
このルートは、武山登山の正面からのルートになるのではないでしょうか。 車も通れる道ですが、住宅街に阻まれて入口がわかりにくいのが難点です。
 一騎塚へは横須賀中央駅かYRP野比駅から市民病院行きバスで行きます。
距離はそこそこあります。
一つ前の竹川で降りた方が近いのですが、住宅街を通り抜ける道は説明が困難です。
一騎塚の交差点から一歩入った道、その途中から住宅街の中の道を進みます。
小さな看板で、武山登山口と出ています。
富士見小学校を探して、小学校の前の坂を上ると思ったほうがわかりやすいでしょう。
一騎塚へは横須賀中央駅かYRP野比駅から市民病院行きバスで行きます。
距離はそこそこあります。
一つ前の竹川で降りた方が近いのですが、住宅街を通り抜ける道は説明が困難です。
一騎塚の交差点から一歩入った道、その途中から住宅街の中の道を進みます。
小さな看板で、武山登山口と出ています。
富士見小学校を探して、小学校の前の坂を上ると思ったほうがわかりやすいでしょう。
道なりにどんどん進んで、1kmぐらい進んだ頃でしょうか、
民家はまだありますが、だいぶ高い位置まできたぐらいに、
分かれ道があります。
簡単な看板でハイキングコースの方向が示されています。
ここを右方向、山に向かって登っていきます。
 急な登りです。
道も狭くなり、民家も減り、車のすれ違いも難しそうになってきます。
くねくねした道をどんどん登っていくと右手に水道局のタンクや、
携帯電話の基地局アンテナが見えます。
その先さらに急な道が続きます。
急な登りです。
道も狭くなり、民家も減り、車のすれ違いも難しそうになってきます。
くねくねした道をどんどん登っていくと右手に水道局のタンクや、
携帯電話の基地局アンテナが見えます。
その先さらに急な道が続きます。

 登りきると武山の頂上で、武山神社があります。
駐車場はなさそうなので、薦めませんが、
ここまで車で登る事も可能です(坂が急なので登れない車もあるかな?)。
山頂には展望台があり、眺めはとてもいいです。
冬の空気が澄んだ日なら、房総半島、横浜、富士山、伊豆半島、伊豆大島などが見えそうです。
眼下に見えるのはYRPですね。
ここにはいくつもの鉄塔とアンテナがあります。
展望台の真横に立っているのは消防無線の中継所でした。
向かいに2重の柵で囲まれて赤外線や照明や監視カメラで
がっちりガードしている無線中経所があります。
外から見た限り所有者名を記した看板が見当たらりませんでした。
なんでしょうね?
登りきると武山の頂上で、武山神社があります。
駐車場はなさそうなので、薦めませんが、
ここまで車で登る事も可能です(坂が急なので登れない車もあるかな?)。
山頂には展望台があり、眺めはとてもいいです。
冬の空気が澄んだ日なら、房総半島、横浜、富士山、伊豆半島、伊豆大島などが見えそうです。
眼下に見えるのはYRPですね。
ここにはいくつもの鉄塔とアンテナがあります。
展望台の真横に立っているのは消防無線の中継所でした。
向かいに2重の柵で囲まれて赤外線や照明や監視カメラで
がっちりガードしている無線中経所があります。
外から見た限り所有者名を記した看板が見当たらりませんでした。
なんでしょうね?
 砲台山方面には鉄塔の脇の道を進みます。
階段を降りて、尾根道を進みます。
砲台山方面には鉄塔の脇の道を進みます。
階段を降りて、尾根道を進みます。
 道が2手に分かれています。
下るとどこに出るかは知りません(行ったことがない)。
道が2手に分かれています。
下るとどこに出るかは知りません(行ったことがない)。
 降りずに進むと、今度は階段を登ります。
階段を登りきって右手に進むと、車の通れる道に合流します。
上方向に進んで行くと、砲台山の頂上です。
下方向に進んで行くと、三浦観光農園や三浦富士などに向かえます
降りずに進むと、今度は階段を登ります。
階段を登りきって右手に進むと、車の通れる道に合流します。
上方向に進んで行くと、砲台山の頂上です。
下方向に進んで行くと、三浦観光農園や三浦富士などに向かえます
登山&撮影日:2003年10月11日