健康体力作りのおすすめ。
同級生の皆さんも還暦を過ぎて健康が気になりだしたのでは?。メタボだとか高齢者医
療だとか世間も騒がしくなりました。そこで私なりのノウハウを披露させて頂きます。
なぜだか以前の会社で社長特命?で数年間そんな仕事をさせられ、提携先の東大医学部
と筑波大体育科学系等の学生を5名ほど採用してその指揮?をしていましたし、最近は
家内が高齢者の運動療法をするヘルパーなどもやって時々相談をうけたりしていますの
で、全くの自論と言う訳でもありません。少しは参考になるかと思いますので。
まずは有酸素運動、軽いジョギングだとか少し汗ばむぐらいのウォーキングが有効み
たいです。心臓循環器系はそれである程度は鍛えられます。もっとも運動で消費される
カロリーはきわめて微量でこれで痩せるなんてことは期待しない方が良いみたいです。
痩せるにはやはり節食が一番・・・あまり大きな成果は求めず精神的なリフレッシュ感
を中心に。
次には筋力を鍛えること、腕立て伏せ・腹筋・背筋・片足屈伸・スクワッドなどの運
動プログラムを週に1〜2回程度。無理せず長続きさせることが肝要みたいです。自分
の体重を自分でコントロールできれば目標達成ですかね。
一番鍛えにくいのが骨盤内筋肉みたいですが、これから悩まされるかも知れない便秘
尿漏れなどの解消には役立つみたいです。自転車を漕ぐのが有効みたいです。私の経験
ではウォーキングも効果があると思います
そして大事なのが健康診断、心電図・血液検査・尿検査・大便検査・レントゲンなど
でたいがいのことは発見できます。中性脂肪・コレステロール・血糖値・尿酸値などが
中高年の健康維持には大切みたいです。年一回はホームドクターを作ってやっておいた
方が良いと思います。最近はヘルスケアマネージャーなどもいて医者と運動療法を結び
つけたりしているみたいですので老人介護にも役だっているみたいです。
ただし残念ながら運動と健康の直接的な関係はまだ実証段階で厚生労働省の「暴論」
にはいささか疑問があるのも事実です。ただ「自分の健康は自分で管理する」ことは大
切ですので、まあだまされたと思ってやってみてください。
ちなみに私は週一回の20kmウォーク(目標4時間)と一時間の筋肉トレーニング
を習慣にしてやっています。私の青春はこれから?と自ら励ましながらあと20年は頑
張るつもりになっています。それでも志半ばで途中ダウン?それも想定内!ですかね。
メタボであることは事実ですがこれはどうにもなっていませんが?!。
藤井さんは心配ですよね。良くなるといいですけど。皆さんも健康に留意してガンバ
リましょう。脳は鍛えれば鍛えるほど神経細胞が活性化してボケないと言われています
お酒とタバコもほどほどに、人生二毛作で行こうじゃあありませんか。
[2008年6月5日 9時22分15秒]