この文書はRFC3531の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、 誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。


Network Working Group                                        M. Blanchet
Request for Comments: 3531                                      Viagenie
Category:Informational                                        April 2003


         A Flexible Method for Managing the Assignment of Bits
                        of an IPv6 Address Block
              IPv6アドレスブロックのビットの割当てを
                          管理する柔軟な方法

Status of this Memo
この文書の状態


   This memo provides information for the Internet community.  It does
   not specify an Internet standard of any kind.  Distribution of this
   memo is unlimited.
   このメモはインターネット共同体に情報を供給します。これはインターネッ
   ト標準を指定しません。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice
著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (2003).  All Rights Reserved.

Abstract
概要

   This document proposes a method to manage the assignment of bits of
   an IPv6 address block or range.  When an organisation needs to make
   an address plan for its subnets or when an ISP needs to make an
   address plan for its customers, this method enables the organisation
   to postpone the final decision on the number of bits to partition in
   the address space they have.  It does it by keeping the bits around
   the borders of the partition to be free as long as possible.  This
   scheme is applicable to any bits addressing scheme using bits with
   partitions in the space, but its first intended use is for IPv6.  It
   is a generalization of RFC 1219 and can be used for IPv6 assignments.
   この書類はIPv6アドレスブロックあるいは範囲のビットの割当てを管理
   する方法を提案します。組織がそのサブネットのアドレス計画を作る必要が
   ある時、あるいはISPがその顧客のアドレス計画を作る必要がある時、こ
   の方法は組織が持つアドレス空間を分割するビット数の最終決断を延期する
   ことができるようにします。これは部分の境界付近に可能な限り長い間自由
   にしておくビットを保持することで成り立ちます。この案はビットを区切り
   に使っている任意のビットアドレス空間に適用できますが、その最初の意図
   的な使用はIPv6のためです。これはRFC1219の一般論であり、そ
   してIPv6割当に使われることができます。

Table of Contents
目次


   1. Rationale
   1. 原理
   2. Scheme
   2. 案
   3. Description of the Algorithm
   3. アルゴリズムの記述
     3.1 Leftmost
     3.1 最左
     3.2 Rightmost
     3.2 最右
     3.3 Centermost
     3.3 中央
   4. Example
   4. 例
   5. Security Considerations
   5. セキュリティの考察
   6. Acknowledgements
   6. 謝辞
      References
      参考文献
      Author's Address
      著者のアドレス
      Full Copyright Statement
      著作権表示全文


1. Rationale
1. 原理

   IPv6 addresses have a flexible structure for address assignments.
   This enables registries, internet service providers, network
   designers and others to assign address ranges to organizations and
   networks based on different criteria, like size of networks,
   estimated growth rate, etc.  Often, the initial assignment doesn't
   scale well because a small network becomes larger than expected,
   needing more addresses.  But then, the assignment authority cannot
   allocate contiguous addresses because they were already assigned to
   another network.
   IPv6アドレスがアドレス割当のために柔軟な構造体を持っています。こ
   れは登記所とインターネット・サービスプロバイダとネットワークデザイナ
   と他の人たちが、ネットワークの大きさや推定成長率など異なった基準に基
   づいて、アドレス範囲を組織やネットワークに割り当てできるようにします。
   しばしば小さいネットワークが予想以上に大きくなり、より多くのアドレス
   を必要とするので、初期割当てがスケールしません。けれども、割当権威は、
   すでに他のネットワークに割り当てたから、連続的なアドレスを割り当てる
   ことができません。

   RFC 1219 [1] describes an allocation scheme for IPv4 where address
   space is kept unallocated between the leftmost bits of the subnet
   part and the rightmost bits of the host part of the address.  This
   enables the network designer to change the subnet mask without
   renumbering, for the central bits not allocated.
   RFC1219[1]はアドレス空間で、アドレスの再左ビットのサブネット部
   分と再右ビットのホスト部分の間に割当てないままにするIPv4の割当案
   を記述します。これはネットワークデザイナがリナンバリング無しで、割り
   当てられてない中央のビットでにサブネットマスクを変えることができるよ
   うにします。

   This work generalizes the previous scheme by extending the algorithm
   so it can be applied on any part of an IP address, which are assigned
   by any assignment authority level (registries, ISPs of any level,
   organizations, ...).  It can be used for both IPv4 and IPv6.
   この仕事は、どんな割当権威レベル(登記所、任意のレベルのISP、組織、
   ・・・)でも、どんなIPアドレスの部分にも、適用できるようにアルゴリ
   ズムを拡張することによって前の案を一般化します。これはIPv4とIP
   v6両方に使うことができます。

   This document does not provide any recommendation to registries on
   how to assign address ranges to their customers.
   この文書は、どのようにアドレス範囲を彼らの顧客に割り当てるべきかにつ
   いて、登記所に推薦を供給しません。

2. Scheme
2. 案

   We define parts of the IP address as p1, p2 , p3, ...  pN in order,
   so that an IP address is composed of these parts contiguously.
   Boundaries between each part are based on the prefix assigned by the
   next level authority.  Part p1 is the leftmost part probably assigned
   to a registry, Part p2 can be allocated to a large internet service
   provider or to a national registry.  Part p3 can be allocated to a
   large customer or a smaller provider, etc.  Each part can be of
   different length.  We define l(pX) the length of part X.
   我々はIPアドレスの部分を、これらの連続部分で構成される様に、順に
   p1、p2、p3...pNと定義します。それぞれの部分の間の境界線は
   次のレベル権威によって割当てられたプレフィックスに基づいています。部
   分p1が恐らくレジストリに割り当てられる再左部分です、部分p2が大き
   いインターネット・サービスプロバイダや国レベル登記所に割り当てられる
   ことができます。部分p3が大きい顧客あるいはより小さいプロバイダなど
   に割り当てられることができます。 それぞれの部分が異なった長さであり得
   ます。我々は部分Xの長さl(pX)を定義します。

   +------+------+------+------+------+------+
   | p1   | p2   | p3   | p4   | ...  | pN   |
   +------+------+------+------+------+------+
   <------- ipv6 or ipv4 address ------------>
        IPv6かIPv4アドレス

   The algorithm for allocating addresses is as follows: a) for the
   leftmost part (p1), assign addresses using the leftmost bits first b)
   for the rightmost part (pN), assign addresses using the rightmost
   bits first c) for all other parts (center parts), predefine an
   arbitrary boundary (prefix) and then assign addresses using the
   center bits first of the part being assigned.
   アドレス割当のアルゴリズムは次の通りです:a)再左部分(p1)に、再
   左ビットを使ってアドレスを割り当てますb)再右部分(pN)に、再右ビッ
   トを使ってアドレスを割り当てますc)すべての他の部分(中心部分)に、
   任意の境界線(プレフィックス)を定義し、次にアドレスの中心の最初の部
   分を使って割当てをします。

   This algorithm grows assigned bits in such way that it keeps
   unassigned bits near the boundary of the parts.  This means that the
   prefix between any two parts can be changed forward or backward,
   later on, up to the assigned bits.
   このアルゴリズムは境界線に近い部分に割り当てられていないビットを残す
   方法で割当てビットの増加をします。これは任意の2つの部分の間のプレ
   フィックスで、割当てビットが、後で前後に動かすことができることを意味
   します。

3. Description of the Algorithm
3. アルゴリズムの記述

   This section describes the assignment of leftmost bits, rightmost
   bits and centermost bits.
   この章は最左ビットと最右ビットと中央ビットの割当てを記述します。

3.1 Leftmost
3.1 最左

   p1 will be assigned in order as follows:
   p1が次の順番で割り当てられるでしょう:。

    Order   Assignment
    1 00000000
    2 10000000
    3 01000000
    4 11000000
    5 00100000
    6 10100000
    7 01100000
    8 11100000
    9 00010000
    ...

   This is actually a mirror of binary counting.
   これは実際に2進法で数えることの逆順です。

3.2 Rightmost
3.2 最右

   pN (the last part) will be assigned in order as follows:
   pN(最後の部分)が次の順番で割り当てられるでしょう:。

    Order   Assignment
    1 00000000
    2 00000001
    3 00000010
    4 00000011
    5 00000100
    6 00000101
    7 00000110
    8 00000111
    9 00001000
    ...

3.3 Centermost
3.3 中央

   pX (where 1 < X < N) will be assigned in order as follows: (for
   example, with a 8 bit predefined length l(pX)=8))
   pX(1<X < N)が以下の順番で割り当てられるでしょう:(例えば、
   8ビットで前もって定められた長さl(pX)=8)。

    Order   Assignment
    1 00000000
    2 00001000
    3 00010000
    4 00011000
    5 00000100
    6 00001100
    7 00010100
    8 00011100
    9 00100000
    ...

   The bits are assigned using the following algorithm:
   ビットは次のアルゴリズムを使って割り当てられます:

   1.  The first round is to select only the middle bit (and if there is
       an even number of bits  pick the bit following the center)
   1.  最初のラウンドは真ん中のビットだけを選びます(もし偶数ビットなら
       中心の次を選びます)。

   2.  Create all combinations using the selected bits that haven't yet
       been created.
   2.  選択したビットを使い、まだ作られていないすべての組合せを作ります。

   3.  Start a new round by adding one more bit to the set.  In even
       rounds add the preceding bit to the set.  In odd rounds add the
       subsequent bit to the set.
   3.  選択したビットに1ビット以上を追加して、新ラウンドをはじめます。
       偶数ラウンドで、前にビットを追加します。奇数ラウンドで、後にビッ
       トを追加します。

   4.  Repeat 2 and 3 until there are no more bits to consider.
   4.  ビットがなくなるまで2と3を繰り返します。

4. Example
4. 例

   As an example, a provider P1 has been assigned the 3ffe:0b00/24
   prefix and wants to assign prefixes to its connected networks.  It
   anticipates in the foreseeable future a maximum of 256 customers
   consuming 8 bits.  One of these customers, named C2, anticipates a
   maximum of 1024 customer's assignments under it, consuming 10 other
   bits.
   例えば、プロバイダP1がプレフィックス3ffe:0b00/24を割り当てられ、プ
   レフィックスをその接続されたネットワークに割り当てるとします。これは
   近い将来最大256人の顧客で8ビットを消費すると予想します。これらの
   顧客の1人が、C2と命名されて、割当下で最大1024人の顧客の割り当
   て下で、10ビットを消費する予想します。

   The assignment will be as follows, not showing the first 24 leftmost
   bits (3ffe:0b00/24: 00111111 11111110 00001011):
   割当ては次のようになるでしょう、最初の24最左ビット(3ffe:0b00/24:
   00111111 11111110 00001011)は示していません:

   P1 assigns address space to its customers using leftmost bits:
   P1が最左ビットを使ってアドレス空間を顧客に割り当てます:。

    10000000  : assigned to C1
    01000000  : assigned to C2
    11000000  : assigned to C3
    00100000  : assigned to C4
    ...

   C2 assigns address space to its customers (C2C1, C2C2, ...) using
   centermost bits:
   C2がその顧客(C2C1、C2C2、・・・)に中央ビットを使ってアド
   レス空間を割り当てます:

    0000010000 : assigned to C2C1
    0000100000 : assigned to C2C2
    0000110000 : assigned to C2C3
    ...

   Customers of C2 can use centermost bits for maximum flexibility and
   then the last aggregators (should be a network in a site) will be
   assigned using rightmost bits.
   C2の顧客が最大の柔軟のため中央ビットを使うことができ、そして最後の
   集約者が(サイトでネットワークであるべきです)最右ビットを使って割り
   当てるでしょう。

   Putting all bits together for C2C3:
   C2C3のすべてのビット:
   P1                        |C2      |C2C3
   00111111 11111110 00001011 01000000 00001100 00
                                 <------->    <------>
                                     growing bits

   By using this method, P1 will be able to expand the number of
   customers and the customers will be able to modify their first
   assumptions about the size of their own customers, until the
   "reserved" bits are assigned.
   この方法を使うで、P1は顧客の数を拡大することが可能であるでしょう、
   そして顧客は「予約」ビットが割り当てられるまで、自身の顧客サイズにつ
   いての最初の仮定を修正することが可能であるでしょう。

5. Security Considerations
5. セキュリティの考察

   Address assignment doesn't seem to have any specific security
   consideration.
   アドレス割当てが特定のセキュリティの懸念を持つように思われません。

6. Acknowledgements
6. 謝辞

   Thanks to Steve Deering, Bob Hinden, Thomas Narten, Erik Nordmark,
   Florent Parent and Jocelyn Picard for their very useful comments on
   this work.
   この仕事の非常に有用なコメントについてSteve DeeringとBob Hindenと
   Thomas NartenとErik NordmarkとFlorent ParentとJocelyn Picardに感謝
   します。

References
参考文献

   [1]  Tsuchiya, P., "On the assignment of subnet numbers", RFC 1219,
        April 1991.

   [2]  Bradner, S., "The Internet Standards Process -- Revision 3", BCP
        9, RFC 2026, October 1996.

Author's Address
著者のアドレス

   Marc Blanchet
   Viagenie
   2875 boul. Laurier, bureau 300
   Sainte-Foy, QC  G1V 2M2
   Canada

   Phone: +1 418 656 9254
   EMail: Marc.Blanchet@viagenie.qc.ca
   URI:   http://www.viagenie.qc.ca/


Full Copyright Statement
著作権表示全文

   Copyright (C) The Internet Society (2003).  All Rights Reserved.
   著作権(C)インターネット学会(2003)。すべての権利は保留される。

   This document and translations of it may be copied and furnished to
   others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
   or assist in its implementation may be prepared, copied, published
   and distributed, in whole or in part, without restriction of any
   kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
   included on all such copies and derivative works.  However, this
   document itself may not be modified in any way, such as by removing
   the copyright notice or references to the Internet Society or other
   Internet organizations, except as needed for the purpose of
   developing Internet standards in which case the procedures for
   copyrights defined in the Internet Standards process must be
   followed, or as required to translate it into languages other than
   English.
   上記著作権表示とこの段落が全ての複写や派生的な仕事につけられていれば、
   この文書と翻訳は複写や他者への提供ができ、そしてコメントや説明や実装
   を支援する派生的な仕事のためにこの文書の全部か一部を制約なく複写や出
   版や配布できます。しかし、この文書自身は、英語以外の言葉への翻訳やイ
   ンターネット標準を開発する目的で必要な場合以外は、インターネット学会
   や他のインターネット組織は著作権表示や参照を削除されるような変更がで
   きません、インターネット標準を開発する場合はインターネット標準化プロ
   セスで定義された著作権の手順に従われます。

   The limited permissions granted above are perpetual and will not be
   revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
   上に与えられた限定された許可は永久で、インターネット学会やその後継者
   や譲渡者によって無効にされません。

   This document and the information contained herein is provided on an
   "AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
   TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
   BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
   HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
   MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
   この文書とここに含む情報は無保証で供給され、そしてインターネット学会
   とインターネット技術標準化タスクフォースは、特別にも暗黙にも、この情
   報の利用が権利を侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
   ある事の保障を含め、すべての保証を拒否します。

Acknowledgement
謝辞

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.
   RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって
   供給されます。

Japanese translation by Ishida So