この文書はインターネットドラフトの日本語訳(和訳)です。 翻訳者はこの文書の翻訳の正確さを保障しません。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 翻訳者はこの翻訳の配布に制限をしません。


Network Working Group                                 Alain Durand

INTERNET-DRAFT                              SUN Microsystems, inc.
October 25, 2002                          Jun-ichiro itojun Hagino
Expires April 2002                         IIJ Research Laboratory
                                                       Dave Thaler
                                                         Microsoft




                Well known site local unicast addresses
               to communicate with recursive DNS servers
                      DNSサーバと通信するための
                 既知サイトローカルユニキャストアドレス
                 <draft-ietf-ipv6-dns-discovery-07.txt>



                          Status of this memo
                            このメモの状態

   This document is an Internet-Draft and is in full conformance with
   all provisions of Section 10 of RFC2026.
   この文書はインターネットドラフトであって、そしてRFC2026の10
   章のすべての条項に完全適合です。

   Internet-Drafts are working documents of the Internet Engineering
   Task Force (IETF), its areas, and its working groups.  Note that
   other groups may also distribute working documents as Internet-
   Drafts.
   インターネットドラフトはインターネット技術タスクフォース(IETF)
   とそのエリアとその作業グループの作業文書です。他のグループがインター
   ネットドラフトとして同じく作業文書を配るかもしれないことに注意してく
   ださい。

   Internet Drafts are valid for a maximum of six months and may be
   updated, replaced, or obsoleted by other documents at any time.  It
   is inappropriate to use Internet Drafts as reference material or to
   cite them other than as a "work in progress".
   インターネットドラフトは最大6カ月間有効で、いつでも他の文書によって、
   更新か、置換えか、時代遅れにされるかもしれません。インターネットドラ
   フトは、「進行中の仕事」として以外に、参照材料あるいは引用として用い
   ることは不適当です。

   To view the list Internet-Draft Shadow Directories, see
   http://www.ietf.org/shadow.html.
   インターネットドラフトの影ディレクトリのリストは
   http://www.ietf.org/shadow.html でアクセスできます。


Abstract
概要

   This documents specifies 3 well known addresses to configure stub
   resolvers on IPv6 nodes to enable them to communicate with recursive
   DNS server with minimum configuration in the network and without
   running a discovery protocol on the end nodes.  This method may be
   used when no other information about the addresses of recursive DNS
   servers is available.  Implementation of stub resolvers using this as
   default configuration must provide a way to override this.
   これ文書はIPv6ノードが再帰DNSサーバと通信するスタブリゾルバサー
   バをネットワークの最小設定で、エンドノードの探索プロトコルなしで設定
   する際の3つの既知アドレスを指定します。この方法は、他の再帰DNSサー
   バアドレスの情報が利用可能ではない時に使われるかもしれません。これを
   デフォルト設定として用いているスタブリゾルバの実装がこれに優先する方
   法を供給しなくてはなりません。

Copyright notice
著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (2002).  All Rights Reserved.

1. Introduction
1. はじめに

   RFC 2462 [ADDRCONF] provides a way to autoconfigure nodes with one or
   more IPv6 address and default routes.
   RFC2462[ADDRCONF]が1つ以上のIPv6アドレスとデフォルトルー
   トをノードに自動設定する方法に提供します。

   However, for a node to be fully operational on a network, many other
   parameters are needed, such as the address of a name server that
   offer recursive service (a.k.a. recursive DNS server), mail relays,
   web proxies, etc.  Except for name resolution, all the other services
   are usually described using names, not addresses, such as
   smtp.myisp.net or webcache.myisp.net.  For obvious bootstrapping
   reasons, a node needs to be configured with the IP address (and not
   the name) of a recursive DNS server.  As IPv6 addresses look much
   more complex than IPv4 ones, there is some incentive to make this
   configuration as automatic and simple as possible.
   しかし、ノードがネットワーク上で完全に使用可能であるためには多くの他
   のパラメータが必要です、例えば、再帰サービスを供給するネーム名前サー
   バ(別名の回帰DNSサーバ)、メールリレー、ウェブプロキシなどです。
   名前解決以外、すべての他のサービスは通常アドレスではなく、
   smtp.myisp.netやwebcache.myisp.netのような名前を使って記述されます。
   明白な起動処理の理由で、ノードが回帰DNSサーバについて(名前ではな
   く)IPアドレスで設定される必要があります。IPv6アドレスがIPv
   4よりずっと複雑に見えるから、この形状を可能な限り自動で、そして単純
   にするある誘惑があります。

   Although it would be desirable to have all configuration parameters
   configured/discovered automatically, it is common practice in IPv4
   today to ask the user to do manual configuration for some of them by
   entering server names in a configuration form. So, a solution that
   will allow for automatic configuration of the recursive DNS server is
   seen as an important step forward in the autoconfiguration story.
   すべての設定パラメータが設定/自動発見されることは望ましいけれども、
   今日のIPv4でユーザがサーバ名を設定形式に入力する手動の設定は普通
   の習慣です。それで、回帰DNSサーバの自動設定を考慮する解決が自動設
   定のストーリーの促進への重要なステップだと見られます。

   The intended usage scenario for this proposal is a home or enterprise
   network where IPv6 nodes are plugged/unplugged with minimum
   management and use local resources available on the network to
   autoconfigure. This proposal is also useful in cellular networks
   where all mobile devices are included within the same site.
   この提案の意図する使い方のシナリオは、最小管理のIPv6ノードが接続
   されたり切り離されたりし、自動設定でネットワーク上の利用可能なローカ
   ル資源を使用する、ホームや企業ネットワークです。この提案は同じサイト
   内にすべての移動装置が含まれるセルラのネットワークで同じく有用です。

   The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
   "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
   document are to be interpreted as described in [KEYWORDS].
   この文書のキーワード"MUST"と"MUST NOT"と"REQUIRED"と"SHALL"と"SHALL
   NOT"と"SHOULD", "SHOULD NOT"と"RECOMMENDED"と"MAY"と"OPTIONAL"は
   [KEYWORDS]で記述されるように解釈されます。

2. Well known addresses vs discovery
2. 既知アドレス対探索

   Some of the discussions in the past around DNS server discovery have
   been trying to characterize the solution space into stateless versus
   stateful or server oriented versus severless.  It is not absolutely
   clear how much state if any needs to be kept to perform DNS server
   discovery, and, although the semantic differences between a router
   and a server are well understood from a conceptual perspective, the
   current implementations tend to blur the picture.  In another attempt
   to characterize different approaches, one can look at how much
   intelligence a client needs to have in order to use the service.
   過去のいくつかのDNSサーバ探索の議論で、状態なしと状態ありやサーバ
   依存とサーバなしの、解決方法の特性描写が試みられました。DNSサーバ
   探索の実行を維持するためにどれだけの状態が必要かは絶対的に明確ではな
   く、そして、ルータとサーバの間の意味の相違が概念的な見地からはよく理
   解されるけれども、現在の実装は全体像をあいまいにする傾向があります。
   異なる方法を描写する他の試みじゃ、1つはクライアントがサービスを使う
   ためにどれぐらいの知性を持つ必要があるか調査することがす。

   One avenue is to ask the IPv6 node to participate in a discovery
   protocol, such as SLP or DHCP, learn the address of the server and
   send packets to this server. Another one is to configure the IPv6
   node with well known addresses and let the local routing system
   forward packets to the right place.  This document explores this
   later avenue of configuration using well known addresses that does
   not require participation of the end node in any discovery mechanism.
   1つの道はIPv6ノードがSLPやDHCPのような探索プロトコルに参
   加し、サーバアドレスを学び、そしてサーバにパケットを送るように依頼す
   る事です。もう1つは既知アドレスでIPv6ノードを設定し、そしてロー
   カルルーティングシステムにパケットを正しい位置に転送させることです。
   この文書はエンドノードがどんな探索メカニズムへの参加も必要としない既
   知アドレスを使た設定の後の道を探究します。

3. Reserved prefix and addresses
3. 予約プレフィックスとアドレス

   The mechanism described here is:
   ここで記述されたメカニズムは以下です:
      - intended for ongoing use and not not just for bootstrapping
      - 起動時ではなく、進行中の処理の使用に対して意図。
      - intended to populate a stub resolver's list of available
      recursive servers only if that list is otherwise unpopulated
      - 他にない場合に、スタブリゾルバの利用可能な回帰サーバリストに入
      れることを意図。
      - providing reliability through redundancy using three unicast
      addresses.
      - 3つのユニキャストアドレスの冗長性を使って信頼性を供給。


3.1 Stub resolver configuration
3.1 スタブリゾルバ設定

   This memo reserved three well known IPv6 site local addresses.
   このメモは3つの既知IPv6サイトサイトアドレスを予約しました。

   In the absence of any other information about the addresses of
   recursive DNS servers, IPv6 stub-resolvers MAY use any of those three
   IPv6 addresses in their list of candidate recursive DNS servers.
   他のいかなる回帰DNSサーバのアドレスの情報がない場合、IPv6スタ
   ブリゾルバがそれらの、回帰DNSサーバ候補のリストでそれらの3つのI
   Pv6アドレスを使うかもしれません(MAY)。


3.2 Recursive DNS servers configuration
3.2 回帰DNSサーバ設定

   Within sites, one or more recursive DNS server SHOULD be configured
   with any of those three addresses. It is RECOMMENDED that large sites
   deploy 3 recursive DNS servers, one for each reserved address. Small
   site could use only one recursive DNS server and assign the 3
   addresses to it.
   サイト内で、1つ以上の回帰DNSサーバがこれらの3つのアドレスのどれ
   かで構成を設定されるべきです(SHOULD)。大きいサイトが3つの回帰DNS
   サーバのそれぞれで予約アドレスを働かせることは勧められます
   (RECOMMENDED)。小さいサイトがただ1つだけの回帰DNSサーバを使い、
   そして3つのアドレスをそれに割り当てることができます。


3.3 Rationale for the choice of three addresses
3.3 3つのアドレスの選択の原理

   Three was chosen based on common practice in many places in the
   industry.  While it's true that if the first one fails, that it's
   unlikely the second one will succeed (due to there really being no
   DNS server at all), using multiple addresses is important so that
   when ones do exist, the host can fail over to a second server more
   quickly than routing converges. Three servers is a compromise between
   extra reliability and increased complexity (maintaining additional
   servers, having multiple entries in the routing system, additional
   delays before the stub resolver returns an error,...).
   3は産業の多くの場所での共通の習慣に基づいて選択されました。もし最初
   の1つが失敗したら(DNSサーバがそこにないだろうから)2つ目が成功
   する可能性は低いでしょうが、複数のアドレスを使うとDNSサーバあると
   きに、ルーチングが収束するよりも速くホストは2番目のサーバを試せます。
   3つのサーバは信頼性の向上と複雑さ(追加のサーバの管理、ルーティング
   システムでの複数の項目の維持、スタブリゾルバがエラーを返す前にの遅れ
   の追加)の減少の間の折衷案です。

   Another reason to have multiple addresses is to avoid the need to use
   of anycast addresses to achieve reliability through redundancy. On
   top of the classic problems (TCP sessions, ICMP messages,...) using
   an anycast address would hide the real locations of the recursive DNS
   servers to the stub resolver, prohibiting it to keep track of which
   servers are performing correctly. For this particular matter, using
   well known addresses is no different than configuring the stub
   resolver with regular addresses taken from the local site.
   多数のアドレスを持つもう1つの理由は、冗長性による信頼性を成し遂げる
   ためにエニキャストアドレスを使う必要を避けるためです。エニキャストア
   ドレスを使う古典的な問題(TCPセッション、ICMPメッセージ、・・
   ・)の最も大きいのは、これがDNSサーバの本当の場所を隠し、スタブリ
   ゾルバがどのサーバが正確に能力を発揮しているか記録・追跡する事を禁止
   する事です。この特定の問題のために既知アドレスの使用は、スタブリゾル
   バにとってローカルサイトの普通のアドレスを設定すること同じです。


3.4 Implementation considerations
3.4 実装の考慮

   Stub resolver implementation MAY be configured by default using those
   addresses. However, implementing only the mechanism described in this
   memo may end up causing some interoperability problems when operating
   in networks where no recursive DNS server is configured with any of
   the well known addresses.  Thus, stub resolvers MUST implement
   mechanisms for overriding this default, for example: manual
   configuration, L2 mechanisms and/or DHCPv6.
   スタブリゾルバ実装がこれらのアドレスを使ってデフォルトで設定されるか
   もしれません(MAY)。しかしながら、このメモに記述されたメカニズムだけを
   実装することは、回帰DNSサーバが既知アドレスを使わずに構成を設定さ
   れないネットワークで動作させるとき、いくつかの互換性問題を起こすこと
   になってしまうかもしれません。それで、スタブリゾルバがこのデフォルト
   を上書きするメカニズムを実装しなくてはなりません、例えば:手動設定、
   L2メカニズム、DHCPv6。

4. Routing
4. ルーティング

   A solution to enable the stub resolvers to reach the recursive DNS
   servers is to inject host routes in the local routing system.
   Examples of methods for injecting host routes and a brief discussion
   of their fate sharing properties are presented here:
   スタブリゾルバが回帰DNSサーバに届くことができるようにする解決はロー
   カルなルーティングシステムにホストルートを注入することです。ホストルー
   トの注入方法の例とその運命の共有特性の短い論議がここで提出されます:

      a) Manual injection of routes by a router on the same subnet.
      If the node running the recursive DNS server goes down, the router
      may or may not be notified and keep announcing the route.
      a) 同じサブネット上のルータによるルートの手動の注入。もし回帰DN
      Sサーバを動かすノードが停止するなら、ルータに通知があるかもしれず
      ないかもしれず、そして経路を公表し続けるかもしれません。

      b) Running a routing protocol on the same node running the DNS
      resolver.
      If the process running the recursive DNS server dies, the routing
      protocol may or may not be notified and keep announcing the route.
      b) ルーティングプロトコルをDNSリゾルバを走らせている同じノード
      上で走らせる。もし回帰DNSサーバを駆動しているプロセスが停止す
      る、ルーティングプロトコルに通知があるかもしれずないかもしれず、
      そして経路を公表し続けるかもしれません。

      c) Running a routing protocol within the same process running the
      recursive DNS server.
      If the recursive DNS server and the routing protocol run in
      separated threads, similar concerns as above are true.
      c) 回帰DNSサーバを動かしている同じプロセスの中でルーティングプ
      ロトコルを動かす。もし回帰DNSサーバとルーティングプロトコルが
      切り離されたスレッド上で動作するなら、上記と類似の懸念は同じです。

      d) Developing an "announcement" protocol that the recursive DNS
      server could use to advertize the host route to the nearby router.
      Details of such a protocol are out of scope of this document, but
      something similar to [MLD] is possible. However, the three first
      mechanisms should cover most cases.
      d) 回帰DNSサーバが近くのルータにホスト経路を広告する「告知」プ
      ロトコルを開発する。このようなプロトコルの詳細はこの文書の範囲外で
      す、しかし[MLD]に類似している何かが可能です。しかしながら、最初の
      3つの機構はたいていの場合をカバーするべきです。

   An alternate solution is to configure a link with the well known
   prefix and position the three recursive DNS servers on that link.
   The advantage of this method is that host routes are not necessary ,
   the well known prefix is advertised to the routing system by the
   routers on the link. However, in the event of a problem on the
   physical link, all resolvers will become unreachable.
   代わりの解決が既知プレフィックスとでリンクの構成を設定して、そしてそ
   のリンク上に3つの回帰DNSサーバを置くことです。この方法の利点はホ
   ストルートが必要ではないということです、既知プレフィックスはリンク上
   のルータによってルーティングシステムに広告されます。しかしながら、物
   理リンク上に問題がある場合、すべてのリゾルバは到達不可能になるでしょ
   う。

   IANA considerations for this prefix are covered in Section 6.
   このプレフィックスに対するIANAの考慮が6章でカバーされます。


5. Site local versus global scope considerations
5. サイトローカル対グローバル範囲の考察

   The rationales for having a site local prefix are:
   サイトローカルプレフィックスを持原理は以下です:

      -a) Using a site local prefix will ensure that the traffic to the
      recursive DNS servers stays local to the site. This will prevent
      the DNS requests from accidentally leaking out of the site.
      However, the local resolver can implement a policy to forward DNS
      resolution of non-local addresses to an external DNS resolver.
      -a) サイトローカルプレフィックスを使うことは回帰DNSサーバへのト
      ラフィックがサイトにローカルな状態でいることを保証するでしょう。こ
      れは偶然にサイトから漏れることからDNS要求を妨げるでしょう。しか
      しながら、ローカルリゾルバは非ローカルアドレスのDNS解決を外部の
      DNSリゾルバに転送するポリシーを実行することができます。

      -b) Reverse DNS resolution of site local addresses is only
      meaningful within the site. Thus, making sure that such queries
      are first sent to a recursive DNS server located within the site
      perimeter increase their likelihood of success.
      -b) サイトローカルアドレスの逆DNS解決はサイト内でだけ有意義です。
      それで、このような問合せが最初にサイト内に位置する回帰DNSサーバ
      に送られることを確かにすることは成功の可能性を高めます。


6. Examples of use
6. 役に立つ例

   This section presents example scenarios showing how the mechanism
   described in this memo can co-exist with other techniques, namely
   manual configuration and DHCPv6 discovery.
   この章はどのようにこのメモで記述されたメカニズムが他の技術、すなわち、
   手動設定とDHCPv6探索が共存できるか示しているシナリオ例を提出し
   ます。

   Note: those examples are just there to illustrate some usage
   scenarios and in no way do they suggest any recommended practices.
   メモ:これらの例はあるシナリオ使用を例証してるだけで、決して推薦され
   た習慣を提案しません。


6.1 Simple case, general purpose recursive DNS server
6.1 単純な場合、汎用回帰DNSサーバ

   This example shows the case of a network that manages one recursive
   DNS server and a large number of nodes running DNS stub resolvers.
   The recursive DNS server is performing (and caching) all the
   recursive queries on behalf of the stub resolvers.  The recursive DNS
   server is configured with an IPv6 address taken from the prefix
   delegated to the site and with the 3 well known addresses defined in
   this memo.  The stub resolvers are either configured with the "real"
   IPv6 address of the recursive DNS server or with the well known site
   local unicast addresses defined in this memo.
   この例は1つの回帰DNSサーバとDNSスタブリゾルバを走らせている多
   数のノードを管理するネットワークの事例を示します。回帰DNSサーバは
   スタブリゾルバのためにすべての回帰問合せを行い(そしてキャッシュし)
   ます。回帰DNSサーバはこのサイトに委任されたプレフィックスから得ら
   れたIPv6アドレスと、このメモで定義された3つの既知アドレスで構成
   を設定されます。スタブリゾルバは、回帰DNSサーバの「本当の」IPv
   6アドレスか、あるいはこのメモで定義した既知サイトローカルユニキャス
   トアドレスで設定されます。

            --------------------------------------------
            |                                          |
            |                  ---------------------   |
            |                  |DNS stub resolver  |   |
            |                  |configured with the|   |
            |                  |"real" address of  |   |
            |                  |the recursive DNS  |   |
            |                  |server             |   |
            |                  |DNSスタブリゾル |   |
            |                  |バが回帰DNSサー |   |
            |                  |バの「本当の」アド |   |
            |                  |レスで設定される。 |   |
            |                  ---------------------   |
            |  -----------          |                  |
            |  |recursive|          |                  |
            |  |DNS      |<----------                  |
            |  |server   |<----------------            |
            |  |回帰DN |                |            |
            |  |Sサーバ |                |            |
            |  -----------                |            |
            |                  ----------------------  |
            |                  |DNS stub resolver   |  |
            |                  |configured with 3   |  |
            |                  |well known addresses|  |
            |                  |DNSスタブリゾルバ|  |
            |                  |が3つの既知アドレス|  |
            |                  |で設定される。      |  |
            |                  ----------------------  |
            |                                          |
            --------------------------------------------

            (The recursive DNS server is configured to listen both on
            its IPv6 address and on the well known address)
            (回帰DNSサーバはそのIPv6アドレスと既知アドレスの両
            方で聞くように設定されます)


6.2 Three recursive DNS servers
6.2 3つの回帰DNSサーバ

   This is a similar example as above, except that three recursive DNS
   resolvers are configured instead of just one.
   これは、3つの回帰DNSリゾルバが、1つの代わりに構成を設定されるこ
   と以外、上に例に類似です。

            -------------------------------------------
            |                                          |
            |                  ---------------------   |
            |                  |DNS stub resolver  |   |
            |                  |configured with the|   |
            |                  |"real" address of  |   |
            |                  |the recursive DNS  |   |
            |                  |server             |   |
            |                  |DNSスタブリゾル |   |
            |                  |バが回帰DNSサー |   |
            |                  |バの「本当の」アド |   |
            |                  |レスで設定される。 |   |
            |                  ---------------------   |
            |                       |                  |
            |  -----------          |                  |
            |  |recursive|          |                  |
            |  |DNS      |<---------|                  |
            |  |server 1 |<---------|------            |
            |  |回帰DN |          |     |            |
            |  |Sサーバ1|          |     |            |
            |  -----------          |     |            |
            |                       |     |            |
            |  -----------          |     |            |
            |  |recursive|          |     |            |
            |  |DNS      |<---------|     |            |
            |  |server 2 |<---------|-----|            |
            |  |回帰DN |          |     |            |
            |  |Sサーバ2|          |     |            |
            |  -----------          |     |            |
            |                       |     |            |
            |  -----------          |     |            |
            |  |recursive|          |     |            |
            |  |DNS      |<----------     |            |
            |  |server 3 |<---------------|            |
            |  |回帰DN |          |     |            |
            |  |Sサーバ3|          |     |            |
            |  -----------                |            |
            |                  ----------------------  |
            |                  |DNS stub resolver   |  |
            |                  |configured with 3   |  |
            |                  |well known addresses|  |
            |                  |DNSスタブリゾルバ|  |
            |                  |が3つの既知アドレス|  |
            |                  |で設定される。      |  |
            |                  ----------------------  |
            |                                          |
            -------------------------------------------

            (The recursive DNS server is configured to listen both on
            its IPv6 address and on the well known address)
            (回帰的DNSサーバはそのIPv6アドレスと既知アドレス上
            で聞くように設定されます)

6.3 DNS forwarder
6.3 DNS転送者

   A drawback of the choice of site local scope for the reserved
   addresses for recursive DNS server is that, in the case of a
   home/small office network connected to an ISP, DNS traffic cannot be
   sent directly to the ISP recursive DNS server without having the ISP
   and all its customers share the same definition of site.
   回帰DNSサーバの予約アドレスのためのサイトローカル範囲の選択の欠点
   は、ISPに接続したホーム/スモールオフィスネットワークの場合で、D
   NSトラフィックが直接ISPに送ることが出来ず、そしてすべてその顧客
   がサイトの同じ定義を共有するということです。

   In this scenario, the home/small office network is connected to the
   ISP router (PE) via an edge router (CPE).
   このシナリオで、ホーム/スモールオフィスネットワークはエッジルータ
   (CPE)によってISPルータ(PE)に接続しています。

                                            -------------
                                           /            |
            --------           -----      /             |
            |ISP PE|           |CPE|     /    Customer  |
            |      |===========|   |====<     site      |
            |      |           |   |     \   顧客サイト |
            --------           -----      \             |
                                           \            |
                                            -------------


   The customer router CPE could be configured on its internal interface
   with one of the reserved site local addresses and listen for DNS
   queries. It would be configured to use one (or several) of the well
   known site local unicast addresses within the ISP's site to send its
   own queries to.  It would act as a DNS forwarder, forwarding queries
   received on its internal interface to the ISP's recursive DNS server.
   顧客ルータCPEは予約のサイトローカルアドレスの1つが内部インタフェー
   ス上で設定され、そしてDNS問合せに聞き耳をたてることができます。ルー
   タ自身は問合せを送るべきISPサイトの中の既知サイトローカルユニキャ
   ストアドレスの1(あるいはいくつか)を使うように設定されるでしょう。
   これは、その内部インタフェース上で受信した問合せをISPの回帰DNS
   サーバに転送し、DNS転送者の役を務めるでしょう。

                                                   -------------
                                                  /            |
        ----------           --------------      /             |
        |ISP     |           |         CPE|     /    Customer  |
        |DNS     |===========|         DNS|====<     site      |
        |server  |    <------|---forwarder|-----\----          |
        |DNS  |           |      DNS|      \  顧客サイト |
        |サーバ  |           |      転送者|       \            |
        ----------           --------------        -------------

       In this configuration, the CPE is acting as a multi-sited router.
       この設定で、CPEはマルチサイトルータの役を務めています。


6.4 DNS forwarder with DHCPv6 interactions
6.4 DHCPv6対話を持つDNS転送者

   In this variant scenario, DHCPv6 is be used between the PE and CPE to
   do prefix delegation [DELEG] and recursive DNS server discovery.
   このシナリオで、DHCPv6はPEとCPEの間でプレフィックス委任
   [DELEG]と回帰DNSサーバ探索に使われます。

                                                     -------------
                                                    /            |
            --------           --------------      /             |
            |ISP   |           |customer CPE|     /    Customer  |
            |DHCPv6|===========|      DHCPv6|====<     site      |
            |server|    <------|------client|     \              |
            |DHCPv6|           |      DHCPv6|      \  顧客サイト |
            |サーバ|           |      転送者|       \            |
            --------           --------------        -------------

   This example will show how DHCPv6 and well known site local unicast
   addresses cooperate to enable the internal nodes to access DNS.
   この例はどのようにDHCPv6と既知サイトローカルユニキャストアドレ
   スが、内部ノードがDNSアクセスすることができるようにするために協力
   するかを示すでしょう。

   The customer router CPE is configured on its internal interface with
   one of the reserved site local addresses and listen for DNS queries.
   It would act as a DNS forwarder, as in 5.2,  forwarding those queries
   to the recursive DNS server pointed out by the ISP in the DHCPv6
   exchange.
   顧客ルータCPEは内部インタフェースで予約サイトローカルアドレスの1
   つを設定されます、そしてDNS問合せに聞き耳をたます。これは5.2のよ
   うにDNS転送者の役を務め、問合せをDHCPv6交換でISPの指定した
   回帰DNSサーバに転送します。

                                                   -------------
                                                  /            |
        ----------           --------------      /             |
        |ISP     |           |customer CPE|     /    Customer  |
        |DNS     |===========|         DNS|====<     site      |
        |resolver|    <------|---forwarder|-----\----          |
        |DNS  |           |      DNS|      \  顧客サイト |
        |リゾルバ|           |      転送者|       \            |
        ----------           --------------        -------------

   The same CPE router could also implement a local DHCPv6 server and
   advertizes itself as DNS forwarder.
   同じCPEルータは同じくローカルDHCPv6サーバを実装できて、そし
   てDNS転送者としてそれ自身を広告します。

                                                     -------------
                                                    /            |
            --------           --------------      /   Customer  |
            |ISP PE|           |customer CPE|     /    site      |
            |      |===========|DHCPv6      |====<    顧客サイト |
            |      |           |server------|-----\--->          |
            --------           |DHCPv6      |      \  顧客サイト |
                               |転送者      |       \            |
                               --------------        -------------

   Within the site:
   サイト内で:

      a) DHCPv6 aware clients use DHCPv6 to obtain the address of the
      DNS forwarder...
      a) DHCPv6対応クライアントがDNS転送者...のアドレスを得る
      ためにDHCPv6を使います。

                                                   -------------
                                                  /  Customer  |
        ----------           --------------      /   site      |
        |ISP     |           |customer CPE|     /   顧客サイト |
        |DNS     |===========|         DNS|====<     DHCPv6    |
        |resolver|    <------|---forwarder|-----\----client    |
        |DNS  |           |      DNS|      \   DHCPv6    |
        |リゾルバ|           |      転送者|       \クライアント|
        ----------           --------------        -------------
          (The address of the DNS forwarder is acquired via DHCPv6.)
         (DNS転送者のアドレスはDHCPv6によって獲得されます)


      b) other nodes simply send their DNS request to the reserved site
      local addresses.
      b) 他のノードが予約のサイトローカルアドレスにDNS要求を送ります。

                                                   -------------
                                                  /            |
        ----------           --------------      /   customer  |
        |ISP     |           |customer CPE|     /    site      |
        |DNS     |===========|         DNS|====<    顧客サイト |
        |resolver|    <------|---forwarder|-----\----non DHCPv6|
        |DNS  |           |      DNS|      \   非DHCPv6  |
        |リゾルバ|           |      転送者|       \クライアント|
        ----------           --------------        -------------
          (Internal nodes use the reserved site local unicast address.)
         (内部ノードが予約サイトローカルユニキャストアドレスを使います)


   A variant of this scenario is the CPE can decide to pass the global
   address of the ISP recursive DNS server in the DHCPv6 exchange with
   the internal nodes.
   このシナリオの変形がCPEが内部のノードにDHCPv6交換でISP回
   帰DNSサーバのグローバルアドレスを渡すと決めることができるというこ
   とです。

7. IANA considerations
7. IANAの考慮

   The site local prefix fec0:0000:0000:ffff::/64 is to be reserved out
   of the site local fec0::/10 prefix.
   サイトローカルプレフィックスfec0:0000:0000:ffff::/64は、サイトローカ
   ルプレフィックスfec0::/10から予約されるはずです。

   The unicast addresses fec0:000:0000:ffff::1, fec0:000:0000:ffff::2
   and fec0:000:0000:ffff::3 are to be reserved for recursive DNS server
   configuration.
   ユニキャストアドレスfec0:000:0000:ffff::1とfec0:000:0000:ffff::2と
   fec0:000:0000:ffff::3は回帰DNSサーバ設定のために留保されます。

   All other addresses within the fec0:0000:0000:ffff::/64 are reserved
   for future use and are expected to be assigned only with IESG
   approval.
   すべてのfec0:0000:0000:ffff::/64の中の他のアドレスは未来の使用のた
   めに確保されて、そしてIESG賛成でだけ割り当てられることを期待さ
   れます。

8.  Security Considerations
8.  セキュリティの考察

   Ensuring that queries reach a legitimate DNS server relies on the
   security of the IPv6 routing infrastructure.  The issues here are the
   same as those for protecting basic IPv6 connectivity.
   問合せが正当なDNSサーバと連絡を取ることを保証することはIPv6ルー
   ティング基盤のセキュリティに依存します。問題は基本的なIPv6接続性
   を守ることと比べて同じです。

   IPsec/IKE can be used as the well known addresses are used as unicast
   addresses.
   IPsec/IKEは、既知アドレスがユニキャストアドレスとして用いられるから、
   使うことができます。

   The payload can be protected using standard DNS security techniques.
   If the client can preconfigure a well known private or public key
   then TSIG [TSIG] can be used with the same packets presented for the
   query.  If this is not the case, then TSIG keys will have to be
   negotiated using [TKEY].  After the client has the proper key then
   the query can be performed.
   ペイロードは標準的DNSセキュリティ技術を使って守ることができます。
   もしクライアントが既知の秘密か公開鍵を事前設定できるなら、問い合わせ
   と同じパケットでTSIG[TSIG]が使えます。もしこうでなければ、TSI
   G鍵が[TKEY]を使って交渉されなければならないでしょう。クライアントが
   適切な鍵を持ってから、質問を行うことが出来ます。

   The use of site local addresses instead of global addresses will
   ensure the DNS queries issued by host using this mechanism will not
   leak out of the site.
   グローバルアドレスの代わりのサイトローカルアドレスを使うのは、このメ
   カニズムを使っているホストが出した問合せがサイトから漏れない事をDN
   Sに保証するでしょう。

9.  References
9.  参考文献

   [KEYWORDS]
        Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
        Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

   [ADDRCONF]
        Thomson, S., and T. Narten, "IPv6 Stateless Address
        Autoconfiguration", RFC 2462, December 1998.

   [MLD]
        Deering, S., Fenner, W., Haberman, B.,
        "Multicast Listener Discovery (MLD) for IPv6",
        RFC2710, October 1999.

   [TSIG]
        Vixie, P., Gudmundsson, O., Eastlake, D. and B. Wellington,
        "Secret Key Transaction Authentication for DNS (TSIG)",
        RFC2845, May 2000.

   [TKEY]
        D. Eastlake, "Secret Key Establishment for DNS (TKEY RR)",
        RFC2930, September 2000.

   [DHCPv6]
        Bound, J., Carney, M., Perkins, C., Lemon, T., Volz, B. and
        Droms, R. (ed.), "Dynamic host Configuration Protocol for IPv6
        (DHCPv6)", draft-ietf-dhc-dhcpv6-27 (work in progress),
        Februray 2002.

   [DELEG]
        Troan, O., Droms, R., "IPv6 Prefix Options for DHCPv6",
        draft-troan-dhcpv6-opt-prefix-delegation-01.txt (work in progress),
        February 2002.


10.  Authors' Addresses
10.  著者のアドレス

   Alain Durand
   SUN microsystems, inc.
   17 Network Circle, UMPK 17-202
   Menlo Park, CA 94025
   Email: Alain.Durand@sun.com

   Jun-ichiro itojun HAGINO
   Research Laboratory, Internet Initiative Japan Inc.
   Takebashi Yasuda Bldg.,
   3-13 Kanda Nishiki-cho,
   Chiyoda-ku, Tokyo 101-0054, JAPAN
   Email: itojun@iijlab.net

   Dave Thaler
   Microsoft
   One Microsoft Way
   Redmond, CA 98052, USA
   Email: dthaler@microsoft.com


11.  Full Copyright Statement
11.  著作権表示全文

Copyright (C) The Internet Society (2002).  All Rights Reserved.
著作権(C)インターネット学会(2002)。すべての権利は保留される。

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet languages other than English.
   上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
   この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
   を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
   版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
   ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
   や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
   きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
   セスで定義された著作権の手順に従われます。

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
   上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
   や譲渡者によって無効にされません。

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
   この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
   とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
   報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
   ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。

Japanese translation by Ishida So