ちかすみ そうしん |
|
近角 聡信 |
物理 |
強磁性体の物理(裳華房 物理学選書 1959) |
|
|
|
|
ちかすみ そうしん |
|
近角 聡信 |
物理 |
日常の物理事典(東京堂出版 1994) |
|
ちかすみ そうしん |
|
近角 聡信 |
物理 |
物性科学のすすめ(培風館 1992) |
|
ちかすみ そうしん |
|
近角 聡信 |
物理 |
物理の散歩道(ロゲルギスト著 岩波書店 1963) |
|
ちかすみ そうしん |
|
近角 聡信 |
物理 |
磁性物理の進歩(編アグネ著 金属物理シリーズ 1946) |
|
ちかすみ まきこ |
|
近角 万亀子 |
物理 |
磁石の話(F.ビクター著 河出書房新社 現代の科学 1977) |
|
ちの はるお |
|
茅野 春雄 |
生物 |
昆虫の生化学(東京大学出版会 UPバイオロジー 1980) |
|
ちはら ひであき |
|
千原 秀明 |
化学 |
化学情報(共著 東京化学同人 1991) |
|
ちはら みつお |
|
千原 光雄 |
生物 |
海藻の生物学(A.チャップマン著 共立出版 共立科学ブックス 1981 |
|
ちはら みつお |
|
千原 光雄 |
生物 |
海藻の研究方(共著 共立出版 1979) |
|
ちば よしひこ |
|
千葉 善彦 |
生物 |
時間生物学(共著 朝倉書店 1978) |
|
ちば よしひこ |
|
千葉 善彦 |
生物 |
生物と時間(東海大学出版会 東海科学選書 1982) |
|
ちば よしひこ |
|
千葉 善彦 |
生物 |
生物時計の話(中央公論社 自然選書 1975) |
|
ちば よしひこ |
|
千葉 善彦 |
生物 |
生物時計(岩波書店 現代科学選書 1975) |
|
ちば よしみつ |
|
千葉 善陸 |
化学 |
化学通論(東海大学出版会 1963) |
|
ちば よしみつ |
|
千葉 善陸 |
化学 |
物理化学演習(培風館 1953) |
|
ちゃん みんぐ |
|
張 明国 |
科学 |
中日科技発展比較研究 |
|
ちゃん みんぐ |
|
張 明国 |
科学 |
科学と自然観・中国における自然観と自然科学(東方出版 1995) |
|
ちょう きょんちょる |
|
趙 慶哲 |
天文 |
だれが宇宙を創ったか(Robert
Jastrow著 講談社 ブルーバックス 1986) |
|
ちよくら ひろあき |
|
千代倉 弘明 |
数学 |
幾何公園(共著 産業図書出版 1995) |
|
つかだ まつお |
|
塚田 松雄 |
生物 |
古生態学T基礎論(共立出版) |
|
つかだ まつお |
|
塚田 松雄 |
生物 |
古生態学U応用論(共立出版) |
|
つかだ まつお |
|
塚田 松雄 |
生物 |
花粉は語る(岩波書店 岩波新書 1974) |
|
つくだ じゅうきち |
|
佃 十吉 |
気象 |
海洋気象台彙報32・日本海に於ける雲量の分布に就いて |
|
つくだ じゅうきち |
|
佃 十吉 |
気象 |
海洋気象台彙報37・北太平洋の気圧・雲量及び表面水温の分布に就いて |
|
つくだ じゅうきち |
|
佃 十吉 |
気象 |
海洋気象台彙報38・黄海の霧に就いて |
|
つくば ひさはる |
|
筑波 常治 |
伝記 |
野口英世(講談社 講談社現代新書 1969) |
|
つくば ひさはる |
|
筑波 常治 |
科学 |
科学事始(筑摩書房 グリーンベルトシリーズ 1963) |
|
つげ ひでおみ |
|
柘植 李臣 |
生物 |
上海自然科学研究所彙報・揚子江ノぷらんくとんニ就テ1939 |
|
つげ ひでおみ |
|
柘植 李臣 |
生物 |
実験生物学集成6 実験神経学 1935 |
|
つげ ひでおみ |
|
柘植 李臣 |
生物 |
条件反射とはなにか(講談社 ブルーバックス 1974) |
|
つげ ひでおみ |
|
柘植 李臣 |
生物 |
生物の辞典(共編 岩崎書店) |
|
つげ ひでおみ |
|
柘植 李臣 |
生物 |
進化と条件反射(恒星社厚生閣 1971) |
|
つしま ゆきお |
|
津島 行男 |
数学 |
有限群の表現(裳華房) |
|
つしま ゆきお |
|
津島 行男 |
数学 |
線形代数・ベクトル解析(学術図書出版 1993) |
|
つしま ゆきお |
|
津島 行男 |
数学 |
線形代数要論(学術図書出版 1993) |
|
つしま ゆうこ |
|
津島 佑子 |
天文 |
星座・二十年ぶりの巡り会った星空(作品社 日本の名随筆 1992) |
|
つじ こうのすけ |
|
辻 光之助 |
天文 |
三鷹赤道帯星表 |
|
つじ こうのすけ |
|
辻 光之助 |
天文 |
新しい天文学(共著 宝文館 1952) |
|
つじ こうのすけ |
|
辻 光之助 |
天文 |
星と地球と太陽と(共著 学生社 科学随筆文庫 1978) |
|
つじ こうのすけ |
|
辻 光之助 |
天文 |
星の世界にのりだして(西荻書店 1951) |
|
つじ こうのすけ |
|
辻 光之助 |
天文 |
星より地球へ(恒星社厚生閣 1950) |
|
つじ こうのすけ |
|
辻 光之助 |
天文 |
星を追う人々(石崎書店 1958) |
|
つじ こうのすけ |
|
辻 光之助 |
天文 |
星座・星を追う人々(作品社 日本の名随筆 1992) |
|
つじ こうのすけ |
|
辻 光之助 |
科学 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
つじ てつお |
|
辻 哲夫 |
物理 |
物理学史研究(東海大学出版会 1976) |
|
つじ てつお |
|
辻 哲夫 |
物理 |
現代物理学の形成(東海大学出版会 1966) |
|
つじ まさつぐ |
|
辻 正次 |
数学 |
関数論(裳華房 1991) |
|
つじ ゆういち |
|
辻 雄一 |
伝記 |
アーベルの生涯(O.オア著 東京図書 1974) |
|
つじ ゆういち |
|
辻 雄一 |
数学 |
ガロア(デュピイ著 東京図書 1972) |
|
つじ ゆういち |
|
辻 雄一 |
数学 |
2次形式と行列入門(エフィーモフ著 東京図書 1966) |
|
つじ ゆたか |
|
辻 泰 |
物理 |
真空の物理と応用(裳華房 物理学選書) |
|
つじ ゆたか |
|
辻 泰 |
物理 |
超高真空の物理(P.A.レッドヘット著 岩波書店 1957) |
|
つじ よしのぶ |
|
都司 嘉宣 |
地球 |
富士山の噴火(築地書館 1992) |
|
つじ たかし |
|
辻 隆 |
天文 |
宇宙と星の基礎知識・星の等級はどのようにして決められているのですか(講談社 1989) |
|
つじ たかし |
|
辻 隆 |
天文 |
恒星の世界・低温度星(恒星社厚生閣 現代天文学講座6 1980) |
|
つじむら たろう |
|
辻村 太郎 |
地学 |
地形の話(古今書院 1949) |
|
つじむら たろう |
|
辻村 太郎 |
地学 |
山(岩波書店 岩波新書 1940) |
|
つじむら たろう |
|
辻村 太郎 |
地学 |
断層地形図説(古今書院 1943) |
|
つじむら たろう |
|
辻村 太郎 |
地学 |
断層地形考(古今書院 1942) |
|
つじむら たろう |
|
辻村 太郎 |
地学 |
新考地理学(古今書院 1932) |
|
つじむら たろう |
|
辻村 太郎 |
地学 |
日本地形誌(古今書院 1929) |
|
つじむら たろう |
|
辻村 太郎 |
地学 |
景観地理学講話(地人書館 1973) |
|
つじむら たろう |
|
辻村 太郎 |
地学 |
海岸の地理(平凡社 1948) |
|
つじもと おさむ |
|
辻本 修 |
生物 |
採集から標本まで(保育社 1956) |
|
つじもと おさむ |
|
辻本 修 |
生物 |
採集と観察(ひかりのくに昭和出版 1965) |
|
つじもと おさむ |
|
辻本 修 |
生物 |
顕微鏡観察事典(共著 保育社 1965) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
はたして空間は曲がっているか(講談社 ブルーバックス 1972) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
タイムマシンの話(講談社 ブルーバックス 1971) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
パズル・物理入門(講談社 ブルーバックス 1968) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
マックスウェルの悪魔(講談社 ブルーバックス 1970) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
不確定性原理(講談社 ブルーバックス 1970) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
力の発見(講談社 ブルーバックス 1974) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
四次元の世界(講談社 ブルーバックス 1969) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
四次元問答(講談社 ブルーバックス 1980) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
場とはなにか(講談社 ブルーバックス 1978) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
新・パズル入門(講談社 ブルーバックス 1972) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
時間の不思議(講談社 ブルーバックス 1991) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
物理トリック=だまされまいぞ(講談社 ブルーバックス 1981) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
物理学はむずかしくない(講談社 講談社現代新書 1976) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
物理学(開成出版 1978) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
物理質問箱(共著 講談社 ブルーバックス 1976) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
自然界の大きさ(丸善 理科年表読本 1988) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
超常現象の科学(講談社 ブルーバックス 1977) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
10歳からのクォーク入門(講談社 ブルーバックス 1989) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
10歳からの相対性理論(講談社 ブルーバックス 1984) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
物理 |
10歳からの量子論(講談社 ブルーバックス 1987) |
|
つずき たくじ |
|
都築 卓司 |
科学 |
科学の目(講談社 講談社現代新書 1978) |
|
つずき ようじろう |
|
都築 洋次郎 |
化学 |
ある化学者の足跡(非売品 1974) |
|
つずき ようじろう |
|
都築 洋次郎 |
化学 |
化学の学校 上中下(オストワルド著 岩波書店 岩波文庫 1977) |
|
つずき ようじろう |
|
都築 洋次郎 |
化学 |
化学史(朝倉書店 1966) |
|
つずき ようじろう |
|
都築 洋次郎 |
化学 |
化学用語の由来(共立出版 1974) |
|
つずき ようじろう |
|
都築 洋次郎 |
物理 |
糖類(岩波書店 岩波全書 1954) |
|
つずき ようじろう |
|
都築 洋次郎 |
科学 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
つずき ようじろう |
|
都築 洋次郎 |
科学 |
科学・人名辞典(北樹出版 1986) |
|
つだ せいぞう |
|
津田 誠三 |
生物 |
生物 そのつくりとはたらき(裳華房 1993) |
|
つだ のぶお |
|
津田 惟雄 |
物理 |
電気伝導性酸化物(共著 裳華房 物性科学選書 1987) |
|
つちだ あつし |
|
槌田 敦 |
伝記 |
化学者 槌田龍太郎の意見(化学同人 1975) |
|
つちだ あつし |
|
槌田 敦 |
物理 |
エネルギー(日本書籍 1980) |
|
つちだ あつし |
|
槌田 敦 |
物理 |
エントロピー(現化書館 1985) |
|
つちだ あつし |
|
槌田 敦 |
物理 |
資源物理学入門(日本放送出版協会 NHKブックス 1982) |
|
つちだ たかし |
|
槌田 劭 |
伝記 |
化学者 槌田龍太郎の意見(編 化学同人 1975) |
|
つちだ みつよし |
|
土田 光義 |
物理 |
宇宙の音楽(ガイ・マーチー著 白揚社 1983) |
|
つちだ みつよし |
|
土田 光義 |
物理 |
時間と空間の物理(ガイ・マーチー著 白揚社 1984) |
|
つちだ みつよし |
|
土田 光義 |
物理 |
驚異のデザイナー(F.パトゥリ著 白揚社 1980) |
|
つちだ よしなお |
|
土田 嘉直 |
天文 |
天文の基礎教室(地人書館 1973) |
|
つちだ よしなお |
|
土田 嘉直 |
天文 |
天文手帳(編 地人書館 各年度) |
|
つちはし そうさく |
|
土橋 創作 |
数学 |
数理パズル(共著 中央公論社 中公新書 1976) |
|
つちや きよし |
|
土屋 清 |
気象 |
世界の天気(共著 毎日新聞社 1974) |
|
つちや きよし |
|
土屋 清 |
気象 |
宇宙からみた夜の地球(T.A.クロフト著 日経サイエンス ワンポイント サイエンス 1983) |
|
つちや きよし |
|
土屋 清 |
気象 |
日本の衛星写真 |
|
つちや きよし |
|
土屋 清 |
気象 |
気象衛星 |
|
つちや みのる |
|
土屋 実 |
生物 |
ソウギョとハクレン(東海大学出版会 日本の淡水生物) |
|
つちや みのる |
|
土屋 実 |
生物 |
東パキスタンの淡水漁業調査報告書(海外協力事業団 1969) |
|
つちや もりまさ |
|
土屋 守正 |
数学 |
数え上げの手法(Lasazlo
Lovasz著 東海大学出版会 組合わせ演習 1988) |
|
つちや あつし |
|
土屋 淳 |
天文 |
電波天文学・銀河電波とラジオ星(恒星社厚生閣 新天文学講座10 新版 1964) |
|
つちや まこと |
|
土屋 誠 |
生物 |
サンゴ礁(共著 平凡社 共生の生態学5 1995) |
|
つちや まこと |
|
土屋 誠 |
生物 |
南の島の自然観察(東海大学出版会 1991) |
|
つちや まこと |
|
土屋 誠 |
生物 |
河口・沿岸域の生態学とエコテクノロジー(分担執筆 東京大学出版会 1991) |
|
つちや まこと |
|
土屋 誠 |
生物 |
海と地球環境(分担執筆 東京大学出版会 1991) |
|
つつい としまさ |
|
筒井 俊正 |
物理 |
応用光学概論(金原出版 1957) |
|
つつい としまさ |
|
筒井 俊正 |
物理 |
物理実験法(森北出版 1971) |
|
つつい としまさ |
|
筒井 俊正 |
物理 |
物理計算問題の徹底的研究(共立出版 1954) |
|
つなの たけお |
|
綱野 武雄 |
科学 |
少年 科学博物館(三笠書房 1933) |
|
つねいし けいいち |
|
常石 敬一 |
物理 |
原子の歴史(スコーンランド著 みすす書房 1971) |
|
つねいし けいいち |
|
常石 敬一 |
科学 |
コペルニクス革命(トーマス・クーン著 紀伊國屋書店 1976) |
|
つねいし けいいち |
|
常石 敬一 |
科学 |
原典科学史(編 朝倉書店 1987) |
|
つねき かずひこ |
|
常木 和日子 |
生物 |
光学顕微鏡でみる比較動物学(培風館 1994) |
|
つねとう としひこ |
|
恒藤 敏彦 |
物理 |
場の古典論(東京図書) |
|
つねとう としひこ |
|
恒藤 敏彦 |
物理 |
超伝導体の化学と物理(三共出版 1990) |
|
つのだ しげさぶろう |
|
角田 重三郎 |
生物 |
植物育種学(共著 文永道出版 1984) |
|
つのだ しげさぶろう |
|
角田 重三郎 |
生物 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
つのだ たかひろ |
|
角田 隆弘 |
工学 |
感光性樹脂(印刷学会出版部 1972) |
|
つのだ たかひろ |
|
角田 隆弘 |
科学 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
つぼい いはち |
|
壺井 伊八 |
気象 |
海洋気象台彙報・昭和10年6月9日の関西地方豪雨と大阪湾1932 |
|
つぼい せいたろう |
|
坪井 誠太郎 |
地球 |
修正地理学講座4 地質学・地形学・岩石火成岩(地腎書館1938 |
|
つぼい せいたろう |
|
坪井 誠太郎 |
地球 |
偏光顕微鏡(岩波書店 1959) |
|
つぼい せいたろう |
|
坪井 誠太郎 |
地球 |
岩石学(岩波書店 岩波全書 1939) |
|
つぼい せいたろう |
|
坪井 誠太郎 |
地球 |
斜長石光学図表(共著 岩波書店 1977) |
|
つぼい せいたろう |
|
坪井 誠太郎 |
地球 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
地球の形(日本数学物理学会 最新科学叢書1 1936) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典1 1958) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
地球物理学(共著 岩波書店 岩波全書 1933) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
地球物理学(編 岩波書店 岩波全書 1949) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
地球(鉄塔書院 鉄塔科学叢書 1933) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
地震の話(岩波書店 岩波新書 1941) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
新 地震の話(岩波書店 岩波新書 1967) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
自然地理学・重力の測定(地人書館 1970) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
地球 |
重力(岩波書店 岩波全書 1935) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
物理 |
力学物語(岩波書店 1970) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
物理 |
岩波講座 物理学及ビ化学・重力の測定 1939) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
物理 |
数理のめがね(岩波書店 1968) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
物理 |
物理学実験12・地球物理及び天文学(河出書房 1940) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
物理 |
自然界における左と右(マイティン・ガードナー著 紀伊國屋書店 1971) |
|
つぼい ちゅうじ |
|
坪井 忠二 |
科学 |
左と右(サイエンス社 サイエンス叢書 1980) |
|
つぼい たいじゅう |
|
坪井 泰住 |
物理 |
電磁光学の最前線(講談社 ブルーバックス 1989) |
|
つぼかわ いえつね |
|
坪川 家恒 |
地学 |
天文学の応用・地図の測量(恒星社厚生閣 新天文学講座9 新版 1964) |
|
つぼかわ いえつね |
|
坪川 家恒 |
地学 |
測地学序説(海山堂 1969) |
|
つぼむら ひろし |
|
坪村 宏 |
化学 |
新物理化学(化学同人 1994) |
|
つぼむら ひろし |
|
坪村 宏 |
化学 |
有機反応機構(東京化学同人 1967) |
|
つぼむら ひろし |
|
坪村 宏 |
化学 |
構造物理化学(東京化学同人 1971) |
|
つぼや こうろく |
|
坪谷 幸六 |
地学 |
一般地学実験(共編 朝倉書店 1957) |
|
つぼや こうろく |
|
坪谷 幸六 |
地学 |
地学概論(共著 朝倉書房 1957) |
|
つぼや こうろく |
|
坪谷 幸六 |
地学 |
地質鉱物学概論(前野書店 1934) |
|
つぼや こうろく |
|
坪谷 幸六 |
地学 |
資源鉱物ハンドブック(朝倉書店 1965) |
|
つぼや こうろく |
|
坪谷 幸六 |
地学 |
鉱学工業(共著 修教社 1936) |
|
つや ひろみち |
|
津屋 弘逵 |
地学 |
地学概説(東京同文書院 1971) |
|
つや ひろみち |
|
津屋 弘逵 |
地学 |
大地の変化(三省堂 理科文庫 1951) |
|
つや ひろみち |
|
津屋 弘逵 |
地学 |
科学の事典(共著 岩波書店 1980) |
|
つる しんや |
|
都留 信也 |
地球 |
地球を丸ごと考える6 土のある惑星(岩波書店 1994) |
|
つる ひろし |
|
鶴 宏 |
開発 |
人工衛星(工学図書 1983) |
|
つるみ かずこ |
|
鶴見 和子 |
伝記 |
南方熊楠(講談社 学術文庫 1981) |
|
てしろぎ もとむ |
|
手代木 求 |
生物 |
日本産蝶類幼虫・成虫図鑑−タテハチョウ科(東海大学出版会 1990) |
|
てらうち ひかる |
|
寺内 暉 |
物理 |
結晶としての固体(Gerald Burns著 東海大学出版会 バーンズ固体物理学 1989) |
|
てらかわ ひろふみ |
|
寺川 博典 |
生物 |
生物学実験(共著 裳華房) |
|
てらかわ ひろふみ |
|
寺川 博典 |
生物 |
菌と人と自然(学会出版センター 1989) |
|
てらさか ひでたか |
|
寺阪 英孝 |
数学 |
初等幾何学(岩波書店) |
|
てらさか ひでたか |
|
寺阪 英孝 |
数学 |
射影幾何学の基礎(共立出版 1949) |
|
てらさか ひでたか |
|
寺阪 英孝 |
数学 |
数学の歴史(共立出版 1981) |
|
てらさか ひでたか |
|
寺阪 英孝 |
数学 |
現代数学小事典(編 講談社 ブルーバックス 1977) |
|
てらさか ひでたか |
|
寺阪 英孝 |
数学 |
結び目理論入門(R.H.クロウエル著 岩波書店 現代選書 1967) |
|
てらさか ひでたか |
|
寺阪 英孝 |
数学 |
非ユークリッド幾何の世界(講談社 ブルーバックス 1977) |
|
てらさわ かんいち |
|
寺沢 寛一 |
物理 |
岩波講座 物理学及ビ化学 物理学1 ポテンシアル論 1937 |
|
てらさわ かんいち |
|
寺沢 寛一 |
物理 |
最新科学叢書2 日本数学物理学会 1937 |
|
てらさわ かんいち |
|
寺沢 寛一 |
物理 |
理論熱学(共著 裳華房 プランク理論物理学凡論 1932) |
|
てらさわ かんいち |
|
寺沢 寛一 |
物理 |
理論電気磁気学(裳華房 プランク理論物理学凡論 1927) |
|
てらさわ かんいち |
|
寺沢 寛一 |
物理 |
自然科学者のための 数学概論(岩波書店 1950) |
|
てらさわ としお |
|
寺沢 敏夫 |
天文 |
われらの太陽系(パトリック・ムーア著 朝倉書店 1985) |
|
てらさわ としお |
|
寺沢 敏夫 |
天文 |
小惑星・木星のすべて |
|
てらさわ としお |
|
寺沢 敏夫 |
天文 |
惑星探査と生命・太陽風と太陽圏(恒星社厚生閣 現代天文学講座 1979) |
|
てらさわ としお |
|
寺沢 敏夫 |
天文 |
現代天文学小事典(講談社 ブルーバックス 1983) |
|
てらだ かずお |
|
寺田 和夫 |
地球 |
人類学(東海大学出版会 1985) |
|
てらだ かずお |
|
寺田 和夫 |
地球 |
海(東京大学出版会 東京大学公開講座 1972) |
|
てらだ かずひこ |
|
寺田 一彦 |
気象 |
中央気象台彙報15・電磁気的性質が同心的に変化せる地球内部への電磁感応の問題 1938 |
てらだ とらひこ |
|
寺田 寅彦 |
物理 |
地球物理学(共著 岩波書店 岩波全書 1933) |
|
てらだ とらひこ |
|
寺田 寅彦 |
物理 |
物理学者の心(學生社 科学随想全集 1961) |
|
てらだ とらひこ |
|
寺田 寅彦 |
物理 |
物理學序説(岩波書店 1947) |
|
てらだ とらひこ |
|
寺田 寅彦 |
物理 |
科学歳時記(角川書店 1950) |
|
てらだ みきお |
|
寺田 幹治 |
数学 |
二次方程式の探求(共著 岩崎書店 中学生の数学ライブラリー) |
|
てらだ みきお |
|
寺田 幹治 |
数学 |
数学教育史(槙書店 数学選書 1972) |
|
てらだ みきお |
|
寺田 幹治 |
数学 |
連立方程式の活用(共著 岩崎書店 中学生の数学ライブラリー) |
|
てらだ みなこ |
|
寺田 美奈子 |
生物 |
土の中の生き物・ダンゴムシの飼育と観察(築地書館 1995) |
|
てらもと えい |
|
寺本 英 |
数学 |
ランダムな現象の数学(吉岡書店 1990) |
|
てらもと えい |
|
寺本 英 |
数学 |
無限・カオス・ゆらぎ(培風館) |
|
てらもと としひこ |
|
寺本 俊彦 |
地球 |
水の惑星・地球(編著 オーム社 地球環境セミナー4 1993) |
|
てらもと としひこ |
|
寺本 俊彦 |
地球 |
海と人類の未来(日本学術振興会 学振新書 1990) |
|
てらやま ひろし |
|
寺山 宏 |
生物 |
基礎生化学(裳華房) |
|
てらやま ひろし |
|
寺山 宏 |
生物 |
細胞生物学(ガーブ著 東京大学出版会 1987) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|