平田鳥閑先生個展の作品と風景 書籍は、毎日新聞社北海道支社刊 毎日新聞に約8年間掲載した「書のひととき」というコラムをまとめたもの。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場風景と作品の一部を載せてみました。私としては、よかったものだけをピックアップしてみました。
後で見ると、発行した書籍がよかった。もう売り切れたらしいが、本の中でも、平田鳥閑先生の御尊父の葉書に感動しました。
百姓の父。小学校しか出ていない。本当なのかという思いで拝見し、後日先生のお宅にお邪魔し、実物を見せていただきました。
そのときの様子は、後日アップします。
と言いつつアップしてしまいました。
平田仲次郎(鳥閑先生の御尊父)の筆跡
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥様と先生と回歸 | 黒身赤無(ちょっと反射) | 別角度 | 金子鷗亭先生の横額 |
![]() |
![]() |
(葉書1) 本日赤石先生よりも御喜 びのご通知頂き 何より よろこびと致して居りま須 此度の準大賞の頂けましたの も先生の特段のご指導故と 先生にも御礼 申上ました 此後も真面目に御精進 下されたし (葉書2) 日頃ハ大ぶん暖かく成りました お前も御無事の由何より です とめも九日退院 致しましたが まだ(多)弱 くて困つて居ります 右御知らせまで |
![]() |
床の間の御尊父の作(生死一如) | 出版した書籍中の葉書1 | 出版した書籍中の葉書2 |
上の葉書1・2で、益々書道の奥深さを知った。 正直、粗雑な飾りのない文字である。だが、迷いがない筆致といえる。何故この様に書けるのか?私には難しい。いや、書けない。 本当に、書道を50年も勉強していてもまだこの筆致に達しない私は、ただただ恥じるばかりである。 訪問した折りに、金子鷗亭先生の葉書と手紙を拝見したが、金子鷗亭先生の手は、蘭亭の清流に遊ぶ如き筆であった。魅力もある。 金子先生の書は、気持ちが穏やかになり、良い気持ちで昼寝をしたくなる。 この葉書はまるで違う。背景には、土にまみれた手があり、生活がある。平田先生の父上の手は、脈拍が高鳴る。 はっと起き上がり、自分はまだ、あれも、やっていない。これも、やっていない。早く仕上げなくては、というような自らの生活をふり返させられるような迫力がある。 書道を勉強していてよかった。この葉書の魅力を理解できた。ただ感謝あるのみである。 |