ムシキングを捕まえるゾ・奥会津編

7/31〜8/1

福島県・舘岩村&桧枝岐村

 

しらかば公園内 湯ノ岐川


 梅雨もあけ本格的な夏がきた。カブト虫、クワガタ虫をゲットし、ついでに温泉に漬かりたいなぁ〜 ということで今回は陸の孤島、福島県・桧枝岐周辺に行ってみることにした。 陸の孤島と呼ばれるくらいだからカブチャン、クワチャンがわんさかいるのでは、という期待に胸膨らませ ひたすら車を走らせること5時間、舘岩村・湯の花温泉に着いた。
湯端の湯 
 まずはキャンプ場も併設してある、 しらかば公園に行ってみた。 子供たちには虫取網に虫かごを持たせ、木の幹をなめるように眺め回しカブチャンを捜した。 そばを流れる川では水遊びをする子供たちが見え、我が家の子供たちも虫取りよりそちらが 魅力的らしくさっそくパンツ一丁で川遊びを始めた。ここの川は底が岩盤になっていて砂がないせいか、 透明感が抜群によくサラサラと流れていた。俺も入ってみたが、水は今だ冷たく5秒も足をつけていると 痛くなってきた。
 30分ほど川遊びをした後は温泉にでも行きましょうと湯の花温泉の共同浴場に向かう。 共同浴場は村内に4つあり、湯端の湯・弘法の湯が男女別になっており、石湯・天神の湯が混浴となっている。 料金はどこも同じで、大人二百円・子供百円となっている。
 まずは湯端の湯に行ってみたが、ここは部落民専用(混浴)、外来入浴者用(男女別)という風に分かれていて 外来者用に入ったらお湯が熱い。熱い熱いと騒いでいたら、ちょうど部落民用から出てきた方が、こちらの 方はちょうどいい湯加減だからこちらに入ればいいよという優しいお言葉をかけていただいた。お言葉に従い 部落民用にはいってみたら、本当にちょうど良い湯加減だ。しかもまたまた我が家の貸しきり状態だ。 湯船はコンクリ−トの打ちっぱなしで天井は高く吹き抜けになり、本当に鄙びた感じの素朴なお湯だ。
 さっぱりした後は、共同浴場の入り口に「舘岩夏祭り」のポスタ−を見て本日開催ということを知り時間もまだ早いことから、会場となっているたかつえ高原スキ−場に行ってみた。広い会場には村民の手作りと思われる露店がずらりと並び、ヘリコプタ−のデモンストレ−ション、デカレンジャ−ショ−などで子供たちはご満悦だ。 なかでも「カブトムシ・ふれあいランド」ということで大きな網のなかで自由に生きたカブト虫に触れるというコ−ナ−もあり、はじめて生きているカブチャンを捕まえた愚息は自慢げに報告しに来た。 夜には花火大会もあるのだが、それを見ているとここでPキャンをするとになるが、そのころになると使えるトイレが無いようなので、Pキャンできそうな湯ノ花温泉に戻ることにした。
 湯の花温泉に戻り、夕食前に再度フロに入ろうと弘法の湯に行ってみた。ここは村内の中央にあり、 休憩所もついいてお湯はほどほどに熱い。
 風呂の跡はしらかば公園キャンプ場でキャンプ泊をしようといってみたら時間は6時半、受付は閉まっていた。仕方ないので駐車場でPキャンプ、ホットサンドでビ−ルをグビ・グビでグ〜〜〜〜でした。

湯端の湯

弘法の湯

石湯

二日目です!!
 今日も朝から天気が良い。カップラ−メンで朝食を済ませ、砂利道の細い峠道を越え木賊温泉に向かう。 木賊温泉には男女別の共同浴場もあるが、道路から石段をおりた川沿いに混浴の露天風呂もある。 3年前に息子と一緒に入ったのだが、娘も入れたくて再度露天風呂を訪れてみた。 川の脇に屋根がかかった湯船が2つ、どちらもコンクリ−トの打ちっぱなしに底は大きな石が敷かれてある。 お湯は透明で少々熱めで深さもある。のぼせてきたら川にすぐにでも入れるようになっている。 ちなみに息子と娘は、風呂より川遊びのほうが楽しいらしくスポンポンで川で遊び始めた。 そばではカミさんが娘のヌ−ドをパチパチとっていた。あ〜〜はずかしい!!
 風呂からあがり時計を見るがまだ10時半だ。どうせならもうひとつ峠を越えて桧枝岐村まで行ってみるか と車を走らせた。当然途中の山道ではゆっくりゆっくり道路脇すれすれに走り木の幹、根元の辺りにムシキングがいないかと目を凝らす。しかし・・・無駄だった。
 桧枝岐に着き、3年ぶりで懐かしいのうと車から村のを眺め、まずはミニ尾瀬公園に行ってみた。 ここは尾瀬の湿地帯等を再現した公園で、以前来たときはまだ造園中だったので完成するのを見るのは初めてだ。 しかぁ〜〜し、有料になっていた。しかも大人500円也。たかい・・・・・・・・
 即座にあきらめ計画変更。ここまで来たのなら、まる屋たち蕎麦を昼食に食べていくことにした。ひとつ940円のお蕎麦は相変わらず美味い。特に普通のざる蕎麦と違い、汁が最後まで薄くならずしっかりした味を保っているのには 驚きだ。蕎麦自体は山形の板蕎麦とちがい、太さは不ぞろいでぬるぬるしたところがありやわらかい。 機会があれば是非ご賞味あれ!!

 そばで満腹になり多少眠くはなったもののここから仙台までは結構遠いので出発することにした。 仙台までは260Kmほどあり、6時間くらいかかった。やはり遠い・・・・・・!!

今回もムシキングとは会えずじまいだったが、夏はまだまだこれからだ、がんばろう!!