記事タイトル:竹田でお盆です |
竹田に行って来ました。竹田市も今年で市制50周年、来年4月 には久住、都野、長湯、荻町と合併して大・竹田市になるそう ですが、それでも人口は2万6千人、ちょっと寂しいですね。 国道57号線は町の北側を回り、原尻の滝からの道は岡城から 拝田原に抜ける様になったので特に町中の空き地が目立ちます。 親戚の話も小学校が統合して、スクールバスで通う様になる とか、今年は200人近い初盆があるとかどうも元気がない。 何とかしなければと言う思いがしますが、あまり良い手が思 いつくハズもなく、やはり久住や阿蘇と広域で開発するしか ないのかなあ・・・。最近は黒川温泉とか、長湯温泉とか、 昔とは違う所が脚光を浴びている様ですし。 それでも花水月の温泉は結構賑わっていました。あまり臭い も色も温泉らしくないのは少々残念ですが。 精霊流しは場所を駅前に移して昔通りにやっていました。 ロウソクの赤い炎に、40年前がよみがえります。送り火を焚き 小さな灯籠を流して帰って来ました。年取ってジイさんになっ たらまた戻ろうか、そんな思いも持ちながら・・です。[2004年8月17日 18時23分33秒]
ご愁傷さまです。 自然の生態系が変る中、町やふるさとの生態系も変って いる様です。隣家は遠方より嫁いできて、町並みも記憶 とは全く違ってしまって淋しい限りです。 ただ、久住山や阿蘇、祖母の山並みだけが、少なくなっ た記憶を呼び戻す、私のタイムカプセルです。 今度会える日は、少なくなった思い出をつまみに、故郷 の話をしましょう。 合掌[2004年8月9日 7時12分55秒]
昨年10才年上だった竹田の兄が早逝したので、お盆に竹田 に帰ります。いわゆる初盆です。 25年前に母親が、18年前前に父親があの世へと旅立ちまし たが、お盆の記憶も大分遠くになっていました。確か13日 に迎え火を焚き、15日に送り火を焚く習慣だったでしょう か。盆提灯は今でも賑やかに灯すものでしょうか。 稲葉川も護岸工事が進んで流れがすっかり変ってしまいま したが、今でも昔の公民館の下で精霊流しは行われている のでしょうか。昔の記憶を頼りにやるしかないのですが。 兄には子供がなく、故郷がまた遠くなった寂しさもつのり ます。花水木の温泉にでも浸かって、久しぶりに竹田の人 になって、しみじみと竹田を感じて来たいと思っています。[2004年8月9日 0時50分18秒]