この文書はRFC 4193の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。


Network Working Group                                          R. Hinden
Request for Comments: 4193                                         Nokia
Category: Standards Track                                    B. Haberman
                                                                 JHU-APL
                                                            October 2005


                  Unique Local IPv6 Unicast Addresses
                  一意なローカルIPv6アドレス

Status of This Memo
このメモの状況

   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.
   この文書はインターネット共同体のためのインターネット標準化中プロトコ
   ルを指定して、そして改良のために議論と提案を求めます。このプロトコル
   の標準化状態とステータスについては最新の「インターネット公式プロトコ
   ル標準」(STD1)の最新の版を見てください。  このメモの配布は無制
   限です。

Copyright Notice
著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (2005).

Abstract
概要

   This document defines an IPv6 unicast address format that is globally
   unique and is intended for local communications, usually inside of a
   site.  These addresses are not expected to be routable on the global
   Internet.
   この文書は世界的に一意で、そして、通常サイト内部の、ローカル通信を意
   図したIPv6ユニキャストアドレスフォーマットを定義します。これらの
   アドレスはグローバルインターネット上でルーチング可能であることを期待
   されません。

Table of Contents
目次

   1. Introduction
   1. はじめに
   2. Acknowledgements
   2. 謝辞
   3. Local IPv6 Unicast Addresses
   3. ローカルIPv6ユニキャストアドレス
      3.1. Format
      3.1. フォーマット
           3.1.1. Background
           3.1.1. 背景
      3.2. Global ID
      3.2. 世界的ID
           3.2.1. Locally Assigned Global IDs
           3.2.1. ローカル割当の世界的ID
           3.2.2.  Sample Code for Pseudo-Random Global ID Algorithm
           3.2.2.  疑似ランダムな世界的IDアルゴリズムのサンプルコード
           3.2.3. Analysis of the Uniqueness of Global IDs
           3.2.3. 世界的IDの一意さの分析
      3.3. Scope Definition
      3.3. 範囲定義
   4. Operational Guidelines
   4. 運用ガイドライン
      4.1. Routing
      4.1. ルーティング
      4.2. Renumbering and Site Merging
      4.2. アドレス変更とサイト合併
      4.3. Site Border Router and Firewall Packet Filtering
      4.3. サイト境界ルータとファイアウォールパケットフィルタ
      4.4. DNS Issues
      4.4. DNS問題
      4.5. Application and Higher Level Protocol Issues
      4.5. アプリケーションと上位プロトコル問題
      4.6. Use of Local IPv6 Addresses for Local Communication
      4.6. ローカル通信でのローカルIPv6アドレスの使用
      4.7. Use of Local IPv6 Addresses with VPNs
      4.7. VPNでのローカルIPv6アドレスの使用
   5. Global Routing Considerations
   5. 世界的ルーティングの考慮
      5.1. From the Standpoint of the Internet
      5.1. インターネットの見地から
      5.2. From the Standpoint of a Site
      5.2. サイトの見地から
   6. Advantages and Disadvantages
   6. 利点と不利
      6.1. Advantages
      6.1. 利点
      6.2. Disadvantages
      6.2. 欠点
   7. Security Considerations
   7. セキュリティの考察
   8. IANA Considerations
   8. IANAの考慮
   9. References
   9. 参考文献
      9.1. Normative References
      9.1. 参照する参考文献

      9.2. Informative References
      9.2. 有益な参考文献


1.  Introduction
1.  はじめに

   This document defines an IPv6 unicast address format that is globally
   unique and is intended for local communications [IPV6].  These
   addresses are called Unique Local IPv6 Unicast Addresses and are
   abbreviated in this document as Local IPv6 addresses.  They are not
   expected to be routable on the global Internet.  They are routable
   inside of a more limited area such as a site.  They may also be
   routed between a limited set of sites.
   この文書は世界規模で一意で、ローカル通信[IPV6]のためを意図されるIP
   v6ユニキャストアドレスフォーマットを定義します。これらのアドレスは
   一意ローカルIPv6ユニキャストアドレスと呼ばれて、そしてローカルP
   v6アドレスとしてこの文書で記述されます。これらはグローバルインター
   ネット上で転送可能であることを期待されません。これらはサイトのような
   限定されたエリアの内部で転送可能です。これらは限定されたサイト群の中
   で転送可能かもしれません。

   Local IPv6 unicast addresses have the following characteristics:
   ローカルIPv6ユニキャストアドレスが次の特徴を持っています:

      - Globally unique prefix (with high probability of uniqueness).
      - (高い確率で一意の可能性がある)世界規模で一意な接頭辞。

      - Well-known prefix to allow for easy filtering at site
        boundaries.
      - サイト境界で容易にフィルタ可能な既知の接頭辞。

      - Allow sites to be combined or privately interconnected without
        creating any address conflicts or requiring renumbering of
        interfaces that use these prefixes.
      - アドレスの対立を起こさずに、これらの接頭辞を使うインタフェースの
        番号を付け直すことなしで、サイトの結合や私的に相互に接続する事を
        許します。

      - Internet Service Provider independent and can be used for
        communications inside of a site without having any permanent or
        intermittent Internet connectivity.
      - インターネット・サービスプロバイダから独立した、永久か断続的なイ
        ンターネット接続性を持たないでサイトの内部の通信のためで使われま
        す。

      - If accidentally leaked outside of a site via routing or DNS,
        there is no conflict with any other addresses.
      - もしルーティングやDNSでサイト外に偶発的に漏洩しても、他のアド
        レスとの対立がありません。

      - In practice, applications may treat these addresses like global
        scoped addresses.
      - 実際は、アプリケーションがこれらのアドレスを世界的な範囲のアドレ
        スのように扱うかもしれません。

   This document defines the format of Local IPv6 addresses, how to
   allocate them, and usage considerations including routing, site
   border routers, DNS, application support, VPN usage, and guidelines
   for how to use for local communication inside a site.
   この文書はローカルIPv6アドレスと、その割り当て方法と、ルーティン
   グやサイト境界ルータやDNSやアプリケーションサポートやVPN使用や
   サイト内部のローカル通信のために使う場合のガイドラインを含む、使用法
   の考慮を定義します。

   The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
   "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
   document are to be interpreted as described in [RFC2119].
   この文書のキーワードは"MUST"と"MUST NOT"と"REQUIRED"と"SHALL"と
   "SHALL NOT"と"SHOULD"と"SHOULD NOT"と"RECOMMENDED"と"MAY"と
   "OPTIONAL"は[RFC2119]で記述されるように解釈されます。

2.  Acknowledgements
2.  謝辞

   The underlying idea of creating Local IPv6 addresses described in
   this document has been proposed a number of times by a variety of
   people.  The authors of this document do not claim exclusive credit.
   Credit goes to Brian Carpenter, Christian Huitema, Aidan Williams,
   Andrew White, Charlie Perkins, and many others.  The authors would
   also like to thank Brian Carpenter, Charlie Perkins, Harald
   Alvestrand, Keith Moore, Margaret Wasserman, Shannon Behrens, Alan
   Beard, Hans Kruse, Geoff Huston, Pekka Savola, Christian Huitema, Tim
   Chown, Steve Bellovin, Alex Zinin, Tony Hain, Bill Fenner, Sam
   Hartman, and Elwyn Davies for their comments and suggestions on this
   document.
   この文書で記述したローカルIPv6アドレスをを作る基礎適な考えはいろ
   いろな人々により何度も提言されました。この文書の著者は排他的な名誉を
   要求しません。名誉はBrian CarpenterとChristian Huitemaと
   Aidan WilliamsとAndrew WhiteとCharlie Perkinsと多くの他の人たちにあり
   ます。著者は同じくこの文書のコメントと提案に対してBrian Carpenterと
   Charlie PerkinsとHarald AlvestrandとKeith MooreとMargaret Wasserman
   とShannon BehrensとAlan BeardとHans KruseとGeoff HustonとPekka Savola
   とChristian HuitemaとTim ChownとSteve BellovinとAlex Zininと
   Tony HainとBill FennerとSam HartmanとElwyn Daviesに感謝します。

3.  Local IPv6 Unicast Addresses
3.  ローカルIPv6ユニキャストアドレス

3.1.  Format
3.1.  フォーマット

   The Local IPv6 addresses are created using a pseudo-randomly
   allocated global ID.  They have the following format:
   ローカルIPv6アドレスは擬似ランダムに割り当てられられた世界的ID
   に基づいて使って作られます。これは次のフォーマットです:

      | 7 bits |1|  40 bits   |  16 bits  |          64 bits           |
      +--------+-+------------+-----------+----------------------------+
      | Prefix |L| Global ID  | Subnet ID |        Interface ID        |
      +--------+-+------------+-----------+----------------------------+

   Where:

      Prefix            FC00::/7 prefix to identify Local IPv6 unicast
                        addresses.
      接頭辞            ローカルIPv6ユニキャストアドレスを識別するた
                        めのFC00::/7接頭辞。

      L                 Set to 1 if the prefix is locally assigned.
                        Set to 0 may be defined in the future.  See
                        Section 3.2 for additional information.
      L                1は接頭辞がローカルに割り当てられる時に設定しま
                        す。0は将来定義されるかもしれません。追加情報に
                        ついて3.2章を見てください。

      Global ID         40-bit global identifier used to create a
                        globally unique prefix.  See Section 3.2 for
                        additional information.
      世界的ID        世界規模で一意な接頭辞を作るための、40ビットの
                        世界的識別子。追加情報について3.2章を見てくだ
                        さい。

      Subnet ID         16-bit Subnet ID is an identifier of a subnet
                        within the site.
      サブネットID    16ビットのサブネットIDはサイト内のサブネット
                        の識別子です。

      Interface ID      64-bit Interface ID as defined in [ADDARCH].
      インタフェースID  [ADDARCH]で定義された64ビットのインタフェース
                        ID。

3.1.1.  Background
3.1.1.  背景

   There were a range of choices available when choosing the size of the
   prefix and Global ID field length.  There is a direct tradeoff
   between having a Global ID field large enough to support foreseeable
   future growth and not using too much of the IPv6 address space
   needlessly.  A reasonable way of evaluating a specific field length
   is to compare it to a projected 2050 world population of 9.3 billion
   [POPUL] and the number of resulting /48 prefixes per person.  A range
   of prefix choices is shown in the following table:
   接頭辞大きさと世界的IDフィールド長さを選択する時に広範囲の利用可能
   な選択がありました。予見可能な未来の成長をサポートするのに十分大きい
   世界的IDフィールドを持つことと、IPv6アドレス空間を不必要に多く
   を使わない事の間に直接のトレードオフがあります。特定のフィールド長を
   評価する合理的な方法は、2050の世界人口の予想の93億[POPUL]と、
   1人当たりの/48接頭辞の数を比較することです。接頭辞の選択の範囲は次の
   表のとおりです:

    Prefix  Global ID     Number of          Prefixes    % of IPv6
            Length        /48 Prefixes       per Person  Address Space
    接頭辞  世界的ID長  /48接頭辞の数      1人当たり  IPv6アドレス
                                             の接頭辞    空間の%比率

    /11       37           137,438,953,472     15         0.049%
    /10       38           274,877,906,944     30         0.098%
    /9        39           549,755,813,888     59         0.195%
    /8        40         1,099,511,627,776    118         0.391%
    /7        41         2,199,023,255,552    236         0.781%
    /6        42         4,398,046,511,104    473         1.563%

   A very high utilization ratio of these allocations can be assumed
   because the Global ID field does not require internal structure, and
   there is no reason to be able to aggregate the prefixes.
   グローバルなIDフィールドが内部構造を必要とせず、接頭辞を集約できる
   必要性がないから、これらの割当の非常に高い使用比率が想定できます。

   The authors believe that a /7 prefix resulting in a 41-bit Global ID
   space (including the L bit) is a good choice.  It provides for a
   large number of assignments (i.e., 2.2 trillion) and at the same time
   uses less than .8% of the total IPv6 address space.  It is unlikely
   that this space will be exhausted.  If more than this were to be
   needed, then additional IPv6 address space could be allocated for
   this purpose.
   著者は、(Lビットを含めて)41ビットの世界的ID空間をもたらす、
   /7接頭辞が良い選択であると信じます。これは多数の割当を供給し(すなわ
   ち、2.2兆)、同時使用は全IPv6アドレス空間の0.8%以下です。
   この空間が消耗することはありそうもありません。もしこれより多くが必要
   なら、追加のIPv6アドレス空間がこの目的のために割り当てできます。

3.2.  Global ID
3.2.  世界的ID

   The allocation of Global IDs is pseudo-random [RANDOM].  They MUST
   NOT be assigned sequentially or with well-known numbers.  This is to
   ensure that there is not any relationship between allocations and to
   help clarify that these prefixes are not intended to be routed
   globally.  Specifically, these prefixes are not designed to
   aggregate.
   世界的IDの配分は疑似ランダム[RANDOM]です。IDは順番に割り当てたり、
   既知の番号で割り当てられてはなりません。これは配分の間の相関関係がな
   いことを保証し、これらの接頭辞が世界規模でルーチングされないすること
   を明確にするのを手伝うはずです。特に、これらの接頭辞は集約を意図しま
   せん。

   This document defines a specific local method to allocate Global IDs,
   indicated by setting the L bit to 1.  Another method, indicated by
   clearing the L bit, may be defined later.  Apart from the allocation
   method, all Local IPv6 addresses behave and are treated identically.
   この文書は、Lビットを1に設定して示される、世界的IDを割り当てる特
   定のローカルな方法を定義します。Lビットをクリアすることによって示さ
   れる他の方法が、後に定義されるかもしれません。配分方法を別として、す
   べてのローカルIPv6アドレスの振る舞いは、同じに扱われます。

   The local assignments are self-generated and do not need any central
   coordination or assignment, but have an extremely high probability of
   being unique.
   ローカル割当ては自己生成で、集中管理や割当てを必要とせず、しかし一意
   である非常に高い可能性を持ちます。

3.2.1.  Locally Assigned Global IDs
3.2.1.  ローカル割当の世界的ID

   Locally assigned Global IDs MUST be generated with a pseudo-random
   algorithm consistent with [RANDOM].  Section 3.2.2 describes a
   suggested algorithm.  It is important that all sites generating
   Global IDs use a functionally similar algorithm to ensure there is a
   high probability of uniqueness.
   ローカルに割当てられた世界的IDが[RANDOM]と整合した疑似ランダムアル
   ゴリズムで生成されなくてはなりません。3.2.2章が提案されたアルゴリ
   ズムを記述します。すべてのグローバルIDを生成しているサイトが一意さ
   の高い可能性を保証するために機能上類似のアルゴリズムを使うことは重要
   です。

   The use of a pseudo-random algorithm to generate Global IDs in the
   locally assigned prefix gives an assurance that any network numbered
   using such a prefix is highly unlikely to have that address space
   clash with any other network that has another locally assigned prefix
   allocated to it.  This is a particularly useful property when
   considering a number of scenarios including networks that merge,
   overlapping VPN address space, or hosts mobile between such networks.
   ローカル割当て接頭辞の世界的IDを生成するための疑似ランダムアルゴリ
   ズムの使用は、このような接頭辞を使うネットワークは、他のローカル割当
   て接頭辞を使う他ネットワークとアドレス空間が衝突する可能性がとても低
   い保証を与えます。これは、ネットワーク合併するや、重畳VPNアドレス
   空間や、このようなネットワーク間を移動するホストなど、多くのシナリオ
   を考慮する時に特に有用な特性です。

3.2.2.  Sample Code for Pseudo-Random Global ID Algorithm
3.2.2.  疑似ランダムな世界的IDアルゴリズムのサンプルコード

   The algorithm described below is intended to be used for locally
   assigned Global IDs.  In each case the resulting global ID will be
   used in the appropriate prefix as defined in Section 3.2.
   下に記述されたアルゴリズムはローカルに割り当てられた世界的IDに使わ
   れるように意図されます。それぞれの場合に生じる世界的IDは、3.2章で
   定義されるように、適切な接頭辞で使われるでしょう。

     1) Obtain the current time of day in 64-bit NTP format [NTP].
     1) 64ビットのNTPフォーマット[NTP]で現在の日時を得てください。

     2) Obtain an EUI-64 identifier from the system running this
        algorithm.  If an EUI-64 does not exist, one can be created from
        a 48-bit MAC address as specified in [ADDARCH].  If an EUI-64
        cannot be obtained or created, a suitably unique identifier,
        local to the node, should be used (e.g., system serial number).
     2) このアルゴリズムを走らせているシステムからEUI−64識別子を得
        てください。もしEUI−64が存在しないなら、[ADDARCH]で指定され
        るように、48ビットのMACアドレスから作ることができます。もし
        EUI−64が得られず、作ることもできないなら、ノードにローカル
        で適切に一意な識別子が、使われるべきです(例えば、システムシリア
        ル番号)。

     3) Concatenate the time of day with the system-specific identifier
        in order to create a key.
     3) 鍵を作るために日時とシステム特定の識別子を連結してください。

     4) Compute an SHA-1 digest on the key as specified in [FIPS, SHA1];
        the resulting value is 160 bits.
     4) [FIPS, SHA1]で指定されるとおりに鍵のSHA−1ダイジェストを計算
        します;結果の値は160ビットです。

     5) Use the least significant 40 bits as the Global ID.
     5) 最下位40ビットを世界的IDとして用いてください。

     6) Concatenate FC00::/7, the L bit set to 1, and the 40-bit Global
        ID to create a Local IPv6 address prefix.
     6) ローカルIPv6アドレス接頭辞を作るため、FC00::/7と、1を設定し
        たLビットと、40ビットの世界的IDを連結してください。

   This algorithm will result in a Global ID that is reasonably unique
   and can be used to create a locally assigned Local IPv6 address
   prefix.
   このアルゴリズムはローカルに割り当てられたローカルIPv6アドレス接
   頭辞を作るために相応に一意であって、そして使うことができる世界的ID
   をもたらすでしょう。

3.2.3.  Analysis of the Uniqueness of Global IDs
3.2.3.  世界的IDの一意さの分析

   The selection of a pseudo random Global ID is similar to the
   selection of an SSRC identifier in RTP/RTCP defined in Section 8.1 of
   [RTP].  This analysis is adapted from that document.
   疑似ランダムな世界的IDの選択は[RTP]の8.1章で定義されたRTP/RTCPの
   SSRC識別子の選択に類似しています。この分析はその文書の改造です。

   Since Global IDs are chosen randomly (and independently), it is
   possible that separate networks have chosen the same Global ID.  For
   any given network, with one or more random Global IDs, that has
   inter-connections to other such networks, having a total of N such
   IDs, the probability that two or more of these IDs will collide can
   be approximated using the formula:
   世界的IDがランダムに(そして独立して)選択されるので、別のネットワー
   クが同じ世界的IDを選択することは可能です。1つ以上のランダムな世界
   的IDを持ち、他のこのようなネットワークと通信に、合計でNのこのよう
   なIDを持つ、任意のネットワークに対し、これらのIDの複数がが衝突す
   る可能性は以下の式で近似できます:。

      P = 1 - exp(-N**2 / 2**(L+1))

   where P is the probability of collision, N is the number of
   interconnected Global IDs, and L is the length of the Global ID.
   Pが衝突確率で、Nは相互に接続する世界的IDの数で、Lは世界的IDの
   長さです。

   The following table shows the probability of a collision for a range
   of connections using a 40-bit Global ID field.
   次の表は40ビットの世界的IDフィールドを使っている接続の衝突の可能
   性を示します。

      Connections      Probability of Collision
      接続数           衝突確率

          2                1.81*10^-12
         10                4.54*10^-11
        100                4.54*10^-09
       1000                4.54*10^-07
      10000                4.54*10^-05

   Based on this analysis, the uniqueness of locally generated Global
   IDs is adequate for sites planning a small to moderate amount of
   inter-site communication using locally generated Global IDs.
   この分析に基づいて、ローカルに生成された世界的IDの一意さは、ローカ
   ル生成のグローバルIDを使ったサイト間通信が適度に少ない場合に、十分
   です。

3.3.  Scope Definition
3.3.  範囲定義

   By default, the scope of these addresses is global.  That is, they
   are not limited by ambiguity like the site-local addresses defined in
   [ADDARCH].  Rather, these prefixes are globally unique, and as such,
   their applicability is greater than site-local addresses.  Their
   limitation is in the routability of the prefixes, which is limited to
   a site and any explicit routing agreements with other sites to
   propagate them (also see Section 4.1).  Also, unlike site-locals, a
   site may have more than one of these prefixes and use them at the
   same time.
   デフォルトで、これらのアドレスの範囲は世界的です。すなわち、これらは
   [ADDARCH]で定義されたサイトローカルのアドレスのようなあいまい性の制限
   がありません。どちらかと言うと、これらの接頭辞は世界的規模で一意で、
   そして適用性はサイトローカルのアドレスより大きいです。これらの限界は
   接頭辞のルーチング可能性で、そしてこれはサイトと接頭辞を配布する他の
   サイトの明示的なルーティング協定に制限されます(4.1章参照)。同じく、
   サイトローカルと異なり、サイトがこれらの接頭辞の1つ以上を持ち、同時
   に使うかもしれません。

4.  Operational Guidelines
4.  運用ガイドライン

   The guidelines in this section do not require any change to the
   normal routing and forwarding functionality in an IPv6 host or
   router.  These are configuration and operational usage guidelines.
   この章のガイドラインはIPv6ホストあるいはルータの標準的なルーティ
   ングと転送機能に対する変更を必要としません。これらは設定と操作上のガ
   イドラインです。

4.1.  Routing
4.1.  ルーティング

   Local IPv6 addresses are designed to be routed inside of a site in
   the same manner as other types of unicast addresses.  They can be
   carried in any IPv6 routing protocol without any change.
   ローカルIPv6アドレスが他の種類のユニキャストアドレスと同じ方法で
   サイト内でルーチングするよう意図されます。これらは変更無しでどんなI
   Pv6ルーティングプロトコルででも運ぶことができます。

   It is expected that they would share the same Subnet IDs with
   provider-based global unicast addresses, if they were being used
   concurrently [GLOBAL].
   もしプロバイダベースの世界的ユニキャストアドレスが同時に使われていた
   ら、同じサブネットIDを共有すると思われます[GLOBAL]。

   The default behavior of exterior routing protocol sessions between
   administrative routing regions must be to ignore receipt of and not
   advertise prefixes in the FC00::/7 block.  A network operator may
   specifically configure prefixes longer than FC00::/7 for inter-site
   communication.
   管理ルーティング領域間の外部ルーティングプロトコルセッションのデフォ
   ルトの動作は、FC00::/7ブロック内のプレフィックスを受信時に無視し、広
   告しない事です。ネットワーク運用者がサイト間通信のために特別にFC00::/7
   より長い接頭辞を設定してもよいです。

   If BGP is being used at the site border with an ISP, the default BGP
   configuration must filter out any Local IPv6 address prefixes, both
   incoming and outgoing.  It must be set both to keep any Local IPv6
   address prefixes from being advertised outside of the site as well as
   to keep these prefixes from being learned from another site.  The
   exception to this is if there are specific /48 or longer routes
   created for one or more Local IPv6 prefixes.
   もしBGPがISPとのサイト境界で使われているなら、デフォルトBGP
   設定は入りでも出でもすべてのローカルIPv6アドレス接頭辞を除外する
   ことです。これは、すべてのローカルIPv6アドレス接頭辞をサイト外へ
   広告するのを阻止し、他のサイトから学ぶことを阻止するために、共に定め
   られているに違いありません。これへの例外は、ローカルIPv6接頭辞の
   ために作られた特定の/48かあるいはより長経路がある場合です。

   For link-state IGPs, it is suggested that a site utilizing IPv6 local
   address prefixes be contained within one IGP domain or area.  By
   containing an IPv6 local address prefix to a single link-state area
   or domain, the distribution of prefixes can be controlled.
   リンク状態IGPで、IPv6ローカルアドレス接頭辞を利用しているサイ
   トが、1つのIGPドメインあるいはエリアの中に含まれることが提案され
   ます。ひとつのリンク状態エリアやドメインにIPv6ローカルアドレス接
   頭辞を含めることで、接頭辞の配布は制御され得ます。

4.2.  Renumbering and Site Merging
4.2.  アドレス変更とサイト合併

   The use of Local IPv6 addresses in a site results in making
   communication that uses these addresses independent of renumbering a
   site's provider-based global addresses.
   サイトでのローカルIPv6アドレスの使用は、これらのアドレスを使う通
   信を、サイトのプロバイダベースグローバルアドレスのアドレス変更と独立
   にする結果をもたらします。

   When merging multiple sites, the addresses created with these
   prefixes are unlikely to need to be renumbered because all of the
   addresses have a high probability of being unique.  Routes for each
   specific prefix would have to be configured to allow routing to work
   correctly between the formerly separate sites.
   多数のサイトを合併する時、これらの接頭辞で作られたアドレスは、アドレ
   スのすべてが一意である高い可能性のため、アドレス変更の必要がありませ
   ん。それぞれの特定の接頭辞の経路は、以前は別であったサイト間で正確に
   ルーティングできるように、設定されなければならないでしょう。

4.3.  Site Border Router and Firewall Packet Filtering
4.3.  サイト境界ルータとファイアウォールパケットフィルタ

   While no serious harm will be done if packets with these addresses
   are sent outside of a site via a default route, it is recommended
   that routers be configured by default to keep any packets with Local
   IPv6 addresses from leaking outside of the site and to keep any site
   prefixes from being advertised outside of their site.
   もしこれらのアドレスを持つパケットがデフォルトルートによってサイト外
   に送られても重大な害はありませんが、ルータはデフォルトでローカルIP
   v6アドレスをもつパケットを外部に漏れないようにし、サイト接頭辞をサ
   イト外に広告しないように設定されることが勧められます。

   Site border routers and firewalls should be configured to not forward
   any packets with Local IPv6 source or destination addresses outside
   of the site, unless they have been explicitly configured with routing
   information about specific /48 or longer Local IPv6 prefixes.  This
   will ensure that packets with Local IPv6 destination addresses will
   not be forwarded outside of the site via a default route.  The
   default behavior of these devices should be to install a "reject"
   route for these prefixes.  Site border routers should respond with
   the appropriate ICMPv6 Destination Unreachable message to inform the
   source that the packet was not forwarded. [ICMPV6].  This feedback is
   important to avoid transport protocol timeouts.
   サイト境界ルータとファイアウォールは、特定の/48かそれ以上のIPv6
   接頭辞の経路情報の設定を明示的されなかったなら、ローカルIPv6のソー
   スかあて先アドレスのパケットを転送しないように設定されるべきです。こ
   れはローカルIPv6あて先アドレスを持つパケットがデフォルトルートに
   よってサイト外に転送される事がないことを保証するでしょう。これらの装
   置のデフォルト行動は、これらの接頭辞のための「拒否」経路を導入するこ
   とであるべきです。サイト境界ルータはソースを示す適切なICMPv6あ
   て先到達不可メッセージでパケットが転送されなかったと返すべきです。
   [ICMPV6]。このフィードバックは輸送プロトコルのタイムアウトを避けるた
   めに重要です。

   Routers that maintain peering arrangements between Autonomous Systems
   throughout the Internet should obey the recommendations for site
   border routers, unless configured otherwise.
   インターネットの自律システム間でピアリング協定を維持するルータが、構
   成を設定されないなら、サイト境界ルータの推薦に従うべきです。

4.4.  DNS Issues
4.4.  DNS問題

   At the present time, AAAA and PTR records for locally assigned local
   IPv6 addresses are not recommended to be installed in the global DNS.
   現在、ローカルに割り当てられたローカルIPv6アドレスのAAAAとP
   TRレコードがグローバルDNSに設定が勧められません。

   For background on this recommendation, one of the concerns about
   adding AAAA and PTR records to the global DNS for locally assigned
   Local IPv6 addresses stems from the lack of complete assurance that
   the prefixes are unique.  There is a small possibility that the same
   locally assigned IPv6 Local addresses will be used by two different
   organizations both claiming to be authoritative with different
   contents.  In this scenario, it is likely there will be a connection
   attempt to the closest host with the corresponding locally assigned
   IPv6 Local address.  This may result in connection timeouts,
   connection failures indicated by ICMP Destination Unreachable
   messages, or successful connections to the wrong host.  Due to this
   concern, adding AAAA records for these addresses to the global DNS is
   thought to be unwise.
   この推薦の背景は、グローバルDNSにローカルに割り当てられたローカル
   IPv6アドレスのAAAAとPTRレコードを加えることの懸念の1つが
   プレフィックスが一意であるという完全な保証がない、という事です。同じ
   ローカルに割り当てられたIPv6ローカルアドレスが、異なる内容で、異
   なる組織で、共に正式と主張して使われる小さい可能性があります。このシ
   ナリオで、最も近いホストに対応するローカルに割り当てられたIPv6ロー
   カルアドレスに接続する試みがありそうです。これは接続タイムアウトか、
   ICMPあて先到達不可メッセージによる接続失敗か、間違ったホストへの
   接続成功をもたらすかもしれません。この懸念のために、これらのアドレス
   をグローバルDNSのAAAAレコードを加えることは賢明でないと思われ
   ます。

   Reverse (address-to-name) queries for locally assigned IPv6 Local
   addresses MUST NOT be sent to name servers for the global DNS, due to
   the load that such queries would create for the authoritative name
   servers for the ip6.arpa zone.  This form of query load is not
   specific to locally assigned Local IPv6 addresses; any current form
   of local addressing creates additional load of this kind, due to
   reverse queries leaking out of the site.  However, since allowing
   such queries to escape from the site serves no useful purpose, there
   is no good reason to make the existing load problems worse.
   ローカルに割り当てられたIPv6ローカルアドレスのための逆引き(アド
   レスから名前への)問合せは、このような問合せがip6.arpaゾーンの権威ネー
   ムサーバに掛ける負荷のために、グローバルDNSの名前サーバに送られて
   はなりません(MUST NOT)。この問合せの負荷はローカルに割り当てられたロー
   カルIPv6アドレスに固有ではありません;逆引きがサイト外へ漏れる事
   で、現在のローカルアドレスはこの種の追加の負荷を生成します。しかしな
   がら、このような問合せにサイトから漏れることを許すことは目的に対して
   有用な結果とならないので、既存の負荷の問題をより悪くする理由がありま
   せん。

   The recommended way to avoid sending such queries to nameservers for
   the global DNS is for recursive name server implementations to act as
   if they were authoritative for an empty d.f.ip6.arpa zone and return
   RCODE 3 for any such query.  Implementations that choose this
   strategy should allow it to be overridden, but returning an RCODE 3
   response for such queries should be the default, both because this
   will reduce the query load problem and also because, if the site
   administrator has not set up the reverse tree corresponding to the
   locally assigned IPv6 Local addresses in use, returning RCODE 3 is in
   fact the correct answer.
   グローバルDNSの名前サーバにこのような問合せを送るのを避ける推薦さ
   れた方法は、空のd.f.ip6.arpaゾーンの権威として行動し、全ての問合せに
   RCODE 3を返す再帰名前サーバ実装です。この戦略を選択する実装がそれに上
   書きを許すべきですが、しかしこのような問合せにRCODE 3回答を返すことは
   デフォルトであるべきです、なぜならこれが問合せ負荷問題を減らし、もし
   サイト管理者が使用中のローカル割り当てIPv6ローカルアドレスに対す
   る逆木を作らなければRCODE 3を返すことは実際正しい答えだからです。

4.5.  Application and Higher Level Protocol Issues
4.5.  アプリケーションと上位プロトコル問題

   Application and other higher level protocols can treat Local IPv6
   addresses in the same manner as other types of global unicast
   addresses.  No special handling is required.  This type of address
   may not be reachable, but that is no different from other types of
   IPv6 global unicast address.  Applications need to be able to handle
   multiple addresses that may or may not be reachable at any point in
   time.  In most cases, this complexity should be hidden in APIs.
   アプリケーションと他の上位プロトコルがローカルIPv6アドレスを他の
   種類のグローバルユニキャストアドレスと同じ取り扱いができます。特別扱
   いが必要とされません。この種類のアドレスは到達可能ではないかもしれま
   せんが、他の種類のIPv6グローバルユニキャストアドレスと異なってい
   ません。アプリケーションがある時点で到達可能かもしれない多数のアドレ
   スを処理することが可能である必要があります。たいていの場合、この複雑
   さはAPIで隠蔽されるべきです。

   From a host's perspective, the difference between Local IPv6 and
   other types of global unicast addresses shows up as different
   reachability and could be handled by default in that way.  In some
   cases, it is better for nodes and applications to treat them
   differently from global unicast addresses.  A starting point might be
   to give them preference over global unicast, but fall back to global
   unicast if a particular destination is found to be unreachable.  Much
   of this behavior can be controlled by how they are allocated to nodes
   and put into the DNS.  However, it is useful if a host can have both
   types of addresses and use them appropriately.
   ホストの見地から、ローカルIPv6と他の種類のグローバルユニキャスト
   アドレスの相違は異なる可到達性として現われて、そしてデフォルトで処理
   できます。ある場合に、これらをグローバルユニキャストアドレスと異なる
   扱いをする事がノードとアプリケーションにとってより良いです。出発点は
   グローバルユニキャストより優先度を与え、もし特定のあて先に到達不可能
   であるなら、グローバルユニキャストに変えるかもしれません。この行動の
   多くがノードに割り当てて、DNSに登録する方法によって制御できます。
   しかしながら、、もしホストが両方のアドレスの種類を持ち、そして適切に
   それらを使うことができるなら、有用です。

   Note that the address selection mechanisms of [ADDSEL], and in
   particular the policy override mechanism replacing default address
   selection, are expected to be used on a site where Local IPv6
   addresses are configured.
   [ADDSEL]のアドレス選択メカニズムと、特にデフォルトアドレス選択を置き
   換えるポリシは、ローカルIPv6アドレスが設定されるサイト上に使われ
   ることを期待されている事に注意してください。

4.6.  Use of Local IPv6 Addresses for Local Communication
4.6.  ローカル通信でのローカルIPv6アドレスの使用

   Local IPv6 addresses, like global scope unicast addresses, are only
   assigned to nodes if their use has been enabled (via IPv6 address
   autoconfiguration [ADDAUTO], DHCPv6 [DHCP6], or manually).  They are
   not created automatically in the way that IPv6 link-local addresses
   are and will not appear or be used unless they are purposely
   configured.
   ローカルIPv6アドレスが、グローバルな範囲のユニキャストアドレスの
   ように、もしそれらの使用が可能であれば、ノードに割り当てられます(I
   Pv6アドレス自動設定[ADDAUTO]かDHCPv6[DHCP6]か手作業で)。そ
   れらはIPv6リンクローカルアドレスの方法で自動生成はされず、故意に
   設定されない限り現れず使われないでしょう。

   In order for hosts to autoconfigure Local IPv6 addresses, routers
   have to be configured to advertise Local IPv6 /64 prefixes in router
   advertisements, or a DHCPv6 server must have been configured to
   assign them.  In order for a node to learn the Local IPv6 address of
   another node, the Local IPv6 address must have been installed in a
   naming system (e.g., DNS, proprietary naming system, etc.)  For these
   reasons, controlling their usage in a site is straightforward.
   ホストがローカルIPv6アドレスを自動設定するために、ルータがルータ
   広告でローカルIPv6の/64接頭辞を広告するように設定されるか、D
   HCPv6 サーバが割り当てを設定されているに違いありません。ノードが
   他のノードのローカルIPv6アドレスを学習するために、ローカルIPv
   6アドレスは名前システムに設定されているに違いありません(例えば、D
   NSや専用命名システムなど) これらの理由のために、サイトでこれらの使
   用を制御することは簡単です。

   To limit the use of Local IPv6 addresses the following guidelines
   apply:
   ローカルIPv6アドレスの使用を制限するために、次のガイドラインが適
   用されます:

      - Nodes that are to only be reachable inside of a site:  The local
        DNS should be configured to only include the Local IPv6
        addresses of these nodes.  Nodes with only Local IPv6 addresses
        must not be installed in the global DNS.
      - サイトの内部でだけ到達可能なノード:ローカルDNSはこれらのノー
        ドのローカルIPv6アドレスだけを含むように設定されるべきです。
        ローカルIPv6アドレスだけを持っているノードがグローバルDNS
        に登録されてはなりません。

      - Nodes that are to be limited to only communicate with other
        nodes in the site:  These nodes should be set to only
        autoconfigure Local IPv6 addresses via [ADDAUTO] or to only
        receive Local IPv6 addresses via [DHCP6].  Note: For the case
        where both global and Local IPv6 prefixes are being advertised
        on a subnet, this will require a switch in the devices to only
        autoconfigure Local IPv6 addresses.
      - サイト内の他のノードと通信するためだけに限定されているノード:こ
        れらのノードは[ADDAUTO]によってローカルIPv6アドレスを自動設
        定するか、あるいはただ[DHCP6]によってローカルIPv6アドレスを
        受け取るだけであるべきです。注意:サブネットでグローバルとローカ
        ルのIPv6接頭辞が広告されている場合に、これは装置がローカルI
        Pv6アドレスだけを自動設定するように切り替える事を要求するでしょ
        う。

      - Nodes that are to be reachable from inside of the site and from
        outside of the site:  The DNS should be configured to include
        the global addresses of these nodes.  The local DNS may be
        configured to also include the Local IPv6 addresses of these
        nodes.
      - サイト内とサイト外から到達可能であるノード:DNSはこれらのノー
        ドのグローバルアドレスを含むように設定されるべきです。ローカルD
        NSはこれらのノードのローカルIPv6アドレスも含むように設定さ
        れるかもしれません。

      - Nodes that can communicate with other nodes inside of the site
        and outside of the site: These nodes should autoconfigure global
        addresses via [ADDAUTO] or receive global address via [DHCP6].
        They may also obtain Local IPv6 addresses via the same
        mechanisms.
      - サイト内とサイト外の他のノードと通信できるノード:これらのノード
        は[ADDAUTO]によってグローバルアドレスを自動設定されるか、あるいは
        [DHCP6]によってグローバルなアドレスを受け取るべきです。同じメカニ
        ズムでローカルIPv6アドレスも得てもよいです。

4.7.  Use of Local IPv6 Addresses with VPNs
4.7.  VPNでのローカルIPv6アドレスの使用

   Local IPv6 addresses can be used for inter-site Virtual Private
   Networks (VPN) if appropriate routes are set up.  Because the
   addresses are unique, these VPNs will work reliably and without the
   need for translation.  They have the additional property that they
   will continue to work if the individual sites are renumbered or
   merged.
   ローカルIPv6アドレスが、もし適切な経路が設立されるなら、サイト間
   の仮想私的ネットワーク(VPN)で使うことができます。アドレスが一意
   なので、これらのVPNは信頼でき、そして翻訳の必要はないでしょう。こ
   れらは、もし個別のサイトのアドレスを付け直すか合併があっても、働き続
   ける特性を持ちます。

5.  Global Routing Considerations
5.  世界的ルーティングの考慮

   Section 4.1 provides operational guidelines that forbid default
   routing of local addresses between sites.  Concerns were raised to
   the IPv6 working group and to the IETF as a whole that sites may
   attempt to use local addresses as globally routed provider-
   independent addresses.  This section describes why using local
   addresses as globally-routed provider-independent addresses is
   unadvisable.
   4.1章はサイト間のローカルアドレスのデフォルトルーティングを禁じる運
   用ガイドラインを供給します。サイトが、グローバルにルーチング可能なプ
   ロバイダ非依存アドレスとしてローカルアドレスを使おうと試みるかもしれ
   ないという懸念が、IPv6作業班とIETFに上げられました。この章は
   ローカルアドレスをグローバルにルーチングできるプロバイダ非依存アドレ
   スとして用いることが勧められない理由を記述します。

5.1.  From the Standpoint of the Internet
5.1.  インターネットの見地から

   There is a mismatch between the structure of IPv6 local addresses and
   the normal IPv6 wide area routing model.  The /48 prefix of an IPv6
   local addresses fits nowhere in the normal hierarchy of IPv6 unicast
   addresses.  Normal IPv6 unicast addresses can be routed
   hierarchically down to physical subnet (link) level and only have to
   be flat-routed on the physical subnet.  IPv6 local addresses would
   have to be flat-routed even over the wide area Internet.
   IPv6ローカルアドレスの構造と標準的なIPv6広域ルーティングモデ
   ルの間に不適当な組合わせがあります。IPv6ローカルアドレスの/48接頭
   辞は、IPv6ユニキャストアドレスの標準的な階層にはまりません。標準
   的なIPv6ユニキャストアドレスが物理的なサブネット(リンク)レベル
   まで階層的に経路を決めることができ、そして物理的サブネット上でだけ平
   坦な経路を決めるだけです。IPv6ローカルアドレスは広域インターネッ
   ト上ででも平坦な経路を決めなければならないでしょう。

   Thus, packets whose destination address is an IPv6 local address
   could be routed over the wide area only if the corresponding /48
   prefix were carried by the wide area routing protocol in use, such as
   BGP.  This contravenes the operational assumption that long prefixes
   will be aggregated into many fewer short prefixes, to limit the table
   size and convergence time of the routing protocol.  If a network uses
   both normal IPv6 addresses [ADDARCH] and IPv6 local addresses, these
   types of addresses will certainly not aggregate with each other,
   since they differ from the most significant bit onwards.  Neither
   will IPv6 local addresses aggregate with each other, due to their
   random bit patterns.  This means that there would be a very
   significant operational penalty for attempting to use IPv6 local
   address prefixes generically with currently known wide area routing
   technology.
   それで、宛先アドレスがIPv6ローカルのアドレスであるパケットは、対
   応する/48プレフィックスがBGP等の使用中の広域ルーティングプロトコルで
   運ばれた場合に限り、広域で転送できます。これは、ルーティングプロトコ
   ルのテーブルの大きさと収束時間を制限するために、長いプレフィックスは
   多くのより少数の短いプレフィックスに集約されるであろうという運用上の
   仮定に違反します。もしネットワークが標準的なIPv6アドレス[ADDARCH]
   とIPv6ローカルのアドレス両方を使うなら、これらの種類のアドレスは、
   最上位ビットが違うので、集約されないでしょう。IPv6ローカルのアド
   レスはランダムビットパターンであるため、お互いに集約しないでしょう。
   これは現在既知の広域ルーティング技術でIPv6ローカルアドレス接頭辞
   を使おうと試みることに対する、非常に重大な運用上の課題があることを意
   味します。

5.2.  From the Standpoint of a Site
5.2.  サイトの見地から

   There are a number of design factors in IPv6 local addresses that
   reduce the likelihood that IPv6 local addresses will be used as
   arbitrary global unicast addresses.  These include:
   IPv6ローカルアドレスには、IPv6ローカルアドレスがグローバルユ
   ニキャストアドレスとして用いられる可能性を減らす多くの設計要因があり
   ます。以下を含みます:

      - The default rules to filter packets and routes make it very
        difficult to use IPv6 local addresses for arbitrary use across
        the Internet.  For a site to use them as general purpose unicast
        addresses, it would have to make sure that the default rules
        were not being used by all other sites and intermediate ISPs
        used for their current and future communication.
      - パケットと経路をフィルタするためのデフォルト規則はインターネット
        を超えてIPv6ローカルアドレスを使うことを非常に難しくします。
        サイトがこれらを汎用のユニキャストアドレスとして用いるためには、
        現在や未来の通信の、すべての他のサイトや中継ISPでのデフォルト
        規則が使われていないことを確かめなければならないでしょう。

      - They are not mathematically guaranteed to be unique and are not
        registered in public databases.  Collisions, while highly
        unlikely, are possible and a collision can compromise the
        integrity of the communications.  The lack of public
        registration creates operational problems.
      - これらは数学的に一意であることを保証されず、公共データベースで登
        録されません。衝突はほとんどなさそうですが、可能性はあり、そして
        衝突時には通信の完全性を侵します。公共の登録の欠如は運用上の問題
        を起こします。

      - The addresses are allocated randomly.  If a site had multiple
        prefixes that it wanted to be used globally, the cost of
        advertising them would be very high because they could not be
        aggregated.
      - アドレスはランダムに割り当てられます。もしサイトがグローバルに使
        いたいプレフィックスを複数持つならば、それらを広告するコストは、
        それらが集約できないので、非常に高価でしょう。

      - They have a long prefix (i.e., /48) so a single local address
        prefix doesn't provide enough address space to be used
        exclusively by the largest organizations.
      - これらは長いプレフィックス(すなわち/48)を持ち、ひとつのローカル
        アドレスプレフィックスは最大の組織で排他的に使われるのに十分なア
        ドレス空間を供給しません。

6.  Advantages and Disadvantages
6.  利点と不利

6.1.  Advantages
6.1.  利点

   This approach has the following advantages:
   このアプローチは次の利点を持っています:

      - Provides Local IPv6 prefixes that can be used independently of
        any provider-based IPv6 unicast address allocations.  This is
        useful for sites not always connected to the Internet or sites
        that wish to have a distinct prefix that can be used to localize
        traffic inside of the site.
      - プロバイダベースのIPv6ユニキャストアドレス配布と独立に使える
        ローカルIPv6プレフィックスを供給します。インターネットに常時
        接続していないサイトや、サイトのトラフィックを内部に制限するため
        に使うことができる別のプレフィックスを持つことを望むサイトに役立
        ちます。

      - Applications can treat these addresses in an identical manner as
        any other type of global IPv6 unicast addresses.
      - アプリケーションがこれらのアドレスを他のグローバルIPv6ユニキャ
        ストアドレスと同一に取り扱うことができます。

      - Sites can be merged without any renumbering of the Local IPv6
        addresses.
      - サイトがローカルIPv6アドレスの番号を付け直すことなしで、合併
        できます。

      - Sites can change their provider-based IPv6 unicast address
        without disrupting any communication that uses Local IPv6
        addresses.
      - サイトがローカルIPv6アドレスを使う通信を混乱させないで、プロ
        バイダベースのIPv6ユニキャストアドレスを変えることができます。

      - Well-known prefix that allows for easy filtering at site
        boundary.
      - サイト境界線で容易なフィルタを可能にする既知プレフィックスです。

      - Can be used for inter-site VPNs.
      - サイト間のVPNで使うことができます。

      - If accidently leaked outside of a site via routing or DNS, there
        is no conflict with any other addresses.
      - もしルーティングやDNSによって、漏洩事故が起きても、他のアドレ
        スとの競合がありません。

6.2.  Disadvantages
6.2.  欠点

   This approach has the following disadvantages:
   この方法は以下の欠点があります:

      - Not possible to route Local IPv6 prefixes on the global Internet
        with current routing technology.  Consequentially, it is
        necessary to have the default behavior of site border routers to
        filter these addresses.
      - 現在のルーティング技術でグローバルインターネット上でローカルIP
        v6プレフィックスの経路を決めることは不可能です。結果的に、これ
        らのアドレスをフィルターするサイト境界ルータのデフォルト行動が必
        要です。

      - There is a very low probability of non-unique locally assigned
        Global IDs being generated by the algorithm in Section 3.2.3.
        This risk can be ignored for all practical purposes, but it
        leads to a theoretical risk of clashing address prefixes.
      - 3.2.3章のアルゴリズムによって生成されているローカルい割り当て
        るグローバルIDは非常に低い確率で一意でありません。この危険性は
        実際上無視できますが、これはアドレスプレフィックスの衝突の理論的
        な危険をもたらします。

7.  Security Considerations
7.  セキュリティの考察

   Local IPv6 addresses do not provide any inherent security to the
   nodes that use them.  They may be used with filters at site
   boundaries to keep Local IPv6 traffic inside of the site, but this is
   no more or less secure than filtering any other type of global IPv6
   unicast addresses.
   ローカルIPv6アドレスはそれらを使うノードに安全管理を供給しません。
   これらはサイト内にローカルIPv6トラフィックを保持するためにサイト境
   界線においてフィルターで使われるかもしれませんが、これは他のグローバル
   IPv6ユニキャストアドレスをフィルタする程度の安全性です。

   Local IPv6 addresses do allow for address-based security mechanisms,
   including IPsec, across end to end VPN connections.
   ローカルIPv6アドレスはIPsecやエンドエンドVPNを含むアドレス
   ベースのセキュリティ機構が可能です。

8.  IANA Considerations
8.  IANAの考慮

   The IANA has assigned the FC00::/7 prefix to "Unique Local Unicast".
   IANAは FC00::/7 プレフィックスを一意ローカルユニキャストに割り当てました

9.  References
9.  参考文献

9.1.  Normative References
9.1.  参照する参考文献


   [ADDARCH]  Hinden, R. and S. Deering, "Internet Protocol Version 6
             (IPv6) Addressing Architecture", RFC 3513, April 2003.

   [FIPS]    "Federal Information Processing Standards Publication",
             (FIPS PUB) 180-1, Secure Hash Standard, 17 April 1995.

   [GLOBAL]  Hinden, R., Deering, S., and E. Nordmark, "IPv6 Global
             Unicast Address Format", RFC 3587, August 2003.

   [ICMPV6]  Conta, A. and S. Deering, "Internet Control Message
             Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6
             (IPv6) Specification", RFC 2463, December 1998.

   [IPV6]    Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6
             (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.

   [NTP]     Mills, D., "Network Time Protocol (Version 3)
             Specification, Implementation and Analysis", RFC 1305,
             March 1992.

   [RANDOM]  Eastlake, D., 3rd, Schiller, J., and S. Crocker,
             "Randomness Requirements for Security", BCP 106, RFC 4086,
             June 2005.

   [RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
             Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

   [SHA1]    Eastlake 3rd, D. and P. Jones, "US Secure Hash Algorithm 1
             (SHA1)", RFC 3174, September 2001.

9.2.  Informative References
9.2.  有益な参考文献

   [ADDAUTO] Thomson, S. and T. Narten, "IPv6 Stateless Address
             Autoconfiguration", RFC 2462, December 1998.

   [ADDSEL]  Draves, R., "Default Address Selection for Internet
             Protocol version 6 (IPv6)", RFC 3484, February 2003.

   [DHCP6]   Droms, R., Bound, J., Volz, B., Lemon, T., Perkins, C., and
             M. Carney, "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6
             (DHCPv6)", RFC 3315, July 2003.

   [POPUL]   Population Reference Bureau, "World Population Data Sheet
             of the Population Reference Bureau 2002",  August 2002.

   [RTP]     Schulzrinne, H.,  Casner, S., Frederick, R., and V.
             Jacobson, "RTP: A Transport Protocol for Real-Time
             Applications", STD 64, RFC 3550, July 2003.



Authors' Addresses
著者のアドレス

   Robert M. Hinden
   Nokia
   313 Fairchild Drive
   Mountain View, CA 94043
   USA

   Phone: +1 650 625-2004
   EMail: bob.hinden@nokia.com


   Brian Haberman
   Johns Hopkins University
   Applied Physics Lab
   11100 Johns Hopkins Road
   Laurel, MD 20723
   USA

   Phone: +1 443 778 1319
   EMail: brian@innovationslab.net



Full Copyright Statement
著作権表示全文

   Copyright (C) The Internet Society (2005).
   著作権(C)インターネット学会(2005)。

   This document is subject to the rights, licenses and restrictions
   contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors
   retain all their rights.
   この文書はBCP78に含まれる権利と許可と制限の適用を受け、そして
   この中に明らかにされる以外は著者がすべての権利を維持します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET
   ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED,
   INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE
   INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
   この文書とここに含まれる情報はあるがままに供給されます、貢献者と貢献
   者が代表するか貢献者を後援する組織(もしあれば)とインターネット学会
   とインターネット技術標準化タスクフォースは、明確にも暗黙にも、この情
   報の使用が権利の侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
   ある事の保障を含め、全ての保証を拒否します。

Intellectual Property
知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.
   この文書に記述された実装や技術に関して主張される知的財産権や他の権利の
   正当性や範囲について、この様な権利の元でライセンスが利用可能か利用不
   可能かの範囲について、IETFは何の立場もとりません;この様な権利を
   認識する独立の調査をしたとは述べません。RFC文書の権利に関する手続
   きの情報はBCP78とBCP79を見てください。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.
   IETF事務局に公開されたIPRの写しと、利用可能な許可証と、仕様書
   の実装者や利用者によってされた一般的な許可書や許可を得るためにされた
   試みの結果は、http://www.ietf.org/iprにあるIETFオンラインIPR
   貯蔵庫で得られます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at ietf-
   ipr@ietf.org.
   IETFは興味を持った誰からでもこの標準を実行するのに必要な技術をカ
   バーする著作権や特許や特許出願や他の所有権の注意を持ってくるように求
   めます。どうかietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を伝えてください。

Acknowledgement
謝辞

   Funding for the RFC Editor function is currently provided by the
   Internet Society.
   RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって
   供給されます。

Japanese translation by Ishida So