそこまで連載が続きますように…!!!ヽ(;▽;)ノ

(19/05/25)

ブラウザバックでお戻りください