飼育環境
・60p曲げじゃないガラス水槽(ニッソー)
この、60p水槽へ10cmほどになるスッポンモドキ、くろとしろは同居しています。はじめの内は甲羅の後ろにカミキズがあったりとしたのですが、今は均衡を保っているようです。
・3灯式ライト(GEX)
ネットで情報収集をするほどに、1灯式のライトでは、病気になってしまう!という半ば、強迫観念に駆られ、GEXの3灯式ライトに買い換えました。上部フィルターも使えるなかなかGOODな商品です。
・上部式フィルター(ニッソー)
もらい物の青い上部式フィルターです。ろ材には多孔質セラミックリングと普通のウールマットを使っています。
・エーカーテンAC-60(・・・?)
モドキ君達にはあまり(全然)意味は無いのですがとてもキレイです。
バクテリアとかの増殖には良いのだろうと思っています。
※現在は外掛けオーバーフローの項で紹介した90cm水槽で飼育しています※
2匹混泳?の事
我が家のスッポンモドキは60p水槽の中で同居しています・・・
もちろん、どのモドキサイトを見ても混泳厳禁!!という事ですが、ネットオークションでで購入した水槽が割れていたため、一時的に同居、のつもりでした。
が、思いのほかうまくやっている2匹を見ていると「もしかしたらいけのでは?」等と、甘い考えをもってしまい、現在にいたります。
今の所、約半年間(2001年3月現在)くろが甲羅の後ろをちょっと噛まれる事はあったようですが、特に問題なくきているので、とりあえずこのまま飼育してみようと思います、大きくなったら2匹のために120cm水槽を購入するつもりです。(2匹とも本当に大きくなったときにはそれぞれに必要になるのでしょうが)
餌の事
この、餌の事で最初はすごく悩みました、普通の亀の餌では完全水棲という特性をもつスッポンモドキには不向きな気がしたのでSHOPのおっちゃんにたずねてみると、なんと普段は鯉の餌をやってるとの事、とりあえず何とも言えない不安を感じたので家に帰って、ネットで検索どうやらプレコの餌が良いそうだ、草食性の強い亀なので同じような食性を持つプレコの餌はうってつけらしい、何とも、筋が通っている。鯉の餌・・・
翌日になって、「ヒカリクレストプレコ」を水槽に入れてみる、反応が無い・・・
その調子で3日間何も食べないモドキ何とかしなければ・・・
というサイトを発見、かなり詳しく、スッポンモドキの事が網羅されている、早速餌についての項目に移動すると・・・オオコウモリを食べることがあるらしい・・・このページの作者さんは「ヒカリクレストプレコ」と「ヒカリクレストキャット」をやっている様だ。なんと、鯉の餌も良いらしいSHOPのおっちゃん、疑って悪かった・・・
4日目、やっとプレコの餌にかじりつく、この餌を食べてくれた瞬間、何とも言えない喜びがある、しかし悲劇は起こった、硬すぎるため割る事が出来ないようだ、しばらくしてあきらめてしまった。
5日目、「ヒカリクレストキャット」を水槽に入れる、上を泳いでいるオイカワ達にあっと言う間に食べられる、追加の餌をいれると底までたどり着いた「ヒカリクレストキャット」をモドキが食べた・・・・かなり、ほっとする。
その後、しばらくは「ヒカリクレストキャット」を与えていたが、どうも栄養のバランスが良くないような気がしたので、「テトラレプトミン」を与えてみる。浮上性の餌なので食べにくいだろうと思い、水分を含ませてから水槽に入れる、それでも浮いてしまので「ヒカリクレストキャット」と配合してから投入、沈んだ餌をモドキは何事も無かったかのように食べる。
それから、水深を下げてみたり別の水槽に移したりと浮上性のえさを食べるようになるまで時間はかかったが、徐々に浮上している「テトラレプトミン」を食べてくれるようになった、おかげで今は餌やりがとっても楽だ。
愛くるしいと思いませんか?
こけの事
とにかく、コケが生えます、ガラスに、フィルターのパイプに、底砂に、そしてとうとうモドキの甲羅にも、ややっ!よく見てみると頭や足にも・・・他の熱帯魚水槽にはあまり生えないのですが・・・
速攻でガラスのコケは取り払い水換えをして、モドキのコケを指で丁寧に掃除してみる、モドキは、とても眠そうな目でこちらを見つめている・・・嫌われなければ良いが。
2日後コケ発生再度お掃除、そんな目でみないでくれっ
コケが慢性化してくる、おもいきって、ろ材を「コケストップ3ヶ月間コケしらず」にて入れ替えてみたが3日後にはコケが・・・効果が無い・・・・・・GEX
モドキのコケ落しに絶好の商品があったニッソーのアクリル毛糸たわしで擦ると劇的に良く落ちる、何か目的が変わってきたような・・・
・・・苔・・・
※現在こけはまったく生えません、理由は不明です(w※
現在(03.3.15)のくろです。