line

仙台・蔵王

2002年10月2日〜10月3日

仙台で学会があるので出かけることにしたのだが,せっかく仙台まで行って学会だけ見て帰ってくるのではもったいないので, 少し周辺の観光もしてくることになった.今回の目標は,仙台で牛タンを食べることと, 宮城蔵王の周辺で乳製品や農産物を買うことである.今回は片道750kmくらいあるので,さすがに下道で行くのはあきらめたが, 高速道路を使っても休憩を入れると9時間くらいはかかりそうだ.というわけで,前日の夕方出発の予定とした. 後の問題は当日の天気だけだが,天気予報を見ると,台風が日本列島に接近してきており, ちょうど出発の日の夜から次の日の朝にかけて関東・東北地方をまっすぐ縦断するようなコースを進んでいる. 最悪の場合,福島県あたりでちょうど台風と鉢合わせする可能性もありそうだ.まぁ,時間はゆっくりあるので, だめな場合は台風が通り過ぎるまでパーキングエリアで寝て待ってればいいか,と楽観的に構えながら出発当日を迎えた.

10月1日(火)

今日の滋賀県地方は,昼間は台風の影響で,雨がかなり降っていた.しかし出発予定時刻の夕方5時頃には雨は上がり, 一部には青空も見えるようになってきた.しかし台風は,あいかわらず関東から東北を縦断するコースを進んでおり, 台風の速度如何によっては台風とまともに遭遇する可能性もなきにしもあらずである.少し不安を抱えながらも出発. 西大津バイパスの方へ上がっていくと,東の空に虹が見えた.半円形ではなく,両側の脚にあたる部分だけだったが, 非常にくっきりとしていて,外側に副虹もはっきりと見てとれた.

道順は,最近の北陸方面への標準経路となった,湖西道路〜国道161号線経由で敦賀まで出て, そこから北陸道に入るルート.ただし,ガソリン残量の関係で,そのままでは走りきれないので, 福井市内あたりで給油を計画していた.

途中,とりあえず台風情報が気になるので,ラジオで受信可能な周波数を探したのだが,どうも聞こえが悪い. しかたがないので道端に車を駐めてTVアンテナを伸ばし,テレビのニュースを聞くことにした.こちらはまずまずOK. ちょうど9時のニュースで,台風の中心は東京23区付近にあると言っていた.台風は速度を速めながら進んでいるらしいので, こちらはまだ石川県の加賀市に入ったあたりだから,台風の方が先に通り過ぎてしまいそうだ. とりあえずニュースを聞きながら先に進んでいった.

給油後,金沢東インターから高速に入り,北陸道を新潟方面へ突き進んでいく.まだ雨はほとんど降っていない. しかしニュースでは大雨のため磐越道が一部区間通行止めだという.道路の電光表示板にも同じ表示.まぁ,なんとかなるだろう.

新潟県に入るあたり(親不知付近)から,ちょっと雨脚が激しくなってきて, ところどころ水たまりでハンドルをとられることがある.車の通行量は少ないので,それほど走りにくくはないが. この親不知付近は,数年前に通った時はまだ対面通行区間があったが,現在は対面通行区間はなくなっていて, 一部,拡張工事の仕上げのため車線規制がされていた程度だった.そこを抜けて上越を過ぎると, あとは新潟平野の平坦な道路が続く.新潟中央JCTからは,いよいよ磐越道に入る.このあたりもずっと雨は降っているが, 降り方としては普通程度で,特に激しいというほどではない.あいかわらず電光表示板には, 西会津インターから先が通行止め,という表示が出たままだが,この時点で台風はすでに仙台付近まで達しており, あとは台風は遠ざかっていくだけなので,おそらく朝には通行可能になるだろうし, とりあえず行けるところまで行って,通行止め手前のパーキングエリアで朝まで休もう,ということになった. パーキングエリアの表示を見ると,西会津インターはパーキングエリア併設らしいので, 西会津パーキングエリアを当面の目標とすることにした.

西会津インターの一つ手前の津川インターにおいても,やはり通行止めの表示が出ており, カーナビのVICS表示も,通行止めを意味する「×」だった.ところが,西会津インターの直前のVICSでは「×」が消えており, 制限速度もそれまで雨のため50km/h規制だったのが70km/hに戻っている.

結局,午前1時過ぎに磐梯山サービスエリアに到着.明日の朝に郡山のガイアックスのスタンドに寄る予定なので, 今日はここで一泊することにした.

10月2日(水)

朝7時に起きて,顔を洗ったりした後にサービスエリアの軽食コーナーで軽く朝食をとる. それから出発.

午前10時前に仙台市内に入ったが,学会は昼からなので,それまで市内を観光することにした. 以前に仙台に来た時は,昼に名物の牛タンを食べただけで,すぐそのまま松島に行ってしまったため,市内はほとんど見ていなかった. そこで今回は,まず仙台城址を見ていくことにした.仙台城は伊達政宗が築いた城で,青葉城という別名でも有名だが, 場所も仙台市内を見下ろす天然の要害ともいえる場所で,そこからは仙台市内はもちろん,遠く太平洋や松島も見渡すことができる.

昼は,やはり仙台名物の牛タンを食べよう,ということで,国分町の「べこ政宗」へ.

仙台に来たからには,夜もやっぱり牛タンでしょう,ということで,ホテルのロビーにある案内をたよりに, 次に向かったのが,国分町の「伊達の牛たん本舗」.

10月3日(木)

朝は,ホテルの近くにある喫茶店でモーニングを食べて出発.仙台銘菓「萩の月」の買える場所を探していたら, 広瀬通(国道48号線)の西公園通の手前で,『菓匠 三全』大町店を見つけた.

それから蔵王へ向かったが,途中の川崎町内の物産センターで,わらじの形をした黒糖の菓子と, その前でやっていた農産物直売所でリンゴ一盛り300円(少しキズあり)と大根3本100円を買った. 次に,そこの案内図に記されていた舞茸の生産直売所に行ってみた.国道457号線を秋保の方へ少し走ったところにあったが, 舞茸0.5kgで600円とかなり安い.

川崎町からは,すずらん峠を抜けて蔵王町の酪農センターに行った.

昼は,以前と同じく,酪農センターのすぐ前にある「チーズシェッド」で食べることにしたが, 酪農センターの周囲に栗の木がたくさんあって,いがぐりがたくさん散らばっていたので,予期せず栗拾いをすることになってしまった.

結局,午前3時半頃に家に帰り着いた.蔵王を出て約11時間半,今回の総走行距離は約1644kmだった.
line
旅行の記録
HOME