ドタバタ自作日記その3


5.ところで、どこ置くの?

2001年4月29日(

  仕事でもないのに6時に目が覚め朝食を済ませてから、まだ考えてなかった置き場所をどうするか?を
 考えてみた。前にも書いたように非常に狭い部屋なので、パソコンラックといってもただ置ければいいってわけ
 にもいかない。キーボード台が引出し式でプリンタを上に置けるタイプで予算は1万円以下(←これが第1条件)
 という厳しい条件を課して、近く(といっても1qちょっと)の某ディスカウントショップに買いに行くことにした。

  店に着いて家具売場に行ってみると、呆気なく見つかった。\7,980と手頃だったのですぐに購入。またしても
 持って来たカートにくくりつけて歩いてみたが、ディスプレイの時と違った意味で大変だった。要するに箱が
 長すぎて(約1.3m)バランスが取れない。たった1qちょっとに閉口しながら、2日連続で”愚行”を繰り返す
 自分に嫌気が差してくるのを感じた。(だったらやるなよ…)

  自宅に着いてから早速箱をバラしてラックを組み立てていると、1本のボルト(六角レンチで締めるタイプ)に
 異変を察知した。ねじ山がない!(つまりツルツル)これではボルトも締まるわけがない。しかたなく
 買った店に取替えに行くことにした。前述のマウンテンバイク(実は同じ店で買った)に乗って店に戻り、
 事情を説明してわざわざ同じ商品の箱から新しいボルトを出してもらった。

  ラックも組み上がって10年以上使った学習机(ここでノートパソコンを使っていた)をどかし、ディスプレイを載せて
 本体ケースを下に入れようとしたが、下板の奥行きがなく前がはみ出してしまった。どうやら本体も上に置くタイプの
 ラックらしい。こんなに乗せて大丈夫か?と心配しながら本体を中板に載せてケーブルをつなぎ終了。

  予定とは違ってしまったが何とか形になった。丸1日半かけてやっと完成!!(^^)!



  ということでやっとの思いで完成しましたが、本文が長くなりすぎたので後日談は簡単にまとめました。


1.CPU熱暴走!

これはCPUのコアにシリコングリスを均一に塗れなかったのが原因、
熱伝導シートに取り替えて解消。(最初からそうすりゃよかった)


2.ケースファン増設

この年(2001年)は6月頃から気温30℃以上の日が多くなり、リアファンは付けていたものの、
例年昼間はエアコンを使わないので(暑さには強い、何より電気代がもったいないから)熱暴走が懸念され
前面にファンを取り付けた。おかげであの猛暑は乗り切ったが、かなりウルサクなってしまった…。


3.CD-R/RWドライブ増設

製作当時換装を検討したが、予算の都合上断念。しかし製作から2ヶ月ほど経った頃、
たまたま秋葉原へ行ったときに気づいたら既に購入。(衝動買いとも言う)


4.ハードディスク損傷!

2002年7月使用中に突如停電!新ハードディスクに交換し、OSを再インストール。
しかし旧ハードディスクは復活できず…。(後にハードディスク自体不良品だったことが判明)



自作PCのページへ


トップページへ