演出家 渡邊守章 | ||
|
||
1970年 | 演劇集団「冥の会」結成(代表 観世寿夫)文芸・演出担当 | |
1979年 | 演劇集団「円」企画委員・演出家 | |
1996年 | 演劇製作「空中庭園」主宰・演出家 | |
|
||
主要著書 | ||
1975年 | 『ポール・クローデル--劇的想像力の世界』 中央公論社 博士学位申請論文 | |
1978年 | 『虚構の身体--演劇における神話と反神話』 中央公論社 | |
1987年 | 『演劇的欲望について』 筑摩書房 | |
1990年 | 『演劇とは何か』 講談社学術文庫 | |
1996年 | 『舞台芸術論』 放送大学教育振興会 | |
1998年 | 『フランスの文学』(共著) 放送大学教育振興会 | |
2000年 | 『舞台芸術の現在』 放送大学教育振興会 | |
主要翻訳・注解 | ||
1977年 | ポール・クローデル『真昼に分かつ』他(『世界文学大系』「クローデル・ヴァレリー」新版) 筑摩書房 |
|
1979年 | ジャン・ラシーヌ『ラシーヌ戯曲全集2』 白水社 | |
1986年 | ミシェル・フーコー『性の歴史1--知への意志』 新潮社 | |
1989年 | ステファヌ・マラルメ『マラルメ全集2』(編集と「芝居鉛筆書き」等の翻訳・注解) 筑摩書房 |
|
1993年 | ジャン・ラシーヌ『フェードル・アンドロマック』 岩波文庫 | |
1993年 | アルフレッド・ド・ミュッセ『ロレンザッチョ』(上演台本) 朝日出版社 | |
1995年 | ジャン・ジュネ『女中たち・バルコン』 白水社 | |
1998年 | ステファヌ・マラルメ『マラルメ全集3』(編集と「最新流行」の翻訳・注解) 筑摩書房 |
|
2001年 | エドモン・ロスタン『シラノ・ド・ベルジュラック』(上演台本) 朝日出版社 | |
主な芸術活動歴・受賞歴等 | ||
1972年 | アイスキュロス作『アガメムノーン』 冥の会 観世寿夫主演 紀伊国屋ホール | |
1975年 | セネカ作『メーデーア』 冥の会 観世寿夫主演 紀伊国屋ホール | |
1980年 | ラシーヌ作『ブリタニキュス』 演劇集団円 紀伊国屋ホール | |
ジャン・ジュネ作『女中たち』 演劇企画「会」 早稲田銅鑼魔館等 | ||
1981年 | ラシーヌ作『バジャゼ』 演劇集団円 後藤加代主演 ステージ円 | |
1983年 | ラシーヌ作『アンドロマック』 演劇集団円 後藤加代・松本留美主演 ステージ円 | |
1984年 | ラシーヌ作『女王ベレニス』 演劇集団円 後藤加代主演 スパイラル・ホール パリ国立シャイヨー宮劇場等 |
|
1987年 | パルコ能ジャンクション『葵上』 観世栄夫・野村武司[現萬斎]出演 パルコPART3 | |
1988年 | パルコ能ジャンクション『当麻』 観世栄夫・野村武司・後藤加代出演 パルコPART3 | |
クローデル作『真昼に分かつ』 演劇集団円 後藤加代主演 パルコPART3 | ||
1989年 | 泉鏡花作『天守物語』 演劇集団円 後藤加代主演 シアター・サンモール | |
1990年 | シェークスピア作『ハムレット』 野村武司主演 東京グローブ座 | |
チェーホフ作『かもめ』 銀座セゾン劇場 | ||
1992年 | マリヴォー作『愛の勝利』 演劇集団円 平栗あつみ主演 シアター・サンモール | |
1993年 | アルフレッド・ド・ミュッセ作『ロレンザッチョ』 堤真一主演 銀座セゾン劇場 | |
1994年 | ハイナー・ミュラー作『四重奏』 シアターX[カイ] | |
1995-96年 | 三島由紀夫作『サド公爵夫人』 峰さを理・范文雀・剣幸・後藤加代出演 彩の国さいたま芸術劇場 ヨーロッパ公演等 |
|
1997年 | ジャン・コクトー作『声』 空中庭園第1回公演 剣幸主演 六行会ホール | |
1998年 | 泉鏡花作『天守物語』 空中庭園第2回公演 後藤加代・平栗あつみ主演 パリ日本文化会館 | |
マルグリット・デュラス作『アガタ』 高橋由美子主演 青山円形劇場 | ||
1999年 | ジャン・ラシーヌ作『悲劇フェードル』 空中庭園第3回公演 ジャン・ラシーヌ没後300年記念 後藤加代主演 青山円形劇場 パリ日本文化会館 |
|
2001年 | エドモン・ロスタン作/渡邊守章新訳『シラノ・ド・ベルジュラック』 演劇集団円 橋爪功主演 世田谷パブリックシアター |
|
ジャン・ジュネ作『バルコン』 篠井英介主演 シアタートラム | ||
受賞等 | ||
1986年 | 芸術祭優秀作品賞 『悲劇フェードル』 | |
1995年 | 読売演劇賞優秀作品賞 『女中たち』 | |
叙勲 | ||
1984年 | フランス共和国「芸術文化勲章 オフィシエ」 | |
1998年 | フランス共和国「国家功労賞 オフィシエ」 | |
|
||