この文書はRFC1883の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。


Network Working Group                             S. Deering, Xerox PARC
Request for Comments: 1883                  R.  Hinden, Ipsilon Networks
Category: Standards Track                                  December 1995




                  Internet Protocol, Version 6 (IPv6)
                             Specification
           インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)の仕様




Status of this Memo
このメモのステータス

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.
   この文書はインターネット共同体のためのインターネット標準化作業中のプ
   ロトコルを指定して、そして改良のために議論と提案を求めます。標準化状
   態とこのプロトコル状態は「インターネット公式プロトコル標準」(STD
   1)の現在の版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Abstract
概要

   This document specifies version 6 of the Internet Protocol (IPv6),
   also sometimes referred to as IP Next Generation or IPng.
   このドキュメントは、次世代IPあるいはIPngといわれる、インターネット・
   プロトコル(IPv6)のバージョン6を明示する。

Table of Contents
目次

   1.  Introduction (導入)

   2.  Terminology (技術用語)

   3.  IPv6 Header Format (IPv6ヘッダーフォーマット)

   4.  IPv6 Extension Headers (IPv6 拡張ヘッダー)
       4.1  Extension Header Order (拡張ヘッダ順序)
       4.2  Options (オプション)
       4.3  Hop-by-Hop Options Header (ホップバイホップオプションヘッダー)
       4.4  Routing Header (ルーティングヘッダー)
       4.5  Fragment Header (フラグメントヘッダ)
       4.6  Destination Options Header (着信オプションヘッダー)
       4.7 No Next Header (ネクストヘッダがない)

   5. Packet Size Issues (パケットサイズ問題)

   6.  Flow Labels (フローラベル)

   7.  Priority (優先権)

   8. Upper-Layer Protocol Issues (上位層プロトコル問題)
       8.1 Upper-Layer Checksums (上位層チェックサム)
       8.2 Maximum Packet Lifetime (最大パケット生存期間)
       8.3 Maximum Upper-Layer Payload Size (最大の上位層ペイロード大きさ)

   Appendix A. Formatting Guidelines for Options(オプションのためのフォーマット化ガイドライン)

   Security Considerations(機密保持対策)

   Acknowledgments(謝辞)

   Authors' Addresses(著者のアドレス)

   References (参考文献)



1.  Introduction
    導入

   IP version 6 (IPv6) is a new version of the Internet Protocol,
   designed as a successor to IP version 4 (IPv4) [RFC-791].  The
   changes from IPv4 to IPv6 fall primarily into the following
   categories:
   IPバージョン6(IPv6)はIPバージョン4(IPv4)[RFC-791]の継承
   者として設計されたインターネット・プロトコルの新しいバージョンで
   ある。IPv4 からIPv6 までの変更は主に次のカテゴリに分かれる:

      o  Expanded Addressing Capabilities
         拡大されたアドレス能力

         IPv6 increases the IP address size from 32 bits to 128 bits, to
         support more levels of addressing hierarchy, a much greater
         number of addressable nodes, and simpler auto-configuration of
         addresses.  The scalability of multicast routing is improved by
         adding a "scope" field to multicast addresses.  And a new type
         of address called an "anycast address" is defined, used to send
         a packet to any one of a group of nodes.
         IPv6 は、より多くのレベル階層構造、より多くの数のアドレス可能な
         ノード、アドレスのより単純な自動構成のを扱いをサポートするために、
         32ビットから128ビットにIPアドレス大きさを増やした。マルチ
         キャストルーティングのスケーラビリティはマルチキャストアドレスに
         「範囲」フィールドを加えることによって改善される。そして新しいタ
         イプの「エニイキャストアドレス」と呼ばれたアドレスがノードのグルー
         プの誰かへパケットを送るために定義されて使われる。

      o  Header Format Simplification
         ヘッダーフォーマット簡単化

         Some IPv4 header fields have been dropped or made optional, to
         reduce the common-case processing cost of packet handling and
         to limit the bandwidth cost of the IPv6 header.
         いくつかのIPv4ヘッダーフィールドがパケット処理に共通するコスト減ら
         すためと、IPv6ヘッダーの帯域コストを制限するために、削除されたり、
         任意指定になった。

      o  Improved Support for Extensions and Options
         拡張とオプションに対するサポートを改善した

         Changes in the way IP header options are encoded allows for
         more efficient forwarding, less stringent limits on the length
         of options, and greater flexibility for introducing new options
         in the future.
         IPヘッダーオプションがコード化される方法を変えたのは、将来新しい
         オプションを導入する場合に、効率的な転送と、オプション長の限界を
         緩めるのと、より大きい柔軟性を考慮するためです。

      o  Flow Labeling Capability
         フロー分類

         A new capability is added to enable the labeling of packets
         belonging to particular traffic "flows" for which the sender
         requests special handling, such as non-default quality of
         service or "real-time" service.
        送信者が非デフォルトの品質サービスあるいは「リアルタイム」サービス
        のような、特別扱いを求める特定なフローに属しているパケットを判別す
        ることを可能にする、新しい能力が加えられる。

      o  Authentication and Privacy Capabilities
         認証とプライバシー能力

         Extensions to support authentication, data integrity, and
         (optional) data confidentiality are specified for IPv6.
         認証、データの完全性と(オプションの)データ機密性をサポートする拡
         張がIPv6 のために規定される。

   This document specifies the basic IPv6 header and the initially-
   defined IPv6 extension headers and options.  It also discusses packet
   size issues, the semantics of flow labels and priority, and the
   effects of IPv6 on upper-layer protocols.  The format and semantics
   of IPv6 addresses are specified separately in [RFC-1884].  The IPv6
   version of ICMP, which all IPv6 implementations are required to
   include, is specified in [RFC-1885].
   このドキュメントは基本的なIPv6ヘッダと初めに定義されたIPv6拡張ヘッダ
   とオプションを規定する。またパケットサイズ問題、フローラベルと優先権の
   意味とIPv6の上位層プロトコルへの影響を論じる。フォーマットとIPv6アド
   レスの意味は[RFC-1884]で別に指定される。すべてのIPv6実装が必要とする
   ICMPのIPv6バージョンは[RFC-1885]で指定される。

2.  Terminology
    技術用語

   node        - a device that implements IPv6.
   ノード        IPv6 を実装する装置。

   router      - a node that forwards IPv6 packets not explicitly
                 addressed to itself.  [See Note below].
   ルータ        それ自身にあてでない IPv6 パケットを転送するノード。
                 「下のノート参照」。

   host        - any node that is not a router.  [See Note below].
   ホスト        ルーターでない任意のノード。 「下のノート参照」。

   upper layer - a protocol layer immediately above IPv6.  Examples are
                 transport protocols such as TCP and UDP, control
                 protocols such as ICMP, routing protocols such as OSPF,
                 and internet or lower-layer protocols being "tunneled"
                 over (i.e., encapsulated in) IPv6 such as IPX,
                 AppleTalk, or IPv6 itself.
   上位層        IPv6のすぐ上のプロトコルレイヤ。例はTCPとUDPのような
                 トランスポートプロトコル、ICMPのような制御装置プロト
                 コルとOSPFのようなルーティングプロトコル、IPX 、AppleTalk 、
                 あるいはIPv6それ自身のような「トンネルされた」(つまりカ
                 プセル化した)インターネットあるいは低レイヤプロトコル、
                 である。

   link        - a communication facility or medium over which nodes can
                 communicate at the link layer, i.e., the layer
                 immediately below IPv6.  Examples are Ethernets (simple
                 or bridged); PPP links; X.25, Frame Relay, or ATM
                 networks; and internet (or higher) layer "tunnels",
                 such as tunnels over IPv4 or IPv6 itself.
   リンク        ノードが通信を行うリンク層の通信施設あるいは媒体、すなわ
                 ち、IPv6の直下にあるレイヤ。 例は(単純なあるいはブリッジ
                 された)イーサネットである;PPPリンク;X.25 、フレームリ
                 レー、あるいはATMネットワーク;そしてIPv4あるいはIPv6
                 上にトンネルのようなインターネット(あるいはより高い)レ
                 イヤ


   neighbors   - nodes attached to the same link.
   隣人          同じリンクに置かれたノード。

   interface   - a node's attachment to a link.
   インタフェース  ノードのリンクとの取付物。

   address     - an IPv6-layer identifier for an interface or a set of
                 interfaces.
   アドレス      インタフェースあるいはインタフェースの集合のためのIPv6-
                 レイヤ識別子。

   packet      - an IPv6 header plus payload.
   パケット      IPv6 ヘッダーとペイロード。

   link MTU    - the maximum transmission unit, i.e., maximum packet
                 size in octets, that can be conveyed in one piece over
                 a link.
   リンク MTU    最大の転送単位、すなわち、1つリンクの上に運べる最大のパ
                 ケットオクテットサイズ。

   path MTU    - the minimum link MTU of all the links in a path between
                 a source node and a destination node.
   パスMTU       発ノードと着ノードの間のパスのリンク MTUの最小値。

   Note: it is possible, though unusual, for a device with multiple
   interfaces to be configured to forward non-self-destined packets
   arriving from some set (fewer than all) of its interfaces, and to
   discard non-self-destined packets arriving from its other interfaces.
   Such a device must obey the protocol requirements for routers when
   receiving packets from, and interacting with neighbors over, the
   former (forwarding) interfaces.  It must obey the protocol
   requirements for hosts when receiving packets from, and interacting
   with neighbors over, the latter (non-forwarding) interfaces.
   ノート:多数のインタフェースを持っている装置にで、ある(一部の)インタ
   フェースで受信した非自己-行きのパケットを転送し、その他のインタフェー
   スで受信した非自己-行きのパケットを捨てることは、まれであるけれども、
   可能である。このような装置は、前者の(転送)インタフェースでパケットを
   受け取って、隣人と相互作用する時、ルーターのプロトコル要求事項に従わな
   くてはならない。 それは、後者の(非転送)インタフェースでパケットを受け
   取って、隣人と相互に作用する時、ホストのプロトコル要求事項に従わなくて
   はならない。

3.  IPv6 Header Format
    IPv6ヘッダーフォーマット

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Version| Prio. |                   Flow Label                  |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |         Payload Length        |  Next Header  |   Hop Limit   |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +                         Source Address                        +
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +                      Destination Address                      +
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   Version              4-bit Internet Protocol version number = 6.
   バージョン           4ビットインターネット・プロトコルバージョン
                        番号 = 6。

   Prio.                4-bit priority value.  See section 7.
   優先度               4ビットの優先順位の値。 セクション7参照。

   Flow Label           24-bit flow label.  See section 6.
   フローラベル         24ビットのフローラベル。 セクション6参照。

   Payload Length       16-bit unsigned integer.  Length of payload,
                        i.e., the rest of the packet following the
                        IPv6 header, in octets.  If zero, indicates that
                        the payload length is carried in a Jumbo Payload
                        hop-by-hop option.
   ペイロード長         16ビットの符号なし整数。オクテット単位のペイロー
                        ド、すなわち、 IPv6ヘッダーの後に続くパケットの残
                        りの長さ。もしゼロであるなら、ペイロード長さがオ
                        プションのホップバイホップなジャンボペイロードで
                        運ばれることを表す。

   Next Header          8-bit selector.  Identifies the type of header
                        immediately following the IPv6 header.  Uses
                        the same values as the IPv4 Protocol field
                        [RFC-1700 et seq.].
   次のヘッダ           8ビットのセレクタ。IPv6ヘッダーの直後に続くヘッ
                        ダーのタイプを識別する。 同じ値をIPv4プロトコル
                        フィールドとして用いる。[RFC-1700.html等]。

   Hop Limit            8-bit unsigned integer.  Decremented by 1 by
                        each node that forwards the packet. The packet
                        is discarded if Hop Limit is decremented to
                        zero.
   ホップ限界           8ビットの符号なし整数。 パケットを転送するノードで
                        1づつ減算される。パケットは、もしホップ限界がゼロに
                        なると捨てられる。

   Source Address       128-bit address of the originator of the
                        packet.  See [RFC-1884].
   発信元アドレス       パケットの発信者の128 - ビットアドレス。
                        [RFC-1884]参照。

   Destination Address  128-bit address of the intended recipient
                        of the packet (possibly not the ultimate
                        recipient, if a Routing header is present).
                        See [RFC-1884] and section 4.4.
   宛先アドレス         パケットの意図された受信者(ルーティングヘッダーがあ
                        るなら最後の受信者でなくてもよい)の128ビットアドレ
                        ス。[RFC-1884]とセクション4.4を参照。


4.  IPv6 Extension Headers
    IPv6 拡張ヘッダー

   In IPv6, optional internet-layer information is encoded in separate
   headers that may be placed between the IPv6 header and the upper-
   layer header in a packet.  There are a small number of such extension
   headers, each identified by a distinct Next Header value.  As
   illustrated in these examples, an IPv6 packet may carry zero, one, or
   more extension headers, each identified by the Next Header field of
   the preceding header:
   IPv6で、オプションの別のヘッダーとしてインターネット-レイヤ情報が、
   IPv6ヘッダーと上位層ヘッダーの間に置かれるかもしれない。いくつかの拡
   張ヘッダーがあり、それぞれ異なった ネクストヘッダー値によって識別され
   る。 図示するように、IPv6パケットはゼロ、1、あるいはもっと多くの拡張
   ヘッダーを持つかもしれなく、それぞれが前のヘッダのネクストヘッダー値に
   よって識別される:

   +---------------+------------------------
   |  IPv6 header  | TCP header + data
   |               |
   | Next Header = |
   |      TCP      |
   +---------------+------------------------


   +---------------+----------------+------------------------
   |  IPv6 header  | Routing header | TCP header + data
   |               |                |
   | Next Header = |  Next Header = |
   |    Routing    |      TCP       |
   +---------------+----------------+------------------------


   +---------------+----------------+-----------------+-----------------
   |  IPv6 header  | Routing header | Fragment header | fragment of TCP
   |               |                |                 |  header + data
   | Next Header = |  Next Header = |  Next Header =  |
   |    Routing    |    Fragment    |       TCP       |
   +---------------+----------------+-----------------+-----------------


   With one exception, extension headers are not examined or processed
   by any node along a packet's delivery path, until the packet reaches
   the node (or each of the set of nodes, in the case of multicast)
   identified in the Destination Address field of the IPv6 header.
   There, normal demultiplexing on the Next Header field of the IPv6
   header invokes the module to process the first extension header, or
   the upper-layer header if no extension header is present.  The
   contents and semantics of each extension header determine whether or
   not to proceed to the next header.  Therefore, extension headers must
   be processed strictly in the order they appear in the packet; a
   receiver must not, for example, scan through a packet looking for a
   particular kind of extension header and process that header prior to
   processing all preceding ones.
   1つの例外で、IPv6 ヘッダーの着信アドレスフィールドで識別したノード
   (あるいは、マルチキャストのケースでの、ノードのセット)に到着するまで、
   拡張ヘッダがパケットの配送パス上のどんなノードも調べられない、あるいは
   処理されない。そこで、IPv6ヘッダーのネクストヘッダフィールドの上の通常
   の多重分離が最初の拡張ヘッダー、あるいは、もし拡張ヘッダが存在していな
   いなら、上位層ヘッダーを処理するためにモジュールを呼び出す。それぞれの
   拡張ヘッダの中身と意味は次のヘッダーに進むべきかどうか決定する。それ故
   に、拡張ヘッダが厳密にそれらがパケットに現われる順序で処理されなくては
   ならない;受信器が特定な1種類の拡張ヘッダを探して、例えば、パケットの
   中を走査して、そして前のものより優先してそのヘッダーを処理してはならない。

   The exception referred to in the preceding paragraph is the Hop-by-
   Hop Options header, which carries information that must be examined
   and processed by every node along a packet's delivery path, including
   the source and destination nodes.  The Hop-by-Hop Options header,
   when present, must immediately follow the IPv6 header.  Its presence
   is indicated by the value zero in the Next Header field of the IPv6
   header.
   前の段落で言及された例外はホップバイホップなオプションヘッダーである、
   そしてそれはパケットの配送パスに沿って、発信と着信ノードを含めてすべて
   のノードによって調べられて、そして処理されなくてはならない情報を運ぶ。
   ホップバイホップなオプションヘッダーは、存在している時 IPv6 ヘッダーの
   すぐ後に続かなくてはならない。その存在は IPv6 ヘッダーのネクストヘッダ
   フィールドの値がゼロであることで示される。

   If, as a result of processing a header, a node is required to proceed
   to the next header but the Next Header value in the current header is
   unrecognized by the node, it should discard the packet and send an
   ICMP Parameter Problem message to the source of the packet, with an
   ICMP Code value of 2 ("unrecognized Next Header type encountered")
   and the ICMP Pointer field containing the offset of the unrecognized
   value within the original packet.  The same action should be taken if
   a node encounters a Next Header value of zero in any header other
   than an IPv6 header.
   もし、ヘッダーを処理した結果、ノードが次のヘッダーに進むように要求され、
   しかし現在のヘッダーでのネクストヘッダ値がノードによって認められないな
   ら、パケットを捨てて、そして、パケットの発信者にICMPコード値が2(「認
   められないネクストヘッダタイプに遭遇」)で、ICMP ポインタフィールドがオ
   リジナルのパケットの中で認められない値のオフセットを含んでいる、ICMP
    パラメータ問題メッセージを送るべきである。もしノードがIPv6ヘッダー以
   外のヘッダーでゼロのネクストヘッダ値に遭遇するなら、同じ動作がとられる
   べきである。

   Each extension header is an integer multiple of 8 octets long, in
   order to retain 8-octet alignment for subsequent headers.  Multi-
   octet fields within each extension header are aligned on their
   natural boundaries, i.e., fields of width n octets are placed at an
   integer multiple of n octets from the start of the header, for n = 1,
   2, 4, or 8.
   それぞれの拡張ヘッダは、次のヘッダーの8オクテットの位置合せを維持する
   ために8オクテット長の整数倍数である。 それぞれの拡張ヘッダの中のマル
   チオクテットのフィールドがそれらの自然的境界の上に一列に並べられる、
   すなわち、n = 1、2、4、あるいは8に対し、幅nオクテットのフィール
   ドがヘッダー初めからnオクテットの整数倍数の位置におかれる。

   A full implementation of IPv6 includes implementation of the
   following extension headers:
   IPv6 の完全な実装が次の拡張ヘッダの実装を含む:

           Hop-by-Hop Options             ホップバイホップオプション
           Routing (Type 0)               ルーティング(タイプ0)
           Fragment                       フラグメント(分断化)
           Destination Options            着信オプション
           Authentication                 認証
           Encapsulating Security Payload セキュリティペイロードのカプセル

   The first four are specified in this document; the last two are
   specified in [RFC-1826] and [RFC-1827], respectively.
   最初の4つはこのドキュメントで規定される;後の2つはそれぞれ[RFC-1826]
   と[RFC-1827]で規定される。

   4.1  Extension Header Order
        拡張ヘッダ順序

   When more than one extension header is used in the same packet, it is
   recommended that those headers appear in the following order:
   1以上の拡張ヘッダが同じパケットで使われる時、それらのヘッダーが次の順
   序に現われることは勧められる:

           IPv6 header
           Hop-by-Hop Options header
           Destination Options header (note 1)
           Routing header
           Fragment header
           Authentication header (note 2)
           Encapsulating Security Payload header (note 2)
           Destination Options header (note 3)
           upper-layer header

           note 1: for options to be processed by the first destination
                   that appears in the IPv6 Destination Address field
                   plus subsequent destinations listed in the Routing
                   header.
           ノート1:IPv6着信アドレスフィールドに現われる最初の着信者と
                   ルーティングヘッダーで記載された次の着信者によって処
                   理されるオプションのため。

           note 2: additional recommendations regarding the relative
                   order of the Authentication and Encapsulating
                   Security Payload headers are given in [RFC-1827].
           ノート2:認証の相対オーダに関してのそして安全ペイロードヘッ
                   ダーのカプセル化の追加の勧告が[RFC-1827]で与えられる。

           note 3: for options to be processed only by the final
                   destination of the packet.
           ノート3:オプションがパケットの最終宛先によってだけ処理され
                   るために。

   Each extension header should occur at most once, except for the
   Destination Options header which should occur at most twice (once
   before a Routing header and once before the upper-layer header).
   それぞれの拡張ヘッダは、着信オプションヘッダーが2つ(ルーティングヘッ
   ダーの前と上位層ヘッダーの前に)ある以外は、1つとすべきである。

   If the upper-layer header is another IPv6 header (in the case of IPv6
   being tunneled over or encapsulated in IPv6), it may be followed by
   its own extensions headers, which are separately subject to the same
   ordering recommendations.
   もし上位層ヘッダーがもう1つの IPv6 ヘッダーであるなら(トンネル化あ
   るいはIPv6 のカプセル化の場合)、それはそれ自身の拡張ヘッダーによって
   後に続かれるかも知れない、そしてそれは別のある勧告に従う。

   If and when other extension headers are defined, their ordering
   constraints relative to the above listed headers must be specified.
   他の拡張ヘッダが定義されるときは、それらが上記のリストアップされたヘッ
   ダーとの関係での順序を規定されなくてはならない。

   IPv6 nodes must accept and attempt to process extension headers in
   any order and occurring any number of times in the same packet,
   except for the Hop-by-Hop Options header which is restricted to
   appear immediately after an IPv6 header only.  Nonetheless, it is
   strongly advised that sources of IPv6 packets adhere to the above
   recommended order until and unless subsequent specifications revise
   that recommendation.
   IPv6 ノードが同じパケットで、 IPv6 ヘッダーのすぐ後にのみ出現するホップ
   バイホップオプションヘッダー以外どんな順序や回数の拡張ヘッダも受け入れ
   処理を試みなくてはならない。 にもかかわらず、 IPv6 パケットの発信者は
   勧告が修正されるまで上記の推奨順序を支持することが強く勧められる。

   4.2  Options
        オプション

   Two of the currently-defined extension headers -- the Hop-by-Hop
   Options header and the Destination Options header -- carry a variable
   number of type-length-value (TLV) encoded "options", of the following
   format:
   現在明記された拡張ヘッダの2つ−− ホップバイホップなオプションヘッダー
   と着信オプションヘッダー −−が可変個の下記の様なタイプ - 長さ - 値(TLV)
   でコードされたフォーマットの「オプション」をもつ:

      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- - - - - - - - -
      |  Option Type  |  Opt Data Len |  Option Data
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- - - - - - - - -

      Option Type          8-bit identifier of the type of option.
      オプションのタイプ   オプションのタイプの8ビットの識別子

      Opt Data Len         8-bit unsigned integer.  Length of the Option
                           Data field of this option, in octets.
      オプションデータ長   8ビットの符号なし整数。このオプションのオプ
                           ションデータフィールドのオクテット長。

      Option Data          Variable-length field.  Option-Type-specific
                           data.
      オプションデータ     可変長フィールド。 オプションタイプ特定のデータ。

   The sequence of options within a header must be processed strictly in
   the order they appear in the header; a receiver must not, for
   example, scan through the header looking for a particular kind of
   option and process that option prior to processing all preceding
   ones.
   ヘッダーの中のオプションの処理の順序はヘッダーでそれらが現れるオーダー
   で厳密に処理されなくてはならない;受信器が、例えば、特定な1種類のオプ
   ションを探してヘッダーを通して走査してはならない、そして前のオプション
   より先にそのオプションを処理してはならない。

   The Option Type identifiers are internally encoded such that their
   highest-order two bits specify the action that must be taken if the
   processing IPv6 node does not recognize the Option Type:
   オプションタイプ識別子は、上位2ビットが、もしIPv6 処理ノードがオプ
   ションタイプを認識できない場合に行う動作を規定するように、内面的にコー
   ド化される:

      00 - skip over this option and continue processing the header.
      00 - このオプションを飛ばして、そしてヘッダーを処理し続けなさい。

      01 - discard the packet.
      01 - パケットを捨てなさい。

      10 - discard the packet and, regardless of whether or not the
           packets's Destination Address was a multicast address, send
           an ICMP Parameter Problem, Code 2, message to the packet's
           Source Address, pointing to the unrecognized Option Type.
      10 - パケットを捨てて、そして、パケットの宛先アドレスがマルチキャス
           トアドレスであったかどうかにかかわらず、パケットの発信アドレス
           へ、コード2、認められないオプションタイプに示して、 ICMP パラ
           メータ問題メッセージを送信しなさい。

      11 - discard the packet and, only if the packet's Destination
           Address was not a multicast address, send an ICMP Parameter
           Problem, Code 2, message to the packet's Source Address,
           pointing to the unrecognized Option Type.
      11 - パケットを捨てて、そして、パケットの宛先アドレスがマルチキャス
           トアドレスではなかった場合に限り、パケットの発信アドレスへ、
           コード2、認められないオプションタイプに示して、 ICMP パラメー
           タ問題メッセージを送信しなさい。

   The third-highest-order bit of the Option Type specifies whether or
   not the Option Data of that option can change en-route to the
   packet's final destination.  When an Authentication header is present
   in the packet, for any option whose data may change en-route, its
   entire Option Data field must be treated as zero-valued octets when
   computing or verifying the packet's authenticating value.
   オプションタイプの上位から3番目のビットは、そのオプションのオプション
   データがパケットの最終宛先に行く途中で変化することができるかどうかを指
   定する。 認証ヘッダーがパケットに存在している時、パケットの認証のため
   の計算と検証を行う際は、どのオプションデータも転送の途中で変化するかも
   わからないので、オプションデータの値を0として取り扱われなくてはならない。

      0 - Option Data does not change en-route
      0 - オプションデータが途中で変化しない

      1 - Option Data may change en-route
      1 - オプションデータが途中で変化するかも知れない

   Individual options may have specific alignment requirements, to
   ensure that multi-octet values within Option Data fields fall on
   natural boundaries.  The alignment requirement of an option is
   specified using the notation xn+y, meaning the Option Type must
   appear at an integer multiple of x octets from the start of the
   header, plus y octets.  For example:
   個別のオプションがオプションデータフィールドの中のマルチオクテットの値
   が自然的境界になることを保証するために、特定の整列要求を持っているかも
   知れない。オプションの整列要求は、オプションタイプがヘッダーの最初から
   xオクテットの整数倍数プラスyオクテットに現われなくてはならないことを
   意味する、記法 xn +yを使って規定される。 例えば:

       2n    means any 2-octet offset from the start of the header.
       8n+2  means any 8-octet offset from the start of the header,
             plus 2 octets.
       2n    ヘッダーの初めから2オクテットのオフセットを意味する。
       8n+2 ヘッダーの初めから8オクテットのオフセットプラス2オク
             テットを意味する。

   There are two padding options which are used when necessary to align
   subsequent options and to pad out the containing header to a multiple
   of 8 octets in length.  These padding options must be recognized by
   all IPv6 implementations:
   次のオプションを整列そしてヘッダの長さを8の整数倍オクテットにする必要
   がある時、ヘッダーを引き伸ばすために使われる2つのパディングオプション
   がある。これらのパディングオプションはすべての IPv6 実装で認識されなく
   てはならない:

   Pad1 option  (alignment requirement: none)
   パッド1オプション(整列要求:なし)

       +-+-+-+-+-+-+-+-+
       |       0       |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+

       NOTE! the format of the Pad1 option is a special case -- it does
             not have length and value fields.
       ノート! パッド1オプションのフォーマットは特別である−それは長さ
             と値のフィールドを持っていない。

       The Pad1 option is used to insert one octet of padding into the
       Options area of a header.  If more than one octet of padding is
       required, the PadN option, described next, should be used,
       rather than multiple Pad1 options.
       パッド1オプションは1オクテットのパディングをヘッダーのオプション
       エリアに挿入するために使われる。もし1オクテット以上のパディングが
       必要とされるなら、パッド1オプションより次に記述されるパッドNオプ
       ション使われるべきである。

   PadN option  (alignment requirement: none)
   パッドNオプション(整列要求:なし)

       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- - - - - - - - -
       |       1       |  Opt Data Len |  Option Data
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- - - - - - - - -

       The PadN option is used to insert two or more octets of padding
       into the Options area of a header.  For N octets of padding,
       the Opt Data Len field contains the value N-2, and the Option
       Data consists of N-2 zero-valued octets.
       パッドNオプションはヘッダーのオプションエリアに2あるいはそれ
       以上の奥たっとのパディングを挿入するために使われる。Nオクテットの
       パディングのためにパッドNオプションは、 N−2の値を持つ長さフィー
       ルドと、N−2オクテットのゼロを含む値フィールドから成り立つ。

   Appendix A contains formatting guidelines for designing new options.
   付録Aに新しいオプションを設計する場合のフォーマット化のガイドライン
   が示されている。

   4.3  Hop-by-Hop Options Header
        ホップバイホップオプションヘッダー

   The Hop-by-Hop Options header is used to carry optional information
   that must be examined by every node along a packet's delivery path.
   The Hop-by-Hop Options header is identified by a Next Header value of
   0 in the IPv6 header, and has the following format:
   ホップバイホップオプションヘッダーはパケットの送達パス上のすべてのノー
   ドによって調べられなくてはならない任意の情報を運ぶために使われる。ホッ
   プバイホップオプションヘッダーは IPv6 ヘッダーで0のネクストヘッダ値に
   よって識別されて、そして次のフォーマットを持っている:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  |  Hdr Ext Len  |                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+                               +
   |                                                               |
   .                                                               .
   .                            Options                            .
   .                                                               .
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   Next Header          8-bit selector.  Identifies the type of header
                        immediately following the Hop-by-Hop Options
                        header.  Uses the same values as the IPv4
                        Protocol field [RFC-1700 et seq.].
   次のヘッダ           8ビットのセレクタ。 ホップバイホップオプション
                        ヘッダーのすぐ後に続いているヘッダーのタイプを
                        識別する。 IPv4 プロトコルフィールドと同じ値を
                        用いる[RFC-1700等]。

   Hdr Ext Len          8-bit unsigned integer.  Length of the
                        Hop-by-Hop Options header in 8-octet units,
                        not including the first 8 octets.
   拡張ヘッダ長         8ビットの符号なし整数。 最初の8つのオクテット
                        を除く、8オクテットの単位でのホップバイホップ
                        オプションヘッダーの長さ。

   Options              Variable-length field, of length such that the
                        complete Hop-by-Hop Options header is an integer
                        multiple of 8 octets long.  Contains one or
                        more TLV-encoded options, as described in
                        section 4.2.
   オプション           可変長フィールド、正しいホップバイホップオプション
                        ヘッダーは8オクテットの整数倍数の長さである。セク
                        ション4.2で記述されるように、1つあるいはそれ以上
                        のTLVでコードされたオプションを含んでいる。

   In addition to the Pad1 and PadN options specified in section 4.2,
   the following hop-by-hop option is defined:
   パッド1とセクション4.2で規定するパッドNオプションのほかに、次の
   ホップバイホップオプションが定義される:

   Jumbo Payload option  (alignment requirement: 4n + 2)
   特大のペイロードオプション(整列要求: 4n + 2)

                                       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
                                       |      194      |Opt Data Len=4 |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
       |                     Jumbo Payload Length                      |
       +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

       The Jumbo Payload option is used to send IPv6 packets with
       payloads longer than 65,535 octets.  The Jumbo Payload Length is
       the length of the packet in octets, excluding the IPv6 header but
       including the Hop-by-Hop Options header; it must be greater than
       65,535.  If a packet is received with a Jumbo Payload option
       containing a Jumbo Payload Length less than or equal to 65,535,
       an ICMP Parameter Problem message, Code 0, should be sent to the
       packet's source, pointing to the high-order octet of the invalid
       Jumbo Payload Length field.
       特大のペイロードオプションは65,535のオクテットより長いペイロー
       ドをIPv6パケットで送るために使われる。特大のペイロード長はIPv6
       ヘッダーを除きホップバイホップオプションヘッダーを含むパケットの
       オクテット長である;それは65,535より大きいに違いない。特大の
       ペイロード長さが65535と等しいか少ない特大のペイロードオプショ
       ンを含むパケットを受信した場合、 パケットの発信者に、コード0、無
       効な特大のペイロード長フィールドの上位オクテットを指す、ICMPパラ
       メータ問題メッセージが送られるべきである。

       The Payload Length field in the IPv6 header must be set to zero
       in every packet that carries the Jumbo Payload option.  If a
       packet is received with a valid Jumbo Payload option present and
       a non-zero IPv6 Payload Length field, an ICMP Parameter Problem
       message, Code 0, should be sent to the packet's source, pointing
       to the Option Type field of the Jumbo Payload option.
       IPv6 ヘッダーでのペイロード長フィールドは特大のペイロードオプショ
       ンを運ぶすべてのパケットでゼロにセットされなくてはならない。もし
       パケットが有効な特大のペイロードオプションと非ゼロ IPv6 ペイロー
       ド長フィールドを受け取った場合、パケットの発信者に、コード0、
       特大のペイロードオプションのオプションタイプフィールドを示した
       ICMPパラメータ問題メッセージが送られるべきである。

       The Jumbo Payload option must not be used in a packet that
       carries a Fragment header.  If a Fragment header is encountered
       in a packet that contains a valid Jumbo Payload option, an ICMP
       Parameter Problem message, Code 0, should be sent to the packet's
       source, pointing to the first octet of the Fragment header.
       ジャンボペイロードオプションはフラグメントヘッダーを載せるパケッ
       トで使われてはなりません。もしフラグメントヘッダーが効力があるジャ
       ンボペイロードオプションを含んでいるパケットで遭遇されるなら、ICMP
       パラメーター問題メッセージ、コード0、が、フラグメントヘッダーの最
       初のオクテットを指し示して、パケットのソースに送られるべきです。

       An implementation that does not support the Jumbo Payload option
       cannot have interfaces to links whose link MTU is greater than
       65,575 (40 octets of IPv6 header plus 65,535 octets of payload).
       特大のペイロードオプションをサポートしない実装が、リンク MTU が
       65,575(IPv6 ヘッダーの40のオクテットたすペイロードの
       65,535のオクテット)より大きいインタフェースを持つことはで
       きない。

   4.4  Routing Header
        ルーティングヘッダー

   The Routing header is used by an IPv6 source to list one or more
   intermediate nodes to be "visited" on the way to a packet's
   destination.  This function is very similar to IPv4's Source Route
   options.  The Routing header is identified by a Next Header value of
   43 in the immediately preceding header, and has the following format:
   ルーティングヘッダーはパケットの着信に途中で「訪問される」1つあるいは
   それ以上の中間ノードをリストアップするためにIPv6発信者によって使われ
   る。この機能はIPv4の発信径路オプションに非常に類似している。ルーティ
   ングヘッダーはすぐに前のヘッダーで43のネクストヘッダ値によって識別
   されて、そして次のフォーマットを持っている:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  |  Hdr Ext Len  |  Routing Type | Segments Left |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   .                                                               .
   .                       type-specific data                      .
   .                                                               .
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   Next Header          8-bit selector.  Identifies the type of header
                        immediately following the Routing header.
                        Uses the same values as the IPv4 Protocol field
                        [RFC-1700 et seq.].
   次のヘッダ           8ビットのセレクタ。ルーチングヘッダーのすぐ後に
                        続いているヘッダーのタイプを識別する。 IPv4プロ
                        トコルフィールドと同じ値を用いる[RFC-1700等]。

   Hdr Ext Len          8-bit unsigned integer.  Length of the
                        Routing header in 8-octet units, not including
                        the first 8 octets.
   拡張ヘッダ長         8ビットの符号なし整数。 最初の8つのオクテットを
                        除く、8オクテットの単位でのルーチングションヘッ
                        ダーの長さ。.

   Routing Type         8-bit identifier of a particular Routing
                        header variant.
   ルーチングタイプ     ルーティングヘッダーを特定する8ビットの識別子。

   Segments Left        8-bit unsigned integer.  Number of route
                        segments remaining, i.e., number of explicitly
                        listed intermediate nodes still to be visited
                        before reaching the final destination.
   残りのセグメント     8ビットの符号なし整数。 残っている径路部分の数、
                        すなわち、最終宛先に着く前に訪問される明示的にリ
                        ストアップされた中間ノードの数。

   type-specific data   Variable-length field, of format determined by
                        the Routing Type, and of length such that the
                        complete Routing header is an integer multiple
                        of 8 octets long.
   種別固有データ        可変長フィールド、ルーティングタイプによって決
                         定されたフォーマットで、ルーティングヘッダーが
                         8オクテットの整数倍数長であるような長さである。

   If, while processing a received packet, a node encounters a Routing
   header with an unrecognized Routing Type value, the required behavior
   of the node depends on the value of the Segments Left field, as
   follows:
   受け取ったパケットを処理する間に、ノードが認められないルーティングタ
   イプ値を含むルーティングヘッダーに出会った場合のノードに要求される動
   作は、次のようにSegments Leftフィールドの値に頼る:

      If Segments Left is zero, the node must ignore the Routing header
      and proceed to process the next header in the packet, whose type
      is identified by the Next Header field in the Routing header.
      もしSegments Leftフィールドがゼロであるなら、ノードはルーティング
      ヘッダーを無視して、ルーティングヘッダーのネクストヘッダフィールド
      によって識別される次のヘッダーを処理することを続行しなくてはならない。

      If Segments Left is non-zero, the node must discard the packet and
      send an ICMP Parameter Problem, Code 0, message to the packet's
      Source Address, pointing to the unrecognized Routing Type.
      もしSegments Leftフィールドが非ゼロであるなら、ノードはパケットを
      捨てて、パケットの発信者に、コード0、認められないルーティングタイプ
      を指す、ICMP パラメータ問題メッセージが送られなくてはならない。

   The Type 0 Routing header has the following format:
   タイプ0ルーティングヘッダーは次のフォーマットを持っている:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  |  Hdr Ext Len  | Routing Type=0| Segments Left |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |   Reserved    |             Strict/Loose Bit Map              |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +                           Address[1]                          +
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +                           Address[2]                          +
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   .                               .                               .
   .                               .                               .
   .                               .                               .
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +                           Address[n]                          +
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   Next Header          8-bit selector.  Identifies the type of header
                        immediately following the Routing header.
                        Uses the same values as the IPv4 Protocol field
                        [RFC-1700 et seq.].
   次のヘッダ           8ビットのセレクタ。ルーチングヘッダーのすぐ後に
                        続いているヘッダーのタイプを識別する。 IPv4プロ
                        トコルフィールドと同じ値を用いる[RFC-1700等]。

   Hdr Ext Len          8-bit unsigned integer.  Length of the
                        Routing header in 8-octet units, not including
                        the first 8 octets.  For the Type 0 Routing
                        header, Hdr Ext Len is equal to two times the
                        number of addresses in the header, and must
                        be an even number less than or equal to 46.
   拡張ヘッダ長         8ビットの符号なし整数。 最初の8つのオクテットを
                        除く、8オクテットの単位でのルーチングヘッダーの
                        長さ。タイプ0ルーティングヘッダでは拡張ヘッダ長は
                        ヘッダ内のアドレスの数の2倍になり、偶数で46以下
                        である。

   Routing Type         0.
   ルーチング種別       0.

   Segments Left        8-bit unsigned integer.  Number of route
                        segments remaining, i.e., number of explicitly
                        listed intermediate nodes still to be visited
                        before reaching the final destination.
                        Maximum legal value = 23.
   残りのセグメント     8ビットの符号なし整数。 残っている径路部分の数、
                        すなわち、最終宛先に着く前に訪問される明示的にリ
                        ストアップされた中間ノードの数。最大値は23。

   Reserved             8-bit reserved field.  Initialized to zero for
                        transmission; ignored on reception.
   予約                 8ビットの予約フィールド。送信時はゼロに初期化さ
                        れ;受信時は無視する。

   Strict/Loose Bit Map
                        24-bit bit-map, numbered 0 to 23, left-to-right.
                        Indicates, for each segment of the route, whether
                        or not the next destination address must be a
                        neighbor of the preceding address: 1 means strict
                        (must be a neighbor), 0 means loose (need not be
                        a neighbor).
   厳密/緩ビットマップ 左から右へ0から23で番号を付けられた24ビットの
                        ビットマップ。ルートのそれぞれの部分の次の宛先アド
                        レスが前のアドレスの隣人であるか否かを示す: 1は厳
                        密を意味する(隣人でなければならない)、0は緩を意味す
                       る(隣人でなくてもよい)。

   Address[1..n]        Vector of 128-bit addresses, numbered 1 to n.
   アドレス             1からnに番号付けられた128 - ビットアドレスのベ
                        クトル。

   Multicast addresses must not appear in a Routing header of Type 0, or
   in the IPv6 Destination Address field of a packet carrying a Routing
   header of Type 0.
   マルチキャストアドレスがタイプ0のルーティングヘッダー、あるいはタイプ0
   のルーティングヘッダーを載せているパケットの IPv6 着信アドレスフィールド
   に現われてはならない。

   If bit number 0 of the Strict/Loose Bit Map has value 1, the
   Destination Address field of the IPv6 header in the original packet
   must identify a neighbor of the originating node.  If bit number 0
   has value 0, the originator may use any legal, non-multicast address
   as the initial Destination Address.
   もし Strict/Loose Bit Map の第0ビットが1なら、最初のパケットの中の
   IPv6 ヘッダーの着信アドレスフィールドは出発点のノードの隣人を示さなく
   てはならない。もし第0ビットが0なら、発信者はどんな正当な、非マルチ
   キャストのアドレスでも最初の宛先アドレスとして用いてもよい。

   Bits numbered greater than n, where n is the number of addresses in
   the Routing header, must be set to 0 by the originator and ignored by
   receivers.
   nをルーティングヘッダーのアドレスの数としたとき、 nよりより大きい番
   号を付けられたビットが発信者によって0にセットされて、そして受信者によっ
   て無視されなくてはならない。

   A Routing header is not examined or processed until it reaches the
   node identified in the Destination Address field of the IPv6 header.
   In that node, dispatching on the Next Header field of the immediately
   preceding header causes the Routing header module to be invoked,
   which, in the case of Routing Type 0, performs the following
   algorithm:
   ルーティングヘッダーはIPv6 ヘッダーの着信アドレスフィールドで識別さる
   ノードに達するまで調べられず処理されない。そのノードで、ネクストヘッダ
   の直前のヘッダーのフィールドを処理することは、タイプ0の経路を決める場
   合は、次のアルゴリズムを実行するルーティングヘッダーモジュールを呼び出
   すことになる:

   if Segments Left = 0 {
      proceed to process the next header in the packet, whose type is
      identified by the Next Header field in the Routing header
      そのタイプがルーティングヘッダーでのネクストヘッダフィールドで
      見分けられるパケットの中の次のヘッダーを処理することを次に行う
   }
   else if Hdr Ext Len is odd or greater than 46 {
           Hdr Ext Len が奇数か 46 より大きければ 
         send an ICMP Parameter Problem, Code 0, message to the Source
         Address, pointing to the Hdr Ext Len field, and discard the
         packet
         Hdr Ext Lenフィールドを示して、 ICMP パラメータ問題、コード0、
         メッセージを発信アドレスに送って、そしてパケットを捨てなさい
   }
   else {
      compute n, the number of addresses in the Routing header, by
      dividing Hdr Ext Len by 2
      Hdr Ext Lenを2で割ることによってn、ルーティングヘッダーでのア
      ドレスの数、を計算しなさい
      if Segments Left is greater than n {
         Segments Left が n より大きければ
         send an ICMP Parameter Problem, Code 0, message to the Source
         Address, pointing to the Segments Left field, and discard the
         packet
         Segments Leftフィールドを示して、ICMPパラメータ問題、コード0、
         メッセージを発信アドレスに送って、そしてパケットを捨てなさい
      }
      else {
         decrement Segments Left by 1;
         Segments Left から1を引きなさい;
         compute i, the index of the next address to be visited in
         the address vector, by subtracting Segments Left from n
         nから Segments Left を引くことによってi、アドレスベクトルで
         訪れられる次のアドレスのインデックス、を計算しなさい

         if Address [i] or the IPv6 Destination Address is multicast {
            Address [i]あるいは IPv6 着アドレスがマルチキャストであるなら
            discard the packet
            パケットを捨てなさい
         }
         else {
            swap the IPv6 Destination Address and Address[i]
            IPv6 宛先アドレスとAddress [i]を交換しなさい

            if bit i of the Strict/Loose Bit map has value 1 and the
            new Destination Address is not the address of a neighbor
            of this node {
               Strict/Looseビットマップのビットiが1であり、新しい
               宛先アドレスはこのノードの隣人のアドレスではないなら
               send an ICMP Destination Unreachable -- Not a Neighbor
               message to the Source Address and discard the packet
               到達不可能な ICMP 着信 − Neighbor メッセージではなく −
               を発アドレスに送って、そしてパケットを捨てなさい
            }
            else if the IPv6 Hop Limit is less than or equal to 1 {
                     IPv6 Hop Limit が1以下なら
               send an ICMP Time Exceeded -- Hop Limit Exceeded in
               Transit message to the Source Address and discard the
               packet
               発アドレスにICMP時間超過  − 転送中にホップ限界を越えたメ
               ッセージを送って、そしてパケットを捨てなさい
            else {
               decrement the Hop Limit by 1
               Hop Limitから1を引きなさい

               resubmit the packet to the IPv6 module for transmission
               to the new destination
               新しい宛先に送信のために IPv6 モジュールにパケットを提出
               しなさい
            }
         }
      }
   }

   As an example of the effects of the above algorithm, consider the
   case of a source node S sending a packet to destination node D, using
   a Routing header to cause the packet to be routed via intermediate
   nodes I1, I2, and I3.  The values of the relevant IPv6 header and
   Routing header fields on each segment of the delivery path would be
   as follows:
   上記のアルゴリズムの効果の例として、発信ノードSがパケットを着信ノード
   Dに送り、中間ノード I1 、 I2 と I3 にを経由するためにルーティングヘッ
   ダーを使っている事例考えなさい。 それぞれの送達パスの部分での適切なIPv6
   ヘッダとルーチングヘッダフィールドの値は次の通りであるだろう:

   As the packet travels from S to I1:
   パケットがSからI1まで進むとき:

        Source Address = S                  Hdr Ext Len = 6
        Destination Address = I1            Segments Left = 3
                                            Address[1] = I2
        (if bit 0 of the Bit Map is 1,      Address[2] = I3
         S and I1 must be neighbors;        Address[3] = D
         this is checked by S)
        (もしビットマップのビット0が1
         であるなら、Sと I1 は隣人であ
         るに違いない、これはSによって
         チェックされる)

   As the packet travels from I1 to I2:
   パケットがI1からI2まで進むとき:

        Source Address = S                  Hdr Ext Len = 6
        Destination Address = I2            Segments Left = 2
                                            Address[1] = I1
        (if bit 1 of the Bit Map is 1,      Address[2] = I3
         I1 and I2 must be neighbors;       Address[3] = D
         this is checked by I1)
        (もしビットマップのビット1が1
         であるなら、I1と I2 は隣人であ
         るに違いない、これはI1によって
         チェックされる)

   As the packet travels from I2 to I3:
   パケットがI2からI3まで進むとき:

        Source Address = S                  Hdr Ext Len = 6
        Destination Address = I3            Segments Left = 1
                                            Address[1] = I1
        (if bit 2 of the Bit Map is 1,      Address[2] = I2
         I2 and I3 must be neighbors;       Address[3] = D
         this is checked by I2)
        (もしビットマップのビット2が1
         であるなら、I2と I3 は隣人であ
         るに違いない、これはI2によって
         チェックされる)

   As the packet travels from I3 to D:
   パケットがI3からDまで進むとき:

        Source Address = S                  Hdr Ext Len = 6
        Destination Address = D             Segments Left = 0
                                            Address[1] = I1
        (if bit 3 of the Bit Map is 1,      Address[2] = I2
         I3 and D must be neighbors;        Address[3] = I3
         this is checked by I3)
        (もしビットマップのビット3が1
         であるなら、I3と D は隣人であ
         るに違いない、これはI3によって
         チェックされる)

   4.5  Fragment Header
        フラグメントヘッダ

   The Fragment header is used by an IPv6 source to send packets larger
   than would fit in the path MTU to their destinations.  (Note: unlike
   IPv4, fragmentation in IPv6 is performed only by source nodes, not by
   routers along a packet's delivery path -- see section 5.)  The
   Fragment header is identified by a Next Header value of 44 in the
   immediately preceding header, and has the following format:
   フラグメントヘッダはパス MTU には大きいパケットを宛先に送るためにIPv6
   発信者によって使われる。 (ノート: IPv4 と異なり、 IPv6 でのフラグメ
   ンテーションがパケットの送達パスにあるルーターによってではなく、発信ノー
   ドによってだけ行われる − セクション5参照) フラグメントヘッダはすぐに
   前のヘッダーの44のネクストヘッダ値によって識別されて、そして次のフォー
   マットを持っている:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  |   Reserved    |      Fragment Offset    |Res|M|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         Identification                        |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   Next Header          8-bit selector.  Identifies the initial header
                        type of the Fragmentable Part of the original
                        packet (defined below).  Uses the same values
                        as the IPv4 Protocol field [RFC-1700 et seq.].
   次のヘッダ           ビットのセレクタ。(下に明記される)最初のパケッ
                        トの分割可能な部分の最初のヘッダータイプを識別
                        する。 同じ値を IPv4 プロトコルフィールドとして
                        用いる[RFC-1700等]。

   Reserved             8-bit reserved field.  Initialized to zero for
                        transmission; ignored on reception.
   予約                 8ビットの予約フィールド。 送信時にゼロに初期化
                        され、受信時は無視される

   Fragment Offset      13-bit unsigned integer.  The offset, in 8-octet
                        units, of the data following this header,
                        relative to the start of the Fragmentable Part
                        of the original packet.
   分割オフセット       オリジナルのパケットの分割可能な部分のスタートと
                        比較してのこのヘッダーの後に続いている、8オクテッ
                        トの単位の、データのオフセット。

   Res                  2-bit reserved field.  Initialized to zero for
                        transmission; ignored on reception.
   予約                 2ビットの予約フィールド。 送信時にゼロに初期化
                        され、受信時は無視される

   M flag               1 = more fragments; 0 = last fragment.
   Mフラグ             1 = 途中のフラグメント;0 = 最後のフラグメント。

   Identification       32 bits.  See description below.
   識別子               32ビット。 下記参照。

   In order to send a packet that is too large to fit in the MTU of the
   path to its destination, a source node may divide the packet into
   fragments and send each fragment as a separate packet, to be
   reassembled at the receiver.
   その着信に通路の MTU にフィットするにはあまりにも大きいパケットを送る
   ために、発信ノードが別のパケットとして、受信器において組み立てられるた
   めにパケットを破片に分けて、そしてそれぞれの破片を送るかも知れない。

   For every packet that is to be fragmented, the source node generates
   an Identification value. The Identification must be different than
   that of any other fragmented packet sent recently* with the same
   Source Address and Destination Address.  If a Routing header is
   present, the Destination Address of concern is that of the final
   destination.
   断片的であるはずであるすべてのパケットのために、発信ノードは識別値を生
   成する。 識別は同じ発アドレスと宛先アドレスで他のいかなる最近送られた
   断片的なパケットのそれとでも異なっているに違いない。 もしルーティング
   ヘッダーが存在しているなら、宛先アドレスとは最終宛先のである。

      * "recently" means within the maximum likely lifetime of a packet,
        including transit time from source to destination and time spent
        awaiting reassembly with other fragments of the same packet.
        However, it is not required that a source node know the maximum
        packet lifetime.  Rather, it is assumed that the requirement can
        be met by maintaining the Identification value as a simple, 32-
        bit, "wrap-around" counter, incremented each time a packet must
        be fragmented.  It is an implementation choice whether to
        maintain a single counter for the node or multiple counters,
        e.g., one for each of the node's possible source addresses, or
        one for each active (source address, destination address)
        combination.
      * 「最近」とは、発信から着信までの転送時間やパケットの他の破片を待
        ち受けて組み立てるに費やした時間を含めて、パケットの生存期間の最
        大値を意味する。しかしながら、発信ノードが最大パケット生存期間を
        知っていることは要求されない。 どちらかと言うと、要件は、断片的パ
        ケットがあるたびに増加しする簡単な32ビットの「巡回式の」カウンター
        で識別値を作ることで満すことができると思われる。ノードがひとつの
        カウンターを使うか複数のカウンター、例えばノードの持っている発ア
        ドレス毎や、アドレスの組合せ(ソースアドレス、宛先アドレス)毎、
        を使うかは実装上の選択である。

   The initial, large, unfragmented packet is referred to as the
   "original packet", and it is considered to consist of two parts, as
   illustrated:
   最初の、大きい、 分割していないパケットは「オリジナルのパケット」とし
   て参照される、そしてそれは、例証されるように、2つのパーツから成り立つ
   と考えられる:

   original packet:
   オリジナルのパケット:

   +------------------+----------------------//-----------------------+
   |  Unfragmentable  |                 Fragmentable                  |
   |       Part       |                     Part                      |
   +------------------+----------------------//-----------------------+

      The Unfragmentable Part consists of the IPv6 header plus any
      extension headers that must be processed by nodes en route to the
      destination, that is, all headers up to and including the Routing
      header if present, else the Hop-by-Hop Options header if present,
      else no extension headers.
      分割不能部は IPv6 ヘッダーそして着信への途中で、ノードによって処理
      されなくてはならない拡張ヘッダーをふくむ。つまり、もし存在している
      ならルーティングヘッダーが、でなければホップバイホップオプションヘッ
      ダーが、でなければ拡張ヘッダなしである。

      The Fragmentable Part consists of the rest of the packet, that is,
      any extension headers that need be processed only by the final
      destination node(s), plus the upper-layer header and data.
      分割可能部はパケットの残りから成り立つ。すなわち、最終宛先ノードに
      よってだけ処理される必要がある拡張ヘッダ、そして上位層ヘッダーとデー
      タがある。

   The Fragmentable Part of the original packet is divided into
   fragments, each, except possibly the last ("rightmost") one, being an
   integer multiple of 8 octets long.  The fragments are transmitted in
   separate "fragment packets" as illustrated:
   オリジナルのパケットの分割可能部は、できる限り最後(最右)の1片以外8
   オクテットの整数倍長に分けられる。 フラグメントは、例証されるように、個々
   の「フラグメントパケット」で伝達される:

   original packet:
   オリジナルのパケット:

   +------------------+--------------+--------------+--//--+----------+
   |  Unfragmentable  |    first     |    second    |      |   last   |
   |       Part       |   fragment   |   fragment   | .... | fragment |
   +------------------+--------------+--------------+--//--+----------+

   fragment packets:
   フラグメントパケット:

   +------------------+--------+--------------+
   |  Unfragmentable  |Fragment|    first     |
   |       Part       | Header |   fragment   |
   +------------------+--------+--------------+

   +------------------+--------+--------------+
   |  Unfragmentable  |Fragment|    second    |
   |       Part       | Header |   fragment   |
   +------------------+--------+--------------+
                         o
                         o
                         o
   +------------------+--------+----------+
   |  Unfragmentable  |Fragment|   last   |
   |       Part       | Header | fragment |
   +------------------+--------+----------+

   Each fragment packet is composed of:
   パケットが構成されているそれぞれのフラグメント:

      (1) The Unfragmentable Part of the original packet, with the
          Payload Length of the original IPv6 header changed to contain
          the length of this fragment packet only (excluding the length
          of the IPv6 header itself), and the Next Header field of the
          last header of the Unfragmentable Part changed to 44.
      (1) オリジナルのパケットの分割不能部は、オリジナルの IPv6 ヘッダー
          のペイロード長が( IPv6 ヘッダーそれ自身の長を除いて)このフラ
          グメントパケットの長さをに変えられるそして分割不能部の最後のヘッ
          ダーのネクストヘッダフィールドが44に変えられる。

      (2) A Fragment header containing:
      (2) A フラグメントヘッダは含む:

               The Next Header value that identifies the first header of
               the Fragmentable Part of the original packet.
               オリジナルパケットの分割可能部の最初のヘッダーを識別するネ
               クストヘッダ値。

               A Fragment Offset containing the offset of the fragment,
               in 8-octet units, relative to the start of the
               Fragmentable Part of the original packet.  The Fragment
               Offset of the first ("leftmost") fragment is 0.
               オリジナルパケットの分割可能部のスタートと比較して、8オク
               テットの単位での、フラグメントのオフセット。 最初(「最左 」)
               のフラグメントオフセットは0である。

               An M flag value of 0 if the fragment is the last
               ("rightmost") one, else an M flag value of 1.
               もしフラグメントが最後(「最右」)なら M flag は1であり、そう
               でなければ0である。

               The Identification value generated for the original
               packet.
               オリジナルパケットのために生成された識別値。

      (3) The fragment itself.
      (3) フラグメントそれ自身。

   The lengths of the fragments must be chosen such that the resulting
   fragment packets fit within the MTU of the path to the packets'
   destination(s).
   At the destination, fragment packets are reassembled into their
   original, unfragmented form, as illustrated:
   結果として生じているフラグメントパケットの長さは、パケットの着信先
   までのパスMTU に合わせて選ばれなくてはならない。
   例証されるように、着信者はフラグメントパケットを組立て、オリジナル
   の分割していない形式に組み立てる:

   reassembled original packet:
   組み立てられたオリジナルのパケット:

   +------------------+----------------------//------------------------+
   |  Unfragmentable  |                 Fragmentable                   |
   |       Part       |                     Part                       |
   +------------------+----------------------//------------------------+

   The following rules govern reassembly:
   次の規則は組み立てを決定する:

      An original packet is reassembled only from fragment packets that
      have the same Source Address, Destination Address, and Fragment
      Identification.
      オリジナルのパケットが同じ発アドレス、宛先アドレス、そしてフラグメ
      ント識別子を有するフラグメントパケットからだけ組み立てられる。

      The Unfragmentable Part of the reassembled packet consists of all
      headers up to, but not including, the Fragment header of the first
      fragment packet (that is, the packet whose Fragment Offset is
      zero), with the following two changes:
      組み立てられたパケットの分割不能部は、最初のフラグメントパケット(す
      なわち、そのフラグメントオフセットがゼロであるパケット)のフラグメン
      トヘッダを除いて、次の2つの変更を行い、全てのヘッダを含む。:

         The Next Header field of the last header of the Unfragmentable
         Part is obtained from the Next Header field of the first
         fragment's Fragment header.
         分割不能部の最後のヘッダーのネクストヘッダフィールドは最初のフラ
         グメントのフラグメントヘッダのネクストヘッダフィールドから得られる。

         The Payload Length of the reassembled packet is computed from
         the length of the Unfragmentable Part and the length and offset
         of the last fragment.  For example, a formula for computing the
         Payload Length of the reassembled original packet is:
         組み立てられたパケットのペイロード長は分割不能部の長さと最後のフ
         ラグメントの長さとオフセットから計算される。 例えば、組み立てられ
         たオリジナルのパケットのペイロード長を計算するための公式が以下である:

           PL.orig = PL.first - FL.first - 8 + (8 * FO.last) + FL.last

           where
           PL.orig  = Payload Length field of reassembled packet.
                      組み立てられたパケットのペイロード長フィールド。
           PL.first = Payload Length field of first fragment packet.
                      最初のフラグメントパケットのペイロード長フィールド。
           FL.first = length of fragment following Fragment header of
                      first fragment packet.
                      最初のフラグメントパケットのフラグメントヘッダの後
                      に続くフラグメントの長さ。
           FO.last  = Fragment Offset field of Fragment header of
                      last fragment packet.
                      最後のフラグメントパケットのフラグメントヘッダのフ
                      ラグメントオフセットフィールド。
           FL.last  = length of fragment following Fragment header of
                      last fragment packet.
                      最後のフラグメントパケットのフラグメントヘッダの後に
                      続くフラグメントの長さ。

      The Fragmentable Part of the reassembled packet is constructed
      from the fragments following the Fragment headers in each of the
      fragment packets.  The length of each fragment is computed by
      subtracting from the packet's Payload Length the length of the
      headers between the IPv6 header and fragment itself; its relative
      position in Fragmentable Part is computed from its Fragment Offset
      value.
      組み立てられたパケットの分割可能部はフラグメントパケットのそれぞれ
      でフラグメントヘッダの後に続いているフラグメントから作られる。それ
      ぞれのフラグメントの長さはそれ自身のパケットのペイロード長からIPv6
      ヘッダーとフラグメント間のヘッダーの長さを引くことによって計算され
      る;その、分割可能部での相対位置はそのフラグメントオフセット値から
      計算される。

      The Fragment header is not present in the final, reassembled
      packet.
      フラグメントヘッダは最終的に組み立てられたパケットで存在していない。

   The following error conditions may arise when reassembling fragmented
   packets:
   次のエラー条件は、フラグメントパケットを組み立てる時、起こるかも知れない:

      If insufficient fragments are received to complete reassembly of a
      packet within 60 seconds of the reception of the first-arriving
      fragment of that packet, reassembly of that packet must be
      abandoned and all the fragments that have been received for that
      packet must be discarded.  If the first fragment (i.e., the one
      with a Fragment Offset of zero) has been received, an ICMP Time
      Exceeded -- Fragment Reassembly Time Exceeded message should be
      sent to the source of that fragment.
      もし最初に 到着しているフラグメントから60秒以内に、パケットの完全な
      組立に十分なフラグメントが到着しないならば、そのパケットの組み立ては
      放棄されなくてはならない、そしてそのパケットのために受け取られたすべ
      てのフラグメントが捨てられなくてはならない。 もし最初のフラグメント
      (すなわち、フラグメントオフセットがゼロのもの)が受信されていたら、
      フラグメントの発信者にICMP時間超過−フラグメント組立時間超過メッセー
      ジが送られるべきである。

      If the length of a fragment, as derived from the fragment packet's
      Payload Length field, is not a multiple of 8 octets and the M flag
      of that fragment is 1, then that fragment must be discarded and an
      ICMP Parameter Problem, Code 0, message should be sent to the
      source of the fragment, pointing to the Payload Length field of
      the fragment packet.
      もしフラグメントパケットのペイロード長フィールドから得られるフラグメ
      ントの長さが8オクテットの倍数ではなく、そしてそのフラグメントのM flag
      が1であるならば、そのフラグメントは捨てられなくてはならない。そして
      フラグメントパケットのペイロード長フィールドを示した、 ICMP パラメータ
      問題、コード0、メッセージが、フラグメントの発信者に送られるべきである。

      If the length and offset of a fragment are such that the Payload
      Length of the packet reassembled from that fragment would exceed
      65,535 octets, then that fragment must be discarded and an ICMP
      Parameter Problem, Code 0, message should be sent to the source of
      the fragment, pointing to the Fragment Offset field of the
      fragment packet.
      もしフラグメントの長さとオフセット、つまりフラグメントから組み立
      てたペイロードの長さが65,535のオクテットを超えるならば、その
      フラグメントは捨てられなくてはならない、そしてフラグメントパケット
      のフラグメントオフセットフィールド示した、ICMPパラメータ問題、コー
      ド0、メッセージがフラグメントの発信に送られるべきである。

   The following conditions are not expected to occur, but are not
   considered errors if they do:
   次の条件は起こることを期待されない、しかし、もしそれらが起きても
   エラーであると思われない:

      The number and content of the headers preceding the Fragment
      header of different fragments of the same original packet may
      differ.  Whatever headers are present, preceding the Fragment
      header in each fragment packet, are processed when the packets
      arrive, prior to queueing the fragments for reassembly.  Only
      those headers in the Offset zero fragment packet are retained in
      the reassembled packet.
      数と同じオリジナルのパケットから作られた異なったフラグメントの
      フラグメントヘッダの前のヘッダの数と内容は異なるかも知れない。
      それぞれのフラグメントパケットのフラグメントヘッダより先にある
      どんなヘッダーでも、フラグメントの組み立てのために待ち行列に入
      れるの前に、パケットが到着する時処理される。オフセットがゼロの
      フラグメントパケットの中のヘッダーだけがパケットの組立のために
      保持される。

      The Next Header values in the Fragment headers of different
      fragments of the same original packet may differ.  Only the value
      from the Offset zero fragment packet is used for reassembly.
      同じオリジナルパケットから作った異なったフラグメントのフラグメ
      ントヘッダのネクストヘッダ値は異なるかも知れない。オフセットが
      ゼロのフラグメントパケットの値だけが組み立てのために使われる。

   4.6  Destination Options Header
        着信オプションヘッダー

   The Destination Options header is used to carry optional information
   that need be examined only by a packet's destination node(s).  The
   Destination Options header is identified by a Next Header value of 60
   in the immediately preceding header, and has the following format:
   ヘッダーが使われる着信オプションはパケットの着信ノードによってだけ
   調べられる必要がある任意の情報を運ぶ。 着信オプションヘッダーはすぐ
   に前のヘッダーで60のネクストヘッダ値によって識別されて、そして次の
   フォーマットを持っている:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  |  Hdr Ext Len  |                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+                               +
   |                                                               |
   .                                                               .
   .                            Options                            .
   .                                                               .
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   Next Header          8-bit selector.  Identifies the type of header
                        immediately following the Destination Options
                        header.  Uses the same values as the IPv4
                        Protocol field [RFC-1700 et seq.].
   次のヘッダ           ビットのセレクタ。 すぐに着信オプションヘッダー
                        の後に続いているヘッダーのタイプを識別する。同じ
                        値を IPv4 プロトコルフィールドとして用いる
                        [RFC-1700等]。

   Hdr Ext Len          8-bit unsigned integer.  Length of the
                        Destination Options header in 8-octet units,
                        not including the first 8 octets.
   拡張ヘッダ長         8ビットの符号なし整数。 最初の8オクテットを含
                        めない、8オクテットの単位での着信オプションヘッ
                        ダーの長さ。

   Options              Variable-length field, of length such that the
                        complete Destination Options header is an
                        integer multiple of 8 octets long.  Contains
                        one or  more TLV-encoded options, as described
                        in section 4.2.
   オプション           可変長フィールド、完全な着信オプションヘッダーが
                        8オクテット長の整数倍数である。セクション4.2で
                        記述されるように、1つあるいはそれ以上の TLVでコー
                        ドされたオプションを含んでいる。

   The only destination options defined in this document are the Pad1
   and PadN options specified in section 4.2.
   唯一のこのドキュメントで定義された着信オプションはセクション4.2で
   規定される Pad1 と PadN オプションである。

   Note that there are two possible ways to encode optional destination
   information in an IPv6 packet: either as an option in the Destination
   Options header, or as a separate extension header.  The Fragment
   header and the Authentication header are examples of the latter
   approach.  Which approach can be used depends on what action is
   desired of a destination node that does not understand the optional
   information:
   IPv6 パケットに任意の着信情報をコード化する2つの可能な方法があること
   に注意しなさい:着信オプションヘッダーのオプションとして、あるいは別の
   拡張ヘッダとして。 フラグメントヘッダと認証ヘッダーは後のアプローチの
   例である。 いずれのアプローチを使うかはオプションの情報を理解しない着
   信ノードに要求する動作すべてに依存する:

      o  if the desired action is for the destination node to discard
         the packet and, only if the packet's Destination Address is not
         a multicast address, send an ICMP Unrecognized Type message to
         the packet's Source Address, then the information may be
         encoded either as a separate header or as an option in the
         Destination Options header whose Option Type has the value 11
         in its highest-order two bits.  The choice may depend on such
         factors as which takes fewer octets, or which yields better
         alignment or more efficient parsing.
      o  もし着信ノードの望ましい動作はパケットを捨てて、そして、パケット
         の宛先アドレスがマルチキャストアドレスではない場合に限り、ICMP
         認められないタイプメッセージをパケットの発アドレスに送ることであ
         れば、情報は、別のヘッダーとして、あるいは着信オプションヘッダー
         の中の最上位2ビットのオプションタイプの値が11のオプションとし
         てコード化されるであろう。選択をする要素としては、より少ないオク
         テット、字並びのよさ、文の解析の効率、に依るであろう.。

      o  if any other action is desired, the information must be encoded
         as an option in the Destination Options header whose Option
         Type has the value 00, 01, or 10 in its highest-order two bits,
         specifying the desired action (see section 4.2).
      o  もし他の動作が望まれるなら、情報は望ましい動作を規定して、着信オ
         プションヘッダーの中の最上位2ビットのオプションタイプの値を00、
         01、あるいは10のオプションとしてコード化しなくてはならない。
         (セクション4.2参照)

   4.7 No Next Header
       ネクストヘッダがない

   The value 59 in the Next Header field of an IPv6 header or any
   extension header indicates that there is nothing following that
   header.  If the Payload Length field of the IPv6 header indicates the
   presence of octets past the end of a header whose Next Header field
   contains 59, those octets must be ignored, and passed on unchanged if
   the packet is forwarded.
   ネクストヘッダフィールドの価59はそのヘッダーの後に IPv6 ヘッダーある
   いは拡張ヘッダーが続いていないことを表す。 もし IPv6 ヘッダーのペイロー
   ド長フィールドが、ネクストヘッダフィールドが59であるヘッダーの終わりを
   過ぎてたオクテットの存在を示すなら、それらのオクテットは無視されて、そし
   て、もしパケットが転送されるなら、変更せずに伝えられなくてはならない。

5. Packet Size Issues
   パケットサイズ問題

   IPv6 requires that every link in the internet have an MTU of 576
   octets or greater.  On any link that cannot convey a 576-octet packet
   in one piece, link-specific fragmentation and reassembly must be
   provided at a layer below IPv6.
   IPv6 がすべてのインターネットのリンクで576のオクテット以上のがMTUを
   要求する。 576オクテットのパケットを運ぶことができないリンクでは、リ
   ンク特有の分割と最組立が IPv6 の下のレイヤで行われなければならない。

    From each link to which a node is directly attached, the node must
   be able to accept packets as large as that link's MTU.  Links that
   have a configurable MTU (for example, PPP links [RFC-1661]) must be
   configured to have an MTU of at least 576 octets; it is recommended
   that a larger MTU be configured, to accommodate possible
   encapsulations (i.e., tunneling) without incurring fragmentation.
   ノードが直接接続しているそれぞれのリンクから、リンクの MTU と同じサイズ
   パケットを受け入れなければならない。 設定可能な MTU を持っているリンク
   (例えば、[RFC-1661]のPPP はリンク)は少なくとも576のオクテットの
   MTU を持つように設定されなくてはならない;カプセル化(すなわち、トンネ
   リング)を分割をせずに受け入れるために、より大きい MTU を設定することが
   勧められる。

   It is strongly recommended that IPv6 nodes implement Path MTU
   Discovery [RFC-1191], in order to discover and take advantage of
   paths with MTU greater than 576 octets.  However, a minimal IPv6
   implementation (e.g., in a boot ROM) may simply restrict itself to
   sending packets no larger than 576 octets, and omit implementation of
   Path MTU Discovery.
   IPv6 ノードが、576オクテットより大きい MTU のパスの発見と利用のため
   にパスMTUディスカバリ [RFC-1191]を実行することは強く推薦されている。
   しかしながら、最小の IPv6 実装(例えば、ブートROMで)ではただ576
   オクテットより大きいパケットを送らないように自身で制限して、そしてパス
   MTUディスカバリの実装を除いてもよい。

   In order to send a packet larger than a path's MTU, a node may use
   the IPv6 Fragment header to fragment the packet at the source and
   have it reassembled at the destination(s).  However, the use of such
   fragmentation is discouraged in any application that is able to
   adjust its packets to fit the measured path MTU (i.e., down to 576
   octets).
   パス MTU より大きいパケットを送るために、発信ノードにおいてパケットを断
   片化し、着信ノードにおいて組み立てられるようにするために IPv6 フラグメン
   トヘッダを使うかも知れない。 しかしながら、このようなフラグメンテーショ
   ンは、パケットを通路 MTU に適すように調整可能な(すなわち、576のオク
   テット以下に)アプリケーションで使用されないかもしれない。

   A node must be able to accept a fragmented packet that, after
   reassembly, is as large as 1500 octets, including the IPv6 header.  A
   node is permitted to accept fragmented packets that reassemble to
   more than 1500 octets.  However, a node must not send fragments that
   reassemble to a size greater than 1500 octets unless it has explicit
   knowledge that the destination(s) can reassemble a packet of that
   size.
   ノードが、最組立の後にIPv6 ヘッダーを含めて1500のオクテット以上の分
   割されたパケットを受け入れなければならない。 ノードが1500以上のオク
   テットに最組立される分割されたパケットを受け入れてもよい。 しかしながら、
   ノードは着信者がその大きさのパケットを組み立てることができるという明示的
   な知識を持たないなら、最組立後に1500のオクテットを越えるフラグメント
   を送ってはならない。

   In response to an IPv6 packet that is sent to an IPv4 destination
   (i.e., a packet that undergoes translation from IPv6 to IPv4), the
   originating IPv6 node may receive an ICMP Packet Too Big message
   reporting a Next-Hop MTU less than 576.  In that case, the IPv6 node
   is not required to reduce the size of subsequent packets to less than
   576, but must include a Fragment header in those packets so that the
   IPv6-to-IPv4 translating router can obtain a suitable Identification
   value to use in resulting IPv4 fragments.  Note that this means the
   payload may have to be reduced to 528 octets (576 minus 40 for the
   IPv6 header and 8 for the Fragment header), and smaller still if
   additional extension headers are used.
   IPv4着信送られるIPv6パケット(すなわち、IPv6からIPv4へ変換をするパ
   ケット)に応えてに、出発点の IPv6 ノードは次のホップの MTU 576以下と
   報告している ICMP大きすぎるパケットメッセージを受け取るかも知れない。
   このような場合、 IPv6 ノードは次のパケットの大きさを576以下に下げるよ
   うに要求されない、しかし、「 IPv4 への IPv6 を」翻訳しているルーターが
   IPv4 フラグメントを使うために適当な識別値を得ることができるように、それ
   らのパケットにフラグメントヘッダを含めなくてはならない。 これはペイロー
   ドが528のオクテット( 576からIPv6 ヘッダーの40とフラグメントヘッ
   ダの8を引いた値)に、もし追加の拡張ヘッダが使われるならさらに小さいく、
   減少することを意味することに注意が必要である。

        Note: Path MTU Discovery must be performed even in cases where a
        host "thinks" a destination is attached to the same link as
        itself.
        ノート: パスMTUディスカバリはホストが着信者が自分自身と同じリ
        ンク上にあると「思う」場合も行われなくてはならない。

        Note: Unlike IPv4, it is unnecessary in IPv6 to set a "Don't
        Fragment" flag in the packet header in order to perform Path MTU
        Discovery; that is an implicit attribute of every IPv6 packet.
        Also, those parts of the RFC-1191 procedures that involve use of
        a table of MTU "plateaus" do not apply to IPv6, because the IPv6
        version of the "Datagram Too Big" message always identifies the
        exact MTU to be used.
        ノート: IPv4 と異なり、パスMTUディスカバリを行うためパケットヘッ
        ダで「分解不可」フラグを設定することは IPv6 で不必要である、それは
        すべての IPv6 パケットの暗黙の特質である。同じく、 MTU 「プラトー」
        テーブルの使用をする RFC - 1191手順の部分がIPv6 に当てはまらな
        い、なぜならIPv6 バージョンの「あまりにも大きいデータグラム」メッセ
        ージは常に正確な MTU を識別するからである。

6.  Flow Labels
    フローラベル

   The 24-bit Flow Label field in the IPv6 header may be used by a
   source to label those packets for which it requests special handling
   by the IPv6 routers, such as non-default quality of service or
   "real-time" service.  This aspect of IPv6 is, at the time of writing,
   still experimental and subject to change as the requirements for flow
   support in the Internet become clearer.  Hosts or routers that do not
   support the functions of the Flow Label field are required to set the
   field to zero when originating a packet, pass the field on unchanged
   when forwarding a packet, and ignore the field when receiving a
   packet.
   IPv6 ヘッダーでの24ビットのフローラベルフィールドは「リアルタイム」
   サービスの非デフォルトの品質のサービスのような、 IPv6 ルーターに特別扱
   いを求めるパケットにラベルをはるために発信者によって使われる。このIPv6
   の様相は、書いている時点で、インターネットでのフローサポートの要求事項
   が明確になるまで、まだ実験的で変化している。 フローラベルフィールドの機
   能をサポートしないホストあるいはルータが、パケットを作る時はフィールドを
   ゼロにセットし、パケットを転送する時はフィールド内容を変更せずに転送し、
   パケットを受取時はフィールドを無視するように要求される。

   A flow is a sequence of packets sent from a particular source to a
   particular (unicast or multicast) destination for which the source
   desires special handling by the intervening routers.  The nature of
   that special handling might be conveyed to the routers by a control
   protocol, such as a resource reservation protocol, or by information
   within the flow's packets themselves, e.g., in a hop-by-hop option.
   The details of such control protocols or options are beyond the scope
   of this document.
   フローは、発信が途中のルーターに特別扱いを要求する、特定の発信者から特定
   の(ユニキャストあるいはマルチキャスト)着信まで送られるパケットの並びで
   ある。その特別扱いの性質は資源予約プロトコルのような、管理プロトコルによっ
   てあるいはフローのパケットの中の情報、例えばホップバイホップオプションで、
   ルーターに伝えられるであろう。このような管理プロトコルあるいはオプションの
   細部はこのドキュメントの範囲を越えてある。

   There may be multiple active flows from a source to a destination, as
   well as traffic that is not associated with any flow.  A flow is
   uniquely identified by the combination of a source address and a
   non-zero flow label.  Packets that do not belong to a flow carry a
   flow label of zero.
   発信から、フローと結び付けられないトラフィックと同様、着信まで多数の有効
   なフローがあるかも知れない。 フローはソースアドレスと非ゼロフローラベルの
   結合によってユニークに識別される。 フローに属さないパケットはゼロのフロー
   ラベルを含んでいる。

   A flow label is assigned to a flow by the flow's source node.  New
   flow labels must be chosen (pseudo-)randomly and uniformly from the
   range 1 to FFFFFF hex.  The purpose of the random allocation is to
   make any set of bits within the Flow Label field suitable for use as
   a hash key by routers, for looking up the state associated with the
   flow.
   フローラベルはフローの発信ノードによってフローに割り当てられる。 新しいフ
   ローラベルは、1から16進法の FFFFFF の間で一様(疑似 − )ランダムに選ば
   れなければならない。 ランダムな割付けの目的は、フローラベルフィールドの値
   が、ルーターがフローの状態を調べる際のハッシュのキーとして使用するにふさわ
   しいビットのセットを作ることにある。

   All packets belonging to the same flow must be sent with the same
   source address, destination address, priority, and flow label.  If
   any of those packets includes a Hop-by-Hop Options header, then they
   all must be originated with the same Hop-by-Hop Options header
   contents (excluding the Next Header field of the Hop-by-Hop Options
   header).  If any of those packets includes a Routing header, then
   they all must be originated with the same contents in all extension
   headers up to and including the Routing header (excluding the Next
   Header field in the Routing header).  The routers or destinations are
   permitted, but not required, to verify that these conditions are
   satisfied.  If a violation is detected, it should be reported to the
   source by an ICMP Parameter Problem message, Code 0, pointing to the
   high-order octet of the Flow Label field (i.e., offset 1 within the
   IPv6 packet).
   すべての同じフローに属しているパケットが同じ発アドレス、宛先アドレス、
   優先権とフローラベルで送られなくてはならない。 もしいずれかのパケット
   がホップバイホップオプションヘッダーを含むなら、パケットはすべて(ホッ
   プバイホップオプションヘッダーのネクストヘッダフィールドを除いて)同じ
   内容のホップバイホップオプションヘッダーで作られなければならない。もしい
   ずれかのパケットがルーティングヘッダーを含むなら、パケットはすべて(ルー
   ティングヘッダーでネクストヘッダフィールドを除いて)拡張ヘッダを含みルー
   ティングヘッダまで同じ内容を含まなければならない。 ルーターあるいは着信
   者がこれらの条件を満足していることを確かめることは認めらるが要求されない。
   もし違反が検出されるなら、それはフローラベルフィールドの最上位オクテット
   (すなわち、 IPv6 パケットの中のオフセット1)を指さした ICMP パラメータ
   問題メッセージ、コード0、によって発信者に報告されるべきである。

   Routers are free to "opportunistically" set up flow-handling state
   for any flow, even when no explicit flow establishment information
   has been provided to them via a control protocol, a hop-by-hop
   option, or other means.  For example, upon receiving a packet from a
   particular source with an unknown, non-zero flow label, a router may
   process its IPv6 header and any necessary extension headers as if the
   flow label were zero.  That processing would include determining the
   next-hop interface, and possibly other actions, such as updating a
   hop-by-hop option, advancing the pointer and addresses in a Routing
   header, or deciding on how to queue the packet based on its Priority
   field.  The router may then choose to "remember" the results of those
   processing steps and cache that information, using the source address
   plus the flow label as the cache key.  Subsequent packets with the
   same source address and flow label may then be handled by referring
   to the cached information rather than examining all those fields
   that, according to the requirements of the previous paragraph, can be
   assumed unchanged from the first packet seen in the flow.
   ルーターが、明示的なフロー設立情報が管理プロトコル、ホップバイホップオプ
   ション、あるいは他の手段によって供給されなかった時さえ、任意のフローに
   「日和見主義の」フローの取り扱いを設定するのは自由である。 例えば、非ゼ
   ロフローラベルで不明な特別な発信者からパケットを受取ると、ルーターがフロー
   ラベルがゼロであるかのように、その IPv6 ヘッダーや他の拡張ヘッダーを処理
   してもよい。 その処理は次のホップインタフェースの決定やその他の動作、ホッ
   プバイホップオプションのアップデートや、ルーティングヘッダーでポインタと
   アドレスを進めることや、優先権フィールドに基づいてどのようにパケットを待ち
   行列に入れるべきか決めるような、動作を含むであろう。 ルーターは、発アドレ
   スとフローラベルをキャッシュのキーとして用いて、それらの処理の結果を「覚
   えて」その情報をキャッシュすることに決めてもよい。 そして、 同じ発アドレス
   とフローラベルを持っている次のパケットは、前の段落の要求事項によればフロー
   で見られる最初のパケットから変化していないと思うことができるので、フィール
   ドを調べずキャッシュされた情報を参照することで処理してもよい。

   Cached flow-handling state that is set up opportunistically, as
   discussed in the preceding paragraph, must be discarded no more than
   6 seconds after it is established, regardless of whether or not
   packets of the same flow continue to arrive.  If another packet with
   the same source address and flow label arrives after the cached state
   has been discarded, the packet undergoes full, normal processing (as
   if its flow label were zero), which may result in the re-creation of
   cached flow state for that flow.
   前の段落で論じられるように日和見主義的に編出されキャッシュされたフロー処
   理状態は、同じフローのパケットが到着し続けるかどうかにかかわらず、確立さ
   れる6秒以内に捨てられてはならない。 もしもう1つの同じソースアドレスと
   フローラベルを持っているパケットが、キャッシュされた状態が捨てられた後到
   着するなら、(そのフローラベルであるかのようにゼロである)パケットは完全
   な標準的な処理が行われる、そのフローのために新にフロー処理状態のキャッシュ
   が作られるであろう。

   The lifetime of flow-handling state that is set up explicitly, for
   example by a control protocol or a hop-by-hop option, must be
   specified as part of the specification of the explicit set-up
   mechanism; it may exceed 6 seconds.
   明示的に作られたフロー処理状態の生存期間は、例えば管理プロトコルあるいは
   ホップバイホップオプションで、セットアップメカニズムの仕様の一部として明
   示されなくてはならない、それは6秒を超えるかも知れない。

   A source must not re-use a flow label for a new flow within the
   lifetime of any flow-handling state that might have been established
   for the prior use of that flow label.  Since flow-handling state with
   a lifetime of 6 seconds may be established opportunistically for any
   flow, the minimum interval between the last packet of one flow and
   the first packet of a new flow using the same flow label is 6
   seconds.  Flow labels used for explicitly set-up flows with longer
   flow-state lifetimes must remain unused for those longer lifetimes
   before being re-used for new flows.
   発信者は、フローラベルの先の使用により確立されたかも知れないフロー処理状
   態の生存期間の内に、新しいフローのためにフローラベルを再利用してはならな
   い。 6秒のライフタイムを持っているフロー処理状態がどんなフローのために
   でも日和見主義的に確立されるかも知れないので、同じフローラベルを使ってい
   るあるフローの最後のパケットと新しいフローの最初のパケットの間の最小間隔
   は6秒である。 より長いフロー状態生存期間を持つ明示的に準備されたフロー
   で使用されたラベルは新しいフローに再利用される前にそのより長い生存期間の
   間使われないままでいなくてはならない。

   When a node stops and restarts (e.g., as a result of a "crash"), it
   must be careful not to use a flow label that it might have used for
   an earlier flow whose lifetime may not have expired yet.  This may be
   accomplished by recording flow label usage on stable storage so that
   it can be remembered across crashes, or by refraining from using any
   flow labels until the maximum lifetime of any possible previously
   established flows has expired (at least 6 seconds; more if explicit
   flow set-up mechanisms with longer lifetimes might have been used).
   If the minimum time for rebooting the node is known (often more than
   6 seconds), that time can be deducted from the necessary waiting
   period before starting to allocate flow labels.
   ノードがストップして再起動する時(例えば、「クラッシュ」の結果として)、
   以前のフローのために使いまだ生存期間がまだ期限が切れてないかもしれない
   フローラベルを使わないことに注意しなくてはならない。 これは、クラッシュ
   の後も覚えていられる安定した記憶装置の上にフローラベル使用を記録するこ
   とによって、あるいは、前に確定したどんなフローの最大生存期間でも期限が
   切れるまで(少なくとも6秒;さらに多く、もしより長い生存期間を持つ明白
   なフローセットアップメカニズムが使われたかも知れないなら)フローラベル
   を使うことを思いとどまることによって、達成されるであろう。もしノードを
   リブートする最小時間が知られている(しばしば6秒以上)なら、その時はフ
   ローラベルを割り当て始める前に必要な待機期間から差し引くことができる。

   There is no requirement that all, or even most, packets belong to
   flows, i.e., carry non-zero flow labels.  This observation is placed
   here to remind protocol designers and implementors not to assume
   otherwise.  For example, it would be unwise to design a router whose
   performance would be adequate only if most packets belonged to flows,
   or to design a header compression scheme that only worked on packets
   that belonged to flows.
   パケットのすべて、あるいは大部分のパケットがフローに属している、すなわ
   ち非ゼロフローラベル、という要求事項はない。 これはプロトコルデザイナー
   やインプリメンタヤやその他の者に言っている。 例えば、その性能が、たい
   ていのパケットがフローに属した場合に限り適切であるルーターを設計する、
   あるいは、フローに属したパケットにだけ働くヘッダー圧縮機構を設計するこ
   とは、賢明でないであろう。

7.  Priority
    優先権

   The 4-bit Priority field in the IPv6 header enables a source to
   identify the desired delivery priority of its packets, relative to
   other packets from the same source.  The Priority values are divided
   into two ranges:  Values 0 through 7 are used to specify the priority
   of traffic for which the source is providing congestion control,
   i.e., traffic that "backs off" in response to congestion, such as TCP
   traffic.  Values 8 through 15 are used to specify the priority of
   traffic that does not back off in response to congestion, e.g.,
   "real-time" packets being sent at a constant rate.
   IPv6 ヘッダーでの4ビットの優先権フィールドは発信者に同じ発信者からの他
   のパケットと比較してのそのパケットの望ましい配送優先権を識別することが
   できるようにする。 優先順位の値は2つの範囲に分けられる:0から7までの
   値が TCP トラフィックのような発信が輻輳制御を供給しているトラフィック、
   すなわち、輻輳に応えて「後退する」トラフィック、の優先権を規定するため
   に使われる。 8から15までの値が輻輳に応えて後退しないトラフィック、
   例えば、一定のレートで送られている「リアルタイム」パケットの優先権を規定
   するために使われる。

   For congestion-controlled traffic, the following Priority values are
   recommended for particular application categories:
   輻輳制御されたトラフィックのために、次の優先順位の値は特定なアプリケー
   ション部門のために勧められる:

         0 - uncharacterized traffic
             特徴づけられないトラフィック
         1 - "filler" traffic (e.g., netnews)
             「詰め物」トラフィック(例えば、ネットニュース)
         2 - unattended data transfer (e.g., email)
             出席者がいないデータ転送(例えば、電子メール)
         3 - (reserved)
             (予約)
         4 - attended bulk transfer (e.g., FTP, NFS)
             大量転送に付随(例えば、 FTP 、 NFS )
         5 - (reserved)
             (予約)
         6 - interactive traffic (e.g., telnet, X)
             対話型のトラフィック(例えば、 telnet 、X)
         7 - internet control traffic (e.g., routing protocols, SNMP)
             インターネット管理トラフィック(例えば、ルーティングプロトコル、SNMP )

   For non-congestion-controlled traffic, the lowest Priority value (8)
   should be used for those packets that the sender is most willing to
   have discarded under conditions of congestion (e.g., high-fidelity
   video traffic), and the highest value (15) should be used for those
   packets that the sender is least willing to have discarded (e.g.,
   low-fidelity audio traffic).  There is no relative ordering implied
   between the congestion-controlled priorities and the non-congestion-
   controlled priorities.
   非輻輳制御されたトラフィックのために、最下位優先度値(8)は輻輳の条件の
   下で送信者が捨てられることが最もかまわないパケット(例えば、ハイファイビ
   デオトラフィック)のために使われるべきである、そして最も高い値(15)は
   送信者が捨てられることを一番望んでいないパケット(例えば、低い精度の音声
   のトラフィック)のために使われるべきである。 輻輳制御された優先権と非輻
   輳制御された優先権の間に特に相対的な要求はない。

8. Upper-Layer Protocol Issues
   上位層プロトコル問題
   8.1 Upper-Layer Checksums
       上位層チェックサム

   Any transport or other upper-layer protocol that includes the
   addresses from the IP header in its checksum computation must be
   modified for use over IPv6, to include the 128-bit IPv6 addresses
   instead of 32-bit IPv4 addresses.  In particular, the following
   illustration shows the TCP and UDP "pseudo-header" for IPv6:
   そのチェックサム計算に IP ヘッダーのアドレスが必要なトランスポート
   や他の上位層プロトコルは IPv6 を使用するためには、32ビットのIPv4
   アドレスの代わりに128ビットのIPv6アドレスを使用するため修正され
   なくてはならない。特に、次のイラストはIPv6のためのTCPとUDP「疑似
   ヘッダー」を示す:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +                         Source Address                        +
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +                      Destination Address                      +
   |                                                               |
   +                                                               +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         Payload Length                        |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                      zero                     |  Next Header  |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+


      o  If the packet contains a Routing header, the Destination
         Address used in the pseudo-header is that of the final
         destination.  At the originating node, that address will be in
         the last element of the Routing header; at the recipient(s),
         that address will be in the Destination Address field of the
         IPv6 header.
      o  もしパケットがルーティングヘッダーを含んでいるなら、疑似ヘッダー
         で使われた宛先アドレスは最終宛先のそれである。 出発点のノードに
         おいて、そのアドレスはルーティングヘッダーの最後の要素にあるで
         あろう;受信者には、そのアドレスは IPv6 ヘッダーの着信アドレス
         フィールドにあるであろう。

      o  The Next Header value in the pseudo-header identifies the
         upper-layer protocol (e.g., 6 for TCP, or 17 for UDP).  It will
         differ from the Next Header value in the IPv6 header if there
         are extension headers between the IPv6 header and the upper-
         layer header.
      o  疑似ヘッダーでのネクストヘッダ値は上位層プロトコルを識別する
         例えば、TCP のための6、あるいは UDP のための17。それはIPv6
         ヘッダーと上位層ヘッダーの間に拡張ヘッダがある場合のIPv6 ヘッダー
         でネクストヘッダ値とは違う。

      o  The Payload Length used in the pseudo-header is the length of
         the upper-layer packet, including the upper-layer header.  It
         will be less than the Payload Length in the IPv6 header (or in
         the Jumbo Payload option) if there are extension headers
         between the IPv6 header and the upper-layer header.
      o  疑似ヘッダーで使われるペイロード長は、上位層ヘッダーを含めて、
         上位層パケットの長さである。 それは、もし IPv6 ヘッダーと上位
         層ヘッダーの間に拡張ヘッダがあるなら、 IPv6 ヘッダーの(あるいは
         特大のペイロードオプションの)ペイロード長より少いであろう。

      o  Unlike IPv4, when UDP packets are originated by an IPv6 node,
         the UDP checksum is not optional.  That is, whenever
         originating a UDP packet, an IPv6 node must compute a UDP
         checksum over the packet and the pseudo-header, and, if that
         computation yields a result of zero, it must be changed to hex
         FFFF for placement in the UDP header.  IPv6 receivers must
         discard UDP packets containing a zero checksum, and should log
         the error.
      o  IPv4と異なり、UDPパケットがIPv6ノードによって作られる時、UDP
         チェックサムはオプションではない。 すなわち、UDPパケットを作る
         時はIPv6ノードがパケットと疑似ヘッダーにUDPチェックサムを計算
         しなくてはならない、そして計算結果がゼロになるならば、それはUDP
         ヘッダーの配置のために16進の FFFF に変えられなくてはならない。
         IPv6 受信器がゼロチェックサムを含んでいる UDP パケットを捨てなく
         てはならなくて、そしてエラーをログファイルに書くべきである。

   The IPv6 version of ICMP [RFC-1885] includes the above pseudo-header
   in its checksum computation; this is a change from the IPv4 version
   of ICMP, which does not include a pseudo-header in its checksum.  The
   reason for the change is to protect ICMP from misdelivery or
   corruption of those fields of the IPv6 header on which it depends,
   which, unlike IPv4, are not covered by an internet-layer checksum.
   The Next Header field in the pseudo-header for ICMP contains the
   value 58, which identifies the IPv6 version of ICMP.
   ICMP [RFC-1885]の IPv6 バージョンはそのチェックサム計算に上記の疑似
   ヘッダーを 含める;これはチェックサムに疑似ヘッダーを含めないICMPの
   IPv4 バージョンからの変更である。 変更の理由は ICMP を配達失敗あるいは
   諸事情による IPv6 ヘッダーのフィールドの破壊から守ることである、そして
   それは、 IPv4 と異なり、インターネット - レイヤチェックサムによってカ
   バーされない。ICMP のための疑似ヘッダーでのネクストヘッダフィールドは
   価値58を含んでいる、そしてそれは ICMP の IPv6 バージョンを識別する。

   8.2 Maximum Packet Lifetime
       最大パケット生存期間

   Unlike IPv4, IPv6 nodes are not required to enforce maximum packet
   lifetime.  That is the reason the IPv4 "Time to Live" field was
   renamed "Hop Limit" in IPv6.  In practice, very few, if any, IPv4
   implementations conform to the requirement that they limit packet
   lifetime, so this is not a change in practice.  Any upper-layer
   protocol that relies on the internet layer (whether IPv4 or IPv6) to
   limit packet lifetime ought to be upgraded to provide its own
   mechanisms for detecting and discarding obsolete packets.
   IPv4と異なり、IPv6ノードが最大パケット生存期間を強制するように要求
   されない。それは IPv4 「有効時間」フィールドが IPv6 で「ホップ限界」
   と命名し直された理由である。 実際に、極めて少数のIPv4 実装のみがパ
   ケット生存期間を制限する、それでこれが実質的な変更ではないという必要
   条件に従う。 ( IPv4 あるいはIPv6 であるか否かにかかわらず)パケット
   生存期間を制限するためにインターネットレイヤに頼る上位層プロトコルは
   古いパケットを検出して捨てるためのそれ自身のメカニズムを供給するため
   にアップグレードされるべきである。

   8.3 Maximum Upper-Layer Payload Size
       最大の上位層ペイロード大きさ

   When computing the maximum payload size available for upper-layer
   data, an upper-layer protocol must take into account the larger size
   of the IPv6 header relative to the IPv4 header.  For example, in
   IPv4, TCP's MSS option is computed as the maximum packet size (a
   default value or a value learned through Path MTU Discovery) minus 40
   octets (20 octets for the minimum-length IPv4 header and 20 octets
   for the minimum-length TCP header).  When using TCP over IPv6, the
   MSS must be computed as the maximum packet size minus 60 octets,
   because the minimum-length IPv6 header (i.e., an IPv6 header with no
   extension headers) is 20 octets longer than a minimum-length IPv4
   header.
   上位層データについて利用可能な最大のペイロード大きさを計算する時、上
   位層プロトコルが IPv4 ヘッダーと比較して IPv6 ヘッダーのより大きい大
   きさを考慮に入れなくてはならない。 例えば、 IPv4 で、TCP の MSS オプ
   ションは最大のパケットサイズ(デフォルト値あるいはパスMTUディスカバ
   リを通して学んだ値)から( IPv4ヘッダーの最小長20オクテットとTCP
   ヘッダーの最小長20オクテットの)40のオクテットを差し引いた値と計
   算される。 IPv6 の上に TCP を使う時、 MSS は最大のパケットサイズから
   60のオクテットを差し引いたであると計算されなくてはならない、なぜな
   ら最小長 IPv6 ヘッダー(すなわち、拡張ヘッダがない IPv6 ヘッダー)は最
   小長 IPv4 ヘッダーより20オクテット長いから。

Appendix A. Formatting Guidelines for Options
            オプションのためのフォーマット化ガイドライン

   This appendix gives some advice on how to lay out the fields when
   designing new options to be used in the Hop-by-Hop Options header or
   the Destination Options header, as described in section 4.2.  These
   guidelines are based on the following assumptions:
   この付録は、セクション4.2で記述されるように、ホップバイホップオプショ
   ンヘッダーあるいは着信オプションヘッダーで使われる新しいオプションを設
   計する時、どのようにフィールドを設計するべきかについて、いくらか助言を
   与える。 これらのガイドラインは次の仮説に基づいている:

      o  One desirable feature is that any multi-octet fields within the
         Option Data area of an option be aligned on their natural
         boundaries, i.e., fields of width n octets should be placed at
         an integer multiple of n octets from the start of the Hop-by-
         Hop or Destination Options header, for n = 1, 2, 4, or 8.
      o  1つの望ましい特徴がオプションデータ域の中のどんなマルチオクテッ
         トのオプションフィールドでも(彼・それ)らの自然的境界の上に一列
         に並べられるということである、すなわち、n = 1、2、4あるいは
         8に対し、幅nオクテットのフィールドがホップバイホップあるいは着
         信オプションのヘッダーの初めからnオクテットの整数倍数に置かれる
         べきである。

      o  Another desirable feature is that the Hop-by-Hop or Destination
         Options header take up as little space as possible, subject to
         the requirement that the header be an integer multiple of 8
         octets long.
      o  もう1つの望ましい特徴がホップバイホップあるいは着信オプションの
         ヘッダーが、ヘッダーが8オクテットの整数倍長であるという必要条件
         の下で、可能な限り少ししかスペースを取らないということである。

      o  It may be assumed that, when either of the option-bearing
         headers are present, they carry a very small number of options,
         usually only one.
      o  あるいはオプション関係ヘッダーが存在している時、それらが非常に小
         さい数のオプション、通常ただ1だけを運ぶと思われる。

   These assumptions suggest the following approach to laying out the
   fields of an option: order the fields from smallest to largest, with
   no interior padding, then derive the alignment requirement for the
   entire option based on the alignment requirement of the largest field
   (up to a maximum alignment of 8 octets).  This approach is
   illustrated in the following examples:
   これらの仮説は次のオプションのフィールドを広げることへのアプローチを提
   案する:フィールドは内部パディングなしで最も小さいものから最も大きい者
   の順序とする、そして(8つのオクテットの最大のアラインメントまで)最も
   大きいフィールドの整列要求に基づいた全部のオプションのための整列要求を
   得なさい。このアプローチは次の例で例証される:

   Example 1
   例1

   If an option X required two data fields, one of length 8 octets and
   one of length 4 octets, it would be laid out as follows:
   もしオプションXが2つのデータフィールド、8オクテット長の1つと4オ
   クテット長の1つを必要としたなら、それは次のように設計されるであろう:

                                   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
                                   | Option Type=X |Opt Data Len=12|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         4-octet field                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                         8-octet field                         +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+


   Its alignment requirement is 8n+2, to ensure that the 8-octet field
   starts at a multiple-of-8 offset from the start of the enclosing
   header.  A complete Hop-by-Hop or Destination Options header
   containing this one option would look as follows:
   その整列要求は8オクテットのフィールドを含むヘッダーの初めから8の
   倍数オフセットで始めることを保証するために、 8n + 2である。 これ
   を含んでいる完全なホップバイホップあるいは着信オプションヘッダーの
   オプションが次のように見えるであろう:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  | Hdr Ext Len=1 | Option Type=X |Opt Data Len=12|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         4-octet field                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                         8-octet field                         +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+



   Example 2
   例2

   If an option Y required three data fields, one of length 4 octets,
   one of length 2 octets, and one of length 1 octet, it would be laid
   out as follows:
   もし1オプションYが3つのデータフィールド、4オクテット長の1つ、
   2オクテット長の1つと1オクテット長の1つを必要としたなら、それは次
   のように設計されるであろう:

                                                   +-+-+-+-+-+-+-+-+
                                                   | Option Type=Y |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Opt Data Len=7 | 1-octet field |         2-octet field         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         4-octet field                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+


   Its alignment requirement is 4n+3, to ensure that the 4-octet field
   starts at a multiple-of-4 offset from the start of the enclosing
   header.  A complete Hop-by-Hop or Destination Options header
   containing this one option would look as follows:
   その整列要求は4オクテットのフィールドを含むヘッダーの初めから4の
   倍数オフセットで始めることを保証するために、 4n + 3である。 これを
   含んでいる完全なホップバイホップあるいは着信オプションヘッダーのオ
   プションが次のように見えるであろう:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  | Hdr Ext Len=1 | Pad1 Option=0 | Option Type=Y |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Opt Data Len=7 | 1-octet field |         2-octet field         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         4-octet field                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | PadN Option=1 |Opt Data Len=2 |       0       |       0       |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

   Example 3
   例3

   A Hop-by-Hop or Destination Options header containing both options X
   and Y from Examples 1 and 2 would have one of the two following
   formats, depending on which option appeared first:
   例1と2のオプションXとYの両方を含んでいるホップバイホップあるいは
   着信オプションのヘッダーは、どちらのオプションが最初に現われるかによ
   り、次の2つのフォーマットのうち1つを持つであろう:

   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  | Hdr Ext Len=3 | Option Type=X |Opt Data Len=12|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         4-octet field                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                         8-octet field                         +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | PadN Option=1 |Opt Data Len=1 |       0       | Option Type=Y |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Opt Data Len=7 | 1-octet field |         2-octet field         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         4-octet field                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | PadN Option=1 |Opt Data Len=2 |       0       |       0       |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+


   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |  Next Header  | Hdr Ext Len=3 | Pad1 Option=0 | Option Type=Y |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |Opt Data Len=7 | 1-octet field |         2-octet field         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         4-octet field                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   | PadN Option=1 |Opt Data Len=4 |       0       |       0       |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |       0       |       0       | Option Type=X |Opt Data Len=12|
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                         4-octet field                         |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
   |                                                               |
   +                         8-octet field                         +
   |                                                               |
   +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+


Security Considerations
機密保持対策

   This document specifies that the IP Authentication Header [RFC-1826]
   and the IP Encapsulating Security Payload [RFC-1827] be used with
   IPv6, in conformance with the Security Architecture for the Internet
   Protocol [RFC-1825].
   このドキュメントは、インターネット・プロトコルのために安全アーキテク
   チャ[RFC-1825]に適合するためには、 IP 認証ヘッダー [RFC-1826]と IP
   カプセル化安全ペイロード [RFC-1827]が IPv6 で使われることを指定する。

Acknowledgments
謝辞

   The authors gratefully acknowledge the many helpful suggestions of
   the members of the IPng working group, the End-to-End Protocols
   research group, and the Internet Community At Large.
   著者はIPng 作業グループとエンドツーエンドプロトコルリサーチグループ
   と一般的インターネットコミュニティのメンバの多くの助けになる示唆を
   感謝して 認める。

Authors' Addresses
著者のアドレス

   Stephen E. Deering                   Robert M. Hinden
   Xerox Palo Alto Research Center      Ipsilon Networks, Inc.
   3333 Coyote Hill Road                2191 E. Bayshore Road, Suite 100
   Palo Alto, CA 94304                  Palo Alto, CA 94303
   USA                                  USA

   Phone: +1 415 812 4839               Phone: +1 415 846 4604
   Fax:   +1 415 812 4471               Fax:   +1 415 855 1414
   EMail: deering@parc.xerox.com        EMail: hinden@ipsilon.com


References
参考文献

   [RFC-1825]   Atkinson, R., "Security Architecture for the Internet
                Protocol", RFC 1825, Naval Research Laboratory, August
                1995.

   [RFC-1826]   Atkinson, R., "IP Authentication Header", RFC 1826,
                Naval Research Laboratory, August 1995.

   [RFC-1827]   Atkinson, R., "IP Encapsulating Security Protocol
                (ESP)", RFC 1827, Naval Research Laboratory, August
                1995.

   [RFC-1885]   Conta, A., and S. Deering, "Internet Control Message
                Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6
                (IPv6) Specification", RFC 1885, Digital Equipment
                Corporation, Xerox PARC, December 1995.

   [RFC-1884]   Hinden, R., and S. Deering, Editors, "IP Version 6
                Addressing Architecture", RFC 1884, Ipsilon Networks,
                Xerox PARC, December 1995.

   [RFC-1191]   Mogul, J., and S. Deering, "Path MTU Discovery", RFC
                1191, DECWRL, Stanford University, November 1990.

   [RFC-791]    Postel, J., "Internet Protocol", STD 5, RFC 791,
                USC/Information Sciences Institute, September 1981.

   [RFC-1700]   Reynolds, J., and J. Postel, "Assigned Numbers", STD 2,
                RFC 1700, USC/Information Sciences Institute, October
                1994.

   [RFC-1661]   Simpson, W., Editor, "The Point-to-Point Protocol
                (PPP)", STD 51, RFC 1661, Daydreamer, July 1994.

Japanese translation by Ishida So