内は、個人の意見
1ページ目

防護柵の目的及び
定義
http://www.k5.dion.ne.jp/
~gunkouky

/html/bougosaku.htmlより


防護柵とは、主として進行方向を誤った車両が路外、対向車線または歩道等に逸脱するのを防ぐとともに、車両乗員の障害および車両の破損を最小限にとどめて、車両を正常な進行方向に復元させることを目的とし、副次的に運転者の視線を誘導し、また歩行者および自転車の転落もしくはみだりな横断を抑制するなどの目的を備えたものです。
【車両乗員の保護など】【川、海、線路、住居の場合、歩道高欄とはいえ、車両用防護柵みたいですよ。


セブンドリーム・ドットコム
防護柵の設置基準
http://www.m-cdm.com/
kouran/htm/bougo2.htmより

車両の橋梁外への逸脱を防止する必要がある区間で、歩車道境界に車両用防護柵を設置することが困難である場合には、転落防止機能を有する歩行者自転車用柵を兼用した車両用防護柵を設置するものとする。・・・必要に応じて転落防止機能を有する歩行者自転車用柵を兼用した車両用防護柵を設置するものとする
【歩道と車道間に車両用防護柵を設置?】
セブンドリーム・ドットコム
安全性より景観を
重視?





その結果では?↓
歩道等への逸脱による二次被害の防止を目的として歩車等と車道の境界に設置する車両用防護柵に関しては、許容する変形量(車両の最大進入行程)を現行より厳しくするとともに(0.75mから0.50mへ抑制)、ボルトなどの突起物、部材の継ぎ目などにより歩行者に危害を及ぼすことがない形状とするよう規定した。
 一方で、歩行者の横断防止などを目的として設置されている歩行者自転車用柵については、
景観などを考慮し、植樹帯の設置など他の方法を検討した上で、必要と認められる場合について設置することとし、その設置が抑制されることになった
参考:新たな防護柵の設置基準の概要
(4) 構造・設置方法
i 歩車道境界用の車両用防護柵の形状
  車道と歩道の境界に設置する車両用防護柵に関する歩行者を考慮した形状を規定。

【景観配慮を優先して安全性は?】
NEC「得選街」
福岡市で
幼児3人が死亡した
RV転落事故
事故後に国交省が実施した全国調査で、福岡市の現場と同様に歩行者用防護柵しか設置されていない橋や高架道が、国交省管理の道路だけで計3559カ所あることが判明。北側一雄前国交相は、交通量や道路の状況によっては車両用防護柵に替えることも検討するよう指示していた。委員会は、元田良孝岩手県立大教授(交通工学)ら、道路や交通安全の専門家で構成。現在は地方整備局や自治体など道路管理者の判断に委ねられている防護柵の設置基準について協議し、見解をまとめる方針。
(平成18年9月29日10時23分)

高欄が歩行者自転車用柵を兼用した車両用防護柵ったら助かったと思います。飲酒運転は勿論悪いです。でも、世の中、全員が善人者では無いから取り締まる警察が要ると思います。もしもの時に備えて。消防署もそうではないかと思います。もしも車道用防護柵だったら…。】

むじゅんpage2へ↑