line

Keiでのアーシング施工例

計画

前述のアーシング理論に基づいて,実車の配線状態を見てアーシングの計画を立てる. Keiの場合,ワイヤハーネスの走行は,おおまかには次の図のようになっていた.
この図を見ると,オルタネータからの線()とバッテリー,スターター, ヒューズボックスをつなぐ線(),そしてECUからエンジン各部へ向かう配線 ()からなるメインハーネス,それとヘッドランプやワイパー, ABSユニットなどをつないでいるサブハーネス(水色)の2本に分かれている. 一方,アース側の配線は,左フェンダーとATミッションにつながっていた.このことを踏まえて, できるだけ既存のプラス側ハーネスに沿って配線するように考えると,次の図のようになる.
上の図でで描いているのが,アーシングワイヤの予定線になる.
次に,具体的なアーシングポイントを決める.まずエンジンブロックでは, できるだけオルタネータに近いところのボルトを探す.そうすると,オルタネータとスタータの間に, ECU関連のものと思われる純正アースポイントが見つかった.オルタネータとスタータから近く, アーシングポイントとしてはかなりよい場所と思われる.近くには使われていないボルト穴もあるので, もう少し追加することも容易だろう.オルタネータのリヤエンドカバーも可能だと思われるが, ボルトが細いので細い線でないと難しいかもしれない.次にサブハーネスだが,本当はバルクヘッドに数カ所, 配線できるといいのだが,Keiのバルクヘッドにはアーシングに適当なボルトがほとんどないのである. しかたなく,右側はワイパーモーター固定ボルトに,左側はECU固定用ステーのボルトに共締めすることにした. 右前方は右ヘッドランプなどのための純正アースポイントがあるので,そこに終端すればよい. 左前方の純正アースポイントについては,もともとバッテリーからのアース線がつながっているので, あえてアーシングを追加する必要はないと思われた(してもいいが).

材料

準備する物は,アーシングとしては標準的な物ばかりである.ただし,熱的に厳しいと思われる軽自動車であるので, エンジン周囲の配線には耐熱温度180℃のLKGB線を使用している. また,バッテリーのマイナス端子に取り付けるアーシング専用のターミナルを使用してみた.

用意した物

  • 電線各種(LKGB 14sq白,KIV 8sq黒,AV 5.5sq黒)
  • 端子各種(適応コード2sq〜22sq,ボルト径6mm〜10mm)
  • 熱収縮チューブ各種(3mm〜25mm,透明・黒)
  • コルゲートチューブ,結線バンド,結線テープ
  • 接点清浄剤
  • シリコンシーラント
  • ライター
  • ワイヤーカッター(max 22sq)
  • 圧着工具(max 14sq)
  • ニッパー,ラジオペンチ,ハンドツール各種
  • アーシングターミナル(SEIWA ET-1)

第一次施工

オイル交換のために車をジャッキアップしたついでに,エンジンブロックのアースポイントと, ワイパーや右ヘッドランプ付近に向かう2系統のアーシング線を敷設.エンジンブロックとバッテリー間は14sqのLKGB線, サブハーネス沿いは,左フェンダーのアースポイントからECUステー,ワイパーモータまでの区間は14sqのLKGB, ワイパーモータから右ヘッドランプまでは8sqのKIV線を使用した.ただし,この時点では, サブハーネス沿いのアーシング線は,左フェンダーの純正アースポイント止まりであり, バッテリーのマイナス端子からここまでの純正アースは5.5sqであったため,少し改善が必要なようだった. (作業日:2002年1月14日)

第二次施工

SEIWAのアーシングターミナルが,マークIIでは取り付けるとボンネットが閉まらなくなってしまうので, Keiに使ってみることになった.ついでにECUのところからバッテリーのマイナス端子までを14sqのLKGB線で引き直した. バッテリー端子のボルトは6mm径だが,このアーシングターミナルの分配部分は8mm径のボルトを使用しているため, 端子の付け替えが必要になる.(作業日:2002年4月28日)

効果

テスターで測ると,エンジンブロックとバッテリーやボディとの間の電位差が減少しているが, 数mVの違いであり,それほど大きな影響があるとは思えない.体感上も,まだほとんど新車のためか, はっきりいって何も変化していないように思うのだが・・・.まぁ,自己満足の領域だろう.

最終更新日:2002年5月1日

line
戻る
くるまのページ・トップ
HOME