  | 
大締太鼓は桶締太鼓の中でも大型な
  
太鼓です。
  
鋲止めの大太鼓に比べ軽く、胴が薄
  
いため余韻を得やすいのが特徴で
  
す。
  
直径:4尺5寸(約1m36cm)
  
幅:1m80cm
  
高さ:2m60cm
  
重さ:150kg
  
製作:株式会社宮本卯之助商店 
 | 
  | 
  | 
長胴太鼓は刳り貫きの胴に牛革を
  
張った最も代表的な太鼓です。
  
弊会では、数量(計15張り)が最も多く
  
大きさも1尺3寸〜2尺2寸、
  
台もせんばオリジナル台(2尺2寸用)
  
やぐら型台・関東式斜め台・平置き台
  
など多種、多様になっております。
 | 
  | 
  | 
かつぎ桶胴太鼓は桶締太鼓と比べ
  
ても薄手の胴に、明るい音色を生む
  
馬革の革を張った太鼓です。
  
肩からかつぐことで表現力の
  
でる太鼓です。 | 
  | 
  | 
纏(まとい)とは、江戸時代に
  
町火消が用いてました。
  
上部にマークを表す頭があり
  
馬簾と呼ばれる房飾りがついている
  
下部は木の棒になっていて手に
  
持って使う。
  
弊会のはオリジナル纏で
  
重量が10kgあり粋に廻します。 | 
  | 
  | 
締太鼓はその音色は甲高い
  
中にも丸みのある音色が特徴です。
  
 | 
  |