京都の住所を表現するのに東西南北で交差する道路の名前を記入すれば、
だいたいの住所がわかるようになっています。
これは数学的X−Y軸表現と同じで、位置座標の表記には理想的です。
ただ、この座標軸にはちょっとしたきまり事があります。
河原町四条と四条河原町どちらも同じ交差点付近を指しますが、住所となると
少々意味が異なります。
最初に出てきた通り名にその家が面しているという意味があります。
河原町四条なら河原町通りに、四条河原町なら四条通り面した建物であると
判断できます。
といっても、京都人ならいざしらず、通り名をご存じない地方の人にはわかりずらいよです。
この地方の人にわかりにくい通り名は、歌になっていて、以前は京都の子供たちは親からの
口伝えで教わっていったものです。
東西の通り
まるたけえびすに 丸竹夷ニ
おしおいけ 押御池
あねさんろっかく 姉三六角
たこにしき 蛸錦
しあやぶったか 四綾仏高
まつまんごじょう 松万五条
せきだちゃらちゃらうおのたな 雪駄ちゃらちゃら魚の棚
ろくじょうさんてつとおりすぎ 六条三哲とおりすぎ
ひっちょうこえれば はちくじょう 七条こえれば 八九条
じゅうじょうとうじでとどめさす 十条東寺でとどめさす
丸太町(まるたまち) 竹屋町(たけやまち) 夷川(えびすがわ) 二条(にじょう)
押小路(おしこうじ) 御池(おいけ)
姉小路(あねやこうじ) 三条(さんじょう) 六角(ろっかく)
蛸薬師(たこやくし) 錦小路(にしきこうじ)
四条(しじょう) 綾小路(あやのこうじ) 仏光寺(ぶっこうじ) 高辻(たかつじ)
松原(まつばら) 万寿寺(まんじゅうじ) 五条(ごじょう)
雪駄屋町(せきだやまち) 現在は楊梅通り 魚の棚(うおのたな)
六条(ろくじょう) 三哲(さんてつ)
七条(しちじょう) 八条(はちじょう) 九条(くじょう)
十条(じゅうじょう)
南北の通り
てらごごふやとみ 寺御幸麩屋富
やなぎさかい 柳堺
たかあいひがし 高間東
くるまやちょう 車屋町
からすりょうがえむろころも 烏両替室衣
しんまちかまんざ にしおがわ 新町釜座 西小川
あぶらさめがいで 油醒井で
ほりかわのみず 堀川の水
よしやいのくろ おおみやへ 葭屋猪黒 大宮へ
まつひぐらしに ちえこういん 松日暮に 智恵光院
じょうふくせんぼん さてはにしじん 浄福千本 さては西陣
寺町(てらまち) 御幸町(ごごまち) 麩屋町(ふやちょう) 富小路(とみのこうじ)
柳馬場(なやぎのばんば) 堺町(さかいまち)
高倉(たかくら) 間之町(あいのまち) 東洞院(ひがしのとういん) 車屋町(くるまやちょう)
烏丸(からすま) 両替町(りょうがえまち) 室町(むろまち) 衣棚(ころものたな)
新町(しんまち) 釜座(かまんざ) 西洞院(にしのとういん) 小川(おがわ)
油小路(あぶらのこうじ) 醒ケ井(さめがい) 堀川(ほりかわ)
葭屋(よしやまち) 猪熊(いのくま) 黒門(くろもん) 大宮(おおみや)
松屋(まつやまち) 日暮(ひぐらし) 智恵光院(ちえこういん)
浄福寺(じょうふくじ) 千本(せんぼん) (さては西陣)
注意 「西陣」は通り名ではありません。
京都を東西に二分した戦争「応仁の乱」。その西軍の陣地が堀川通西側にありました。
そこが西陣なのです。じゃ、東陣はどこに?
○あかん/あかしまへん だめです。
○いちげんさん/一見さん 始めて訪れるお客さん
○いはる/いはらへん いる いない
○おいでやす いらっしゃいませ
○おいど お尻
○お早ようお帰りやす いってらっしゃいませ
○おぶ/ぶぶづけ お茶 お茶漬け
○かんにん ごめんなさい
○おーきに ありがとう
○ぎょうさん/たんと たくさん
○けったいな 変な、妙な
○ごめんやす ごめんなさい ごめんください
○しんきくさい じれったい
○せわしない 忙しい、あわただしい、落ち着かない
○どんつき 突き当たり
○にぬき ゆで卵
○はんなり 華やかで上品なさま
○ほっこりする ほっとする
○まったり とろける様なさま
○よういわんわ 口にするのも抵抗がある
|