2005 3月

-------------------------------------------------------------------------
3月1日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:03/01(火) 23:53 PC [返信] [削除]
初級クロール(夜間の部)
IR:ジャニーズもとちゃん
7名ワンレーン
☆私の収穫
「力を入れるのは最後だけ」
キックもストロークも、力を入れるのは最後だけで、
進むところの大部分はそこのところなんです。
「呼吸は軸がぶれないこと」
反対側のグライドした腕に耳をつけるようにすると
呼吸時に頭の軸がぶれにくくなります。
「キックをしなければ楽なんです」
(プルブイ、ストロークドリルをした後で)
息が上がらないことに気がついたと思います。
初心者の方はたいてい真面目にキックに
力を入れすぎてしまうものです。
「軽ければ水が逃げている」
(片手ドリルを左右したあとで)
利き手と反対側、すなわち、いつも呼吸しない側の
ストロークが軽いと感じた人は、ちゃんとキャッチ
できていないで、水が逃げている証拠です。利き手と
同じか、利き手以上に水の重みを感じなければ、
左右同じようにストロークが出来ていません。
★予告
3月22日に初級クロールの検定テストを行います。
口頭で合否を言い渡すだけで、何も渡しません(笑)
3月29日は、代行モーニングしまちゃん(ヤマナシN先生)

-------------------------------------------------------------------------
3月2日(水) 投稿者:がらもん 投稿日:03/03(木) 00:31 PC [返信] [削除]
中級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
4名ワンレーン トータル400m
☆私の収穫
「水泳はリズムです」
初心者のうちから、リズムを取る習慣、癖をつけておきましょう。
同じリズムを保つようにこころがけます。中級以上では、
リズムをコントロールすることを意識しましょう。

フィンスイミング
IR:にっかり鬼教授
8名2レーン トータル750m
☆私の収穫
「バックは蹴り下げを意識する」
クロールと異なり、蹴る(蹴り上げ)だけでなく
足を深く潜らせる力の入れ方、つまり蹴り上げと同時に
蹴り下げも意識すると足が沈まず、正しい姿勢が保てます。

あ〜面白かった♪

-------------------------------------------------------------------------
3月3日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:03/04(金) 00:02 PC [返信] [削除]
本日の中級ブレスト(昼の部)
IR:キューティーたまちゃん
8名ワンレーン
☆ドリル
「気をつけキック」
呼吸なし、キックだけのドリル。足をひきつけた時に、
手にくるぶしが触れる事。バッタのように、体のうねりや
肩甲骨の開閉を使わず(殺して)下半身のキックだけで
進むこと。踵が、水面に出ないこと。
☆私の収穫
「伸ばして我慢する」
手足が伸びたところでストリームラインを保ち一旦我慢する
癖をつけると、苦しくない泳ぎが身につく。初心者は、
手足、手足、手足と、休み無く動かす事が多い。
「リカバリーは浅く」
手のリカバリーは、拝むように手を合わせ、水面から浅い
ところをゆっくりと前に伸ばす。バッタのように手を深く
潜らせない気をつける。
「キックは、ゆっくり最期だけ強く」
はじめから、強くキックしても推進力は得られない。
(クロールのストロークと同じ様に)ぐぅ〜と、ゆっくり蹴りだして、
最期に強く蹴り出しながら土踏まずで水を押し出す様に閉じる。
「肘は肩から後ろに出さない」
ストロークの最期で、胸の前で肘と肘の先端が直線的に閉じるように
こころがける。いったん、肘が肩の後ろまで、さがって、
逆V字型に閉じていないか注意すること。

本日のクライミング(水泳じゃありません)
IR:にっかり鬼教授
2名3レーン
あらかじめ指定したコース(石)を登る練習にステップアップ。
☆本日の収穫
「降りる時の姿勢」
足は、肩幅、つま先立ち、膝をやや曲げる、お尻と足がほぼ水平。

本日の初級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
6名ワンレーン トータル300m
☆本日の収穫
「レッスンは左回りで」
先頭の人が泳ぎきったあとは、次に泳ぐ方向に対して
右端に位置し、2番の人は左端に位置します。3番目以降は、
2番目の人の後ろに並ぶ。
「手を伸ばしきる姿勢を意識する」
クロールもバックもエントリーした手を一旦伸ばしきる
姿勢を意識して、回転し続けないようにする。
ブレストもバッタも基本的に同じ。
「ブレストのグライドは手の平が下」
手を合わせて前へリカバリーするが、そのまま、
手を合わせたままにしない、
蹴の伸びの姿勢のように手を重ねない。

本日の中級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
3名ワンレーン トータル500m
☆本日の収穫
「バックのキックは膝が出ない、足が出ない」
バックキックにスカーリングのドリルで、顎を引き
自分の足を見て、足先にモコモコした泡が立つだけで、
水しぶきが上がらないこと、指先が見えないことに
注意して泳ぐ。

-------------------------------------------------------------------------
3月4日(金) 投稿者:がらもん 投稿日:03/05(土) 22:11 PC [返信] [削除]
はじめて水泳+アクアトレーニング
IR:にっかり鬼教授
3名→10名ワンレーン
☆私の収穫
「肺は浮き袋」
大きく息を吸い込んで、空気を肺にためておくように心がける。
呼吸は必要な分だけ吐いて吸う。
◎私なりの解釈
多くの本の解説に、「息は鼻と口から同時に吐き続けて、
ブレスの時に勢い良く吐いて、その反動で吸い込む」と言った
記述があるが、あくまで競泳選手の話で、吐き続けると
あっという間に肺の空気が無くなってしまって沈み、
苦しい泳ぎになってしまう。結果クロールなら毎回呼吸
しないと泳ぎ続けることが出来なくなってしまう。初心者は、まず
大きく吸って息を止めて泳ぎだし、苦しければほんのちょっと
息を吐いて(漏らして)ブレス時に必要なだけ(少なめに)吐いて
大きく食べるように(バップリング)吸い込むようにすると、
苦しくなく肺に多くの空気を溜め込んだままで泳ぎつづける事が
出来る。
「浮くことを心がげる」
 …言われてみると下手な人の泳ぎは沈んでますね(笑)
1、肺に空気をためる(上記)
2、膝を曲げすぎない。…浮き身の状態から膝を曲げるとすぐに膝から
  沈んでいくことをためしてみるとよく分かるはず、キックでの膝曲げは
  必要最小限にとどめる。
3、水平を保つ。…前のめりくらいでちょうど水平である。初心者は
  ほぼ全員足が下がっている。そして、正しい姿勢を保持するという
  ことだが、これは、腹筋背筋、ならびに脊柱起立筋(コア)の筋力に
  依存するところが大きい。疲れてくると姿勢が曲がったりして、
  次第に足から沈むのは、それらの筋力不足によるところが大きい。

-------------------------------------------------------------------------
3月5日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:03/07(月) 06:06 PC [返信] [削除]
自主トレ、約90分。たいして泳がず(笑)
片道レーンで、5〜6人流れ出すと私はもうついていく根性がない(笑)
初心者、歩行者用レーンが、一瞬空いた隙をみつけて、4本バッタの練習を
する。バッタは下手でも歯を食いしばって練習していると、いろいろの
人が模範スイムを披露して親切にアドバイスをしてくれるから面白い。
高田さん※「2ー1呼吸の方が実は楽ですよ」
パーカーおじさん「胸を反らさないと腕があがらないよ」
楽しいガイジンさん「オシリガ、デテナイヨォ」
・・・それぞれ貴重なアドバイスだ。そしてなぜかみなさん判で
押したように「バッタはコツさえ掴めば簡単だし楽な泳ぎだよ」と…。
・・・できない私には難しいし、苦しいのである(爆)
また、監視員をしているIRの方は、知らん顔してしっかり泳ぎを
みているので、レッスンの時に真っ先にアドバイスしてくれるのである。
恥ずかしがらずに出来ない泳ぎは、先生の前でがんばるのだ(笑)
でも、にっかり鬼教授など、「ほれ、早く泳がんか」みたいな顔で
こっちをちらっとみるんですよね。緊張しますわぁ・・・・。
※名前は知りません。知っていてもネットでは名前は出しませんけど(笑)
よく中級レッスンやフィンスイミングに参加される。小柄でめちゃうまの
スリムな方です。高田みずえさん(アイドルで「ガラス坂」を歌っていたころ
の)に似ているので、かってに私は、高田さんて言ってます(笑)

-------------------------------------------------------------------------
3月6日(日)
お休み

-------------------------------------------------------------------------
3月7日(月) 投稿者:がらもん 投稿日:03/08(火) 00:39 PC [返信] [削除]
初級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:まっするモミちゃん
8名ワンレーン
講義内容
その1、水鉄砲
基本的な手の握り方は3種類、1、握り飯を握る様に
90度ずらして手を合わせる。2、お寿司を握るように
右手の示指、中指、環指3本を束ねて左手で包む。
3、願い事をするように左右の指を重ねて、手を合わせて閉じる。
全て、手を閉じる勢いで水を出すのでなく、「プー」と音を
立てるように、押し縮めて圧力をかけるようにおさえ込んで、
わずかな隙間から水を押し出す。どこから水を出すかしっかり把握すること。
モミちゃん:「レッスン中に練習してもいいですが、え〜と、
       人の話は聞いてください」で、一同爆笑。
その2、水泳(クロール)
☆私の収穫
「広い面積で水を捕らえる」
キックは、足の甲だけでなく、すね全体で、キャッチは
手の平だけでなく、前腕の内側全体で水を捕らえること。
特に、キャッチは、前腕で水を捕らえることを意識すると、
手首の角度が曲がり過ぎないようになる。
「肩の関節全てを使う」
肩の関節は、上下左右前後に広範囲に動く、可動域を全て
使い切るように肩を回すと、無理のないストローク、
リカバリーが可能となる。いつも肩関節全体の動きを
意識すること。
「ストロークは外をかくほどゆっくりに」
クロールも、バッタも、ストロークラインが内側に
いくほど軽くかけ、外側に行くほど重くなる。短距離では、
内側をストロークし、長距離では外側をストロークする。
<私なりの解釈>
これは、内側のストロークは、水を後ろに押しやる量は
無いものの、ピッチを稼げて、外側は水を押しやる量は
多くなるが、重く力が必要なため、ピッチが稼げない事
を意味する。すなわち内側のストロークはローギア。
外側のストロークはトップギアという事になる。
スピードに乗るまでは、内側でスピードに乗ったら
外側をストロークするという使い方も可能では?
☆ドリル「出来るだけ少ないストロークで25泳ぎきる」
ゆっくりでいいので、グライドを意識してワンストロークを
出来るだけ長い距離をかくように泳いでみる。
目標は10ストローク(左右ワンサイクルでワンストローク)
以内。選手クラスは6〜8ストロークで泳ぎきる。
これを意識して泳ぐと、長距離を楽に泳ぐ力が身につく。
☆指摘された悪いくせ
「呼吸動作が硬い」
もっと自然に、なんか「呼吸するぞ!」みたいな力みを感じます。
わし・・・自覚しています。・・・たぶん頭の軸もぶれていますね。
4−1呼吸を意識するようになってから、どうも下手になりました。
もっと練習します。

-------------------------------------------------------------------------
3月8日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:03/08(火) 23:18 PC [返信] [削除]
初級クロール(夜間の部)
IR:ジャニーズもとちゃん
7名ワンレーン
☆私の収穫
「歯痛は集中力が落ちる」
今日は、レッスン直前に歯医者に行きました。
歯科医:「ハイ、口をあけて」
がらもん:「ふんが」
歯科医:「こりゃひどい…神経を抜きます」
がらもん:「これ、ひじょお、むしんけーになっはら、こまりまふ」
歯科医:「ハイ、麻酔をかけます」
がらもん:「ふが、ふがぁ…がぁぁぁぁぁ・・・・」
で、悪い予感は見事に的中して、レッスン中に麻酔が切れ
治療中の歯が痛み出しました。今日は何の講義があったか
ほとんど思い出せません。パドルをつけて泳いだような、はて?
キャッチがどうのとか?プッシュアウトがどうのとか?
で、私は、最期に右手をプールサイドに激突させ、
いてぇ〜のなんの。だめだ、こりゃ・・・・では。

-------------------------------------------------------------------------
3月9日(水) 投稿者:がらもん 投稿日:03/10(木) 00:14 PC [返信] [削除]
中級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
4名ワンレーン トータル400m
☆私のショック
「バックのプルブイパドルスカーリング」
で、できない!。教授曰く、
「手首が返っていない。手首の関節が堅い」
「姿勢が伸びていない、もっと反らす」
「ジャバジャバ音がする。つまり手が、水面に出ている」
「手はお尻の下の水を押す」
「腕全体を動かさない、肘から下で進む」
・・・・う〜〜ん。で、できない!ぜんぜん進まない。

フィンスイミング
IR:にっかり鬼教授
7名2レーン トータル700m
☆私のショック
「体力がない」
10分の休憩を入れて2レッスン、トータル60分で1100mで足ががくがく。
「筋力がない」
ビート版一枚での潜水は、なんとか出来るが、2枚になると、すぐに
浮かんできてしまう。キック力がないのだ。頑張ってもぐろうとすると
フィンが空を蹴って空振りしてしまう(笑)
教授曰く、
「中級トレーニングは1600くらい、マスターズで2000以上泳ぎます。
普段の練習の時に、インターバルトレーニングを意識して、
50泳いだら、心拍数が下がり切る前に次を泳ぎだすように心がけましょう
時計を見ながら休む時間を決めて、例えば30秒休んだら次を泳ぎだす
とか決めて練習しましょう。休んでばかりだと、いつまでたっても体力が
つきません、いつまでたっても長い距離が泳げるようになりません」

-------------------------------------------------------------------------
3月10日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:03/11(金) 00:30 PC [返信] [削除]
本日の中級ブレスト(昼の部)
IR:キューティーたまちゃん
10名ワンレーン
☆私の収穫
「一かき一蹴りは、タイミングが肝心」
蹴伸び、一かき、一蹴りと、手の水中でのリカバリーは、
それぞれ別の動作と考えるが、動作を開始するタイミングを
間違えると大きなロスをしてしまう。
常にスピードを確認すること、プールの底のタイルの流れが
参考になる。スピードが落ちてきたなと感じたら、一かき。
またスピードが落ちてきたなと感じたら一蹴り。手のリカバリーは、
キックの終了とともに、ゆっくり手を動かしはじめること。
スピードが落ちてきてから、手を動かすと泳ぎが止まってしまう。
「伸びてがまん」
一かき一蹴りと同じコツで、ブレストは、伸び切ったところで
一瞬我慢する癖をつける。のびてがまん。ストリームラインで
いかに楽をするかを考える。スピードが落ちてきたなぁと感じた
瞬間にストロークをはじめる。
「前を向いて泳がない」
水中では、顔は水の抵抗になる。また、顔を上げると胸が反り、
それがまた水の抵抗になる。呼吸したらすぐに下を向く癖をつける。
「筋力に自信が無ければあまり上半身を上げない」
呼吸さえ出来れば、よしとする。もみちゃんのような泳ぎを
はじめから真似してはいけない(笑)
☆私なりの解釈
ブレストのブレスは、かなり背筋力に依存する部分があり、
上体を反らす形になる。肩や腕の力が無ければ、上半身が水上に
上がらずに反った胸が水中にあることになり、ブレーキになってしまう。
筋力のある人は、上半身が垂直に立っていても、水中の姿勢は、
進行方向にまっすぐなので、ほとんど水の抵抗になっていない。
☆指摘された悪い癖
「手が落ちている」
伸ばした手が下に落ちている。これは手のリカバリーの段階で
下にもぐっているためである。伸ばして両腕で頭を抱えこむ感じで。
「手をこねない」
ストロークは、肘からさきで水をとらえる。浅くかくのがコツ。

本日のクライミング(水泳じゃありません)
IR:にっかり鬼教授
5名3レーン
あらかじめ指定したコースを登る練習 ナンバー9〜10。
☆本日の収穫
「高いところの石を掴む」
壁に張り付いたままでは、手が届かない石は、一旦足をまげて
ためてから一気に体と手を伸ばしてつかみとる。届かなければ、
つまり、落ちる(笑)バッタのリカバリーみたいだ…。

本日の初級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
5名ワンレーン
☆本日の収穫
「クロールのエントリーはまっすぐ」
エントリーした腕は、進行方向にまっすぐ伸ばすこと、
肩幅で入水しそのまま伸ばす。やや外というイメージ。
グライド、キャッチで、ローリングすることにより、
腕は、中心近くに寄ることになる。はじめから内側に
手が入りこむと、くねくねとしたグライド、キャッチ動作に
なってしまう。
「クロールの呼吸は肩の動きに合わせる」
呼吸する側の腕が、真下に来たところで顔を横に向けはじめる。
プッシュアウトの時に肩は一番後ろにいくので、一番顔を
上げやすい。ほんのちょっとタイミングを間違えると苦しい
呼吸動作になってしまう。
「呼吸時の視線は真横」
プールサイドかコースロープが視野にあること。
それ以上のものが見えたら、顔が上がりすぎている。

本日の中級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
5名ワンレーン トータル600m
☆私のショック
「下向きのプルブイパドルスカーリング」
キャッチの部位と、プルの部位では、何とか進むが、
プッシュアウトの部位が、で、できない!。教授曰く、
「裏返しにしたからといって、バックのスカーリングとは
 かなり違います。手首の動きで水を押し出すこと」
「腕が大きく動いている。手首の返しが悪い」
・・・・う〜〜ん。で、できない!ぜんぜん進まない。

-------------------------------------------------------------------------
3月11日(金) 投稿者:がらもん 投稿日:03/12(土) 16:28 PC [返信] [削除]
はじめて水泳+アクアトレーニング(トータル50分)
IR:にっかり鬼教授
4名→6名ワンレーン
☆ドリル
「水中歩行クロール」

<私なりの解釈>
これは、「はじめて水泳」で必ず行うドリルである。肩を水面下まで沈めて、
あとは、前かがみになり、腕をストロークさせながら足を動かす
「陸上シュミレーション」を浅い水深のプールで行うというわけである。
実は、「はじめて水泳」では、毎回「蹴伸びとバタ足」それに「水中歩行クロール」
だけなので、全くの初心者でも、2〜3回レッスンを受けると、以後出てこなく
なってしまった人を何人か知っている。私は、昨年10月以降、しつこくほぼ毎回
「はじめて水泳+アクアトレーニング」に参加している。毎回、受講する事
により、少し見えてきたことがあるので、今回少しまとめてみたい。

教授は、その時々、ストローク、リカバリーのポイントとなる細かい解説もする
のだが、強調していることは、個々の動作より「リズム」を掴むことにあるようだ。
本当に、その日はじめて水泳を習う人には、両手を前にそろえて左右交互に
ストロークさせるいわゆる「キャッチアップクロール」からはじめさせるが、
目的はクロールの基本動作である「手の入れ替えでリズムを掴むこと」であり、
手の入れ替えは、肩の動き、すなわちローリングの感覚を掴むことに
ある。また、はじめに行った「キャッチアップクロール」と、
「水中歩行クロール」とでは、肩の可動域の分、ストロークの距離が大きく
異なることを理解させる。出来るだけ長い距離をストローク(水をかく)
したほうが、より効率が高いわけである。そして教授のよく言うセリフは、
「両手が一瞬でもそろって止まってはいけません、片側の手が入水する時
には、入れ替わるように反対の手が後ろへ下がり始めているはずです。
肩の動きによって腕が前にいくわけですから、反対の肩はシーソー
のように後ろにいくということが理解できるはずです。もしも、
両手がそろってしまうのなら、肩を動かさないキャッチアップクロール
のように、肩が水平になって止まっている証拠です。クロールは、肩が水平に
なっている事は一瞬たりともありません。左右のローリングの
入れ替わりなのです。肩が斜めの状態で前に進み、手を入れ替える
時に肩の向きが反対になります。顔は常にやや前をむいたままにして、
頭を軸にして、肩を回す(動かす)事を意識しましょう。頭を軸にして
体を回す動きは、水泳に限らず多くのスポーツの基本動作にあります。
ランニング、ゴルフ、野球(バッティング)、スキー、スケートなど、
プロのスポーツ選手の動きを観察すると、どんな場面でも軸がぶれない
動きをしていることが理解できると思います」
さらに、非常に初歩的なドリルのようで、実は「6ビートクロール」の
習得でもあると私は解釈しいる。
これも良く聞く細かい教授のセリフを私が、ストーリー仕立てに
組み合わせてみると、大体以下のような教授の解説となる。
「歩きにあわせて手を動かすのでなく、手のストロークで前に進み
それに足がついていくようにしてください。しっかり水を掴めば
かなり前に進むはずです。ストロークの後半、ぐっと力を入れる時に、
すっと前に進む感覚を会得してください。手のストロークははじめ
ゆっくりで、いち、にの、さん!で力を入れます。その時、手が
後ろに行くのに合わせて、同側の足を一歩前に踏み出します。
中には、力むと手足が同時にでてしまう方もいらっしゃいますが(笑)、
普通の方は、ぐいと手が後ろに行くときに、おなじ側の足が前に
くるはずです。123で、ぐっと水を押したときに同側の足が一歩です。
手が前から後ろに動く間に3歩です。当然腕が伸びて水をキャッチする
瞬間に、同側の足を一歩、歩き出すだすわけです。グライドキャッチで
同側の足が一歩前と、もう一つ意識します。二歩目は無意識。
自然な足の動きとして、片手が一回ストロークする間に、小刻みに3歩歩ける
ようになったら、しっかり水を押し出していると判断していいでしょう。
そこまでできるようになったら、そのままのリズムでプールの底から
足を浮かせて泳ぎだしてください。それがクロールです(笑)」
一通り教えた「水中歩行クロール」が出来ていることを確認すると、
教授は、「プールの半分まで進んだらそのまま泳ぎだしてください」
と、言います。最近ですが、その時私が尋ねたことがあります。
がらもん:「先生質問です。つまり6ビートという訳ですね」
にっかり鬼教授:「にっかり(^ 0 ^)」…無言。
実は、この時の質疑応答聞いて、それまでどうしても手足のコンビネーション
が出来なかったうちのカミさん(カラヤン)は、頭の中に100W電球が
突然ついたかのように、いきなり6ビートクロールが出来るようになりました。
なんといっても、それまでの大きな壁であった「25m毎回らくらく泳げる」
という事が出来るようにステップアップしました。初級合格です。
以来カラヤンは、何度も、
「6ビートクロールって実は簡単じゃないの、キックに手を合わせるから
うまくいかなかったみたい(笑)」と言います。反省の弁としては、
「いくら頭の中で123、456って数えてもうまくいかなかったのに、
手に足を合わせれば結構スムーズにいくじゃない。足はおまけなんだわ」って
言ってます(笑)それでは、にっかり鬼教授のことをさぞかし
大感謝してやまないかと思いきや…。
「しかし、どうして、もう少し私でも理解できるように、こと細かく
説明してくれないのかしら、説明が不親切だわ(怒)しかも全部話さないで細切れに
言うから、毎回レッスンに出ている人にしか理解できなし、私はてっきり一から
十まで親切に教えてくれるんだと思っていたのに、大体、本を読んでいない人に
は、まったく理解できないじゃない。まるで、水泳を憶えたければ
自分でもしっかり勉強せいって言っているみたい。ぷんぷん…」
と、実はカラヤン最近、枕元に水泳の参考書を山済みして、夜な夜な
眺めているのである。言ってしまうが、しかもそれはつい最近の話なのだ(爆)
怒るなカミさんよ。習い事とは、自助努力が不可欠なのである。

-------------------------------------------------------------------------
3月12日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:03/14(月) 14:35 PC [返信] [削除]
自主トレーニング
約90分、ビート板で1000m(4種目250×4m)
次に4種目、それぞれ100mで400m。
ちょうど隣でマスターズが練習している時間(60分)で、
1400mを泳ぐ、それに前後のならしが、クロール等で
200mと、小休止を2回入れた他は、まあまあ、
心拍数が完全に落ち込むような長い休みをとること無く
今日は、練習し終えた。プールサイドや、ジャグジーで
休んでいる時間の方が圧倒的に多い(爆)と言われる
練習方法からは卒業したい。
☆私の収穫
「自分の泳ぎは自分では見えない」
IRの方以外でも、たとえば、なじみの仲間とか、
自分の泳ぎを見てくれて、意見を言ってくれる
人のアドバイスは大変貴重である。今日は、
「バックのエントリーが内側に入り込んでいる」
と、とある方から指摘していただいた。
ほ〜ほ〜な〜るほど♪自分では分からないのだ。
下手だと言うこと以外分からない(笑)
-------------------------------------------------------------------------
3月13日(日)
陸トレ:ウエイトトレーニング(ダンベル8.5〜12kg)

-------------------------------------------------------------------------
3月14日(月) 投稿者:がらもん 投稿日:03/14(月) 23:36 PC [返信] [削除]
初級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:まっするモミちゃん
9名ワンレーン
クロール
☆ドリル
「サーフィンパドリング」…はっきり言って失敗(爆)
ビート板2枚をお腹の下に入れてクロールをする。
ローリングはあまり意識しない。
目的:水の上を滑る感覚を掴む。
受講者全員右に左にビート板をとばしドリルにならず(笑)
みんなとても楽しく水遊びをしました。
モミちゃん:「おっかし〜なぁ(笑)国際プールのビート板だと
       二枚ぴったりくっついてなかなか離れないんですよぉ…」
☆私の収穫
「肩を前に出してローリング」
ローリングは、肩を下に下げるのでなく、前に出す事により行う。
意識としては、腕を前出すことになる。
肩を下に下げるように意識すると、ローリングが45度以上行き過ぎてしまう
ことがある。肩を前に出すように意識すると、ちょうど45度で止まる。
「手のひらだけでキャッチしない」
肘から先全てで、水を掴むことを意識すると、手首が折れ曲がる
ことは無いはず。
☆試験の傾向と対策
ジャニーズもとちゃんの初級クロール検定
ポイント、一つ「軸がぶれないローリング」
     一つ「効率のよいキャッチ」

-------------------------------------------------------------------------
3月15日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:03/16(水) 00:00 PC [返信] [削除]
初級クロール(夜間の部)
IR:ジャニーズもとちゃん
7名ワンレーン
☆私の収穫
「肘を高く」
綺麗な泳ぎに見えるようにするには、肘を高く上げるのがポイント。
無理して肘を高くするのでなく、しっかりしたローリングが結果として
高い肘につながる。リカバリーの時は力をぬいていること。水中8なら
リカバリーは2の力で。
「入れ替えは一番肘が上がったところで」
クロールは、左右の手の入れ替えのタイミングが肝心。
一番肘が上がったところで、入れ替えがはじまるように意識すると
軸がぶれないローリングになる。
「ブレスは4−1呼吸で」
ここ、セントラルでは、4ストロークに一回の呼吸をまずこころがけて
頂きます。基本は軸がぶれないでまっすぐ進むこと。
3−1呼吸、すなわち左右交互の呼吸をはじめにレッスンする施設も
あるが、まずは、利き腕の方向でしっかりした呼吸のタイミングを
憶えること。それが出来るようになってから、いずれは、利き腕でない
方向でも呼吸ができるようにトレーニングする。
「息を吸うことより吐くことを意識する」
息を吐くタイミングを確実に覚えこむこと。しっかり息を吐ければ、
意識せずに空気が吸えるはず。タイミングとしては、ストロークの
手が、目の前を通り過ぎる時に息を吐きながら、顔を横に向ける。
☆来週の検定のポイント(これだけはしっかり出来ていること)
25mを泳ぎ切ること。
まっすぐ軸がぶれないで泳いでいること。
蹴伸び、バタ足、泳ぎ出しの順を守ること。
しっかり水を捕らえていること。
しっかりした呼吸ができていること(4−1呼吸が望ましい)。

-------------------------------------------------------------------------
3月16日(水) 投稿者:がらもん 投稿日:03/17(木) 00:12 PC [返信] [削除]
中級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
5名ワンレーン トータル500m
☆ドリル
「パドルスカーリング(下向き)」
キャッチ、プル、プッシュの3ヶ所、3ストローク
づつ行う。…クロールのストロークにおいて、その3箇所で
スカーリングが瞬間行われていることを理解すること。
「プール中央スタートインターバル」
二手に分かれてのターンを意識したインターバルトレーニング。
2回のターンを確実にこなすこと。泳いできた勢いで足をためて
けりだす。

フィンスイミング
IR:にっかり鬼教授
12名2レーン トータル750m
☆ドリル
「手を上に上げてのバックキック」
一本だけ、二本あげ、キックがしっかり打てないと、
腕の重み(一本約4KG)で、沈んでします。負荷をかけた
バックキックトレーニングと解釈すること。
☆収穫
「クロールでのクールダウンは毎回呼吸で」
長距離を意識して泳ぐときや、クールダウンの時は、
あまり4−1呼吸にこだわらずに、毎回呼吸(2−1呼吸)
の方が呼吸が整いやすく苦しくないはず。
ピッチを上げる時は4−1呼吸を意識するとか、臨機応変に
使い分けること。

-------------------------------------------------------------------------
3月17日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:03/17(木) 22:50 PC [返信] [削除]
中級ブレスト(昼の部)
IR:キューティーたまちゃん
7名ワンレーン
☆ドリル
「ビート板キック」
はじめは、ビート板の真ん中に手を置き、顔伏せ毎回呼吸キック。
蹴り終わってから顔を上げる。顔を下げてから蹴る。
次は、ビート板の前の方を持って、顔上げキック。キックをしたら
しばらく伸びる。踵が水面に出ないことを意識する。やや下方に
蹴るようにするとちょうどいい。キックをして足を伸ばすと、足は
上がってくるので、踵が水面に出た状態で蹴ると水をつかめない。
「グローブ装着ストローク」
手の平(黒)が、ストロークの最中に見えないこと。手首をこねない
事(回さないこと)肘を肩より後ろに引かないこと、胸の前で肘と
肘をぶつけるようにひきつけること。
☆注意されたこと
伸びるときにおでこで水を切っている。呼吸し終わったらしっかり
顎を引いて下を向くこと、顎を引くと、今度は、伸ばした腕が落ちて
しまう。目で見ていなくとも腕を下げないように伸ばすこと。

本日のクライミング(水泳ではありません)
IR:にっかり鬼教授
2名3レーン
あらかじめ指定したコース(石)を登る練習ナンバー8、9、10
☆本日の収穫
「バレリーナの足で高さをかせぐ」
基本は足の親指の付け根で支えるが、小指の付け根や、
バレリーナの足先のように、つま先立ちで高さを稼いで
高い石をキャッチすることが出来る。そして、その後は、
短時間で次の動作に移ること。

本日の初級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
3名ワンレーン トータル400m
☆本日の収穫
「かるくお辞儀をする」
バッタは、お尻を上に突き出すことがポイントだが、お尻を
あげようとしてもなかなか上がらない。軽くお辞儀をするように、
約15度の角度で下を向くと、お尻が上に上がる。角度が深すぎても
うまく推進力につながらない。
「片手蹴伸び」
クロールも、バックも片手で蹴伸びをするという感覚が大事。

-------------------------------------------------------------------------
3月18日(金) 投稿者:がらもん 投稿日:03/19(土) 10:58 PC [返信] [削除]
お休みしました。夫婦で食中毒になりへろへろです。

-------------------------------------------------------------------------
3月19日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:03/19(土) 21:31 PC [返信] [削除]
自主トレーニング
約90分、クロールを中心に約500m、
その後ビート板で1000m(4種目250×4m)
病み上がりにしては、まあまあ、泳ぐが、
体重はマイナス1.5kg!おそるべし食中毒。

-------------------------------------------------------------------------
3月20日(日)
陸トレ:ウエイトトレーニング(ダンベル9〜12kg)

-------------------------------------------------------------------------
呼吸方法 投稿者:がらもん 投稿日:03/22(火) 16:17 PC [返信] [削除]
<本当にあったお話>
5Fサウナルーム、クロールの息継ぎで苦労する3人衆が
真剣なまなざしで討論をしている。
カラヤン:「どうもタイミングがワンテンポ遅いらしいわ」
○イトウ:「リカバリーの前半でしょ?」
○シイ:「へ〜前半なんだ」
カラヤン:「プッシュアウトで呼吸するくらいでないと間に合わないみたい」
○イトウ:「確かにリカバリーの前半で吸い終わってないと顔の戻しが間に合わない」
○シイ:「へ〜だからいつも呼吸のたびにタイミングがずれるんだ」
カラヤン:「いつ吐いてる?」
○イトウ:「プルの後半?」
○シイ:「へ〜」
カラヤン:「手が目の前を通る時って言うでしょ」
そのとき、ドアを開けマッスルもみちゃんがサウナに入って来られる。
みんな:「あ、先生、こんにちは♪」
マッスルもみちゃん:「おや、みなさんおそろいで(笑)」
カラヤン:「で、鼻から吐いて、口から思いっきり吐いて、吸うと…」
○イトウ:「いや、鼻から思いっきり吐いて、口からちょっと吐いて、吸うと」
○シイ:「…必要な分だけ口から吐いて口から吸わない?」
マッスルもみちゃん:「いえ、思いっきり大きく鼻から吸うんです!」
みんな:「キャー!うっそぉー!」
マッスルもみちゃん:「え?…なんか?」
カラヤン:「せんせ、いくら私たちでもそのくらいのウソは分かります」
マッスルもみちゃん:「え?いえ、ここミストサウナでの呼吸です」
みんな:爆笑

-------------------------------------------------------------------------
3月22日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:03/25(金) 11:08 PC [返信] [削除]
初級クロール(夜間の部)
IR:ジャニーズもとちゃん
10名ワンレーン
「初級クロール検定」
蹴伸びバタ足25m、クロールスイム25mの2回に分けて
検定が行われました。
私の人生のなかでは、自動車免許の検定以来の緊張で心臓ばくばくでした(笑)
特にスイムでは、蹴伸びの瞬間に「あ、息がすえてねぇ〜」と焦り、
「あれ、浮かない!」「うわぁ!息継ぎ失敗」「蛇行している〜〜」と、
さんざんで、「も〜ど〜でもいいや」と思った時には25m終わってました(爆)
それでも、カミさんとともに、めでたく合格して
『初級クロール認定証』をいただきました。

参考までにチェック項目を列挙しておきます。
◆けのびの姿勢ができる
◆クロールのキック
 ☆足の使い方
 ☆姿勢
 ☆推進力
◆クロール
 ☆軸
 ☆手の回し
 ☆手のリズム・タイミング
 ☆コンビネーション

なお、先生は、今月(3月)をもってCFC横浜北を退職されて
実家の家業を継がれるとのお話しでした。

「先生、ありがとうございました」

-------------------------------------------------------------------------
3月23日(水) 投稿者:がらもん 投稿日:03/25(金) 11:11 PC [返信] [削除]
中級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
7名ワンレーン トータル500m

フィンスイミング
IR:にっかり鬼教授
12名2レーン トータル700m
教授の口から、4月からはローテーションでCFC戸塚勤務に
なるため、今週が最後のレッスンになるとの発表。
キューティーたまちゃん先生以外、すべて勤務交代との事で、
一同騒然。ショックです。

-------------------------------------------------------------------------
3月24日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:03/25(金) 11:14 PC [返信] [削除]
クライミング(水泳ではありません)
IR:にっかり鬼教授
3名3レーン
こちらも教授ラストレッスンでした。

初級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
2名ワンレーン
カミさんとふたりでのほとんどプライベートレッスン
という感じのレッスンでした。

中級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:にっかり鬼教授
6名2レーン トータル700m
教授最後のゆったり水泳レッスンということもあり、
2レーンを使い、フィンをつけて楽しく泳ぎまくりの
30分でした。みんなとても残念がっていました。

-------------------------------------------------------------------------
3月25日(金) 投稿者:がらもん 投稿日:03/28(月) 16:30 PC [返信] [削除]
はじめて水泳+アクアトレーニング(トータル50分)
IR:にっかり鬼教授
5名→7名ワンレーン
私が出席する最後の教授のレッスンでした。
今まで何度も注意してきたことをあらためて復唱されていました。
「基本的な事は全て説明しました」とも受け取れました。
それらをひとつひとつ思い浮かべながら、日々の練習で
すこしづつ出来るようになることだと理解しました。

「先生、半年間、本当にありがとうございました」

-------------------------------------------------------------------------
3月26日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:03/28(月) 16:38 PC [返信] [削除]
自主トレーニング
約90分、隣でマスターズが練習している時間(60分)
で、2コメ(200m)を5回繰り返そうと思い練習をはじめるが、
4回でめげて、ジャグジーにつかりました。
ブレストとクロールは何とか50m泳げますが、
バッタとバックは泳ぎになっていないので25mで
息が上がります。時計を見ながら30秒以上
休まないようにと思っていたのに、ダメだぁ、秒針は
すごい勢いで回っていきます。泳ぎって苦しい。

-------------------------------------------------------------------------
3月27日(日) 投稿者:がらもん 投稿日:03/28(月) 16:44 PC [返信] [削除]
自主トレーニング
実は、仕事中だったんですね(笑誤魔)公務で職場から外出する
理由ができたので、留守番を先輩に頼み、公務が終わったところで
CFC横浜北へ直行、約90分、昨日とほぼ同じボリュームを泳ぐ。

-------------------------------------------------------------------------
3月28日(月) 投稿者:がらもん 投稿日:03/30(水) 12:29 PC [返信] [削除]
初級ゆったり水泳(夜間の部)
IR:まっするモミちゃん
8名ワンレーン
今月いっぱいで先生は退職され今回がラストレッスンでした。
☆メッセージ(要約)
型にはまらず、水に親しんで水泳をたのしんでください。
4種目の手と足を組みあわせるだけでもいろいろの泳ぎが楽しめます。
(と、おっしゃって、ブレストキックのバッタを模範スイムされました)
バタフライの母体はブレストで、腕を後ろまでかききる泳法として
出来たわけで、ブレストキックのバッタはバタフライの原型ともいえます。
ちなみにバタフライの泳法違反にはなりませんが、とても疲れますので、
誰もやりません(笑)

今後先生はダイビングの世界で頑張られるそうで、CFC横浜北にも
ダイビングインストラクターとして非常勤として来られるそうです。
ぜひとも代行とかで、水泳のレッスンもやってもらいたいです。

「先生長いことありがとうございました」

-------------------------------------------------------------------------
3月29日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:03/30(水) 12:32 PC [返信] [削除]
初級クロール(夜間の部)
IR:ヤマナシN先生(代行)
9名ワンレーン
先生も今月いっぱいでCFC横浜北を退職され、先生にとっても
今回がラストレッスンでした。
☆ドリル
「手を入れ替えてのビート板クロール」
リカバリーが終わるまで、反対の腕が下に落ちないように
しっかりグライドさせる事、手が入れ替わったらビート板を
遠くへ押し出すようにする。

「残念ながら寿退職ではありません(笑)」とのコメントでしたが、
先生は4月より実家に戻られるそうです。

「先生、ありがとうございました。お幸せに♪」
-------------------------------------------------------------------------
3月30日(水)
CFC横北休館日
陸トレ:ウエイトトレーニング(ダンベル9〜12kg)

-------------------------------------------------------------------------
3月31日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:03/31(木) 23:00 PC [返信] [削除]
○浜国際プールにて自主トレ
入り口で、回数券を500円で売っている人がいて、
思わず、頭の先からつま先まで観察してしまった(笑)
服装はチンピラっぽくないし、スイマーらしき体型なので
信用してカミさんの分と2枚購入、一抹の不安はあったものの
受付でちゃんとカードに引き換えることが出来、400円のお得♪

さて、プールでは、横北のメンバーさんを4人見かける。
うちTさんは、「その小さいカゴはどこで貸してくれるんですか?」
と妙な質問をする。いや彼は相当目が悪いとのうわさである。
どうやら、コンタクトはしていないらしい。とても目に付きやすい
ところにそのカゴは置いてあるのだ。

今日はサブプールのみの開放の上、団体さんがあわせて4コース
借り切っていたので、1mプール、2.5mプールともに往復コースの
設定のみで、実質的にはクロールしか泳げないのだ(笑)
まあ、ブレストは多少気をつければいいにしろ、バッタで
すれ違いの時だけ片手にする自信はないし、バックは
私ゃ、まっすぐ泳げないのだ。
で、ウォーミングアップののち。クロールを1mプールで10本500m、
2.5mプールでも10本500mを泳ぎ、その後コースが空いた瞬間で
他の泳法をほんのちょっとづつゲリラ的に泳ぎ、
100分で1500mといったところ。60分で1600m以上泳ぐ
中級トレーニングには、まだまだ参加できそうにない。明日から4月だ。

-------------------------------------------------------------------------

「BBS投稿記事」へ戻る

「がらもん奮闘記」へ戻る