この文書はRFC 4443の日本語訳(和訳)です。 この文書の翻訳内容の正確さは保障できないため、 正確な知識や情報を求める方は原文を参照してください。 翻訳者はこの文書によって読者が被り得る如何なる損害の責任をも負いません。 この翻訳内容に誤りがある場合、訂正版の公開や、誤りの指摘は適切です。 この文書の配布は元のRFC同様に無制限です。


Network Working Group                                           A. Conta
Request for Comments: 4443                                    Transwitch
Obsoletes: 2463                                               S. Deering
Updates: 2780                                              Cisco Systems
Category: Standards Track                                  M. Gupta, Ed.
                                                         Tropos Networks
                                                              March 2006


               Internet Control Message Protocol (ICMPv6)
        for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification
               インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)仕様の
        ためのインターネットコントロールメッセージプロトコル(ICMPv6)

Status of This Memo
この文書の状態


   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.
   この文書はインターネット共同体のためのインターネット標準化中のプロトコ
   ルを指定し、そして改良のために議論と提案を求めます。このプロトコルと標
   準化状態と状況は「インターネット公式プロトコル標準」(STD1)の最新
   版を参照してください。このメモの配布は無制限です。

Copyright Notice
著作権表示

   Copyright (C) The Internet Society (2006).

Abstract
概要

   This document describes the format of a set of control messages used
   in ICMPv6 (Internet Control Message Protocol).  ICMPv6 is the
   Internet Control Message Protocol for Internet Protocol version 6
   (IPv6).
   この文書はICMPv6(インターネットコントロールメッセージプロトコル)
   で使われる制御メッセージのフォーマットを記述します。ICMPv6はイン
   ターネットプロトコルバージョン6(IPv6)のためのインターネットコン
   トロールメッセージプロトコルです。



Table of Contents
目次


   1. Introduction
   1. はじめに
   2. ICMPv6 (ICMP for IPv6)
   2. IPv6のためのICMP
      2.1.  Message General Format
      2.1 メッセージ一般フォーマット
      2.2.  Message Source Address Determination
      2.2.  メッセージ情報源アドレスの確定
      2.3.  Message Checksum Calculation
      2.3.  メッセージチェックサム計算
      2.4.  Message Processing Rules
      2.4.  メッセージ処理規則
   3. ICMPv6 Error Messages
   3. ICMPv6エラーメッセージ
      3.1.  Destination Unreachable Message
      3.1.  到達不可能メッセージ
      3.2.  Packet Too Big Message
      3.2.  大きすぎるパケットメッセージ
      3.3.  Time Exceeded Message
      3.3.  時間超過メッセージ
      3.4.  Parameter Problem Message
      3.4.  パラメータ問題メッセージ
   4. ICMPv6 Informational Messages
   4. ICMPv6通報メッセージ
      4.1.  Echo Request Message
      4.1.  エコーリクエストメッセージ
      4.2.  Echo Reply Message
      4.2.  エコー応答メッセージ
   5. Security Considerations
   5. セキュリティの考察
      5.1.  Authentication and Confidentiality of ICMP Messages
      5.1.  ICMPメッセージの認証と機密性
      5.2.  ICMP Attacks
      5.2.  ICMP攻撃
   6. IANA Considerations
   6. IANAの考慮
      6.1.  Procedure for New ICMPV6 Type and Code Value Assignments
      6.1.  新しいICMPv6種別とコード値割り当ての手順
      6.2.  Assignments for This Document
      6.2.  この文書のための割当
   7. References
   7. 参考文献
      7.1.  Normative References
      7.1.  参照する参考文献

      7.2.  Informative References
      7.2.  有益な参考文献
   8.  Acknowledgements
   8.  謝辞
   Appendix A - Changes since RFC 2463
   付録A − RFC2463からの変更 


1. Introduction
1. はじめに

   The Internet Protocol version 6 (IPv6) uses the Internet Control
   Message Protocol (ICMP) as defined for IPv4 [RFC-792], with a number
   of changes.  The resulting protocol is called ICMPv6 and has an IPv6
   Next Header value of 58.
   インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)は、IPv4[RFC-792]
   で定義されるように、多くの変更はありますが、インターネットコントロー
   ルメッセージプロトコル(ICMP)を使います。このプロトコルはICM
   Pv6と呼ばれ、IPv6次のヘッダ値は58です。

   This document describes the format of a set of control messages used
   in ICMPv6.  It does not describe the procedures for using these
   messages to achieve functions like Path MTU discovery; these
   procedures are described in other documents (e.g., [PMTU]).  Other
   documents may also introduce additional ICMPv6 message types, such as
   Neighbor Discovery messages [IPv6-DISC], subject to the general rules
   for ICMPv6 messages given in Section 2 of this document.
   この文書はICMPv6で使われる制御メッセージのフォーマットがを述べ
   ます。これは、パスMTU探索のような機能を達成するために、メッセージ
   を使う手順を記述しません;これらの手順は他の文書(例えば[PMTU])で記
   述されます。この文書の2章で記述するICMPv6メッセージの一般的な
   規則の適用を受け、近隣探索メッセージ[IPv6-DISC]のような、他の文書が追
   加のICMPv6メッセージ種別を導入するかもしれません。

   Terminology defined in the IPv6 specification [IPv6] and the IPv6
   Routing and Addressing specification [IPv6-ADDR] applies to this
   document as well.
   IPv6仕様[IPv6]とIPv6ルーティングとアドレス仕様[IPv6-ADDR]で定
   義される用語がこの文書に当てはまります。

   This document obsoletes RFC 2463 [RFC-2463] and updates RFC 2780
   [RFC-2780].
   この文書はRFC2463[RFC-2463]を時代遅れにして、そしてRFC
   2780[RFC-2780]を更新します。

   The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT",
   "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this
   document are to be interpreted as described in [RFC-2119].
   この文書のキーワード"MUST"と"MUST NOT"と"REQUIRED"と"SHALL"と"SHALL
   NOT"と"SHOULD"と"SHOULD NOT"と"RECOMMENDED"と"MAY"と"OPTIONAL"は
   [RFC-2119]で記述されるように解釈されます。

2. ICMPv6 (ICMP for IPv6)
2. IPv6のためのICMP

   ICMPv6 is used by IPv6 nodes to report errors encountered in
   processing packets, and to perform other internet-layer functions,
   such as diagnostics (ICMPv6 "ping").  ICMPv6 is an integral part of
   IPv6, and the base protocol (all the messages and behavior required
   by this specification) MUST be fully implemented by every IPv6 node.
   ICMPv6が、処理パケットがエラーに遭遇したのの報告や、そして診断
   (ICMPv6「ping」)のような他のインターネットレイヤ機能を実
   行するために、IPv6ノードによって使われます。ICMPv6はIPv
   6の不可欠な部分であり、基盤プロトコル(この仕様によって必要とされる
   すべてのメッセージと行動)は、完全にすべてのIPv6ノードによって実
   装されなくてはなりません(MUST)。

2.1.  Message General Format
2.1 メッセージ一般フォーマット

   Every ICMPv6 message is preceded by an IPv6 header and zero or more
   IPv6 extension headers.  The ICMPv6 header is identified by a Next
   Header value of 58 in the immediately preceding header.  (This is
   different from the value used to identify ICMP for IPv4.)
   すべてのICMPv6メッセージの前にはIPv6ヘッダとゼロ個以上のI
   Pv6拡張ヘッダが与えられます。ICMPv6ヘッダはすぐに前のヘッダ
   の次のヘッダ値の58によって識別されます。(これはIPv4のICMP
   を識別するために使われる値とは異なります。)

   The ICMPv6 messages have the following general format:
   ICMPv6メッセージは次の一般フォーマットを持ちます:

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Type      |     Code      |          Checksum             |
      |     種別      |    コード     |        チェックサム           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                                                               |
      +                         Message Body                          +
      |                        メッセージ本体                         |

   The type field indicates the type of the message.  Its value
   determines the format of the remaining data.
   タイプフィールドはメッセージ種別を示します。その値は残りのデータの
   フォーマットを決定します。

   The code field depends on the message type.  It is used to create an
   additional level of message granularity.
   コードフィールドはメッセージ種別に依存します。それは追加レベルのメッ
   セージ詳細を作るために使われます。

   The checksum field is used to detect data corruption in the ICMPv6
   message and parts of the IPv6 header.
   チェックサムフィールドはICMPv6メッセージとIPv6ヘッダの一部
   でデータ誤りを検出するために使われます。

   ICMPv6 messages are grouped into two classes: error messages and
   informational messages.  Error messages are identified as such by a
   zero in the high-order bit of their message Type field values.  Thus,
   error messages have message types from 0 to 127; informational
   messages have message types from 128 to 255.
   ICMPv6メッセージが2つのクラスに分けられます:エラーメッセージ
   と通報メッセージ。エラーメッセージがメッセージ種別フィールド値の上位
   ビットがゼロであることによって認知されます。つまり、エラーメッセージ
   は0から127までメッセージ種別です;通報メッセージは128から
   255までメッセージ種別です。

   This document defines the message formats for the following ICMPv6
   messages:
   この文書は次のICMPv6メッセージのメッセージフォーマットを定義
   します:

      ICMPv6 error messages:
      ICMPv6エラーメッセージ:

          1    Destination Unreachable      (see Section 3.1)
          1    到達不可能                   (セクション3.1参照)
          2    Packet Too Big               (see Section 3.2)
          2    あまりにも大きいパケット     (セクション3.2参照)
          3    Time Exceeded                (see Section 3.3)
          3    時間超過                     (セクション3.3参照)
          4    Parameter Problem            (see Section 3.4)
          4    パラメータ問題               (セクション3.4参照)

          100  Private experimentation
          100  プライベートの実験
          101  Private experimentation
          101  プライベートの実験

          127  Reserved for expansion of ICMPv6 error messages
          127  ICMPv6エラーメッセージの拡大のために確保されます

      ICMPv6 informational messages:
      ICMPv6通報メッセージ:

          128  Echo Request                 (see Section 4.1)
          128  エコーのリクエスト           (セクション4.1参照)
          129  Echo Reply                   (see Section 4.2)
          129  エコー答え                   (セクション4.2参照)

          200  Private experimentation
          200  プライベートの実験
          201  Private experimentation
          201  プライベートの実験

          255  Reserved for expansion of ICMPv6 informational messages
          255  ICMPv6通報メッセージの拡大のために予約されます

   Type values 100, 101, 200, and 201 are reserved for private
   experimentation.  They are not intended for general use.  It is
   expected that multiple concurrent experiments will be done with the
   same type values.  Any wide-scale and/or uncontrolled usage should
   obtain real allocations as defined in Section 6.
   種別値100と101と200と201がプライベートの実験のために確保されます。こ
   れらは一般的な使用を意図しません。多数の同時の実験が同じ種別値でされ
   ると思われます。6章で定義されるように、どんな広範囲の、あるいは制御
   されていない用法でも、実際の配分を得るべきです。

   Type values 127 and 255 are reserved for future expansion of the type
   value range if there is a shortage in the future.  The details of
   this are left for future work.  One possible way of doing this that
   would not cause any problems with current implementations is that if
   the type equals 127 or 255, the code field should be used for the new
   assignment.  Existing implementations would ignore the new
   assignments as specified in Section 2.4, (b).  The new messages using
   these expanded type values could assign fields in the message body
   for its code values.
   もし将来不足するなら、種別値127と255が種別値限界の将来の拡大のために
   確保されます。これの詳細は将来の仕事です。現在の実装で問題を起こさず
   にこれをする1つの可能な方法は、もし種別が127か255であるなら、コード
   フィールドが新しい割り当てのために使われるということです。2.4章(b)
   で指定されるように、既存の実装が新しい割り当てを無視するでしょう。こ
   れらの拡張された種別値を使う新しいメッセージはそのコード値でメッセー
   ジ本体のフィールドを割り当てることができます。

   Sections 3 and 4 describe the message formats for the ICMPv6 error
   message types 1 through 4 and informational message types 128 and
   129.
   3章と4章が種別1から4までのICMPv6エラーメッセージ種別と種別
   128から129までの通報メッセージ種別のメッセージフォーマットを記
   述します。

   Inclusion of, at least, the start of the invoking packet is intended
   to allow the originator of a packet that has resulted in an ICMPv6
   error message to identify the upper-layer protocol and process that
   sent the packet.
   少なくとも、原因パケットの始めを含めることは、ICMPv6エラーメッ
   セージをもたらしたパケットの送信者に上位レイヤプロトコルとパケットを
   送ったプロセスを識別することを許すように意図されます。

2.2.  Message Source Address Determination
2.2.  メッセージ情報源アドレスの確定

   A node that originates an ICMPv6 message has to determine both the
   Source and Destination IPv6 Addresses in the IPv6 header before
   calculating the checksum.  If the node has more than one unicast
   address, it MUST choose the Source Address of the message as follows:
   チェックサムを計算する前に、ICMPv6メッセージを生成するノードが
   IPv6ヘッダのソースアドレスと宛先IPv6アドレスの両方を決定しな
   ければなりません。もしノードが1つ以上のユニキャストアドレスを持つな
   ら、次のようにメッセージのソースドレスを選択しなくてはなりません(MUST):

   (a) If the message is a response to a message sent to one of the
       node's unicast addresses, the Source Address of the reply MUST be
       that same address.
   (a) もしメッセージがノードのユニキャストアドレスの1つに送られるメッ
       セージに対する応答であるなら、応答のソースアドレスはそのアドレス
       に違いありません(MUST)。

   (b) If the message is a response to a message sent to any other
       address, such as
   (b) メッセージが次のように他のアドレスに送られたメッセージに対する応
       答であるなら、

       - a multicast group address,
       - マルチキャストグループアドレス
       - an anycast address implemented by the node, or
       - ノードで実装されたエニキャストアドレス
       - a unicast address that does not belong to the node
       - ノードに属さないユニキャストアドレス

      the Source Address of the ICMPv6 packet MUST be a unicast address
      belonging to the node.  The address SHOULD be chosen according to
      the rules that would be used to select the source address for any
      other packet originated by the node, given the destination address
      of the packet.  However, it MAY be selected in an alternative way
      if this would lead to a more informative choice of address
      reachable from the destination of the ICMPv6 packet.
       ICMPv6パケットのソースアドレスはノードに属するユニキャスト
       アドレスであるに違いありません(MUST)。アドレスはノードが送信する
       他のパケットのソースアドレスを選択するために使われるであろう規則
       に従って選ばれるべきです(SHOULD)。しかしながら、もしICMPv6
       パケットの宛先から到達可能アドレスの知識に基づく選択があるならば、
       その代わりの方法で選択されるかもしれません(MAY)。

2.3.  Message Checksum Calculation
2.3.  メッセージチェックサム計算

   The checksum is the 16-bit one's complement of the one's complement
   sum of the entire ICMPv6 message, starting with the ICMPv6 message
   type field, and prepended with a "pseudo-header" of IPv6 header
   fields, as specified in [IPv6, Section 8.1].  The Next Header value
   used in the pseudo-header is 58.  (The inclusion of a pseudo-header
   in the ICMPv6 checksum is a change from IPv4; see [IPv6] for the
   rationale for this change.)
   チェックサムは、ICMPv6メッセージタイプフィールドから始まるメッ
   セージ全体に、頭に[IPv6、8.1章]で規定される「疑似ヘッダ」を付け
   加えた、ICMPv6メッセージ全体の1の補数合計の1の補数です。疑似
   ヘッダで使われた次ヘッダ値は58です。(ICMPv6チェックサムでの
   疑似ヘッダの内容はIPv4からの変更している;この変更の原理は[IPv6]
   を参照)

   For computing the checksum, the checksum field is first set to zero.
   チェックサムを計算することに対して、チェックサムフィールドはゼロに設
   定します。

2.4.  Message Processing Rules
2.4.  メッセージ処理規則

   Implementations MUST observe the following rules when processing
   ICMPv6 messages (from [RFC-1122]):
   ICMPv6メッセージを処理する実装は([RFC-1122]に対し)次の規則を
   守らなくてはなりません(MUST):

   (a) If an ICMPv6 error message of unknown type is received at its
       destination, it MUST be passed to the upper-layer process that
       originated the packet that caused the error, where this can be
       identified (see Section 2.4, (d)).
   (b) もし自分宛の未知の種別のICMPv6通報メッセージを受け取るなら、
       そのエラーの原因となったパケットを生成した上位レイヤが識別できれ
       ば、それを渡さなければなりません(MUST)(2.4章(d)参照)

   (b) If an ICMPv6 informational message of unknown type is received,
       it MUST be silently discarded.
   (b) もし未知の種別のICMPv6通報メッセージが受け取るなら、静かに
       捨てなければなりません(MUST)。

   (c) Every ICMPv6 error message (type < 128) MUST include as much of
       the IPv6 offending (invoking) packet (the packet that caused the
       error) as possible without making the error message packet exceed
       the minimum IPv6 MTU [IPv6].
   (c) すべてのICMPv6エラーメッセージ(種別<128)は、最小IP
       v6MTU[IPv6]を超えることでエラーを生じさせない範囲で、問題を
       生じた(起動)パケット(エラーを起こしたパケット)を含めなければ
       なりません(MUST)。

   (d) In cases where the internet-layer protocol is required to pass an
       ICMPv6 error message to the upper-layer process, the upper-layer
       protocol type is extracted from the original packet (contained in
       the body of the ICMPv6 error message) and used to select the
       appropriate upper-layer process to handle the error.
   (d) インターネット-レイヤプロトコルが上位層プロトコルにICMPv6エ
       ラーメッセージを渡すように要求される場合は、上位層プロトコル種別
       は元のパケットから抽出され(ICMPv6エラーメッセージの本体に
       含まれる)、エラーを処理する上位層プロセスの選択に使われます。

       In cases where it is not possible to retrieve the upper-layer
       protocol type from the ICMPv6 message, the ICMPv6 message is
       silently dropped after any IPv6-layer processing.  One example of
       such a case is an ICMPv6 message with an unusually large amount
       of extension headers that does not have the upper-layer protocol
       type due to truncation of the original packet to meet the minimum
       IPv6 MTU [IPv6] limit.  Another example is an ICMPv6 message with
       an ESP extension header for which it is not possible to decrypt
       the original packet due to either truncation or the
       unavailability of the state necessary to decrypt the packet.
       ICMPv6メッセージから上位層プロトコルタイプを検索することが
       できない場合、ICMPv6メッセージはIPv6レイヤ処理の後に静
       かに捨てられます。このような事例の1つは、異常に大きい拡張ヘッダ
       を持ち、最小IPv6MTU[IPv6]限界を満たすために元のパケットの切り
       詰める事で、上位層プロトコル種別がわからないICMPv6メッセー
       ジです。もう1つの例は、パケット切り詰めやパケットを解読するため
       に必要な状態が利用不可能な状況のために、元のパケットを解読するこ
       とはできない、ESP拡張ヘッダを持つICMPv6メッセージです。

   (e) An ICMPv6 error message MUST NOT be originated as a result of
       receiving the following:
   (e) ICMPv6 エラーメッセージは以下の受信の結果として送ってはな
       らない(MUST NOT):

       (e.1) An ICMPv6 error message.
       (e.1) ICMPv6 エラーメッセージ。

       (e.2) An ICMPv6 redirect message [IPv6-DISC].
       (e.2) ICMPv6リダイレクトメッセージ[IPv6-DISC]。

       (e.3) A packet destined to an IPv6 multicast address.  (There are
             two exceptions to this rule: (1) the Packet Too Big Message
             (Section 3.2) to allow Path MTU discovery to work for IPv6
             multicast, and (2) the Parameter Problem Message, Code 2
             (Section 3.4) reporting an unrecognized IPv6 option (see
             Section 4.2 of [IPv6]) that has the Option Type highest-
             order two bits set to 10).
       (e.3) IPv6マルチキャストアドレス宛てパケット。(この規則に2
             つの例外があります:(1)IPv6マルチキャストに対して経
             路MTU発見が働くことを許すための、大き過ぎるパケットメッ
             セージ(3.2章参照)と、(2)オプション種別の上位2ビッ
             トが10である認識できないIPv6オプション([IPv6]の4.2
             章参照)を報告するコードが2のパラーメタ問題メッセージ
             (3.4章参照))。

       (e.4) A packet sent as a link-layer multicast (the exceptions
             from e.3 apply to this case, too).
       (e.4) リンク層マルチキャストとして送られたパケット(e.3の例外は
             この場合にも当てはまります)。

       (e.5) A packet sent as a link-layer broadcast (the exceptions
             from e.3 apply to this case, too).
       (e.5) リンク層ブロードキャストとして送ったパケット(e.3の例外はこ
             の場合にも当てはまります)。

       (e.6) A packet whose source address does not uniquely identify a
             single node -- e.g., the IPv6 Unspecified Address, an IPv6
             multicast address, or an address known by the ICMP message
             originator to be an IPv6 anycast address.
       (e.6) その情報源アドレスが一意に一つのノードを識別しないパケット
             −例えば、IPv6不特定アドレス、IPv6マルチキャストア
             ドレス、ICMPメッセージの生成者がIPv6エニキャストア
             ドレスであることを知っているアドレス。

   (f) Finally, in order to limit the bandwidth and forwarding costs
       incurred by originating ICMPv6 error messages, an IPv6 node MUST
       limit the rate of ICMPv6 error messages it originates.  This
       situation may occur when a source sending a stream of erroneous
       packets fails to heed the resulting ICMPv6 error messages.
   (f) 最終的に、ICMPv6エラーメッセージの送信で発生する帯域幅と転
       送コストを制限するために、IPv6ノードが生成するICMPv6エ
       ラーメッセージのレートを制限しなくてはなりません(MUST)。誤ってパ
       ケット列を送っているソースが結果として生るICMPv6エラーメッ
       セージに注意を払い損ねるとき、この状況は起こるかもしれません。

       Rate-limiting of forwarded ICMP messages is out of scope of this
       specification.
       転送するICMPメッセージのレート制限はこの仕様の範囲外です。

       A recommended method for implementing the rate-limiting function
       is a token bucket, limiting the average rate of transmission to
       N, where N can be either packets/second or a fraction of the
       attached link's bandwidth, but allowing up to B error messages to
       be transmitted in a burst, as long as the long-term average is
       not exceeded.
       レートを制限する機能を実装するための推薦された方法は、Nをパケッ
       ト/秒あるいはリンクの帯域幅の関数とし、送信の平均レートをNに制
       限し、長期平均レートが超えない限り、B個のエラーメッセージの転送
       を許すバーストトークンバケツです。

       Rate-limiting mechanisms that cannot cope with bursty traffic
       (e.g., traceroute) are not recommended; for example, a simple
       timer-based implementation, allowing an error message every T
       milliseconds (even with low values for T), is not reasonable.
       バーストトラフィック(例えば、traceroute)にうまく対処できないレー
       ト制限するメカニズムは推薦されません;例えば、Tミリ秒毎にエラー
       メッセージを許す単純なタイマベースの実装は、(例えTが小さくても)
       合理的ではありません。

       The rate-limiting parameters SHOULD be configurable.  In the case
       of a token-bucket implementation, the best defaults depend on
       where the implementation is expected to be deployed (e.g., a
       high-end router vs. an embedded host).  For example, in a
       small/mid-size device, the possible defaults could be B=10,
       N=10/s.
       レートを制限するパラメータは構成可能であるべきです(SHOULD)。トー
       クンバケツを実装する場合、最良のデフォルトは実装がどこに配置され
       るかの予想に依存します(例えば、ハイエンドのルータか、組み込みホ
       ストか)。例えば、小/中型装置で、可能なデフォルトはB=10、
       n=10/秒です。

   NOTE: THE RESTRICTIONS UNDER (e) AND (f) ABOVE TAKE PRECEDENCE OVER
   ANY REQUIREMENT ELSEWHERE IN THIS DOCUMENT FOR ORIGINATING ICMP ERROR
   MESSAGES.
   注意:上記の(e)と(f)の制限はICMPエラーメッセージを生成する際のこ
   の文書の他の必要条件より優先です。

   The following sections describe the message formats for the above
   ICMPv6 messages.
   次のセクションは上記のICMPv6メッセージのためにメッセージフォーマッ
   トを記述する。


3. ICMPv6 Error Messages
3. ICMPv6エラーメッセージ

3.1.  Destination Unreachable Message
3.1.  到達不可能メッセージ

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Type      |     Code      |          Checksum             |
      |     種別      |    コード     |        チェックサム           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                             Unused                            |
      |                             未使用                            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                    As much of invoking packet                 |
      +                as possible without the ICMPv6 packet          +
      |                exceeding the minimum IPv6 MTU [IPv6]          |
      +                     ICMPv6パケットが                    +
      |           最小IPv6MTU[IPv6]を超えない範囲で、          |
      +                    最大限元のパケットを設定                   +

   IPv6 Fields:
   IPv6フィールド:

   Destination Address
   宛先アドレス

                  Copied from the Source Address field of the invoking
                  packet.
                  元のパケットの発アドレスフィールドのコピー

   ICMPv6 Fields:
   ICMPv6フィールド

   Type           1
   種別           1

   Code           0 - No route to destination
   コード         0 - 着信へのルートがない
                  1 - Communication with destination
                        administratively prohibited
                  1 - 管理上に禁止された着信者への通信
                  2 - Beyond scope of source address
                  2 - ソースアドレスの範囲を越えている
                  3 - Address unreachable
                  3 - 到達不可能なアドレス
                  4 - Port unreachable
                  4 - 到達不可能なポート
                  5 - Source address failed ingress/egress policy
                  5 - 侵入/侵出ポリシでのソースアドレス誤り
                  6 - Reject route to destination
                  6 - 宛先経路の拒絶

   Unused         This field is unused for all code values.
                  It must be initialized to zero by the originator
                  and ignored by the receiver.
   未使用         このフィールドはすべてのコード値で使われていません。
                  これは送信者がゼロで初期化し、受信者が無視しなければ
                  なりません。

   Description
   記載

   A Destination Unreachable message SHOULD be generated by a router, or
   by the IPv6 layer in the originating node, in response to a packet
   that cannot be delivered to its destination address for reasons other
   than congestion.  (An ICMPv6 message MUST NOT be generated if a
   packet is dropped due to congestion.)
   到達不能メッセージは輻輳以外の理由ので宛先アドレスに配達できないパケッ
   トに対してルータあるいは送信元ノードのIPv6レイヤによって生成され
   るべきです(SHOULD)。(パケットが輻輳のために配達されない場合、ICM
   Pv6メッセージを生成してはなりません(MUST NOT))

   If the reason for the failure to deliver is lack of a matching entry
   in the forwarding node's routing table, the Code field is set to 0.
   もし配達の障害理由が転送ノードのルーティングテーブルの一致エントリが
   ないためであるならば、コードフィールドは0を設定します。

   (This error can occur only in nodes that do not hold a "default
   route" in their routing tables.)
   (このエラーはルーティングテーブルに「デフォルトルート」を持たないノー
   ドでだけ存在します)。

   If the reason for the failure to deliver is administrative
   prohibition (e.g., a "firewall filter"), the Code field is set to 1.
   もし配達の障害理由が管理上の禁止令、例えば、「ファイヤウォールフィル
   ター」によるならば、コードフィールドは1を設定します。

   If the reason for the failure to deliver is that the destination is
   beyond the scope of the source address, the Code field is set to 2.
   This condition can occur only when the scope of the source address is
   smaller than the scope of the destination address (e.g., when a
   packet has a link-local source address and a global-scope destination
   address) and the packet cannot be delivered to the destination
   without leaving the scope of the source address.
   もし配達失敗の理由が宛先がソースアドレスの範囲外ということであるなら、
   コードフィールドは2を設定します。このような状態はソースアドレスの範
   囲が宛先アドレスの範囲より狭い場合(例えば、パケットがリンクローカル
   ソースアドレスと世界的範囲の宛先アドレスを持つ場合)にだけ生じます、
   そしてパケットはソースアドレスの範囲を超えて宛先に配達することができ
   ません。

   If the reason for the failure to deliver cannot be mapped to any of
   other codes, the Code field is set to 3.  Example of such cases are
   an inability to resolve the IPv6 destination address into a
   corresponding link address, or a link-specific problem of some sort.
   もし配達失敗の理由が他のコードのいずれでもなければ、コードフィールド
   は3を設定します。このような場合の例は対応するリンクアドレスにIPv
   6宛先アドレスを変換出来ない場合や、ある種のリンク固有の問題です。

   One specific case in which a Destination Unreachable message is sent
   with a code 3 is in response to a packet received by a router from a
   point-to-point link, destined to an address within a subnet assigned
   to that same link (other than one of the receiving router's own
   addresses).  In such a case, the packet MUST NOT be forwarded back
   onto the arrival link.
   コードが3の到達不可能メッセージが送られるある特定の事例は、ルータが
   ポイントポイントリンクで受信した、そのリンクに割り当てられたサブネッ
   トの宛先アドレスを持つ、パケットへの応答です(受信ルータの自身のアド
   レス宛ての場合以外)。このような場合、パケットは到着リンクに戻されて
   はなりません(MUST NOT)。

   A destination node SHOULD originate a Destination Unreachable message
   with Code 4 in response to a packet for which the transport protocol
   (e.g., UDP) has no listener, if that transport protocol has no
   alternative means to inform the sender.
   宛先ノードは、トランスポートプロトコル(例えば、UDP)に受信者がい
   ないパケットに対し、もしそのトランスポートプロトコルが送信者に通知す
   る手段を持たないなら、コード4の到達不可能メッセージを生成するべきで
   す(SHOULD)。

   If the reason for the failure to deliver is that the packet with this
   source address is not allowed due to ingress or egress filtering
   policies, the Code field is set to 5.
   もし配達失敗の理由が、このソースアドレスを持つパケットが侵入あるいは
   侵出フィルタリングポリシで許されないということであるなら、コードフィー
   ルドは5を設定します。

   If the reason for the failure to deliver is that the route to the
   destination is a reject route, the Code field is set to 6.  This may
   occur if the router has been configured to reject all the traffic for
   a specific prefix.
   もし配達失敗の理由が宛先へのルートが拒絶経路であるということなら、コー
   ドフィールドは6が設定されます。もし特定のプレフィックスのすべてのト
   ラフィックを拒絶するようにルータが設定されたなら、これは起こるかもし
   れません。

   Codes 5 and 6 are more informative subsets of code 1.
   コード5と6はコード1のより詳細な下位グループです。

   For security reasons, it is recommended that implementations SHOULD
   allow sending of ICMP destination unreachable messages to be
   disabled, preferably on a per-interface basis.
   セキュリティの理由で、実装がICMP宛先到達不能メッセージを送ること
   を、なるべくインターフェース毎に、停止できることを可能にすることが勧
   められます(SHOULD)。

   Upper Layer Notification
   上位レイヤ通知

   A node receiving the ICMPv6 Destination Unreachable message MUST
   notify the upper-layer process if the relevant process can be
   identified (see Section 2.4, (d)).
   もし適切なプロセスが識別できるなら、ICMPv6到達不可能メッセージ
   を受信したノードは上位レイヤプロセスに知らせなくてはなりません(MUST)
   (2.4章(d)参照)。

3.2.  Packet Too Big Message
3.2.  大きすぎるパケットメッセージ

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Type      |     Code      |          Checksum             |
      |     種別      |    コード     |        チェックサム           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                             MTU                               |
      |                            MTU                             |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                    As much of invoking packet                 |
      +               as possible without the ICMPv6 packet           +
      |               exceeding the minimum IPv6 MTU [IPv6]           |
      +                     ICMPv6パケットが                    +
      |           最小IPv6MTU[IPv6]を超えない範囲で、          |
      +                    最大限元のパケットを設定                   +

   IPv6 Fields:
   IPv6フィールド:

   Destination Address
   宛先アドレス

                  Copied from the Source Address field of the invoking
                  packet.
                  元のパケットの発アドレスフィールドのコピー

   ICMPv6 Fields:
   ICMPv6フィールド

   Type           2
   種別           2

   Code           Set to 0 (zero) by the originator and ignored by the
                  receiver.
   コード         送信者は0(ゼロ)を設定し、受信者は無視します。

   MTU            The Maximum Transmission Unit of the next-hop link.
   MTU         次のホップリンクの最大転送単位。

   Description
   記載


   A Packet Too Big MUST be sent by a router in response to a packet
   that it cannot forward because the packet is larger than the MTU of
   the outgoing link.  The information in this message is used as part
   of the Path MTU Discovery process [PMTU].
   パケットが出リンクのMTUより大きいため転送できないパケットに対して、
   ルータは大きすぎるパケットメッセージを送らなければなりません(MUST)。
   このメッセージの情報はパスMTU探索処理[PMTU]の一部として用いられます。

   Originating a Packet Too Big Message makes an exception to one of the
   rules as to when to originate an ICMPv6 error message.  Unlike other
   messages, it is sent in response to a packet received with an IPv6
   multicast destination address, or with a link-layer multicast or
   link-layer broadcast address.
   大きすぎるパケットメッセージの送信は、ICMPv6エラーメッセージを
   送る時期について、他のメッセージと異なる、規則の例外を作ります。他の
   メッセージと異なり、これはIPv6マルチキャスト宛先アドレスや、リン
   ク層マルチキャストや、リンク層ブロードキャストアドレス宛てとして受信
   したパケットに対しても送られます。

   Upper Layer Notification
  上位層通知

   An incoming Packet Too Big message MUST be passed to the upper-layer
   process if the relevant process can be identified (see Section 2.4,
   (d)).
   受信したあまりにも大きいパケットメッセージは、もし上位層プロセスが認
   識できれば、上位層プロセスに送らなければなりません(2.4章(d)参照)。

3.3.  Time Exceeded Message
3.3.  時間超過メッセージ

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Type      |     Code      |          Checksum             |
      |     種別      |    コード     |        チェックサム           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                             Unused                            |
      |                             未使用                            |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                    As much of invoking packet                 |
      +               as possible without the ICMPv6 packet           +
      |               exceeding the minimum IPv6 MTU [IPv6]           |
      +                     ICMPv6パケットが                    +
      |           最小IPv6MTU[IPv6]を超えない範囲で、          |
      +                    最大限元のパケットを設定                   +

   IPv6 Fields:
   IPv6フィールド:

   Destination Address
   宛先アドレス
                  Copied from the Source Address field of the invoking
                  packet.
                  元のパケットの発アドレスフィールドのコピー

   ICMPv6 Fields:
   ICMPv6フィールド

   Type           3
   種別           3

   Code           0 - Hop limit exceeded in transit
   コード         0 - 転送中にホップ限界を越えた
                  1 - Fragment reassembly time exceeded
                  1 - フラグメント組み立て時間超過


   Unused         This field is unused for all code values.
                  It must be initialized to zero by the originator
                  and ignored by the receiver.
   未使用         このフィールドはすべてのコード値で使われていません。
                  これは送信者がゼロで初期化し、受信者が無視しなければ
                  なりません。

   Description
   記載

   If a router receives a packet with a Hop Limit of zero, or if a
   router decrements a packet's Hop Limit to zero, it MUST discard the
   packet and originate an ICMPv6 Time Exceeded message with Code 0 to
   the source of the packet.  This indicates either a routing loop or
   too small an initial Hop Limit value.
   もしルーターがホップリミットがゼロのパケットを受け取るか、あるいはルー******
   ターがパケットのホップリミットをゼロに減らすなら、パケットを捨て、パ
   ケットの発信にコード0でICMPv6時間超過メッセージを送らなくてはならな
   い。これはルーチングにループがあるか、最初のホップリミットがあまりに
   も小さいことを示す。

   An ICMPv6 Time Exceeded message with Code 1 is used to report
   fragment reassembly timeout, as specified in [IPv6, Section 4.5].
   コード1の時間超過メッセージは、IPv6、4.5章]で指定されるように、
   フラグメント組み立てタイムアウトを報告するために使われます。

   Upper Layer Notification
   上位層通知

   An incoming Time Exceeded message MUST be passed to the upper-layer
   process if the relevant process can be identified (see Section 2.4,
   (d)).
   受信した 時間超過メッセージは、もし上位層プロセスが認識できれば、上
   位層プロセスに送らなければなりません(2.4章(d)参照)。

3.4.  Parameter Problem Message
3.4.  パラメータ問題メッセージ

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Type      |     Code      |          Checksum             |
      |     種別      |    コード     |        チェックサム           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                            Pointer                            |
      |                            ポインタ                           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |                    As much of invoking packet                 |
      +               as possible without the ICMPv6 packet           +
      |               exceeding the minimum IPv6 MTU [IPv6]           |
      +                     ICMPv6パケットが                    +
      |           最小IPv6MTU[IPv6]を超えない範囲で、          |
      +                    最大限元のパケットを設定                   +

   IPv6 Fields:
   IPv6フィールド:

   Destination Address
   宛先アドレス

                  Copied from the Source Address field of the invoking
                  packet.
                  元のパケットの発アドレスフィールドのコピー

   ICMPv6 Fields:
   ICMPv6フィールド

   Type           4
   種別           4

   Code           0 - Erroneous header field encountered
   コード         0 - 誤ったヘッダーフィールド
                  1 - Unrecognized Next Header type encountered
                  1 - 認識できないネクストヘッダタイプ
                  2 - Unrecognized IPv6 option encountered
                  2 - 認識できないIPv6オプション

   Pointer        Identifies the octet offset within the
                  invoking packet where the error was detected.
   ポインタ       パケット中の、エラーが検出されたオクテットへのオフ
                  セットを示す。

                  The pointer will point beyond the end of the ICMPv6
                  packet if the field in error is beyond what can fit
                  in the maximum size of an ICMPv6 error message.
                  もしエラーのフィールドがICMPv6エラーメッセージ
                  の最大サイズの範囲外であるならば、ポインタは、ICM
                  Pv6パケットの終わりを越えてポイントするでしょう。

   Description
   記載

   If an IPv6 node processing a packet finds a problem with a field in
   the IPv6 header or extension headers such that it cannot complete
   processing the packet, it MUST discard the packet and SHOULD
   originate an ICMPv6 Parameter Problem message to the packet's source,
   indicating the type and location of the problem.
   もしパケットを処理しているIPv6ノードが、IPv6ヘッダあるいは拡
   張ヘッダに含まれる、パケットの処理を完了できないような問題のあるフィー
   ルドを発見するなら、必ずパケットを捨て(MUST)、パケットの発信者に、種
   別と問題の位置を示した、ICMPv6パラメータ問題メッセージを送るべ
   きです(SHOULD)。

   Codes 1 and 2 are more informative subsets of Code 0.
   コード1と2は、コード0のより詳細な下位グループです。

   The pointer identifies the octet of the original packet's header
   where the error was detected.  For example, an ICMPv6 message with a
   Type field of 4, Code field of 1, and Pointer field of 40 would
   indicate that the IPv6 extension header following the IPv6 header of
   the original packet holds an unrecognized Next Header field value.
   ポインタはエラーが検出されたオリジナルのパケットのヘッダのオクテット
   を識別します。例えば、タイプフィールド=4とコードフィールド=1とポ
   インタフィールド=40のICMPv6メッセージは元のパケットのIPv
   6ヘッダーの後に続くIPv6拡張ヘッダの認識できない次ヘッダフィール
   ド値を持つことを表すでしょう。

   Upper Layer Notification
   上位層通知

   A node receiving this ICMPv6 message MUST notify the upper-layer
   process if the relevant process can be identified (see Section 2.4,
   (d)).
   このICMPv6メッセージを受信したノードは、もし上位層プロセスが認
   識できれば、上位層プロセスに通知しなければなりません(MUST)
   (2.4章(d)参照)。

4. ICMPv6 Informational Messages
4. ICMPv6通報メッセージ

4.1.  Echo Request Message
4.1.  エコーリクエストメッセージ

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Type      |     Code      |          Checksum             |
      |     種別      |    コード     |        チェックサム           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |           Identifier          |        Sequence Number        |
      |             識別子            |         シーケンス番号        |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Data ...
      |     データ ...
      +-+-+-+-+-

   IPv6 Fields:
   IPv6フィールド:

   Destination Address
   宛先アドレス

                  Any legal IPv6 address.
                  任意の正当なIPv6アドレス

   ICMPv6 Fields:
   ICMPv6フィールド

   Type           128
   種別           128

   Code           0
   コード         0

   Identifier     An identifier to aid in matching Echo Replies
                  to this Echo Request.  May be zero.
   識別子         エコー要求とエコー応答を対応づけを助ける識別子。
                  ゼロであるかもしれません。

   Sequence Number
   シーケンス番号

                  A sequence number to aid in matching Echo Replies
                  to this Echo Request.  May be zero.
                  エコー要求とエコー応答を対応づけを助けるシーケンス
                  番号。ゼロであるかもしれません。

   Data           Zero or more octets of arbitrary data.
   データ         任意のゼロオクテット以上のデータ。

   Description
   記載

   Every node MUST implement an ICMPv6 Echo responder function that
   receives Echo Requests and originates corresponding Echo Replies.  A
   node SHOULD also implement an application-layer interface for
   originating Echo Requests and receiving Echo Replies, for diagnostic
   purposes.
   すべてのノードがエコー要求を受け取って、そして対応するエコー応答を送る
   ICMPv6エコー応答側機能を実装しなければなりません(MUST)。ノードは
   同じく診断目的で、エコー要求を送って、エコー応答を受け取るアプリケーショ
   ン層インタフェースを実装するべきです(SHOULD)。

   Upper Layer Notification
   上位層通知

   Echo Request messages MAY be passed to processes receiving ICMP
   messages.
   エコー要求メッセージはICMPメッセージを受け取っているプロセスに渡さ
   れるかもしれません。

4.2.  Echo Reply Message
4.2.  エコー応答メッセージ

       0                   1                   2                   3
       0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Type      |     Code      |          Checksum             |
      |     種別      |    コード     |        チェックサム           |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |           Identifier          |        Sequence Number        |
      |             識別子            |         シーケンス番号        |
      +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
      |     Data ...
      |     データ ...
      +-+-+-+-+-

   IPv6 Fields:
   IPv6フィールド:

   Destination Address
   宛先アドレス

                  Copied from the Source Address field of the invoking
                  Echo Request packet.
                  元のエコー要求パケットの発アドレスフィールドのコピー

   ICMPv6 Fields:
   ICMPv6フィールド

   Type           129
   種別           129

   Code           0
   コード         0

   Identifier     The identifier from the invoking Echo Request message.
   識別子         元のエコー要求メッセージの識別子

   Sequence Number
   シーケンス番号
                  The sequence number from the invoking Echo Request
                  message.
                  元のエコー要求メッセージからのシーケンス番号

   Data           The data from the invoking Echo Request message.
   データ         元のエコー要求メッセージのデータ。

   Description
   記載

   Every node MUST implement an ICMPv6 Echo responder function that
   receives Echo Requests and originates corresponding Echo Replies.  A
   node SHOULD also implement an application-layer interface for
   originating Echo Requests and receiving Echo Replies, for diagnostic
   purposes.
   すべてのノードがエコー要求を受け取って、対応するエコー応答を送るIC
   MPv6エコー応答側機能を実行しなければなりません(MUST)。ノードは同
   じく診断目的のために、エコー要求を送ってエコー応答を受け取るアプリケー
   ション層インタフェースを実行するべきす(SHOULD)。

   The source address of an Echo Reply sent in response to a unicast
   Echo Request message MUST be the same as the destination address of
   that Echo Request message.
   ユニキャストエコー要求メッセージに応えて送られたエコー応答の発アドレ
   スはそのエコー要求メッセージの宛先アドレスと同じでなければなりません
   (MUST)。

   An Echo Reply SHOULD be sent in response to an Echo Request message
   sent to an IPv6 multicast or anycast address.  In this case, the
   source address of the reply MUST be a unicast address belonging to
   the interface on which the Echo Request message was received.
   IPv6マルチキャストアドレスに送ったエコー要求に応えてエコー応答メッ
   セージが送られるべきです(SHOULD)。この場合、応答の発アドレスはマルチ
   キャストエコー要求メッセージを受取ったインタフェースに属するユニキャ
   ストアドレスでなければなりません(MUST)。

   The data received in the ICMPv6 Echo Request message MUST be returned
   entirely and unmodified in the ICMPv6 Echo Reply message.
   ICMPv6エコー要求メッセージで受信したデータは、全て無修正でIC
   MPv6エコー応答で返送しなければなりません(MUST)。

   Upper Layer Notification
   上位層通知

   Echo Reply messages MUST be passed to the process that originated an
   Echo Request message.  An Echo Reply message MAY be passed to
   processes that did not originate the Echo Request message.
   エコー応答メッセージはエコー要求メッセージを生成したプロセスに渡され
   なくてはなりません(MUST)。  エコー応答メッセージがエコー要求メッセー
   ジを生成しなかったプロセスに渡されるかもしれません(MAY)。

   Note that there is no limitation on the amount of data that can be
   put in Echo Request and Echo Reply Messages.
   エコー要求とエコー応答メッセージに設定するデータ量に制限がないことに
   注意しててください。

5. Security Considerations
5. セキュリティの考察

5.1.  Authentication and Confidentiality of ICMP Messages
5.1.  ICMPメッセージの認証と機密性

   ICMP protocol packet exchanges can be authenticated using the IP
   Authentication Header [IPv6-AUTH] or IP Encapsulating Security
   Payload Header [IPv6-ESP].  Confidentiality for the ICMP protocol
   packet exchanges can be achieved using the IP Encapsulating Security
   Payload Header [IPv6-ESP].
   ICMPプロトコルパケット交換はIP認証ヘッダ[IPv6-AUTH]やIP暗号化
   セキュリティペイロードヘッダ[IPv6-ESP]を使って認証できます。ICMP
   プロトコルパケット交換のための機密性がIP暗号化セキュリティペイロー
   ドヘッダ[IPv6-ESP]を使って達成できます。

   [SEC-ARCH] describes the IPsec handling of ICMP traffic in detail.
   [SEC-ARCH]は詳細でICMPトラフィックのIPsec取り扱いを記述します。

5.2.  ICMP Attacks
5.2.  ICMP攻撃

   ICMP messages may be subject to various attacks.  A complete
   discussion can be found in the IP Security Architecture [IPv6-SA].  A
   brief discussion of these attacks and their prevention follows:
   ICMPメッセージは種々の攻撃の適用を受けるかもしれません。完全な議
   論はIPセキュリティ体系[IPv6-SA]に見いだすことができます。これらの攻
   撃と防止の短い議論は以下の通りです:

   1. ICMP messages may be subject to actions intended to cause the
      receiver to believe the message came from a different source from
      that of the message originator.  The protection against this
      attack can be achieved by applying the IPv6 Authentication
      mechanism [IPv6-AUTH] to the ICMP message.
  1.ICMPメッセージは、メッセージ実際の発信者と異なるソースからメッ
   セージが来たと受信者が信じるように意図された行動に依存するかもしれませ
   ん。IPv6認証メカニズム[IPv6-AUTH]をICMPメッセージに適用するこ
   とによって、この攻撃に対しての保護は達成できます。

   2. ICMP messages may be subject to actions intended to cause the
      message or the reply to it to go to a destination different from
      that of the message originator's intention.  The protection
      against this attack can be achieved by using the Authentication
      Header [IPv6-AUTH] or the Encapsulating Security Payload Header
      [IPv6-ESP].  The Authentication Header provides the protection
      against change for the source and the destination address of the
      IP packet.  The Encapsulating Security Payload Header does not
      provide this protection, but the ICMP checksum calculation
      includes the source and the destination addresses, and the
      Encapsulating Security Payload Header protects the checksum.
      Therefore, the combination of ICMP checksum and the Encapsulating
      Security Payload Header provides protection against this attack.
      The protection provided by the Encapsulating Security Payload
      Header will not be as strong as the protection provided by the
      Authentication Header.
   2. ICMPメッセージはメッセージや応答をメッセージの作成者の意図と
      異なる宛先に行かせるように意図された行動に依存するかもしれません。
      認証ヘッダ[IPv6-AUTH]あるいは暗号化セキュリティペイロードヘッダ
      [IPv6-ESP]を使うことによって、この攻撃に対しての保護は達成できま
      す。認証ヘッダはIPパケットのソースと宛先アドレスの変化に対して
      保護を提供します。暗号化セキュリティペイロードヘッダはこの保護を
      提供しません、しかしICMPチェックサム計算はソースと宛先アドレ
      スを含み、そして暗号化セキュリティペイロードヘッダはチェックサム
      を保護します。そのために、ICMPチェックサムと暗号化セキュリティ
      ペイロードヘッダの組み合わせはこの攻撃に対して保護を提供します。
      暗号化セキュリティペイロードヘッダによって提供された保護は認証ヘッ
      ダによって提供された保護と比べて強くないでしょう。

   3. ICMP messages may be subject to changes in the message fields, or
      payload.  The authentication [IPv6-AUTH] or encryption [IPv6-ESP]
      of the ICMP message protects against such actions.
   3. ICMPメッセージはメッセージフィールドやペイロードの変化の適用
      を受けるかもしれません。認証[IPv6-AUTH]あるいはICMPメッセージ
      の暗号化[IPv6-ESP]がこのような行動から保護します。

   4. ICMP messages may be used to attempt denial-of-service attacks by
      sending back to back erroneous IP packets.  An implementation that
      correctly followed Section 2.4, paragraph (f), of this
      specification, would be protected by the ICMP error rate limiting
      mechanism.
   4. ICMPメッセージが、誤りIPパケットの返送を送信することで、サー
      ビス妨害攻撃を試みるために使われるかもしれません。正確にこの仕様
      の2.4章、段落(f)に従う実装がICMPエラーレートの制限するメ
      カニズムによって守られるでしょう。

   5. The exception number 2 of rule e.3 in Section 2.4 gives a
      malicious node the opportunity to cause a denial-of-service attack
      to a multicast source.  A malicious node can send a multicast
      packet with an unknown destination option marked as mandatory,
      with the IPv6 source address of a valid multicast source.  A large
      number of destination nodes will send an ICMP Parameter Problem
      Message to the multicast source, causing a denial-of-service
      attack.  The way multicast traffic is forwarded by the multicast
      routers requires that the malicious node be part of the correct
      multicast path, i.e., near to the multicast source.  This attack
      can only be avoided by securing the multicast traffic.  The
      multicast source should be careful while sending multicast traffic
      with the destination options marked as mandatory, because they can
      cause a denial-of-service attack to themselves if the destination
      option is unknown to a large number of destinations.
   5. 2.4章の規則e.3の例外の2番目は悪意があるノードがマルチキャスト
      ソースにサービス妨害攻撃を起こす機会を与えます。悪意があるノード
      が必須と印を付けた未知の宛先オプションと、正当なマルチキャストソー
      スのIPv6ソースアドレスでマルチキャストパケットを送ることがで
      きます。多数の宛先ノードが、ICMPパラメータ問題メッセージをマ
      ルチキャストソースに送り、サービス妨害攻撃を起こすでしょう。マル
      チキャストトラフィックがマルチキャストルータによって転送される方
      法は悪意があるノードが正しいマルチキャストパスの一部、すなわちマ
      ルチキャストソースの近くにあることを要求します。マルチキャストト
      ラフィックを保証することによってのみ、この攻撃は避けられることが
      できます。必須と印を付けた宛先オプションをマルチキャストトラフィッ
      クで送る際に、マルチキャストソースは注意深くあるべきです、なぜな
      ら、もし宛先オプションが多数の宛先に知られていないなら、それが自
      分ら自身にサービス妨害攻撃を起こすからです。

   6. As the ICMP messages are passed to the upper-layer processes, it
      is possible to perform attacks on the upper layer protocols (e.g.,
      TCP) with ICMP [TCP-attack].  It is recommended that the upper
      layers perform some form of validation of ICMP messages (using the
      information contained in the payload of the ICMP message) before
      acting upon them.  The actual validation checks are specific to
      the upper layers and are out of the scope of this specification.
      Protecting the upper layer with IPsec mitigates these attacks.
   6. ICMPメッセージが上位層プロセスに渡されるとき、ICMPで上位
      レイヤプロトコル(例えば、TCP)に対する攻撃を行なうことが可能
      です[TCP-attack]。何らかの行動を起こす前に、上位層が(ICMPメッ
      セージのペイロードに含まれる情報を使って)何らかのICMPメッセー
      ジの検証を行なうことが勧められます。実際の検証検査は上位層に固有
      で、この仕様の範囲外です。IPsecで上位層を守ることはこれらの
      攻撃を和らげます。

      ICMP error messages signal network error conditions that were
      encountered while processing an internet datagram.  Depending on
      the particular scenario, the error conditions being reported might
      or might not get solved in the near term.  Therefore, reaction to
      ICMP error messages may depend not only on the error type and code
      but also on other factors, such as the time at which the error
      messages are received, previous knowledge of the network error
      conditions being reported, and knowledge of the network scenario
      in which the receiving host is operating.
      ICMPエラーメッセージは、インターネットデータグラムを処理する
      間に、遭遇されたネットワークエラー条件を示します。特定の事例で、
      報告されているエラー状態は近いうちに解決されるかもしれませんし、
      そでないかもしれません。そのために、ICMPエラーメッセージへの
      反応は、エラー種別とコードだけではなく、エラーメッセージの受信時
      刻や、既に報告されているネットワークエラー条件の知識や、受信ホス
      トのネットワークでの役割の様な、他の要因に依存するかもしれません。

6. IANA Considerations
6. IANAの考慮

6.1.  Procedure for New ICMPV6 Type and Code Value Assignments
6.1.  新しいICMPv6種別とコード値割り当ての手順

   The IPv6 ICMP header defined in this document contains the following
   fields that carry values assigned from IANA-managed name spaces: Type
   and Code.  Code field values are defined relative to a specific Type
   value.
   この文書で定義されたIPv6ICMPヘッダはIANAによって管理され
   た名前空間から割り当てられた値を運ぶ次のフィールドを含んでいます:
   種別とコード。コードフィールド値が特定の種別値と関連して定義されます。

   Values for the IPv6 ICMP Type fields are allocated using the
   following procedure:
   IPv6ICMP種別フィールドのための値が次の手順を使って割り当てられます:

   1. The IANA should allocate and permanently register new ICMPv6 type
      codes from IETF RFC publication.  This is for all RFC types,
      including standards track, informational, and experimental status,
      that originate from the IETF and have been approved by the IESG
      for publication.
   1.  IANA はIETFのRFC公開で新しいICMPv6種別コードを割り
      当て、そして永久に記録するべきです。これはすべてのRFC種別に対
      してで、IETFの発しIESGで公開を承認された、標準化と、情報
      的と、実験的状態、を含みます。

   2. IETF working groups with working group consensus and area director
      approval can request reclaimable ICMPV6 type code assignments from
      the IANA.  The IANA will tag the values as "reclaimable in
      future".
   2. 作業班総意とエリア部長賛成を持っているIETF作業班はIANAか
      ら回収可能なICMPv6タイプコード割当を求めることができます。
      IANAは値に「将来回収可能」という印を付けるでしょう。

      The "reclaimable in the future" tag will be removed when an RFC is
      published that documents the protocol as defined in 1.  This will
      make the assignment permanent and update the reference on the IANA
      web pages.
      1で定義されるように、プロトコルを文書化するRFCが公開されると
      き、「将来回収可能」の印は削除されるでしょう。これは割り当てを永
      久にして、IANAウェブページの参照を更新するでしょう。

      At the point where the ICMPv6 type values are 85% assigned, the
      IETF will review the assignments tagged "reclaimable in the
      future" and inform the IANA which ones should be reclaimed and
      reassigned.
      ICMPv6種別値が85%割り当てられる時点で、IETFは印を付
      けられた割当「将来回収可能」を再検討して、IANAにどれを回収し、
      再割当てするべきかについて通知するでしょう。

   3. Requests for new ICMPv6 type value assignments from outside the
      IETF are only made through the publication of an IETF document,
      per 1 above.  Note also that documents published as "RFC Editor
      contributions" [RFC-3978] are not considered IETF documents.
   3. IETF外からの新しいICMPv6種別値割当の要求は、上記1のI
      ETF文書の公開を通してされるだけです。「RFCエディタ貢献」
      [RFC-3978]として公開された文書が、IETF文書と思われないことに
      注意してください。

   The assignment of new Code values for the Type values defined in this
   document require standards action or IESG approval.  The policy for
   assigning Code values for new IPv6 ICMP Types not defined in this
   document should be defined in the document defining the new Type
   values.
   この文書で定義した、種別値の新しいコード値の割り当ては、標準化あるい
   はIESG賛成が必要です。この文書で定義されていない新しいIPv6
   ICMP種別のコード値の割当てに対して、ポリシは新しい種別値を定義し
   ている文書で定義されるべきです。

6.2.  Assignments for This Document
6.2.  この文書のための割当

   The following has updated assignments located at:
   次が割当を更新します

      http://www.iana.org/assignments/icmpv6-parameters

   The IANA has reassigned ICMPv6 type 1 "Destination Unreachable" code
   2, which was unassigned in [RFC-2463], to:
   IANAは、[RFC-2463]で割り当てられていなかったICMPv6種別1
   「到達不可能」のコード2を再び割り当てました

         2 - Beyond scope of source address

   The IANA has assigned the following two new codes values for ICMPv6
   type 1 "Destination Unreachable":
   IANAはICMPv6種別1「到達不可能」に次の2つの新しいコード
   値を割り当てました:

         5 - Source address failed ingress/egress policy
         6 - Reject route to destination

   The IANA has assigned the following new type values:
   IANAは次の新しい種別値を割り当てました:

         100  Private experimentation
         101  Private experimentation

         127  Reserved for expansion of ICMPv6 error messages

         200  Private experimentation
         201  Private experimentation

         255  Reserved for expansion of ICMPv6 informational messages

7. References
7. 参考文献

7.1.  Normative References
7.1.  参照する参考文献


   [IPv6]       Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6
                (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.

   [IPv6-DISC]  Narten, T., Nordmark, E., and W. Simpson, "Neighbor
                Discovery for IP Version 6 (IPv6)", RFC 2461, December
                1998.

   [RFC-792]    Postel, J., "Internet Control Message Protocol", STD 5,
                RFC 792, September 1981.

   [RFC-2463]   Conta, A. and S. Deering, "Internet Control Message
                Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6
                (IPv6) Specification", RFC 2463, December 1998.

   [RFC-1122]   Braden, R., "Requirements for Internet Hosts -
                Communication Layers", STD 3, RFC 1122, October 1989.

   [RFC-2119]   Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate
                Requirement Levels", BCP 14, RFC 2119, March 1997.

   [RFC-3978]   Bradner, S., "IETF Rights in Contributions", BCP 78, RFC
                3978, March 2005.

7.2.  Informative References
7.2.  有益な参考文献

   [RFC-2780]   Bradner, S. and V. Paxson, "IANA Allocation Guidelines
                For Values In the Internet Protocol and Related
                Headers", BCP 37, RFC 2780, March 2000.

   [IPv6-ADDR]  Hinden, R. and S. Deering, "Intpernet Protocol Version 6
                (IPv6) Addressing Architecture", RFC 3513, April 2003.

   [PMTU]       McCann, J., Deering, S., and J. Mogul, "Path MTU
                Discovery for IP version 6", RFC 1981, August 1996.

   [IPv6-SA]    Kent, S. and R. Atkinson, "Security Architecture for the
                Internet Protocol", RFC 2401, November 1998.

   [IPv6-AUTH]  Kent, S., "IP Authentication Header", RFC 4302, December
                2005.

   [IPv6-ESP]   Kent, S., "IP Encapsulating Security Payload (ESP)", RFC
                4203, December 2005.

   [SEC-ARCH]   Kent, S. and K. Seo, "Security Architecture for the
                Internet Protocol", RFC 4301, December 2005.

   [TCP-attack] Gont, F., "ICMP attacks against TCP", Work in Progress.

8.  Acknowledgements
8.  謝辞

   The document is derived from previous ICMP documents of the SIPP and
   IPng working group.
   この文書はSIPPとIPng作業班の前のICMP文書から得られます。

   The IPng working group, and particularly Robert Elz, Jim Bound, Bill
   Simpson, Thomas Narten, Charlie Lynn, Bill Fink, Scott Bradner,
   Dimitri Haskin, Bob Hinden, Jun-ichiro Itojun Hagino, Tatuya Jinmei,
   Brian Zill, Pekka Savola, Fred Templin, and Elwyn Davies (in
   chronological order) provided extensive review information and
   feedback.
   IPng作業班、特にRobert ElzとJim BoundとBill SimpsonとThomas Nartenと
   Charlie LynnとBill FinkとScott Bradnerと   Dimitri HaskinとBob Hinden
   とJun-ichiro Itojun HaginoとTatuya JinmeiとBrian ZillとPekka Savola
   とFred TemplinとElwyn Davies(年代順)は広範囲の再検討情報とフィード
   バックを提供しました。

   Bob Hinden was the document editor for this document.
   Bob Hindenはこの文書の文書エディタでした。

Appendix A - Changes since RFC 2463
付録A − RFC2463からの変更 

   The following changes were made from RFC 2463:
   RFC2463から次の変更がされました:

   - Edited the Abstract to make it a little more elaborate.
     もう少し精巧にするために概要を編集しました。

   - Corrected typos in Section 2.4, where references to sub-bullet e.2
     were supposed to be references to e.3.
     2.4章のタイプミスの修正、黒丸e.2に対する参考文献はe.3に対する参
     考文献でした。

   - Removed the Timer-based and the Bandwidth-based methods from the
     example rate-limiting mechanism for ICMP error messages.  Added
     Token-bucket based method.
     レート制限メカニズム例からICMPエラーメッセージのタイマベースと
     バンド幅ベースの方法を取り除きました。 トークンバケツベースの方法
     を追加しました。

   - Added specification that all ICMP error messages shall have exactly
     32 bits of type-specific data, so that receivers can reliably find
     the embedded invoking packet even when they don't recognize the
     ICMP message Type.
     受信者がICMPメッセージ種別を認識できない場合でも、確実に埋め込
     まれた元のパケットを見いだすことができるように、すべてのICMPエ
     ラーメッセージが正確に32ビットの種別固有データを持つべきと仕様を
     追加しました。

   - In the description of Destination Unreachable messages, Code 3,
     added rule prohibiting forwarding of packets back onto point-to-
     point links from which they were received, if their destination
     addresses belong to the link itself ("anti-ping-ponging" rule).
     到達不可能メッセージのコード3の記述で、パケットの宛先アドレスがリ
     ンク自身に属する場合に、パケットを受信したポイント対ポイントリンク
     にそのパケットを戻すことを禁止する規則を追加しました。(「ピンポン
     対策」規則)。

   - Added description of Time Exceeded Code 1 (fragment reassembly
     timeout).
     時間超過コード1の記述追加(フラグメント組立てタイムアウト)。

   - Added "beyond scope of source address", "source address failed
     ingress/egress policy", and "reject route to destination" messages
     to the family of "unreachable destination" type ICMP error messages
     (Section 3.1).
     「到達不可能な宛先」タイプICMPエラーメッセージ(3.1章)の種類
     に「ソースアドレスの範囲越え」と「侵入/侵出ポリシによるアドレス誤
     り」と「宛先のルート拒絶」メッセージを加えました。

   - Reserved some ICMP type values for experimentation.
     実験のためにあるICMPタイプ値を確保しました。

   - Added a NOTE in Section 2.4 that specifies ICMP message processing
     rules precedence.
     ICMPメッセージ処理規則の優先度を指定する2.4章のメモを付け加え
     ました。

   - Added ICMP REDIRECT to the list in Section 2.4, (e) of cases in
     which ICMP error messages are not to be generated.
     2.4章(e)のICMPエラーメッセージが生成されない場合のリストにIC
     MPリダイレクトを加えました。

   - Made minor editorial changes in Section 2.3 on checksum
     calculation, and in Section 5.2.
     2.3章のチェックサム計算にマイナーな編集上の変更をしました、5.2章
     も同様です。

   - Clarified in Section 4.2, regarding the Echo Reply Message; the
     source address of an Echo Reply to an anycast Echo Request should
     be a unicast address, as in the case of multicast.
     エコー応答メッセージに関して4.2章を明確にしました;エニキャストエ
     コー要請へのエコー返答のソースアドレスは、マルチキャストの場合同様に
     ユニキャストアドレスであるべきです。

   - Revised the Security Considerations section.  Added the use of the
     Encapsulating Security Payload Header for authentication.  Changed
     the requirement of an option of "not allowing unauthenticated ICMP
     messages" to MAY from SHOULD.
     セキュリティの考察の章を修正しました。  認証のために暗号化セキュリ
     ティペイロードヘッダの使用を加えました。 「認証されていないICMP
     メッセージを許可しない」ことの選択肢の必要条件をSHOULDからMAYに変え
     ました。

   - Added a new attack in the list of possible ICMP attacks in Section
     5.2.
     5.2章の可能なICMP攻撃のリストに新しい攻撃を加えました。

   - Separated References into Normative and Informative.
     参考文献を基準的と有益に分けてました。

   - Added reference to RFC 2780 "IANA Allocation Guidelines For Values
     In the Internet Protocol and Related Headers".  Also added a note
     that this document updates RFC 2780.
     RFC2780「インターネット・プロトコルと関連したヘッダ値のため
     のIANA割当ガイドライン」を参考文献に加えました。また、この文書
     がRFC2780を更新するというノートを加えました。

   - Added a procedure for new ICMPv6 Type and Code value assignments in
     the IANA Considerations section.
     IANAの考慮の章で新しいICMPv6種別とコード値割当の手順を加
     えました。

   - Replaced word "send" with "originate" to make it clear that ICMP
     packets being forwarded are out of scope of this specification.
     転送されているICMPパケットはこの仕様の範囲外であることを明確に
     するために単語「送信」を「生成」に替えました。

   - Changed the ESP and AH references to the updated ESP and AH
     documents.
     ESPとAHの参考文献を更新されたESPとAHの文書に更新しました。

   - Added reference to the updated IPsec Security Architecture
     document.
     更新されたIPsecセキュリティー体系文書を参考文献に加えました。

   - Added a SHOULD requirement for allowing the sending of ICMP
     destination unreachable messages to be disabled.
     ICMP宛先到達不可能なメッセージを送ることの停止を可能にするため
     のSHOULD必要条件を加えました。

   - Simplified the source address selection of the ICMPv6 packet.
     ICMPv6パケットのソースアドレス選択を単純化しました。

   - Reorganized the General Message Format (Section 2.1).
     一般的なメッセージフォーマット(2.1章)を再編成しました。

   - Removed the general packet format from Section 2.1.  It refers to
     Sections 3 and 4 for packet formats now.
     一般的なパケットフォーマットを2.1章から取り除きました。今は3章
     と4章のパケットフォーマットを言及します。

   - Added text about attacks to the transport protocols that could
     potentially be caused by ICMP.
     ICMPによって潜在的に起こされえるトランスポートプロトコルへの攻
     撃に関して文書を加えました。


Authors' Addresses
著者のアドレス

   Alex Conta
   Transwitch Corporation
   3 Enterprise Drive
   Shelton, CT 06484
   USA

   EMail: aconta@txc.com


   Stephen Deering
   Cisco Systems, Inc.
   170 West Tasman Drive
   San Jose, CA 95134-1706
   USA


   Mukesh Gupta, Ed.
   Tropos Networks
   555 Del Rey Avenue
   Sunnyvale, CA 94085

   Phone: +1 408-331-6889
   EMail: mukesh.gupta@tropos.com


Full Copyright Statement
著作権表示全文

   Copyright (C) The Internet Society (2006).
   著作権(C)インターネット学会(2006)。

   This document is subject to the rights, licenses and restrictions
   contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors
   retain all their rights.
   この文書はBCP78に含まれる権利と許可と制限の適用を受け、そして
   この中に明らかにされる以外は著者がすべての権利を維持します。

   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET
   ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED,
   INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE
   INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
   この文書とここに含まれる情報はあるがままに供給されます、貢献者と貢献
   者が代表するか貢献者を後援する組織(もしあれば)とインターネット学会
   とインターネット技術標準化タスクフォースは、明確にも暗黙にも、この情
   報の使用が権利の侵害しないことや商業利用や特別の目的への利用に適当で
   ある事の保障を含め、全ての保証を拒否します。

Intellectual Property
知的所有権

   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.
   この文書に記述された実装や技術に関して主張される知的財産権や他の権利の
   正当性や範囲について、この様な権利の元でライセンスが利用可能か利用不
   可能かの範囲について、IETFは何の立場もとりません;この様な権利を
   認識する独立の調査をしたとは述べません。RFC文書の権利に関する手続
   きの情報はBCP78とBCP79を見てください。

   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.
   IETF事務局に公開されたIPRの写しと、利用可能な許可証と、仕様書
   の実装者や利用者によってされた一般的な許可書や許可を得るためにされた
   試みの結果は、http://www.ietf.org/iprにあるIETFオンラインIPR
   貯蔵庫で得られます。

   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at
   ietf-ipr@ietf.org.
   IETFは興味を持った誰からでもこの標準を実行するのに必要な技術をカ
   バーする著作権や特許や特許出願や他の所有権の注意を持ってくるように求
   めます。どうかietf-ipr@ietf.orgのIETFに情報を伝えてください。

Acknowledgement
謝辞

   Funding for the RFC Editor function is provided by the IETF
   Administrative Support Activity (IASA).
  RFCエディタ機能のための資金供給が現在インターネット学会によって
   供給されます。

Japanese translation by Ishida So