2005 4月
------------------------------------------------------------------------- 4月1日(金) 投稿者:がらもん 投稿日:04/01(金) 23:47 PC [返信] [削除] 今日から4月、新しいプログラムとなる。 私の参加できるレッスンはなしの為自主トレ。私と同じように 「初中級ゆったり水泳」をメインにレッスンに参加していた 人たちは同じ境遇のため、みんなマスターズを横目に、 自主トレをしていた。約100分でトータル1.500m カミさん(カラヤン)は、アクアビクス(40分)に参加、 はじめての先生なので、けっこうしんどかったらしい(笑) 「おわったあとで泳ぐ気力がなくなった」とコメント。 私は、2コメ(200m)がノンストップで泳げるようになるのが 当面の目標なので、2コメを5回を目標に頑張るが、 なかなか、気合が続かない。しかし、きょうははじめてバッタで 50mを泳ぐことができた。それが今日の唯一の収穫。 ------------------------------------------------------------------------- 4月2日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:04/02(土) 21:47 PC [返信] [削除] 自主トレ、朝から体が重く今日は根性レス。 午前中泳いでいるとメールのあったHさんに会う、 本日2回目の出勤とか、彼女の水泳中毒は重篤だ。 私は、マスターズの練習をジャグジーからのんびり30分眺める(爆) 7〜8人片道コースを流れていると、中に混じって泳ぐ気力は まったくない。20時過ぎにプールが空いてきたので、ちょっと泳ぐ ぱったん、ぺったんとバッタで泳いでいると、隣をものすごいピッチで バッタをしている人がいる!ば、ばけもんか! スピードはどうみても私の倍はある。マスターズの 人たちは練習直後で疲れているはずなのに?はて、誰だ。 と、みればまっするモミちゃんでした(笑) 今日は1.000は泳ぐが、休憩時間の方が長かった。 ------------------------------------------------------------------------- 4月3日(日) 投稿者:がらもん 投稿日:04/04(月) 11:53 PC [返信] [削除] 初級クロール(午後の部) IR:○ら○ちチーフ、○ま○きコーチ おふた方ともとてもお若くりりしく見えるが、全く年齢が分からない。 もっとも、アクターとスポーツマンは基本的に「年齢不詳」なのである。 ・・・・・多分私の方が年上だろう? さて、私にとっては、新しいスタッフでのはじめてのレッスンである。 メンバーは、「ゆったり水泳(3月で廃止)」の常連が私も含めて5人で、 もちろんワンレーンである。簡単な自己紹介のあと、前任者からの申し送りは あるものの、実際の受講生のレベルを見てみないと何もはじまらないとの事で、 蹴のび(ストリームライン)とノーブレスクロール12.5mをまず先生の前で やってみることになった。「はい、ではやってみてください」と言われると けっこう緊張するものである。たぶん「よいしょ♪」も(笑)あるだろうが、 「みなさん、本当に初心者ですか?普通初級レッスンに出られる方は もっともっとレベルが低いものです」とのお話し。一同ニンマリ。 しかし、ここに集まっているメンバーは、みな半年前は、まともに 4泳法とも泳げない人たちばかりだったのだ。半年のレッスンで初級を 卒業できたのなら前任スタッフのおかげに他ならない。そのせいか、 レッスンでの説明は、ローリング、ブレス、グライドなどと、 水泳専門用語のオンパレードで回りくどい説明は一切なかったのが、 それまでのスタッフの講義とはずいぶん雰囲気がちがうなぁと感じた。 さて、レッスン内容は、以下の4つに大別される 1.蹴のび 2.バタ足 3.ハイエルボー 4.ストロークチェンジ 以下、半分は私なりの解釈であるが、レッスン内容を要約すると、 蹴のびに関しては、 「しっかり、沈み込んで手を伸ばして形を作ってから壁を蹴ること」 とのお話しで、スタート前にしっかり肩まで沈みこんでから 動作に入るようにすること、水面ギリギリを進まないこと、 これは、造波抵抗が大きくエネルギーロスが大きい。また、 「蹴ることを意識しすぎてあせらないこと」という説明もあり、 ターンの時などは、早くキックしようとするため、壁を蹴ったあとで、 フォームをつくることになり、その動作は、水中で 大変大きな抵抗になるとの解説であった。 ストリームラインに関してのワンポイントアドバイスとして、 重ねた手、あるいは、親指を絡めて伸ばした手の先が内側に 向いてしまうと、肘が曲がりやすくなるので、まっすぐ前、または やや外を向けるように意識した方が、腕がまっすぐに伸びる。 また、男性は、どうしても肩の関節が硬いので、手を揃えると 手が下に下がってしまうが、あまり気にしない方がよく、 無理して手を上げると、体が反ってしまいかえって水の抵抗が 大きくなってしまう。肩のストレッチを習慣つけると、誰でも きれいなストリームラインが取れるようになるので、 あきらめずに、根気強く地道にストレッチに取り組むこと。 バタ足に関しては、 けり下げ動作と一緒に、反対の足を膝を伸ばしたままで、蹴り上げることを 意識すること。膝を曲げると下半身の浮力を失うので、絶対両足の膝が曲がる 事のないようにする。けり下げ動作以外は膝を伸ばすことに心がけること。 困ったことに、手のストロークと異なり、足は自分の目で 見えないので、癖の修正が難しいので、矛盾するようだが、 あまり、意識しすぎるのも良くない。 一般論として、女性は膝から下しか動かない傾向があり、膝が曲がり 過ぎて抵抗になっていることが多い。対して男性は、「膝が硬い」と 表現されるバタ足で、股関節から足全体を動かす傾向が強く、 膝が曲がりにくいので、力を使う割に推進力になっていない事が多い。 ハイエルボーに関して 受講生全員リカバリーが低いという印象を受ける。フラットリカバリー とまではいかないが、肘が低く、手が水面近くを這うように動いている。 ☆ドリル「ストレートリカバリー」 肘を曲げないでストレートでリカバリーすると、ローリングを大きく 取らざるをえず、結果ハイエルボーになり、肘の位置高さを体感するのに 適しているドリルである。 <私なりの解説> ストレートリカバリーは、天井(真上)を向いてのブレスと合わせて、 いくつかの水泳解説書でクロール導入(初心者向け入門)時の手法として 勧めている。当然のことだが、腕全体を振り回すため、動作は簡単だが、 腕の重心は体の重心から遠くなり、しかも外側に行くため慣性の法則から みても無駄な動きである。従って蛇行しやすく、軸ブレも起こしやすくなる。 また、プッシュアウト時に腕が内側に振られるため、中心線を超えて 反対側に出てしまうことにもなる。その位置からのリカバリーは物理的に 大変な損である。特に男性では肩の関節が硬くきつい動作になる。 このドリルにより、高い肘の位置を実感したあとで、肘曲げ引き抜きリカバリーを 会得するという意味であり、ストレートリカバリーを推奨しているわけでは 無いだろう。しかし、面白いことに、女性のスイマーでは、かなりの上級者で ストレートリカバリーを多く見かける。 腕自体が男性にくらべ細く軽い為、慣性の法則によるエネルギーロスは小さい。 よく見ていると、肩が柔らかいので、腕は中心線に近いところを通り、 動きに無理がない。肘曲げ引き抜きリカバリーより、ギクシャクした 印象はなく動きはスムースに見える。もちろん蛇行も軸ブレも起こさない。 しかも速いし、なんと言っても肘曲げリカバリーに比べ泳ぎが 優雅に美しくみえるのだ。見せる(魅せる)泳ぎ方かもしれない。 当然私には、出来そうにない(笑) 結局のところ、ハイエルボーを心がけると言うことは、 しっかりしたローリングを意識するという事に尽きるということなのだろうか? ストロークチェンジに関して、 リカバリーからエントリーにチェンジするスタイル (反対の腕はしっかりグライド)で、 「これが、クロールの基本姿勢です」とのコメント。 すなわち、腕の入れ替わり、ストロークチェンジは、この瞬間に はじまるわけである。エントリーで前に伸びる腕と、伸びきったグライドから 後ろに下がりキャッチに入る手が、肩のシーソー運動により、前後逆の 動きとなり、直後にすれ違うわけである。 簡潔に言うと、クロールは、手の入れ替えとそのタイミングが重要である。 ------------------------------------------------------------------------- 4月4日(月) 投稿者:がらもん 投稿日:04/04(月) 23:55 PC [返信] [削除] はじめて水泳+初級クロール(15+30分) IR:○し○わコーチ、○ま○きコーチ 6名ワンレーン ☆講義の要約 バップリング呼吸(ドリル水中ジャンプ):鼻から吐いて、 口から吐いて、口から吸う。 「ぶくぶくぶく、ぱっ、すぅ!」の感覚を身につける。 蹴伸びストリームライン:体の上面が水面に対して水平になること。 止まったら、バップリング呼吸で息継ぎして一旦立つ。 バタ足(ドリルハーフビート板バタ足):手はビート板の上に乗せるだけ、 腕で頭をはさみこみ、蹴伸びの姿勢。はじめはゆっくりしたリズムで、 蹴伸びストリームライン:体の上面が水面に対して水平になること。 姿勢:体幹に力を入れて足先指先の力を抜く、足先指先に 力が入ると体全体に力が入ってしまう。 腰掛キック:足首の力を抜き、やや内股で親指と親指が わずかに触れるくらい。もこもこした水の塊が水面に出来ること。 ローリング:肩の傾きと前後の動き、遠くのものを手を伸ばして 掴む感覚。 ドリルハーフビート板片手ストローク:「いっち、に」のリズム。 ストロークで1、リカバリーで2、ストロークしていない反対の手を しっかり伸ばす。細かいことは考えずに水をまっすぐに引いてくる。 意識はバタ足中心で行うこと。 ------------------------------------------------------------------------- 4月5日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:04/06(水) 09:34 PC [返信] [削除] 自主トレ 今年に入り、真面目に取り組みはじめた筋トレのおかげで日々筋肉痛。 水泳をはじめる前に疲れきっていては仕方がない。さて、 ○ば○しIRのアクアビクスの参加者が多く(夜間では異例の事だ!) 2レーンを使ったため、フリーは、片道コースがなくなり、仕方なく クロール中心の練習をする。ウォーミングアップの後、 4-1呼吸でクロール50m×10本、小休止の後 2-1呼吸でクロール50m×10本、…やはり2-1呼吸は楽だ(笑) 小休止の後ブレストで50m×10本、ここでへとへとになり、 プールサイドによじ登ったところで、隣でマスターズの練習が スタートとなる。○ら○とチーフと目が合い、息絶え絶えの私を見て 「…死にそうですね」とポツリ…確かに死にそうじゃ(涙) その後バッタ50m×6、バック50m×2、クロール50m×2、 で、2000を時計を見れば2時間で泳ぐ、やはりまだまだ 休憩時間の方が多いようだ(涙) ------------------------------------------------------------------------- 4月6日(水) 投稿者:がらもん 投稿日:04/07(木) 23:54 PC [返信] [削除] 中級クロール+初級トレーニング(夜間の部) IR:○し○わコーチ 11名→9名なんとワンレーン トータル60分 初級トレーニングは、30分で350m ☆講義の要約 1.バップリング呼吸:「ぶくぶくぶく、ぱっ、すぅ!」 ドリルハーフビート板顔伏せ前呼吸バタ足 「い〜〜ち、に〜〜い、さ〜〜ん、ぶくぶくぶく、ぱっ、すぅ!」のリズム 2.腕を伸ばす:しっかりグライドする。伸びることを意識する。 速く泳ぐ為の順番は、ピッチを上げることが先ではなく、 出来るだけゆっくりしたストロークで、25mをいかに少ないストロークで 泳げるかのトレーニングを積んだあとで、そのストローク数のままで、 ピッチを上げるトレーニングに移ると言う順番でないと速く泳げるようになれない。 ドリルハーフビート板顔伏せ横呼吸バタ足、ストロークの手が目の前にきたら 顔を横に向けて「ぶくぶくぶく、ぱっ、すぅ!」 3.四拍子:同じく「い〜〜ち、に〜〜い、さ〜〜ん、ぶくぶくぶく、ぱっ、すぅ!」のリズム バタ足は、「い〜〜ち、に〜〜い、で、バタバタバタ、バタバタバタ」 ドリル片手ストローククロール、つまるところ、6ビートの4−1呼吸ということになる。 4.腕全体でキャッチする:手首を曲げないで上腕で水を捕らえる。 手の平だけでキャッチすると、軽く引けて腕が「すっこ〜ん」と抜けてしまう。 ちゃんとしたキャッチは、かなりの水の重さを感じる。 ドリル気をつけ片手ストローククロール:軸がぶれないように体の中心線を まっすぐストロークする。呼吸は気をつけしている側で行う。 あまり細かいことを考えずに、中心をまっすぐかいてくる。 ------------------------------------------------------------------------- 4月7日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:04/07(木) 23:56 PC [返信] [削除] 中級バタフライ(昼の部) 8名ワンレーン IR:キューティーたまちゃん(風邪ひき中) ☆ドリル蹴伸び、ドルフィンキック、及びドルフィンキック輪くぐり: 頭が手に先行、初心者は頭の動きがワンテンポ遅くなる傾向にある。 呼吸後の頭の下げが遅いと、胸が反ったままの腕のリカバリーに なってしまうし、水中での頭の上げが遅いと、深く潜り過ぎてしまう。 水中に入ったら、グライドしながら、すぐに頭をあげて水面の見るようにする。 ウェーブは、反る曲げるの繰り返し、胸を反るのは、プッシュアウトまで、 胸を反ったままでのリカバリーは苦しい。 背中を曲げた方が手が上がりやすい。肩が下がっても腰が上がって いる方が、実はリカバリーの手は回しやすい。 ☆ドリル気をつけキック(第一キック):ゆっくり大きくうねる。 ☆ドリル片手バタフライ:呼吸は、横でもいいが、手が入ったとたんに うねりが無くならないように注意する。 ☆指摘さてた悪い癖:手が深い、膝が曲がっている。 初級バック(夜間の部) 6名ワンレーン IR:○のコーチ ☆蹴伸び:胸を張る。反るようにしないとお尻が落ちてしまう。 クロールのストリームラインと力の入れ方が異なる。 ☆ビート板バタ足及び蹴伸びバタ足::初心者の多くは膝が曲がりすぎる。 膝が水面にでてしまう。股関節から足全体を動かすことを意識する。 クロールのバタ足に比べ蹴り上げ(クロールでは蹴り下げ)だけでなく、 膝を伸ばしたままでの蹴り下げも同時に意識する。足首の力は抜き、 蹴り下げの時は、指先だけ少し力を入れる。 ☆ドリルビート板を端をもち、腿の上に置いてのバタ足:膝が水面に 出ると、ぽんぽんとあたってしまう。 ------------------------------------------------------------------------- 4月8日(金) 投稿者:がらもん 投稿日:04/08(金) 23:19 PC [返信] [削除] 自主トレ WU100m ビート板キックメドレー250m×4 2コメ(200m)×2 トータル1.500m約60分 キューティーたまちゃん先生に言われてからバッタの 膝を気をつけるようにしてから、50mが前ほどきつく なくなってきたが、楽じゃないなぁ。それより、 う〜〜ん、バックがぜんぜん駄目だあぁ… ------------------------------------------------------------------------- 4月9日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:04/09(土) 21:44 PC [返信] [削除] 自主トレ WU100m(ちなみに古式泳法横泳ぎ50m平泳ぎ50m…ゴーグルせず♪) クロール100m ビート板キックメドレー250m×4 2コメ(200m)×4 トータル2.000m約90分 まだまだ、休み休みの練習なるもこれが今の限界。 明日日曜日は、仕事の為水泳はお休み。 ------------------------------------------------------------------------- 4月10日(日) 投稿者:がらもん 投稿日:04/11(月) 13:12 PC [返信] [削除] 陸トレ(水泳はお休み) ストレッチ、ランニング、筋トレなど約90分 ☆「お水と仲良く」 イントネーションを間違えると変な誤解をうけそうな文句ですが、 水泳をはじめて何回か聞く言葉です。初心者には理解しようにも どうしていいのかわかりません。しかし、 もしかしたら、けっこうそのままの意味と解釈してもいいようです。 先日、何度か中級レッスンでご一緒した方(水泳は10年以上はされている ベテランです)から面白いことを聞きましたので、記載しておきます。 「女の子と仲良くしたいとき、腕を無理やりひっぱったら 嫌われますね。やはり優しく手をとって、そっと引き寄せますね」 私は、なるほどっと♪と納得しました。 やはりキャバクラ嬢と仲良くするのと同じなんですね…違う? また、同じような意味で、 「水と闘ってはいけません」 というのも何度か聞きました。別に闘う気はないのですが、やはり 初心者は、ついつい力が入ってしまいます。疲れるだけでなく 体に力が入ると、沈みやすくなるとも聞きます。 「理論的にも筋肉は収縮した状態では比重が高くなります。 力が入っているとは、多くの場合屈筋伸筋ともに収縮している状態 ですからなおさら沈みやすくなるのです」 ここまで解説されれば、なぁ〜るほど〜理解できます。 確かに思い当たることも多いのですが、力を抜くということは きわめて難しいことだと思います。ではどうしたらいいのかと 質問すると意外な回答がありました。 「とにかくへとへとになるまで泳いでみましょう」 大人は、ずる賢いのであまり疲れることをしないものです。 うまく泳げないのはどうしてかと、頭で考えてしまいます。 しかし、子供はけっこうバカ正直に言われた通りに 何時間でも、何1.000mでも泳いでしまいます。そして そこで、必然的に力を入れない泳ぎを習得するそうです。 さて、中年初心者スイマーはどうすりゃいいの(笑) まあ、お先も見えてきたし、楽しい事よりつまらないことばかりだし、 まじ、あの世にいってもいいかななんて思う今日この頃、 だいぶガタの来た心臓にムチうって、一度死にもの狂いで 泳いでみるのも手かもしれませんね。 あ〜めん。 ------------------------------------------------------------------------- 4月11日(月) 投稿者:がらもん 投稿日:04/12(火) 00:16 PC [返信] [削除] はじめて水泳+初級クロール(15+30分) IR:○し○わコーチ、○ま○きコーチ 6名→8名ワンレーン ☆レッスン内容 バップリング呼吸、蹴伸び、ドルフィンジャンプ、ハーフビート板バタ足、 ハーフビート板片手回しクロール、キャッチアップクロール、 ハーフビート板2枚V字バタ足 ☆解説 「バタ足は、ムチのようにしなやかに」 「足首の力を抜いて」 「膝曲げの意識は、申し訳程度で」 「ストリームラインは、腹筋力がキーになる」 ------------------------------------------------------------------------- 4月12日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:04/12(火) 23:29 PC [返信] [削除] 自主トレ 今日は、仕事が早く終わったのでいっぱい泳げると 思ったのだが、家に帰ると犬が○んちだらけで、 シャンプーをするはめになった。しかも2匹いるので、 一匹だけというわけにいかないのだ。 「ぼくも〜」とかならずシャンプーの必要ない犬も 風呂場にやって来るのだ。と言うことで、CFC横浜北に 到着したのは、夜の9時半過ぎ。約50分で、 例によって休み休みの2コメ4回を含めて1.100m。 ☆今日の反省 「まっずぐ泳ごう」 今日は、バッタで隣のレーンの方と接触をしてしまった。 幸い当たりは弱かったが、クロスでの接触は怪我にもつながる。 隣のレーンはマスターズの方で、私はターンの直後、 どう考えても私の手がラインを超えていたとしか考えられない。 ・・・やっぱ俺って下手だ。 誰だかわかりませんが、ぶつかってしまった方、 「ごめんなさい。お許しください」 ------------------------------------------------------------------------- 4月13日(水) 投稿者:がらもん 投稿日:04/15(金) 16:34 PC [返信] [削除] 中級クロール(夜間の部)30分 IR:○し○わコーチ 9名ワンレーン 1.ハーフビート板バタ足25m×4本 2.ハーフビート板片手回しバタ足25m×4本 3.片手回しバタ足25m×2本 4.クロール25m×2本 「グライドキャッチまで、体がローリングしていようが 手の平はいつも下、プールの底を向いていること」 「しっかりとグライドで手を伸ばしきることが、肩を前に出す ことになり、その動作がローリングを容易にさせる」 「しっかりロ−リングすることにより、キャッチ時の手が、体の 中心に近くなり、その後のストロークの基点となる」 「その後のプルは、基点からまっすぐに引いてくる。 出来るだけ体の中心線に近いところをストローク させる事が、ストリームラインを保つコツになる。 中心線(軸)から離れたストロークは、体のうねり、軸ブレ の原因となる」 「ストロークの最後は、すっと外へ手を逃がし、親指が 太ももに触れたところで、腕を肘曲げによって引き抜く」 初級トレーニング(夜間の部)30分 IR:○し○わコーチ 9名ワンレーン トータル400m ☆クロールとバックのトレーニングドリル ドリルの意味:ハーフビート板V字顔上げバタ足 足に付加をかけたバタ足 タイムなんたら?ストロークバック (説明時みんなウンウンうなづきながら聞いていたので、 何人かの人に「先生はなんて言ったのですか?」とたずねたら 誰も答えられなかった…) グライドの姿勢で3つバタ足、4で右手を真上までリカバリー、 そこから、左手をストロークさせ、右手はグライドでストップ。 左手がプッシュアウトしたところで、はじめと左右反対の姿勢 となり3つバタ足、4で左手を真上までリカバリーと繰り返す。 ドリルの意味:エントリー後にしっかりグライドをすることを 意識する。 ------------------------------------------------------------------------- 4月14日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:04/15(金) 16:39 PC [返信] [削除] 初級バック(夜間の部)30分 7名ワンレーン IR:○のコーチ ☆ドリル 背浮き、ビート板バックバタ足、蹴伸び、バック蹴伸びバタ足 「バックは、クロールよりバタ足が重要になります。基本は、 背浮きバタ足です。バタ足が安定して出来ないと、推進力の中心である ストロークができません」 「膝が水面から出ないようにキックすること、蹴りあげると、足が沈む ような錯覚におちいりますが、しっかり蹴りあげることが、沈まない 足に繋がります。クロールはキック(蹴り下げ)だけを意識すれば、 充分バタ足になりますが、バックは、蹴り上げと同時に反対の足の 蹴りさげをしっかり意識しなくてはなりません。腿から下を沈める 感覚が大切です」 「足首の力は出来るだけ抜きます。蹴り下げ時、足の指先にだけ少し 力を入れるようにするのがコツ」 「背浮きは、胸を気持ち張ること、反ること、上に凸の形です。 クロールでは腰やお尻を突き出す感じですから、力の入れ具合が反対になります。 そして無駄な力を抜くこと力の入った筋肉は沈みやすくなります。 肺は浮き袋になりますので、出来るだけ空気をためて泳ぐことをこころがけます。 沈みやすい男性でもしっかり肺で浮力を保ち、背筋力で体を伸ばせば沈みません。 体の中心部では、力を使い、手足抹消の力は必要最小限にします」 ------------------------------------------------------------------------- 4月15日(金) 投稿者:がらもん 投稿日:04/16(土) 22:56 PC [返信] [削除] 自主トレ WU100m ビート板キックメドレー(ノンストップ)250m×4 休み休み2コメ×4 CD(クロール)100m 以上2.000m95分 すこし水を掴む感覚がわかってきたような気がする。 ------------------------------------------------------------------------- 4月16日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:04/16(土) 23:04 PC [返信] [削除] 慣らしだけ WU100m 休み休み2コメ×1 クロール50m×4 CD(クロール2−1呼吸)100m 以上600m30分 今日は一日遊んでいたので、泳ぎに行く時間が無くなって しまった。夜風呂に入ろうと思ったら、風呂洗いが 面倒なので結局CFC横浜北に行く。30分泳いだが、 なんか、体が動かなかった、昨日は、すいすい泳げたのに どうしてだろう・・・・? ------------------------------------------------------------------------- 4月17日(日) 投稿者:がらもん 投稿日:04/18(月) 08:38 PC [返信] [削除] 仕事のため水泳はお休み ストレッチ、筋トレ、陸上シュミレーション(バック、クロール) 約90分 ------------------------------------------------------------------------- 4月18日(月) 投稿者:がらもん 投稿日:04/18(月) 23:38 PC [返信] [削除] 初めて水泳+初級クロール(15+30分) IR:○し○わコーチ、○ま○きコーチ 8名ワンレーン→11名2レーン 水中歩行バップリング、ドルフィンジャンプ、 ハーフビート板蹴伸び、 ハーフビート板バタ足、ハーフビート板片手回しクロール(左右) キャッチアップクロール、ビート板2枚V字バタ足 ☆注意されたこと 「腕に力が入っている」 「左手がストレートプルになっている」 「蹴伸びの腕が下がっている」 ------------------------------------------------------------------------- 4月19日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:04/19(火) 23:41 PC [返信] [削除] 慣らしだけ クロール50m×10本 ブレスト100m CD100m 以上700m /30分 夜の8時から出たくもない会議で、血圧計のプリンタは、 ちょど10:00(PM)を刻印していた。 ------------------------------------------------------------------------- 4月20日(水) 投稿者:がらもん 投稿日:04/21(木) 00:37 PC [返信] [削除] アクアビクス(夜間の部)40分 IR:○か○ま先生 楽しいけど、結構大変っす。途中で笑顔がなくなります。 中級クロール(夜間の部)30分 IR:○し○わコーチ 10名ワンレーン 1.ハーフビート板バタ足4−1呼吸25m×2本 2.片手回しバタ足4−1呼吸25m×4本 3.片手回しバタ足3−1(左右交互)呼吸25m×2本 4.クロール4−1呼吸25m×2本 ☆注意されたこと 「グライド時に腕に力が入っている」:毎度だ(笑) 初級トレーニング(夜間の部)30分 IR:○し○わコーチ 8名ワンレーン クロール4−1呼吸25m×2本 バタ足呼吸時だけ片手回し4−1呼吸25m×2本 ビート板腰掛ブレスト肘先ストローク25m×2本 ブレスト3キック、ワン呼吸25m×4本 ブレストダッシュ25m×1本 ☆注意されたこと 「ブレストのリカバリーが、力が入りすぎて弓なりになっている。 水の抵抗が大きくかなり損をしている。リカバリーは、水面下浅く 合わせた手をまっすぐに前に伸ばす」 ------------------------------------------------------------------------- 4月21日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:04/21(木) 23:19 PC [返信] [削除] 初級バック(夜間の部)30分 8名ワンレーン IR:○のコーチ 背浮き、膝曲げ背浮き、蹴伸び背浮き、 蹴伸び(下向き)、ビート板バックキック、 蹴伸びバックキック、 ☆ワンポイントアドバイス 「力を抜いて浮くことを意識する」 「顎を少し引いて胸をはる」 胸を張ることを意識すると、顎が出てしまう。 蹴伸びの時、顎を引くと浮かんでくる。 ☆注意されたこと 「体に力が入っている」(根治不能か?) ------------------------------------------------------------------------- 4月22日(金) 投稿者:がらもん 投稿日:04/23(土) 10:25 PC [返信] [削除] お休み…久しぶりに風邪をひいてしまった。 木曜日の朝から喉が痛かったのだが、すぐ治ると 甘くみていた。しかし、ひどくなるいっぽうだ(泣) 今まで、少々の熱があっても泳ぎにいってたのだが、 熱はないものの、朝目がさめたら、体の節々がえらく痛み、 歯磨きするのも重労働に感じる。とても泳ぐ気力などない。 ------------------------------------------------------------------------- 4月23日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:04/23(土) 19:00 PC [返信] [削除] お休み…快方に向かっている気もするが、 今日は、仕事明けということもあり、 バタンキューで、一日寝ていた。参った。 ------------------------------------------------------------------------- 4月24日(日) 投稿者:がらもん 投稿日:04/24(日) 23:13 PC [返信] [削除] 初級クロール IR:く○も○チーフ、○ま○きコーチ 8名ワンレーン ドリル:ビート板バタ足4−1呼吸、 ノーブレスクロール(面かぶり手入れ替えローリング)、 息出し切り沈み込み練習(底に手肘胸をつける練習)、 ☆ 「呼吸の基本は、息を出し切ること、吸うことは自然に」 「息止めを意識すること、肺に一旦空気をたくさん蓄えて、 止めて泳ぎだすこと、2ストローク(ワンサイクル)は 止めていること」 「鼻からはき始め、口から勢い良く吐いて、自然に吸う」 「吐き切ったつもりでも思った以上の空気が肺に残って いることを理解すること」 「4−1呼吸のビート板バタ足など、あまり面白くない ドリルを繰り返し練習しないと、呼吸方法などは、 身につかない。何度解説を聞いても、身につかない技は、 すぐに忘れてしまう」 「『い〜ち、に〜い、い〜ち、に〜い』のリズムでストロークする」 「呼吸は、2サイクル目の『い〜ち、に〜い、い〜ち、に〜い』の 最期の『に〜い』で鼻から吐いて、口から思いっきり吐いて、 自然に口から吸うようにする」 「タイミングは、手を伸ばすとき(グライド)に合わせて 『い〜ち』であり、かき切ったとき(プッシュアウト)で 『い〜ち』と数えるとタイミングが合わなくなる」 ★私なりの解釈 グライドで手を伸ばした時に同側の足を強くキックするわけだから 手がグライドしたときに『い〜ち、に〜い、い〜ち、に〜い』と 数えるリズムの取り方でいいと思うし、呼吸回数を確認するのにも 正しい方法だと思う。かつてにっかり鬼教授は、数え方としては、 かなりせわしくなるが、『い〜ち』に相当するところで、 『いち、にい、さん』と教えていた。足に力を入れるのは、 『いち』で、手に力を入れるのは『さん』と意識すると結構分かりやすい。 また、クロールの基本である6ビートを会得すのに 便利な数え方だと思うし、ちなみに私はそうやって、『いち、にい、さん、 にい、にっ、さん』と数えて6ビートクロールをおぼえた。 4−1呼吸など、二回に一回呼吸するだけだから、わざわざ 数えていなくても、あまり間違えないような気がするが? 尚、講義解説メインのレッスンで、たぶん100m位しか 泳がなかった。 その他の自主トレ ビート板バタ足(キック)メドレー250m×4 クロール50m×10回 バッタ25m×20回 WU、CDなど200m、合計2,200m 風邪が治りきっていないので不安だったが、思ったより 苦しくなく泳げたので胸をなでおろしている。 ------------------------------------------------------------------------- 4月25日(月) 投稿者:がらもん 投稿日:04/25(月) 23:55 PC [返信] [削除] はじめて水泳+初級クロール(15+45分) IR:く○も○チーフ、○ま○きコーチ 10名ワンレーン→12名2レーン ドリル だるま浮き、だるま浮き背押し、 だるま浮き息出し切り沈み込み、 水面蹴伸びバタ足(ノーブレス) 片手クロール、ノーブレスクロール、 ☆ ポイント 1.「姿勢は頭と腰で決まる」 頭の位置と腰の位置はリンクしている。ストリームラインで、 頭が腕の間に入ると腰が高くなり、姿勢がまっすぐ保たれる。 顔が前を向き、頭が上がると腰が下がり、足から沈んでしまう。 2.「肘を高くはローリングで」 ハイエルボーは、ローリングにより決まる。 3.「前でタイミングを取る」 手の入れ替えによって、リズムを掴むのが基本で、 手を伸ばしたとき、グライドの時に「い〜ち」と タイミングを取る、腕をかききったときに「い〜ち」 と数えると、呼吸のタイミングが取れなくなる。 もっとも、どのようなタイミングの取り方でも ちゃんとコンビネーションが取れればいいのだが…。 ☆用語(ちなみに憶えなくていいとの事?) バブリング?呼吸法、鼻から吐くと事を言っていたが? ボバリング?バップリング(空気を食べる)の事か? コンビニアンスクロール?キャッチアップクロール (手を一旦前でそろえるクロールの導入偏)から、 一歩実践的な手を左右入れ替えるクロールの事、 頭を軸にしたローリングを意識してハイエルボーを こころげける:実質的にノーブレスクロール?。 ちなみに水泳用語の「泳和辞典」に未記載。 ☆注意されたこと プルの手が浅い、肘曲げが極端で、浅いところをかく為 手の平が顔の前をとおってしまう。深いところをまっすぐ かくように意識すること…実は前回、特に左手のプルが ストレートになっていると注意を受けたため、 肘を引かないように肘曲げを意識して泳いでいたのだ。 ちょうどいいストロークは難しい。 ------------------------------------------------------------------------- 4月26日(火) 投稿者:がらもん 投稿日:04/27(水) 11:55 PC [返信] [削除] 自主トレ WU100m 休み休みの2コメ(200m)×2 ハーフビート板キックメドレー※250m×4 ここでジャグジーにつかり話し込んで 30分の大休止(笑) クロール(4-1ブレス)50m×10 休み休みの2コメ(200m)×2 クロール(4-1ブレス)50m×2 CD100m(ブレスト50m、クロール50m) 以上プールにいた時間は2時間半で2.600m ☆今まで2.000mも泳ぐと次の日ぐったり疲れてとても まともな仕事にならなかったのだが、最近それほどひどい疲れは 残らなくなった。体力がついたと言うより、多少力が入らないで 泳げるようになったような気もする。 しかし、なかなかすいすいと水を切るようには泳げない。 どれもダメだが、特にバックがまったくダメだ。 上手に綺麗に泳ぐ人を見ると生まれついてのセンスの差かなと思うし、 ものすごいピッチで泳ぐ人を見ると、搭載されているエンジンの 排気量が10倍以上大きいのだろうと考えてしまう。 ※:キック練習で、現在気をつけているテーマ バッタ:第一キックと第二キックのタイミングと短い呼吸。 バック:胸を張って顎を軽く引く基本姿を保つ。膝が水面上に出ないこと。 ブレスト:足首の返し、下腿外側の筋肉を意識すること。伸びて我慢すること。 クロール:顎を引いて腰の高い姿勢を保つ。4-1呼吸を身につける。 ビート板キックの標語「泳いでいる時は、足まで神経が回らない」 ------------------------------------------------------------------------- 4月27日(水) 投稿者:がらもん 投稿日:04/28(木) 11:12 PC [返信] [削除] 中級クロール(夜間の部)30分約400m IR:○し○わコーチ 9名ワンレーン 1.バタ足呼吸時のみ片手回し25m×4本 2.片手回しバタ足4−1呼吸25m×4本 3.両手回し一旦手を揃えてグライド25m×4本 4.クロール最小ストローク意識25m×3本+帰りクロール? ☆ 「伸び(グライド)を意識して25mを出来るだけ少ない ストロークを意識する泳ぎを心がけること」 初級トレーニング(夜間の部)30分約400m IR:○し○わコーチ 9名ワンレーン ☆WU クロール4−1呼吸25m×4本 バタ足4−1呼吸25m×4本 ☆今回のテーマはバッタ 1、プルブイ、バッタストローク 2、プルブイ、片手バッタ 3、片手バッタ(プルブイなし)左右、キックはおまけで 4、両手バッタ、キックはおまけで 「頭でリズムを取らない。肩からのウェーブを意識する」 「前を向かない、呼吸時は出来るだけ下を向くように意識する」 「呼吸時は猫背を意識する。胸を張って前を向くとリズムが崩れる」 「きっかけキックなし、ウェーブだけで前に進むをためしてみること」 「ウェーブに第一キック、第二キックを加える。そこにストロークを 付け加えてバッタの形にするという基本を理解すること」 ☆感想 クロールのプルブイストロークは、楽に進むのに、バッタのプルブイストローク は、ぜんぜん前に進まない。結局足をキックしないと動かない?どうしてだろう? 結局、ぜんぜんストロークが形になっていないからなのだろう? ------------------------------------------------------------------------- 4月28日(木) 投稿者:がらもん 投稿日:04/30(土) 10:43 PC [返信] [削除] 中級バタフライ(昼の部) 14名2レーン IR:く○も○チーフ ☆ドリル 1、ビート板第一キック 「はじめにプールサイドで壁にに向かって腰を壁に近づける練習をする。 その動きがウェーブの基本動作である」 「腰の上下がポイント、頭を下げると腰が浮くという 水中での特徴を用いる」 「キックしたときに足の方を見てしまうと、腰の折れ曲がり 強くなりブレーキになってしまう。 キックの時の視線は前から下への意識」 「キックしたときビート板を下に押すと進まない。前に 押し出すように力を逃がすと、進みやすい」 「腰と肩が同時に上下するとウェーブにならない」 2、第一第二キックコンビネーション(ビート板なし) 「第一キックは、腰まで含めた大きいキック、第二キックは足だけの 小さいキック」 「第一キックで潜行、第二キックで浮上」 「頭は、肩に付属してついていると言う感覚。 頭(首)の動き(上下運動)は、最小限にする」 「選手クラスの泳ぎは別だが、第一、第二キックは等間隔ではない 第一キックで深く長く潜行して、第二キックで浮上」 「タイミングとしては、『タン…タン…タン…タン』でなく 『タ〜ン…タン…タ〜ン…タン』となる」 「ウェーブは肩からはじまると意識する。頭から先行するという意識では 上手なウェーブはできない」 「バッタは基本的に下を向いていると意識すること、前を向いたり下を向いたり する感じは、体のうねりによる」 3、片手バタフライ 「ビギナーは、手が入ったとたんにウェーブがなくなってしまうことが多い」 「バタフライのタイミングは、片手バタフライで掴むこと、ウェーブと手の 動き、キックと呼吸のタイミングをしかっかり掴む、はじめから両手でやると 水の抵抗、両腕の負荷が大きくコンビネーションのタイミングがとりにくい」 4、両手バタフライ 「ビギナーは、せっかく片手バタフライで綺麗なウェーブが作れても、両腕に なったとたんに、やはりウェーブが無くなってしまうことが多い。基本は、 ウェーブのあるキックで推進すること」 「ビギナーは、腕のリカバリーで肘が曲がりやすく、手の平が下を向きやすい 親指を下、手の平を後ろに向けるようにひねると、肘はロックされてまっすぐに 伸びたままのリカバリーとなる。肘の曲がったバッタは見苦しい」 「リカバリーの手は、まっすぐ出来るだけ遠くに一気に放り投げるようにする」 「バッタは、水面上を飛ぶというイメージがあるが、実際はウェーブしながら 潜行する泳ぎであり、呼吸の時だけぎりぎり浮上するという意識が大事である」 「第一キックのあとにスピードに乗るので、そこで蹴伸びで休む感覚を持つ」 「ビギナーは、第一キックのあとすぐにプルに入る事が多い。はじめは出来るだけ 力を使わない泳ぎを心がける」 「バッタは、決して女性に不向きの泳ぎではない。女性は力がない分いかに 力を使わないで進むかを意識せざるを得ないので、以外と上達が早い」 「男性は力にまかせて進もうとする傾向が強く上達の足かせになる。いかに 力を使わないで前に進むかを意識することが大事である」 初級バック(夜間の部)30分 9名ワンレーン IR:○のコーチ ☆ドリル 1、ビート板胸前抱え込み背浮き 「手足の力を抜くこと、足に力が入ると足が沈む」 2、ビート板腹前背浮き 「胸を張って、顎を引く姿勢を憶える」 3、ビート板腹前キック 「太腿から下に下げることを意識する。股関節の動きは後ろという意識 (バタ足では、股関節の動きは前という意識の反対となる)」 4、ビート板膝前キック 「膝が水面上に出ないキックをこころがける。かなり意識してキックしても 膝が水面上に出ているものである」 5、蹴伸びキック(ビート板なし) 「あわせた手の平が、船の舳先のようにやや上を向くようにする」 「大腿部を下に降ろすとために、強く蹴り上げないと足は浮いてこない」 「蹴り上げとともに同時に蹴り下げも意識するキックを心がける」 「バックは、背浮きの姿勢での正しいキックが打てないと、ストロークを 加えることが出来ない」 ------------------------------------------------------------------------- 4月29日(金)「みどりの日」 投稿者:がらもん 投稿日:04/30(土) 10:46 PC [返信] [削除] 仕事(24時間勤務)の為、水泳はお休み、 CFC横浜北も月末休業。 ------------------------------------------------------------------------- 4月30日(土) 投稿者:がらもん 投稿日:04/30(土) 22:28 PC [返信] [削除] 自主トレ(○浜国際プール) ☆サブプール(短水路) WU100m ブレスト100m×5 クロール50m×10 バッタ25m×20 ☆メインプール(長水路) クロール100m ブレスト100m 以上1,800m(約90分) ☆夫婦の会話(読む価値なし!) カラヤン「メインプールの水をちょっとだけ持って帰ろう」 がらもん「甲子園の砂じゃあるまいし(笑)」 カラヤン「北島康介の鼻水が混じっているかもよ」 がらもん「庭に撒いてどうする?」 カラヤン「風呂の中に入れよう」 がらもん「そんなんで水泳上達するのかな…」 カラヤン「確かに風邪うつされるだけかもしれない」 ------------------------------------------------------------------------- |