file = Grimm's_Law_in_J_13_1.html

この file は、親 file Grimm's_Law_in_J_13.html の分家 file である。
目次
1. Ancient Hebrew Research Center による古代ヘブライ語の語彙
2. Sumerian Dictionary (http://tikaboo.com/library/Sumerian_Dictionary.pdf の copy. サイトが無くなるかも知れないので、 copy して保存した)
3. Book「騎馬民族がもたらした日本のことば」  by 東 巌夫 氏 が日本語のルーツだとして提示している古代テュルク語のサンプル語彙の検証。ex. インド弁、ヘブライ語等にも無いか、全チェックする。
4. 大野晋著「日本語の起源」新版  約28,000字 copy

〒 OldHeb    ここは アンカー名 = OldHeb である。
Goto Su_dic

【索引】 --- ピンク色の語彙は、シュメール語にもあるもの。
なかった・無効(むこう), 不実(ふじつ), 断固(だんこ), 千尋(ちひろ), かもね, あのー, そばに, 恥(はじ), 加わり(くわわり)[集会], 泣かない(なかない)[= 仕返し(しかえし)], 飯だ(めしだ), 破綻(はたん)[= 新郎], 正しい(ただしい), 固い(かたい), 危うひ(あやうひ・あやうい), 黙んまり(だんまり), やばい, 美(び), 寝た(ねた), 軽んじる(かろんじる), 大事(だいじ)[= いとしい], しゃがむ, 払う(はらふ・はらう)[= 結納金を払う、婚約,合間(あいま), 鳥(とり), 取り出し(とりだし), 不味い(まずい), 厚かましい、の、あつ, あま[女性の奴隷], 境(さかい)[区画], 野郎(やろう, 枝(えだ), ばらす・はれる, 破裂[=発生], 兄・姉の、あ, 焙る(あぶる)の、ぶる, 香焚く(こうたく), 破裂(はれつ), くべる =bury, 主(ぬし), 馬鹿(ばか) =cattle, 穀/穀稼(たなつもの)、種(たね), 主(あるじ), たこ、とっぽい, まら[割礼], 丸(まる), 終了(しゅうりょう), 決(けつ)[結論・決定], 妾(めかけ), 諾(うべなり)=yes, consent, 常に(つねに), 夷/鄙(ひな), 正す(ただす), 訂正(ていせい), 希望(きぼう), 被せる(かぶせる), 傘(かさ)+ をする, 叫ぶ(さけぶ), 切る(きる), 予納(よのう), 荒れ果て(あれはて), 露(つゆ), 恥(はじ), 東風(こち), 終わりだ・小治田・尾張だ(おわりだ・をはりだ), 鼻(はな), 見っけ(みっけ), 完了(かんりょう), 糞(くそ)、屑(くず), 前(まえ), 導く(みちびく), 道(みち), 固い(かたい), 刈取り(かりとり), 野草(やそう), 平・比良(ひら)[崖], しし , 家(いえ), 無知(むち), 尊(みこと), 咲く(さく), 生き物(いきもの), お殿(おとの), 愛(あい), 雄(おす), 盛る, あたらし, 夜(よる), 何も(なにも), 集め(あつめ)、一拝(いっぱい) , 終わった, 購入(こうにゅう), 小雨(こさめ), 看做す(みなす), ねーだ [削除して、もう、ねーだ。], 統(すまる), 巫女山車(みこだし), 朱色(しゅいろ), 海(うみ)(y-w), 吐かす, 儲ける(もうける), 隔てる(へだてる), 隔てる(へだてた), 蝮(まむし), 下(した), 晴れる(はれる), 肩布(かたふ), 閉める(しめる), 黙る(だまる), ぼん・ぼうや, 駄弁る(だべる), がめる, 屈む(かがむ), 町・街(まち)[= 砦], 派手[= 華麗・輝], 果てる(はてる), 謝謝、たんたん、 ダンケ, 思想, 這/Zhe/中国語, 突く(つく), 一緒に, 静かだ, ハラハラ[= 心配], 辛い(つらい), きたねー、の、たねー, 1つ, 宛て(あて), 南無(なむ)・あみだぶつ, 声(こえ), 下がる(さがる)[= 賃金], 待てん(まてん)[= 提供・授与], 歩く(あるく), 水(みず), 波(なみ), 足りん(たりん), 号泣(ごうきゅう), 目方(めかた), 何(なに), 寡(やもめ), 幅(はば), 拭う(ぬぐう), いいえ, もっと, 食え無い[= 焼餅]=jealousy
ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ヘブライ語

ここは アンカー名 = OldHeb である。
Ancient Hebrew Research Center 辞3、 のテーブルを全て引用し、日本語対応表のベース(基地)とする。
判定マーク ◎#、〇# は、シュメール系にもあることを示す。シャープとシュメールのシュを掛けている。)



■ ハッキリ言いますが、下記表は、中国語似の方が日本語似より多い。

[aaa]    a 3連打、でここに来れます
English Modern Ancient Translit Strong's#
Abdomen מֵעָה mey-ah 4578
Abode נָוֶה na-weh 5116
Abundance רֹב rov 7230
Abundant רַב rav 7227
Acacia שִׁטָּה sheet-tah 7848
Accept (V) רצה ra-tsah 7521
Acquit (V) נקה なかった・無効(むこう)◎ na-qah 5352
c. acquit アクイット = 無罪判決を言い渡す・無罪放免する。= 罪の無効化、何も無かった。
Act treacherously (V) בגד 不実(ふじつ)(b-h, g-j)〇 ba-gad 898
c. treacherous トリーチャラス = 不誠実な、裏切りをする、当てにならない。
Add (V) יסף ya-saph 3254
Add (V) יסף ya-saph 3256
Adhere (V) דבק 断固(だんこ)(v-n)〇 da-vaq 1692
c. adhere アドヒィア = 断固として、固執し続ける。断固をした、が、通訳が、断固は固執、と言った。
そしたら、さらに発展して、断固として固執、という表現が生まれた。
c. 枕詞もそうだが、これも言語の二重構造の存在の名残です。確認作業だったのです。
つまり、昔の人は、「馬から落ちて落馬して」とか「あっという間に arrived」とお遊びしていたのです。
Adoration תְּהִלָּה 千尋(ちひろ)◎ te-hee-lah 8416
c. 兄の名前が千尋なので、千尋(せんじん)の谷、の千尋だと思っていたが、もっと奥が深いみたい。
תְּהִלָּה = kudos, praise, glory, fame, adoration, panegyric, laurel, eclat, psalm, illustriousness
Afflict (V) ענה a-nah 6031
Affliction עֳנִי a-nee/ o-nee 6040
Affliction עָנִי a-nee 6041
After אַחַר a-hhar 310
Again עַד ad 5703
Ah הוֹי hoi 1945
All כּוֹל kol 3605
Alongside לְעֻמַּת le-u-mat 5980
Also גַּם かもね◎ gam 1571
Altar מִזְבֵּחַ meez-bey-ahh 4196
Ambush (V) ארב a-rav 693
Anger (V) כעס ka-as 3707
Annoyance קְלָלָה qe-la-lah 7045
Answer (V) ענה a-nah 6030
c.  『あのー、それは ・・・』の、あのー 説、もある。answer = an + swear = あのー ・ 誓います。
Apparel שִׂמְלָה seem-lah 8071
Appearance מַרְאֶה mar-eh 4758
Appoint (V) יעד ya-ad 3259
Appointed מוֹעֵד mo-eyd 4150
Appointed time עֵת eyt 6256
Apportion (V) חלק hha-laq 2505
Arm זְרוֹעַ ze-ro-a 2220
Arm (V) חלץ hha-lats 2502
Armament כָּבוֹד ka-vod 3519
Army צָבָא tsa-va 6635
Aroma רֵיחַ rey-ahh 7381
Around סָבִיב そばに (v-n)◎ sa-veev 5439
Arrange (V) ערך a-rakh 6186
Arrangement עֵרֶךְ ey-rek 6187
Arrow חֵץ hheyts 2671
Ascent מַעֲלָה ma-a-lah 4609
Ashamed (V) בוש 恥(はじ)(b-h, sh-j)〇 bush 954
Assembly קָהָל 加わり(くわわり)[集会]◎ qa-hal 6951
Avenge (V) נקם 泣かない(なかない)◎ na-qam 5358
c. 泣かずに、復讐(ふくしゅう)してやる、の意。
c. シュメール語は、šu(-a)...gi4 仕返し(しかえし)[= repay]。
Awe פַּחַד pa-hhad 6343
[bbb]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Back אָחוֹר a-hhor 268
Back of the neck צַוָּאר tsa-war 6677
Band גְּדוּד ge-dud 1416
Banquet מִשְׁתֶּה 飯だ(めしだ)◎ meesh-teh 4960
Barley שְׂעֹרָה se-o-rah 8184
Battle מִלְחָמָה meel-hha-mah 4421
Be a whore (V) זנה za-nah 2181
Be able (V) יכל ya-khal 3201
Be an in-law (V) חתן 破綻(はたん)[= 新郎]◎ hha-tan 2859
c. 新郎になる = 破綻。 マイケル・ジョーダンさんですね。結構・結構。
Be clean (V) טהר ta-har 2891
Be correct (V) צדק 正しい(ただしい)(q-s)〇# tsa-daq 6663
Be dysfunctional (V) רעע ra-a 7489
Be face to face (V) נגד na-gad 5046
Be far (V) רחק ra-hhaq 7368
Be firm (V) אמן a-man 539
Be hard (V) קשׁה 固い(かたい) (sh-t)◎# qa-shah 7185
Be heavy (V) כבד ka-vad 3513
Be hostile (V) איב 危うひ(あやうひ・あやうい)◎ a-yav 341
Be old (V) זקן za-qen 2204
Be satisfied (V) שׂבע sa-va 7646
Be sick (V) חלה hha-lah 2470
Be silent דָּמַם 黙んまり(だんまり) (+ り)◎ da-mam 1826
Be straight (V) ישׁר ya-shar 3474
Be strange (V) זור zur 2114
Be strong (V) אמץ a-mats 553
Be unclean (V) טמא ta-ma 2930
Be whole (V) תמם ta-mam 8552
Be wise (V) חכם hha-kham 2449
Be zealous (V) קנא qa-na 7065
Beard זָקֵן za-qeyn 2205
Beast בְּהֵמָה be-hey-mah929
Beautiful יָפֶה やばい (ph-b)◎ ya-pheh3303
c. やばい、美しすぎる、だったんだ。
Beauty חֵן 美(び) (hh-b, yn 無音)〇 hheyn 2580
Bed מִטָּה 寝た(ねた)◎# mee-tah 4296
Being נֶפֶשׁ ne-phesh 5315
Belittle (V) קלל 軽んじる(かろんじる)(l-n, +じる) qa-lal 7043
Beloved דּוֹד 大事(だいじ)[= いとしい]◎
大切(たいせつ)(d-s)〇
dod 1730
Bend down (V) שׁחה しゃがむ (hh-g, h-m)△# sha-hhah 7812
c. シュメール:šukin dab [PROSTRATE うつぶせ] しゃがんだ (b 無音) ◎
c. 英語: squat スクワット ⇔ しゃがんだ (+ ん) ◎
Beside אֵצֶל ey-tsel 681
Betrothal (V) חרף 払う(はらふ・はらう)
[= 結納金を払う、婚約]◎
hha-raph 2778
c. 冗談きつくて、結構。結構。
Between בֵּין 合間(あいま)(b 無音)〇 beyn 996
c. 間(はざま)へ発展する潜在能力を有す。
Bird צִפּוֹר 鳥(とり)△# tsee-por 6833
c. つぃーぽる → とーぽり → とり。 スバラシイ。 この辞書の発音記号は illegal
更に、シュメール系の鳥は、bird - dar [BIRD] or Akk. tarru 鳥(とり)、で、もっと素直である。
Birthing תּוֹלְדָה 取り出し(とりだし)◎ tol-dah 8435
c. [= 何を取り出すの?、赤ちゃんを。= 出産]、 delivery デリバリ・配達・分娩/出産
Bitter מַר mar 4751
Bitter (V) מרה 不味い(まずい)(r-s-z)〇# ma-rah 4784
c. マズイは、 dirty にもあるが(汚いから、止めろ、の意)。この 1000 単語辞書に dirty は載っていない。
Blood דָּם dam 1818
Blue תְּכֵלֶת te-khey-let 8504
Board קֶרֶשׁ qe-resh 7175
Boil (V) בשׁל ba-shal 1310
Boldness עֹז 厚かましい、の、あつ◎ oz 5797
Bond מוּסָר mu-sar 4148
Bondwoman אָמָה あま[女性の奴隷]◎ a-mah 519
Bone עֶצֶם e-tsem 6106
Booth סֻכָּה 境(さかい)[区画]◎ su-kah 5521
Border גְּבוּל ge-vul 1366
Bosom חֵיק hheyq 2436
Bound up (V) קוה qa-wah 6960
Bow קֶשֶׁת qe-shet 7198
Bowels רַחַם re-hhem 7356
Box אֲרוֹן a-ron 727
Boy יֶלֶד 野郎(やろう)(d 無音)〇 ye-led 3206
Branch מַטֶּה 枝(えだ)(m 強無音)◎ mat-teh 4294
c. シュメールには twig の小枝(こえだ)はあるが、 branch の、えだ、の呼び方は無い。葉(は・ぱ)系の branch はある。
Bravery גְּבוּרָה ge-vo-rah 1369
Bread לֶחֶם le-hhem 3899
Break (V) חתת hha-tat 2865
Break (V) פרר ばらす(r-s)・はれる〇# pa-rar 6565
Break down (V) נתץ na-tats 5422
Break out (V) פרץ 破裂[=発生]◎ pa-rats 6555
Bring forth (V) ילד ya-lad 3205
Bronze נְחשֶׁת ne-hho-shet 5178
Brother אָח 兄・姉の、あ◎ ahh 251
Buck אַיִל a-yeel 352
Build (V) בנה ba-nah 1129
Bull פַּר par 6499
Bullock עֵגֶל ey-gel 5695
Burn (V) בער 焙る(あぶる)の、ぶる◎# ba-ar 1197
Burn incense (V) קטר 香焚く(こうたく)(r-k)〇# qa-tar 6999
c. シュメール = na-degx なたく。アッカド = qutrēnu こうたく。 incense の香料/香は、シュメールでは、こう、と言わず、な。
つまり、日本語の『香を焚く』の、香(こう)はアッカド・ヘブライ系。焚く(たく)はシュメール。チャンポン。
Burning wrath חָרוֹן hha-ron 2740
Burst out (V) פרח 破裂(はれつ)◎ pa-rahh 6524
Bury (V) קבר くべる◎# qa-var 6912
c. 埋める(うめる、うずめる)の代わりに、(墓、穴に)入れる、の意味で、くべる、を使用。槇(まき)をくべる、の、くべる。
doitinhebrew.com ヘブライ語辞書にも、to bury ; to inter とあり、合っている。
cf. 北海道以外の方、「薪をくべる」と言いますか?  ----- 私も、言う。
קבר = kever shem z' grave ; tomb, sepulchre kavar f' kl to bury ; to inter kibar shem z' bran, coarse flour
c. bury の、くべる、はシュメールには無いが、アッカドに qebēru がある。
[ccc]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Calculate (V) שׂכל sa-khal 7919
Call out (V) קרא qa-ra 7121
Camel גָּמָל ga-mal 1581
Camp (V) חנה hha-nah 2583
Campsite מַחֲנֶה me-hha-neh 4264
Captain נָשִׂיא 主(ぬし)◎# na-see 5387
Captive שְׁבִי she-vee 7628
Captivity שְׁבוּת she-vut 7622
Capture (V) לכד la-kad 3920
Capture (V) שׁבה sha-vah 7617
Carcass נְבֵלָה ne-vey-lah 5038
Cast image מַסֵּכָה ma-sey-khah 4541
Cast out (V) גרשׁ ga-rash 1644
Cattle בָּקָר 馬鹿(ばか)◎ ba-qar 1241
c. ヘブライさん、あなたは正しい。馬鹿だと馬と鹿に失礼ですよネ。家畜・畜生みんなを指すんですね。
Cave מְעָרָה me-a-rah 4631
Cease (V) שׁבת sha-vat 7673
Cedar אֶרֶז e-rez 730
Cereal דָּגָן 穀/穀稼(たなつもの),
種(たね)(g-m | g 無音)◎#
da-gan 1715
Chamber חֶדֶר hhe-der 2315
Chamber לִשְׁכָּה leesh-kah 3957
Charge מִשְׁמֶרֶת meesh-me-ret 4931
Chariot מֶרְכָּבָה mer-ka-vah 4818
Chariot רֶכֶב re-khev 7393
Cherub כְּרוּב Ke-ruv 3742
Chief אַלּוּף 主(あるじ)(ph-j)〇 a-luph 441
Children טַף たこ、とっぽい taph 2945
Choose (V) בחר ba-hhar 977
Circumcise (V) מול まら[割礼], 丸(まる)◎ mul 4135
c. だから男性自身をマラと言うんですね。又、輪を切るんで丸なんですね。★大発見★
Cistern בּוֹר bor 953
Citadel אַרְמוֹן ar-mon 759
City עִיר eer 5892
City קִרְיָה qeer-yah 7151
Cleave (V) בקע ba-qa 1234
Cliff סֶלַע se-la 5553
Cling (V) בטח ba-tahh 982
Cloak מְעִיל me-eel 4598
Clothe (V) לבשׁ la-vash 3847
Clothing לְבוּשׁ le-vush 3830
Cloud עֲנָן a-nan 6051
Come (V) בוא bo 935
Come near (V) קרב qa-rav 7126
Comfort (V) נחם na-hham 5162
Commit adultery (V) נאף na-aph 5003
Community לְאוֹם le-om 3816
Companion רֵעַ rey-a 7453
Company עֵדָה ey-dah 5712
Comparison מָשָׁל ma-shal 4912
Complete שֶׁלֶם 終了(しゅうりょう)(m 無音)◎# she-lem 8002
Complete שָׁלֵם sha-leym 8003
Completeness שָׁלוֹם sha-lom 7965
Conceal (V) צפן tsa-phan 6845
Conceive (V) הרה a-rah 2029
Conclusion קֵץ 決(けつ)[結論・決定]◎# qeyts 7093
Concubine פִּילֶגֶשׁ 妾(めかけ)(peele-me, sh-k)〇# pee-le-gesh 6370
Consent (V) אבה 諾(うべなり)◎◎ a-vah 14
c. この発音のものは、シュメール系には無い。また載っていないヘブライの辞書もある。
c. 非常に貴重な単語。agree/ approve/ approval
c. この単語は14番目の基本単語で、「YES」、シュメール系の an-na に対応。
c. 日本の庶民は an-na ウン、そーだべ。インテリゲンチャは a-vah うべ・なり。 だったりして?
Continually תָּמִיד 常に(つねに)(d-n)〇# ta-meed 8548
Continue (V) נצח na-tsahh 5329
Convict (V) יכח ya-khahh 3198
Conviction תּוֹכֵחָה to-khey-hhah 8433
Corner פִּנָּה 夷/鄙(ひな)◎ peen-nah 6438
c. シュメール系には無い。
Correct צַדִּיק 正す(ただす)(q-s)〇 tsa-deeq 6662
Corrected צֶדֶק tse-deq 6664
Correctness צְדָקָה 訂正(ていせい)〇 tse-da-qah 6666
Counsel עֵצָה ey-tsah 6098
Count (V) ספר sa-phar 5608
Couple (V) חבר hha-var 2266
Courageous גִּבּוֹר 希望(きぼう)◎ gee-bor 1368
c. hope(v.) も、 קִוָּה /kiv-vah/ きぼう、であった。名詞 hope(n.) は、תִּקְוָה/tik-vah/ちくぼう、であった。
シュメールの辞書には courageous/ hope が無く確認不能。アッカド辞書には希望似が無かった。
尚、英語の hope も kibo (h-k, p-b) で親戚です。
Covenant בְּרִית be-reet 1285
Cover (V) כפר 被せる(かぶせる)(+ せ)◎ ka-phar 3722
Cover over (V) כסה 傘(かさ)+ をする◎ ka-sah 3680
Crack (V) שׁבר sha-var 7665
Cremate (V) שׂרף sa-raph 8313
Crimson תּוֹלָע to-la 8438
Cross over (V) עבר a-var 5674
Crushed מַכָּה ma-kah 4347
Cry out (V) צעק 叫ぶ(さけぶ)(ts-s,+ ぶ)〇# tsa-aq 6817
Cub כְּפִיר ke-pheer 3715
Cup כּוֹס kos 3563
Custom חֹק hhuq 2706
Cut (V) כרת 切る(きる)(t 無音)〇# ka-rat 3772
[ddd]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Damage (V) שׁחת sha-hhat 7843
Dance around (V) גיל geel 1523
Darkness חֹשֶךְ hho-shekh 2822
Daughter בַּת bat 1323
Daughter-in-law כַּלָּה ka-lah 3618
Day יוֹם yom 3117
Daytime יוֹמָם yo-mam 3119
Death מָוֶת ma-wet 4194
Deceit מִרְמָה meer-mah 4820
Decide (V) שׁפט sha-phat 8199
Decision מִשְׁפָּט meesh-pat 4941
Decoration תִּפְאָרָה teeph-a-rah 8597
Deed פֹּעַל po-al 6467
Deep sea תְּהוֹם te-hom 8415
Delight חֵפֶץ hhey-phets 2656
Delight (V) חפץ hha-phats 2654
Deliver (V) נצל na-tsal 5337
Demolish (V) הרס ha-ras 2040
Depart (V) רשׁע ra-sha 7561
Depart early (V) שׁכם sha-kham 7925
Deposit (V) ינח 予納(よのう)◎ ya-nahh 3240
Desert עֲרָבָה 荒れ果て(あれはて)(+ て)◎ a-ra-vah 6160
Desolate שַׁמָּה sha-mah 8047
Desolate שְׁמָמָה she-ma-mah 8077
Desolate (V) שׁמם sha-mam 8074
Destroy (V) שׁמד sha-mad 8045
Dew טַל 露(つゆ)(l-yu)〇 tal 2919
Die (V) מות mut 4191
Direct (V) צוה tsa-wah 6680
Directive מִצְוָה meets-wah 4687
Discernment דַּעַת da-at 1847
Disdain (V) בזה ba-zah 959
Disgrace חֶרְפָּה 恥(はじ)(p-j) 〇 hher-pah 2781
Disgusting תּוֹעֵבָה to-ey-vah 8441
Disperse (V) זרה za-rah 2219
Dispute רִיב reev 7379
Dispute (V) ריב reev 7378
Dissolve (V) מאס ma-as 3988
Distance רָחוֹק ra-hhoq 7350
Distant time עוֹלָם o-lam 5769
Do (V) עשׂה a-sah 6213
Do good (V) טוב tov 2895
Do well (V) יטב ya-tav 3190
Dog כֶּלֶב ke-lev 3611
Donation מִנְחָה meen-hhah 4503
Donkey חֲמוֹר hha-mor 2543
Door דֶּלֶת de-let 1817
Double מִשְׁנֶה meesh-neh 4932
Dove יוֹנָה yo-nah 3123
Draw (V) משׁך ma-shakh 4900
Draw (V) נתק na-taq 5423
Draw near (V) נגשׁ na-gash 5066
Dream חֲלוֹם hha-lom 2472
Drink (V) שׁקה sha-qah 8248
Drive (V) נדח na-dahh 5080
Drive (V) נהג na-hag 5090
Drove עֵדֶר ey-der 5739
Dry out (V) יבשׁ ya-vash 3001
Dry up (V) חרב hha-rav 2717
Dwell (V) שׁכן sha-khan 7931
Dwelling מִשְׁכָּן meesh-kan 4908
Dysfunctional רָע ra 7451
[eee]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Ear אֹזֶן o-zen 241
Earth תֵּבֵל tey-vel 8398
East קֶדֶם qe-dem 6924
East wind קָדִים 東風(こち)(m 無音)◎# qa-deem 6921
Eat (V) אכל a-khal 398
Edge פֵּאָה pey-ah 6285
Eighth שְׁמִינִי she-mee-nee 8066
Eighty שְׁמֹנִים she-mo-neem 8084
Eminence נֶצַח ne-tsahh 5331
Eminent אַדִּיר a-deer 117
End אַחֳרִית 終わりだ・小治田・尾張だ
(おわりだ・をはりだ)◎
a-hha-reet 319
End אֶפֶס e-phes 657
Engraver חָרָשׁ hhe-resh 2796
Enquire (V) שׁאל sha-al 7592
Ephod אֵפוֹד ey-phod 646
Epidemic דֶּבֶר de-ver 1698
Err (V) חטא hha-ta 2398
Error חַטָּאָה hha-ta-a 2403
Escape פְּלֵיטָה pe-ley-tah 6413
Eunuch סָּרִיס sa-rees 5631
Evening עֶרֶב e-rev 6153
Examine (V) בחן ba-hhan 974
Examine (V) חקר hha-qar 2713
Except בִּלְתִּי beel-tee 1115
Exist (V) היה ha-yah 1961
Extend (V) נטה na-tah 5186
Extremity קָצָה qa-tsah 7098
Eye עַיִן a-yeen 5869
Eyphah אֵיפָה ey-phah 374
[fff]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Face פָּנִים 鼻(はな)(m 無音)◎# pa-neem 6440
Fall (V) נפל na-phal 5307
False שֶׁקֶר she-qer 8267
Falseness שָׁוְא sha-weh 7723
Family מִשְׁפָּחָה meesh-pa-hhah 4940
Far end קָצֶה qa-tseh 7097
Fat חֶלֶב hhe-lev 2459
Fat חָלָב hhe-lev 2461
Father אָב av 1
Fatten (V) ברא ba-ra 1254
Fault חֵטְא hha-ta 2399
Fear (V) ירא ya-ra 3372
Fearful יָרֵא ya-rey 3373
Fearfulness יִרְאָה yeer-ah 3374
Feast חַג hhag 2282
Feed (V) רעה ra-ah 7462
Fence מִבְצָר meev-tsar 4013
Fence in (V) בצר ba-tsar 1219
Field שָׂדֶה sa-deh 7704
Fifth חֲמִישִׁי hha-mee-shee 2549
Fifty חֲמִשִּׁים hha-mee-sheem 2572
Fig תְּאֵן te-eyn 8384
Fight (V) לחם la-hham 3898
Fill (V) מלא ma-la 4390
Filling מְלֹא me-lo 4393
Filthiness שִׁקּוּץ shee-quts 8251
Find (V) מצא 見っけ(みっけ)(ts-k)〇 ma-tsa 4672
Finger אֶצְבַּע ets-ba 676
Finish (V) כלה 完了(かんりょう)(+ ん)〇 ka-lah 3615
Fire אֵשׁ eysh 784
Fire offering אִשֶּׁה ee-sheh 801
Firmness אֱמוּנָה e-mu-nah 530
First רִאשׁוֹן ree-shon 7223
Firstborn בְּכוֹר be-khor 1060
Five חָמֵשׁ hha-meysh 2568
Fix (V) כון kun 3559
Flare up (V) חרה hha-rah 2734
Flee (V) נוס nus 5127
Flee away (V) ברח ba-rahh 1272
Flesh בָּשָׂר ba-sar 1320
Flocks צֹאן tson 6629
Floor גֹּרֶן go-ren 1637
Flour סֹלֶת so-let 5560
Flush (V) שׁטף sha-taph 7857
Fly (V) עוף uph 5774
Flyer עוֹף oph 5775
Foodstuff אֹכֶל o-khel 400
Fool כְּסִיל 糞(くそ)、屑(くず)(l 無音)〇 ke-seel 3684
Foot רֶגֶל re-gel 7272
Footing אֶדֶן e-den 134
Force חַיִל hha-yeel 2428
Forceful חָזָק hha-zaq 2389
Forearm אַמָּה am-mah 520
Forefront מוּל 前(まえ)(l 無音)〇 mul 4136
Foreign נֵכָר ney-khar 5236
Foreigner נָכְרִי nakh-ree 5237
Forest יָעַר ya-ar 3293
Forget (V) שׁכח sha-khahh 7911
Forgive (V) סלח sa-lahh 5545
Forty אַרְבָּעִים ar-ba-eem 705
Found (V) יסד ya-sad 3245
Four אַרְבַּע ar-ba 702
Fourth רְבִיעִי re-vee-ee 7243
Freely חִנָּם hhee-nam 2600
Fresh wine תִּירוֹשׁ tee-rosh 8492
From מִן meen 4480
Full מָלֵא ma-ley 4392
Functional טוֹב tov 2896
Functional טוּב tuv 2898
Fury חֵמָה hhey-mah 2534
[ggg]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Garden גָּן gan 1588
Garment בֶּגֶד be-ged 899
Gate שַׁעַר sha-ar 8179
Gatekeeper שׁוֹעֵר sho-eyr 7778
Gather (V) אסף a-saph 622
Gather together (V) קבץ qa-vats 6908
Gazelle buck צְבִי tse-vee 6643
Generation דּוֹר dor 1755
Gird up (V) חגר hha-gar 2296
Give (V) נתן na-tan 5414
Give advise יעץ ya-ats 3289
Give an ear (V) אזן a-zan 238
Given that כִּי kee 3588
Go around (V) סבב sa-vav 5437
Go down (V) ירד ya-rad 3381
Go out (V) יצא ya-tsa 3318
Go up (V) עלה a-lah 5927
Go walk (V) ילך ya-lakh 3212
Goat שָׂעִיר sa-eer 8163
Going out מוֹצָא mo-tsa 4161
Gold זָהָב za-hav 2091
Goods רְכוּשׁ re-khush 7399
Governor פֶּחָה pe-hhah 6346
Grapevine גֶּפֶן ge-phen 1612
Grave קֶבֶר qe-ver 6913
Ground אֳדָמָה a-da-mah 127
Grove אֲשֵׁרָה a-shey-rah 842
Guide (V) נחה 導く(みちびく), 道(みち)(h-ch)〇# na-hhah 5148
Guilt אָשָׁם a-sham 817
Guilt (V) אשׁם a-sham 816
Gulp (V) שׁתה sha-tah 8354
[hhh]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Hailstones בָּרָד ba-rad 1259
Hair שֵׂעָר sey-ar 8181
Half חֲצִי hha-tsee 2677
Hand יָד yad 3027
Hang (V) תלה ta-lah 8518
Happy אֶשֶׁר a-sheyr 835
: わた・しは・あ・しぇいり → あたぃ・シアワセー、と横の人には聞こえた??
c. シュメール:happiness - [ níĝ-ur5-sa6-sa6: sweetness; (sexual) happiness ('thing' + ur5...sa6, 'to feel comfortable'). ]
ナンクァ・シァーセー ◎ 100点   シュメールの方が素直である。
Hard קָשֶׁה 固い(かたい)(sh-t)〇# qa-sheh 7186
c. クゥァ・シェー → カテー
Harp כִּנּוֹר kee-nor 3658
Harvest קָצִיר 刈取り(かりとり)(+ り)〇# qa-tseer 7105
Hate (V) שׂנא sa-na 8130
Have compassion (V) רחם ra-hham 7355
He הוּא hu 1931
Head רֹאשׁ rosh 7218
Heal (V) רפא ra-pha 7495
Hear (V) שׁמע sha-ma 8085
Heart לֵב leyv 3820
Heavy כָּבֵד ka-veyd 3515
Heed (V) קשׁב qa-shav 7181
Height קוֹמָה qo-mah 6967
Heights מָרוֹם ma-rom 4791
Help (V) עזר a-zar 5826
Herb עֵשֶׂב 野草(やそう)(v 無)〇 ey-sev 6212
c. カタカナ英語は、ハーブ。本当の英語は、アーブ (h 無音) --- みんな知らない。
ハレルヤ、って言うけど、アメリカ人は、アレルヤ、と発音していましたダ。
Hidden (V) עלם a-lam 5956
Hide (V) סתר sa-tar 5641
Hiding סֵתֶר sey-ter 5643
High גָּבוֹהַ ga-vo-ah 1364
Highway מְסִלָּה me-see-lah 4546
Hill הַר 平・比良(ひら)[崖]◎# har 2022
Hit (V) נכה na-khah 5221
Holdings אֳחֻזָּה a-hhu-zah 272
Hollow יַרְכָה yar-khah 3411
Honey דְּבַשׁ de-vash 1706
Horn קֶרֶן qe-ren 7161
Horse סוּס しし /シュメール語/# sus 5483
Horseman פָּרָשׁ pa-rash 6571
House בַּיִת 家(いえ)(b 無音)〇# ba-yit 1004
House הֵיכָל hey-khal 1964
Howl (V) ילל ya-lal 3213
Human אָדָם a-dam 120
Hundred מֵאָה mey-ah 3967
Hunger רָעָב ra-av 7458
Hurry (V) מהר ma-har 4116
[iii]
English Modern Ancient Translit Strong's#
I אֲנִי a-nee 589
I אָנֹכִי a-no-khee 595
Idol גִּלּוּלּ gee-lul 1544
If אִם eem 518
Incense קְטֹרֶת qe-to-ret 7004
Increase (V) רבה ra-vah 7235
Infection צָרַעַת tsa-ra-at 6883
Inherit (V) נחל na-hhal 5157
Inheritance נַחֲלָה na-hha-lah 5159
Iniquity עָוֹן a-won 5771
Inner פְּנִימִי pe-nee-mee 6442
Innocent נָקִי 無知(むち)(q-ch)〇# na-qee 5355
Invention מַחֲשָׁבָה ma-hha-sha-vah 4284
Iron בַּרְזֶל bar-zel 1270
Island אִי ee 339
Issue (V) זוב zuv 2100
Item כְּלִי ke-lee 3627
[jjj]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Journey (V) נסע na-sa 5265
Joy שִׂמְחָה seem-hhah 8057
[kkk]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Keep back (V) חשׂך hha-sakh 2820
Keep secret (V) כחד ka-hhad 3582
Keep silent (V) חרשׁ hha-rash 2790
Keep watch (V) צפה tsa-phah 6822
Kidney כִּלְיָה keel-yah 3629
Kill (V) הרג ha-rag 2026
Kind מִין meen 4327
Kind one חָסִיד hha-seed 2623
Kindness חֶסֶד hhe-sed 2617
King מֶּלֶךְ me-lekh 4428
Kingdom מַלְכוּת 尊(みこと)(l 無音)〇 mal-kut 4438
Kingdom מַמְלָכָה mam-la-khah 4467
Kiss (V) נשׁק na-shaq 5401
Kneel (V) ברך ba-rakh 1288
Knoll גִּבְעָה geev-ah 1389
Know (V) ידע ya-da 3045
[lll]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Labor עָמָל a-mal 5999
Lamb שֶׂה seh 7716
Lament (V) ספד sa-phad 5594
Lamp נֵר neyr 5216
Lamp stand מְנוֹרָה me-no-rah 4501
Land אֶרֶץ e-rets 776
Last אַחֲרוֹן a-hha-ron 314
Laugh (V) שׂחק 咲く(さく)◎# sa-hhaq 7832
Lay down (V) שׁכב sha-khav 7901
Laying place מִשְׁכָּב meesh-kav 4904
Learn (V) למד la-mad 3925
Leave (V) עזב a-zav 5800
Left hand שְׂמוֹאל se-mol 8040
Length אֹרֶךְ o-rek 753
Let alone (V) נטשׁ na-tash 5203
Lid כַּפֹּרֶת ka-po-ret 3727
Lie כָּזָב ka-zav 3577
Life חַי hhai 2416
Lift high (V) גבה ga-vah 1361
Lift up (V) נסא na-sa 5375
Light אוֹר or 216
Light (V) אור or 215
Light on fire (V) יצת ya-tsat 3341
Linen שֵׁשׁ sheysh 8336
Lion אַרִי a-ree 738
Lip שָׂפָה sa-phah 8193
c. しゃべる、接吻、と親戚?
Live (V) חיה hhay-yah 2421
Livestock מִקְנֶה 生き物(いきもの)(m 無)〇 meeq-neh 4735
c. = 家畜類
Lord אָדוֹן お殿(おとの)◎ a-don 113
Lord אֲדוֹנָי a-do-nai 136
Lost רֶשַׁע re-sha 7562
Lost רָשָׁע ra-sha 7563
Lot גּוֹרָל go-ral 1486
Love אַהֳבָה 愛(あい)◎ a-ha-vah 160
Love (V) אהב a-hav 157
Low (V) שׁפל sha-phal 8213
Lower (V) כנע ka-na 3665
[mmm]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Magnificent גָּדוֹל ga-dol 1419
Magnify (V) גדל ga-dal 1431
Maid שִׁפְחָה sheeph-hhah 8198
Majesty גָּאוֹן ga-on 1347
Make (V) פעל pa-al 6466
Make a vow (V) נדר na-dar 5087
Make restitution (V) שׁלם sha-lam 7999
Male זָכָר za-khar 2145
Male goat עַתּוּד a-tud 6260
Man אִישׁ 雄(おす)◎ eesh 376
Many מְאֹד me-od 3966
Master בַּעַל ba-al 1167
Measure (V) מדד ma-dad 4058
Measurement מִדָּה mee-dah 4060
Meet (V) קרה qa-rah 7125
Melody מִזְמוֹר meez-mor 4210
Messenger מַלְאָךְ mal-akh 4397
Midsection יָרֵךְ ya-rey-akh 3409
Midst תָּוֶךְ ta-wek 8432
Mighty one אֵל eyl 410
Mimic (V) לוץ luts 3887
Mind לֵבָב ley-vav 3824
Minister (V) שׁרת sha-rat 8334
Mischief זִמָּה zee-mah 2154
Mix (V) בלל ba-lal 1101
Mold (V) יצר ya-tsar 3335
Moment פַּעַם pa-am 6471
Monument מַצֵּבָה ma-tsey-vah 4676
Moon יָרֵחַ ya-rey-ahh 3394
Morning בֹּקֶר bo-qer 1242
Morrow מָחֳרָת ma-hha-rat 4283
Mortar חֹמֶר hha-mor 2563
Mother אֵם eym 517
Mound גַּל 盛る(g-m)〇 gal 1530
Mourn (V) אבל a-val 56
Mouth פֶּה peh 6310
Multitude הָמוֹן ha-mon 1995
Murder (V) רצח ra-tshahh 7523
[nnn]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Nakedness עֶרְוָה er-wah 6172
Narrow צַר tsar 6862
Nation גּוֹי goy 1471
Near קָרוֹב qa-rov 7138
Neck עֹרֶף o-reph 6203
Needy אֶבְיוֹן ev-yon 34
New חָדָשׁ あたらし(h 無, + ら)〇# hha-dash 2319
New moon חֹדֶשׁ hho-desh 2320
Night לַיִל 夜(よる)(la 無音)〇 la-yeel 3915
Nine תֵּשַׁע tee-sha 8672
Noble נָגִיד na-geed 5057
Noble שַׂר sar 8269
North צָפוֹן tsa-phon 6828
Nose אַף aph 639
Not לוֹא lo 3808
Nothing מְאוּמָה 何も(なにも)〇 me-u-mah 3972
Nourishment מַאֲכָל ma-a-kal 3978
Number מִסְפָּר mees-phar 4557
Number פְּקֻדָּה pe-qu-dah 6486
Numerous עָצוּם 集め(あつめ)、一拝(いっぱい) a-tsum 6099
[ooo]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Oath אָלָה a-lah 423
Occupation מְלָאכָה me-la-khah 4399
Offering קֹרְבָּן kor-ban 7133
Offering תְּרוּמָה te-ru-mah 8641
Oil שֶׁמֶן she-men 8081
Olive זַיִת za-yeet 2132
One-tenth עִשָׂרוֹן ee-sa-ron 6241
Open (V) פתח pa-tahh 6605
Opening פֶּתַח pe-tahh 6607
Opponent שָׂטָן sa-tan 7854
Oppress (V) עשׁק a-shaq 6231
Orphan יָתוֹם ya-tom 3490
Other אַחֵר a-hheyr 312
Other side עֵבֶר ey-ver 5676
Outside חוּץ hhuts 2351
Overlay (V) צפה tsa-phah 6823
Overtake (V) נסג na-saq 5381
Overturn (V) הפך hha-phak 2015
Ox שׁוֹר shor 7794
[ppp]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Palm כַּף kaph 3709
Parcel חֶלְקָה hhel-qah 2513
Pass over (V) חלף hha-laph 2498
Passover פֶּסַח pe-sahh 6453
Pasture מִגְרָשׁ meeg-rash 4054
Path אֹרַח o-rahh 734
Peel off (V) פשׁט pa-shat 6584
Peg וָו vav 2053
People עַם am 5971
Perceive (V) חזה hha-zah 2372
Perforate חרם hha-ram 2763
Perforated חֵרֶם hhey-rem 2764
Perform (V) פלא pa-la 6381
Perish (V) אבד 終わった◎ a-vad 6
Person אֱנוֹשׁ e-nosh 582
Pick up (V) לקט la-qat 3950
Pierce (V) חלל hha-lal 2490
Pierced חָלָל hha-lal 2491
Pillar עַמּוּד a-mud 5982
Pitcher נֶבֶל ne-vel 5035
Place מָקוֹם ma-qom 4725
Plague נֶגַע ne-ga 5061
Plant (V) נטע na-ta 5193
Platform בָּמָה ba-mah 1116
Plead (V) פלל pa-lal 6419
Pleading תְּפִלָּה te-phee-lah 8605
Pluck (V) זמר za-mar 2167
Pluck away (V) גזל ga-zal 1497
Plunder (V) בזז ba-zaz 962
Pomegranate רִמוֹן ree-mon 7416
Porch אוּלָם u-lam 197
Portion חָלָק hhey-leq 2506
Portion מַחֲלְקָה ma-hhal-qah 4256
Possess (V) ירש ya-rash 3423
Pot סִיר seer 5518
Pour down (V) יצק ya-tsaq 3332
Pour out (V) שׁפך sha-phakh 8210
Pouring נֶסֶךְ ne-sek 5262
Powder עָפָר a-phar 6083
Power אֱלוֹהַּ e-lo-ah 433
Powers אֱלֹהִים e-lo-heem 430
Precipitation מָטָר ma-tar 4306
Present בְּרָכָה be-ra-khah 1293
Preserve (V) נצר na-tsar 5341
Press in (V) צרר tsa-rar 6887
Priest כֹּהֵן ko-heyn 3548
Produce פְּרִי pe-ree 6529
Production תְּבוּאָה te-vu-ah 8393
Prolong (V) ארך a-rak 748
Prophecy (V) נבא na-va 5012
Prophet נָבִיא na-vee 5030
Prosper (V) צלח tsa-lahh 6743
Provide (V) יהב ya-hav 3051
Province מְדִינָה me-dee-nah 4082
Purchase (V) קנה 購入(こうにゅう)◎ qa-nah 7069
Pure טָהוֹר ta-hor 2889
Purple אַרְגָּמָן ar-ga-man 713
Pursue (V) רדף ra-daph 7291
[qqq]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Quake (V) רעשׁ ra-ash 7493
Queen מַלְכָּה mal-kah 4436
[rrr]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Rain shower גֶּשֶׁם 小雨(こさめ)◎ ge-shem 1653
Raise (V) רום rum 7311
Rampart חוֹמָה hho-mah 2346
Ram's horn שׁוֹפָר sho-phar 7782
Ransom (V) פדה pa-dah 6299
Reach (V) פגע pa-ga 6293
Reckon (V) מנה 看做す(みなす)(+ す)◎# ma-nah 4487
c. recon/ count : 計算/勘定する・看做す(勘定に入れる)・分け前(計算)・割り算。
分け前、の意味で、『まな』があれば、それも当たり。
Recognize (V) נכר na-khar 5234
Redeem (V) גאל ga-al 1350
Reeds סוּף suph 5488
Refine (V) צרף tsa-raph 6884
Refuge (V) חסה hha-sah 2620
Refuse (V) מאן ma-an 3985
Region חֶבֶל hhe-vel 2256
Regulate (V) משׁל ma-shal 4910
Reign (V) מלך ma-lakh 4427
Rejoice (V) שׂמח sa-mahh 8055
Relief יְשׁוּעָה ye-shu-ah 3444
Remain (V) שׁאר sha-ar 7604
Remainder יֶתֶר ye-ter 3499
Remember (V) זכר za-khar 2142
Remnant שְׁאֵרִית she-ey-reet 7611
Remnant שָׂרִיד sa-reed 8300
Removal נִדָּה ねーだ◎ nee-dah 5079
c. 削除して、もう、ねーだ。
人をおちょくっていますね。ヘブライさんのトーンは、こうなのかも。
Report שְׁמוּעָה she-mu-ah 8052
Reproduce (V) פרה pa-rah 6509
Rescue יֶשַׁע ye-sha 3468
Rescue תְּשׁוּעָה te-shu-ah 8668
Rescue (V) ישׁע ya-sha 3467
Reserve (V) יתר ya-tar 3498
Rest (V) נוח nu-ahh 5117
Revolt (V) פשׁע pa-sha 6586
Revolution פֶּשַׁע pe-sha 6588
Rib צֵלָע tsey-la 6763
Riches עֹשֶר o-ser 6239
Ride (V) רכב ra-khav 7392
Right יְמָנִי ye-ma-nee 3233
Right hand יָמִין ya-meen 3225
Rise (V) קום qum 6965
Rising גּוֹלָה go-lah 1473
Rising עֹלָה o-lah 5930
Ritual חֻקָּה hhuq-qah 2708
River נָהָר na-har 5104
Road דֶּרֶךְ de-rek 1870
Roar (V) המה ha-mah 1993
Roof גָּג gag 1406
Root שֹׁרֶשׁ sho-resh 8328
Round up (V) קהל qa-hal 6950
Roundness כִּיכָּר kee-kar 3603
Rule (V) רדה ra-dah 7287
Run (V) רוץ ruts 7323
[sss]   どう甘く見ても似ていない。まるで、未開土人の言葉ですね。語感が遠い。シュメールは語感は近い。
English Modern Ancient Translit Strong's#
Sack שַׂק saq 8242
Sacrifice זֶבַח ze-vahh 2077
Sacrifice (V) זבח za-vahh 2076
Saddle (V) חבשׁ hha-bash 2280
Safeguard (V) שׁמר 統(すまる)◎# sha-mar 8104
Safely בֶּטַח be-tahh 983
Salt מֶּלַח me-lahh 4417
Sanctuary מִקְדָּשׁ 巫女山車(みこだし)◎ meeq-dash 4720
c. מִקְדָּשׁ = temple, sanctuary, shrine 複数の意味を持つ。神輿(みこし)も含む。
Say (V) אמר a-mar 559
Scarlet שָׁנִי 朱色(しゅいろ)△緋色 sha-nee 8144
Scatter abroad (V) פוץ puts 6327
Scroll סֵפֶר sey-pher 5612
Sculpture פֶּסֶל pe-sel 6459
Sea יָם 海(うみ)(y-w)〇 yam 3220
Seal (V) חתם hha-tam 2856
Search out (V) בקש 吐かす〇 ba-qash 1245
c. 徹底探索で、真実を追及。真実を吐かせた。
Seat כִּסֵּא kee-sey 3678
Second שֵׁנִי shey-nee 8145
See (V) ראה ra-ah 7200
Seed זֶרַע ze-ra 2233
Seek (V) דרשׁ da-rash 1875
Seize (V) חזק hha-zaq 2388
Seize hold (V) תפשׂ ta-phas 8610
Selah סֶלָה se-lah 5542
Sell (V) מכר 儲ける(もうける)◎# ma-khar 4376
c. 【英】 market マーケット・市場 = 儲ける(もうける)・もっと負けて(まけて)
c. 【アッカド語】 makāru (2) : [Trade] : to do business
Send (V) שׁלח sha-lahh 7971
Separate (V) בדל 隔てる(へだてる)(+ て)◎# ba-dal 914
Separated בַּד 隔てる(へだてた)◎# bad 905
c. 【ラテン】peda ペダルのペタ。foot も親戚。
Separation קֹדֶשׁ qo-desh 6944
Serpent נָחָשׁ 蝮(まむし)(h-m)〇# na-hhash 5175
Servant עֶבֶד e-ved 5650
Serve (V) עבד a-var 5647
Service עֲבֹדָה a-vo-dah 5656
Set apart (V) קדשׁ qa-dash 6942
Set down (V) שׁית 下(した)◎# sheet 7896
Set in place (V) סים seem 7760
Settle (V) ישׁב ya-shav 3427
Settling מוֹשָׁב mo-shav 4186
Seven שֶׁבַע she-vah 7651
Seventh שְׁבִיעִי she-vee-ee 7637
Seventy שִׁבְעִים sheev-eem 7657
Sever (V) קצר qa-tsar 7114
Shabbat שַׁבָּת sha-bat 7676
Shadow צֵל tseyl 6738
Shake (V) מוט mot 4131
Shake (V) רגז ra-gaz 7264
Shame בֹּשֶת bo-shet 1322
Shame כְּלִמָּה ke-lee-mah 3639
Shame (V) כלם ka-lam 3637
Shattering שֶׁבֶר she-ver 7667
She-donkey אָתוֹן a-ton 860
Sheep כֶּבֶשׂ ke-ves 3532
She-goat עֵז eyz 5795
Sheqel שֶׁקֶל she-qel 8255
Shield מָגֵן ma-geyn 4043
Shine (V) הלל 晴れる(はれる)◎# ha-lal 1984
Shoulder piece כָּתֵף 肩布(かたふ)??? 〇 ka-teyph 3802
Shout תְּרוּעָה te-ru-ah 8643
Shout (V) רוע ru-a 7321
Shout aloud (V) רנן ra-nan 7442
Shouting רִנָּה ree-nah 7440
Show beauty (V) חנן hha-nan 2603
Show pity (V) חמל hha-mal 2550
Shut (V) סגר 閉める(しめる)(g-m)〇 sa-gar 5462
Side צַד tsad 6654
Sign אוֹת ot 226
Signet ring טַבַּעַת ta-ba-at 2885
Silence (V) דמה 黙る(だまる)◎ da-mah 1819
c. 【英】 dumb 唖(おし)対応。 dumb(a.)/silent(a.) = דוֹמֵם /domem/ だんまり or 駄目(だめ),
silence(n.) = /dumiyah, dumah, d'mamah, d'miy/ だめや...。
c. 尚、差別用語なのか載ってないヘブライ辞書もある。シュメールには無い。
Silver כֶּסֶף ke-seph 3701
Sing (V) שׁיר sheer 7891
Sink down (V) רפה ra-phah 7503
Sister אָחוֹת a-hhot 269
Six שֵׁשׁ sheysh 8337
Sixth שִׁישִׁי shee-shee 8345
Sixty שִׁשִׁים shee-sheem 8346
Skin עוֹר or 5785
Sky שָׁמַיִם sha-ma-yeem 8064
Slab לוּחַ lu-ahh 3871
Slaughtering טַבָּח te-bahh 2876
Slay (V) שׁחט sha-hhat 7819
Slip away (V) מלט ma-lat 4422
Smack (V) צור tsur 6696
Small קָטָן qa-tan 6996
Small amount מְעָט me-at 4592
Smear (V) משׁח ma-shahh 4886
Smeared מָשִׁיחַ ma-shee-ahh 4899
Smite (V) נגף na-gaph 5062
Snap (V) קצף qa-tsaph 7107
So כֵּן keyn 3651
So be it אָמֵן a-meyn 543
c. So be it. (そのままで)良い良い。そうあらしめよ◆祈りの最後に唱える言葉。アーメン。
Sojourn (V) גור gur 1481
Son בֵּן ぼん・ぼうや〇 beyn 1121
Song שִׁיר sheer 7892
South country נֶגֶב ne-gev 5045
Sow (V) זרע za-ra 2232
Speak (V) דבר 駄弁る(だべる)◎# da-var 1696
Spear חֲנִית hha-neet 2595
Specialty קָדוֹשׁ qa-dosh 6918
Speech אִמְרָה eem-rah 565
Spit upon (V) ארר a-rar 779
Splinter קֶצֶף qe-tseph 7110
Spoil שָׁלָל sha-lal 7998
Spoil (V) שׁדד sha-dad 7703
Spread out (V) פרשׁ pa-rash 6566
Spread wide (V) פתה pa-tah 6601
Spring up (V) צמח tsa-mahh 6779
Sprinkle (V) זרק za-raq 2236
Sprinkling basin מִזְרָק meez-raq 4219
Staff שֵׁבֶט shey-vet 7626
Stagger (V) נוע nu-a 5128
Stalk קָנֶה qa-neh 7070
Stand (V) עמד a-mad 5975
Stand up (V) נצב na-tsav 5324
Star כּוֹכָב ko-khav 3556
Stare (V) נבט na-vat 5027
Statement אֵמֶר ey-mer 561
Station (V) יצב ya-tsav 3320
Stay (V) יחל ya-hhal 3176
Stay the night (V) לון lun 3885
Steal (V) גנב がめる(v-l)〇 ga-nav 1589
Step upon (V) דרך da-rakh 1869
Stir (V) בהל ba-hal 926
Stir up (V) עור ur 5782
Stone אֶבֶן e-ven 68
Stoop (V) כרע 屈む(かがむ)△ ka-ra 3766
Stop (V) עצר a-tsar 6113
Storehouse אוֹצָר o-tsar 214
Straight יָשָׁר ya-shar 3477
Stranger גֵּר ger 1616
Stream יְאוֹר ye-or 2975
Street רְחוֹב re-hhov 7339
Strength כֹּחַ ko-ahh 3581
Stretch out (V) רבץ ra-vats 7257
Stronghold מָעוֹז 町・街(まち)[= 砦]◎ ma-oz 4581
Submerge (V) טמן ta-man 2934
Suckle (V) ינק ya-naq 3243
Sufficient דַּי dai 1767
Summit רֵאשִׁית rey-sheet 7225
Sun שֶׁמֶשׁ she-mesh 8121
Sunrise מִזְרָח meez-rah 4217
Support (V) סמך sa-makh 5564
Sustain (V) כול kul 3557
Swallow (V) בלע ba-la 1104
Swear (V) שׁבע sha-va 7650
Swearing שְׁבוּעָה she-vu-ah 7621
Sweet נִחוֹחַ nee-hho-ahh 5207
Sweet spice בֹּשֶׂם bo-sem 1314
Swell 誤植? הָדָר 派手[= 華麗・輝] ha-dar 1926
Sword חֶרֶב hhe-rev 2719
[ttt]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Table שֻׁלְחָן shul-hhan 7979
Take (V) לקח la-qahh 3947
Take hold (V) אחז a-hhaz 270
Teaching תּוֹרָה to-rah 8451
Tear (V) קרע qa-ra 7167
Ten עֶשֶׂר e-ser 6235
Ten עָשָׂר a-sar 6240
Tent אֹהֶל o-hel 168
Tent curtain יְרִיעָה ye-ree-ah 3407
Tenth עֲשִׂירִי a-see-ree 6224
Tenth part מַעֲשֵׂר ma-a-seyr 4643
Terminate (V) חדל 果てる(はてる)◎ hha-dal 2308
c. חדל の発音は、/cha-dal/ 断る(ことわる)◎ もあり、意味は ease, desist, discontinue, quit, stop。
シュメール系には無い。
Test (V) נסה なす は疑問アリ na-sah 5254
c. to do/ make が、なす、だったら、認めるが、 to test が、なす、は気に入らない。
Testimony עֵדוּת ey-dut 5715
Thanks תּוֹדָה 謝謝、たんたん、 ダンケ to-dah 8426
There is יֵשׁ yeysh 3426
They(m) הֵם heym 1992
Thick cloud עָב av 5645
Think (V) חשׁב 思想 hha-shav 2803
Third שְׁלִישִׁי she-lee-shee 7992
Thirty שְׁלוֹשִׁים she-lo-sheem 7970
This זֹאת zot 2063
This זֶה 這/Zhè/中国語 zeh 2088
Thousand אֶלֶף e-leph 505
Three שָׁלוֹשׁ sha-losh 7969
Throw (V) ירה ya-rah 3384
Throw out (V) שׁלך sha-lakh 7993
Throw the hand (V) ידה ya-dah 3034
Thrust (V) תקע 突く(つく)◎ ta-qa 8628
c. thrust = 強く押す、(ぐいと)押し付ける、押しやる、突っ込む、突き出す
Tie (V) קשׁר qa-shar 7194
Tie up (V) אסר a-sar 631
Title שֵׁם sheym 8034
To אֵל eyl 413
Together יַחַד 一緒に(d-n)〇 ya-hhad 3162
Tomorrow מָחָר ma-hhar 4279
Tongue לָשׁוֹן la-shon 3956
Tooth שֵׁן sheyn 8127
Topple (V) כשׁל ka-shal 3782
Toss (V) נדד na-dad 5074
Touch (V) נגע na-ga 5060
Tower מִגְדָּל meeg-dal 4026
Tranquil (V) שׁקט 静かだ〇# sha-qat 8252
Transgress (V) מעל ma-al 4603
Transgression מַעַל ma-al 4604
Tread upon (V) כבס ka-vas 3526
Tree עֵץ eyts 6086
Tremble (V) חרד ハラハラ[= 心配]〇 hha-rad 2729
Trouble צָרָה 辛い(つらい)◎# tsa-rah 6869
Trumpet חֲצוֹצְרָה hha-tsots-rah 2689
Trumpet יוֹבֵל yo-veyl 3104
Truth אֱמֶת e-met 571
Tub סַף saph 5592
Tunic כְּתֹּנֶת ke-to-net 3801
Turn (V) פנה pa-nah 6437
Turn aside (V) סור sur 5493
Turn back (V) שׁוב shuv 7725
Twenty עֶשְׂרִים es-reem 6242
Twist (V) חול hhul 2342
Two שְׁתַּיִם she-ta-yeem 8147
[uuu]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Uncircumcised עָרֵל a-reyl 6189
Unclean טָמֵא きたねー、の、たねー◎ ta-mey 2931
Unclean טֻמְאָה tum-ah 2932
Uncover (V) גלה ga-lah 1540
Understand (V) בין been 995
Understanding בִּינָה bee-nah 998
Underworld שְׁאוֹל she-ol 7585
Unit אֶחָד 1つ(e 無)〇 e-hhad 259
Unleavened bread מַצָּה mats-tsah 4682
Until עַד 宛て◎ ad 5704
Upon עַל al 5921
Upper עֶלְיוֹן el-yon 5945
Upward מַעַל ma-al 4605
Utterance נְאֻם 南無・あみだぶつ ne-um 5002
[vvv]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Valley גַּיְא gaee 1516
Valley עֵמֶק ey-meq 6010
Value יָקָר ya-qar 3368
Vanity אָוֶן a-ven 205
Vanity הֶבֶל he-vel 1892
Vessel תֵּבָה tey-vah 8392
Vineyard כֶּרֶם ke-rem 3754
Violence חָמָס hha-mas 2555
Virgin בְּתוּלָה be-tu-lah 1330
Vision חָזוֹן hha-zon 2377
Visit (V) פקד pa-qad 6485
Visualize (V) חלם hha-lam 2492
Voice קוֹל 声(こえ)(l 無音)◎# qol 6963
Vow נֶדֶר ne-der 5088
[wwww]   4連発、or [ + 3連発
English Modern Ancient Translit Strong's#
Wadi נַחַל na-hhal 5158
Wage שָׂכָר 下がる(さがる)[= 賃金]〇 sa-khar 7939
Waist コレ誤植? מָתֶן 待てん(まてん)[= 提供・授与]◎ ma-ten 4975
Waiting תִּקְוָה teeq-wah 8615
Walk (V) הלך 歩く(あるく)(h 無音)◎# ha-lakh 1980
Wander (V) תעה ta-ah 8582
Warrior גֶּבֶר ge-ver 1397
Wash (V) רחץ ra-hhats 7364
Wasteland חָרְבָּה hhar-bah 2723
Water מַיִם 水(みず)△# ma-yeem 4325
Wave (V) נוף 波(なみ)(f-m)〇 nuph 5130
Waving תְּנוּפָה te-nu-phah 8573
Weak דַּל 足りん(たりん)(+ ん)〇 dal 1800
Weep (V) בכה 号泣(ごうきゅう)(b-g)〇 ba-khah 1058
Weeping בְּכִי be-khee 1065
Weight מִשְׁקָל 目方(めかた)(sh 無音, l-t)〇 meesh-qal 4948
Well בְּאֵר be-eyr 875
What מָּה 何(なに)〇# mah 4100
c. ま、は中国語疑問詞。 ex. Is this a pencil ? 這是一支鉛筆嗎? /Zhè shì yī zhī qiānbǐ ma?/
Wheat חִטָּה hhee-tah 2406
Wheel אוֹפָן o-phen 212
Which אָשֶׁר a-sheyr 834
White לָבָן la-van 3836
Whole תָּמִים ta-meem 8549
Widow אַלְמָנָה 寡(やもめ)◎ al-ma-nah 490
Width רֹחַב 幅(はば)(ro 無音)〇 ro-hhav 7341
Wilderness מִדְבָּר meed-bar 4057
Will רָצוֹן ra-tson 7522
Willing נָדִיב na-deev 5081
Wind רוּחַ ru-ahh 7307
Window חַלּוֹן hha-lon 2474
Wine יַיִן ya-yeen 3196
Wing כָּנָף ka-naph 3671
Wipe away (V) מחה 拭う(ぬぐう)(h-g)〇 ma-hhah 4229
Wisdom חָכְמָה hhakh-mah 2451
Wise חָכָם hha-kham 2450
With עִם eem 5973
Withdraw (V) חבא hha-va 2244
Withhold (V) מנע ma-na 4513
Within קֶרֶב qe-rev 7130
Without אַיִן いいえ〇 a-yeen 369
Witness עֵד eyd 5707
Woman אִשָּׁה ee-shah 802
Womb בֶּטֶן be-ten 990
Wonder מוֹפֶת mo-phet 4159
Wood bar בְּרִיחַ be-ree-ahh 1280
Word דָּבָר da-var 1697
Word מִלָּה mee-lah 4405
Work מַעֲשֶׂה ma-a-seh 4639
Works מַעֲלָל ma-a-lal 4611
Wrap around (V) עוד ud 5749
Wrap up חָבַל hha-val 2254
Wrath עֶבְרָה ev-rah 5678
Write (V) כתב ka-tav 3789
[xxx]
[yyy]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Yard חָצֵר hha-tser 2691
Year שָׁנֵה sha-neyh 8141
Yell out (V) זעק za-aq 2199
Yet again עוֹד もっと◎ od 5750
Yield (V) גמל ga-mal 1580
Yoke עֹל ol 5923
Young age נָעוּר na-ur 5271
Young man נַעַר na-ar 5288
Young woman נַעֲרָה na-a-rah 5291
Youth בָּחוּר ba-hhur 970
[zzz]
English Modern Ancient Translit Strong's#
Zealousy קִנְאָה 食え無い[= 焼餅]◎ qeen-ah 7068
c. 焼餅を焼く、と言う日本語を考え出したのは、どこのどいつだ?。
---- あなたは偉い。
c. この名詞にヘブライの定冠詞 the /ha/ を付けると、/ha-qeen-ah/ やきもち、に見えてきますね。
つまり、焼餅は食えない、は必然の結果。

c. 英語の綴りは、zealous 熱心な・熱狂的な、と、jealousy 嫉妬・妬み。同源。 ex. zealot おたく。

〒 Su_dic

Sumerian Dictionary

http://tikaboo.com/library/Sumerian_Dictionary.pdf
以下に全 copy (29p 分)を貼り付ける(サイトが無くなる可能性があるので、保存する)。

同じ? SUMERIAN DICTIONARY
 1
Sumerian Dictionary
Every letter must be pronounced.
There are no silent syllables in Sumerian. Hence, "KIA"
is pronounced "KEE=ya"; "KAIMANU" is pronounced "ka=ee=MAH=nu".
Vowels=
a as in "father"
e as in "whey"
i as in "Antique"
o as in "boat" (but rarely found)
u as in "Zulu"
Consonants=
Most consonants are basically the same as in English. The Sumerians did
not have an alphabet as we know it, but they had developed a syllabary,
very much like the Japanese "Kana" script of today. In phonetic
transliterations, the English spelling sought to approximate the Sumerian
pronunciation. However, there are a few sounds, which English does not
possess, and which have been put into phonetic variations.
Important examples below=
X as in German "ach"
CH (Same as above)
Q as in "like"
K (Same as above)
SH as in "Shall"
SS as in, perhaps, "lasso"; a hissing "s" common to Arabic languages
Z as in "pizza" a hard "ts" sound, not quiet as in "zoo" 
 2
Planetary=
Sphere of the Primum = ENLIL (ABSU)
Mobile=
Sphere of the Zodiac or ENKI = LUMASHI (IGIGI)
Sun = SHAMASH
Moon = SIN
Mercury = GUDUD
Venus = DLIBAT
Mars = MASTABARRU
Jupiter = UMUNPADDU
Saturn = KAIMANU
Fixed Stars=
Sphere of the Sun = UTU
Sphere of the Moon = NANNA
Sphere of Mercury = NEBO
Sphere of Venus = INANNA
Sphere of Mars = NERGAL
Sphere of Jupiter = MARDUK
Sphere of Saturn = ADAR
Zodiac Signs=
Aries = AGRU (XUBUR)
Taurus = KAKKAB U ALAP SHAME (GREAT EMISSARY)
Gemini = RE'U KINU SHAME UTU'AME RABUTI (VIPER)
Cancer = SHITTU (SNAKE)
Leo = KALBU RABU (LAKHAMU)
Virgo = SHIRU (WHIRLWIND)
Libra = ZIBANITUM (RAVENING DOG)
Scorpio = AKRABU (SCORPION=MAN)
Sagittarius = PA=BIL=SAG (HURRICANE)
Capricorn = SUXUR MASH (FISH=MAN)
Aquarius = GULA (HORNED BEAST)
Pisces = DILGAN U RIKIS NUNI (WEAPON) 
 3
The Elements=
Sphere of the Elements = KIA
Fire = AG
Earth = KIA
Air = ANNA
Water = BADUR
Spirit = ZI
NAMES OF PEOPLE/GODS/PLACES / WORDS FOR
PEOPLE/GODS/PLACES=
A GA DE/AKKADU(M) = The City And Region of Akkad
ABGAL = Spacecraft pilot; first commander of the Landing Place
ABZU = Enki's gold=mining domain in southeast Africa
ADAB = Ninharsag's post=Diluvial city in Sumer
ADAD = Akkadian name of Ishkur, Enlilis youngest son
ADAMU = The first successfully genetically engineered Primitive Worker, The
Adam
ADAPA = Son of Enki by an Earthling female, first Civilized Man
ADAR = Star of NINASU
AGADE = First postwar capital of Nibiru; unified capital of Sumer and Akkad
ALALGAR = Spacecraft pilot; second commander of Eridu
ALALU = The deposed king of Nibiru who escaped to Earth and discovered gold;
died on Mars
ALAM = Son of Anshargal by a concubine
AMAUSHUMGALANNA = Lord of Bread of Life ('date clusters')
AN = First unity king on Nibiru; name of the planet we call Uranus
ANU = Heaven
ANAK = The metal tin
ANIB =Royal title of Ib, a successor on Nibiru's throne
ANKI = Firstborn son of An on Nibiru
ANNU = Sacred city in Egypt=Heliopolis
ANSHAR = Foremost of the Heavens= The fifth ruler on Nibiru=Saturn
ANSHARGAL = Great Prince of Heaven= The forth ruler on Nibiru 
 4
ANTU = Spouse of An; spouse of Anu; Early name for the planet Neptune
ANU = the Heavenly One= Nibiru's ruler when the Anunnaki came to earth=
Uranus
ANUNITU = Endearment name for the goddess Inanna
ANUNNAKI = Those Who From Heaven Came To Earth
ANZU = Spacecraft pilot; first commander of the way station on Mars
APSU = Primordial progenitor of the solar system= the Sun
ARATTA = A domain granted to Inanna, part of the Third Region
ASAR = Egyptian God Osiris
ASTA = Egyptian Goddess Isis
AYA = Spouse of Utu
BAB=ILI = Gateway of the Gods; Babylon, Marduk's City
BADTIBIRA = Land (bright land) Where the Ores are Made Final
BAU = Spouse of Ninurta =Healer
BURANNU = River Euphrates
BUZUR = God of the Deep Mines (God Who Solves Secrets)
DAMKIANNA = Mistress of Earth and Heaven=Spouse of Enki, renamed Ninki;
daughter of Alalu
DUMUZI = Son Who is Life= Enkiis youngest son
DU=URU = Seventh Ruler on Nibiru
EA = He Whose House/Home is Water
EANNA = House of Anu
EBABBAR = White House of the Rising Sun
EDIN (Valley of Edin) = Land of Mas
EENGURRA = House of the Lord Whose Return is Triumphant
EGISNUGAL or GISNU = House Causing Light
EHURSAGKALAMMA = Mountain head for all the Lands
EKUR or KUR or KURGAL = House Mountain (great mountain)
EKUR = House which is Like a Mountain
EMEURANNA = House of the ME's of ANU's Hero
ENKI = Lord of Earth
ENLIL= Lord of Airspace
EZINU = Goddess of the Grain
GIBIL = One of Fire
GULA or BAU = Lady Who the Dead Brings Back to Life
HEBAT = Lady of the Skies
HURSAGMU = Mountain of the Sky=Chambers
IGIGI = Those Who See and Observe
KADINGIR = Gateway of the Gods
KIENGIR = Land of the Lord of the GIR
KINGU = Great Emissary
KISHAR = Foremost of the Firm lands
KISHARGAL = Great Princess of Firm Ground
LUGAL = When the master gets angry he kills
MAGAN = Egypt
MAMMI = Mother of the Gods 
 5
NANNA = God of the Moon
NANSHE = Goddess of Fish
NERGAL = Great Watcher
NINA = Lady of Water
NINAGAL = Prince of Great Waters
NINAZU = Lord Knowing the Waters
NINGISHZIDDA = Lord of the Artifact of Life
NINIGIKU = Lord Bright=Eyed
NINHURSAG = Lady of the Mountain head
NINKASHI = Lady of Beer (Drinks)
NINLIL = Lady of Airspace
NINMULMULLA = Lady of Many Stars
NINSUNA = Lady of the Wild Cows
NINTI = Lady of Life
NINURTA = Lord Who Completes the Foundation
SABITU = Seven Wind=Gods of TIAMATU (Abyss/Ocean)
SARRAT IRKALLI = Queen of the Netherworld
SHIIMTI = House Where the Wind of Life is Breathed In
SHIN'AR or SUMER = Land of the Watchers
SHURUPPAK = Land of Utmost Well=Being
SUEN = Multiplying Lord
TIAMAT = Maiden of Life
UTU = Shamash the Sun God
ZIKIA = Life of Earth and Water
ZIUSUDRA = His Life=Days Prolonged (Noah)
SHORT SUMERIAN SENTENCES / PHRASES=

Ana Harrani Sa Alaktasa La Tarat = Road Whose Course Does Not Turn Back
Ati Me Peta Babka = Gatekeeper, Open Your Gate for Me
Eli Baltuti Ima''Idu Mituti = Dead Will Be More Numerous Than the Living
Erset La Tari = Land of No Return
Harsag Zalazalag = Peak Which Emits the Brilliance
Ka Dinger Ra/Mesh = The City Of Babylon
Kibrat Erbettim = Regions of the Four
Kima Parsi Labiruti = Treat Her In Accordance With the Ancient Rites
Nise Matati Kisitti Qatiya = People of the Land Which I Conquered
Peta Babkama Luruba Anaku = Open the Gate for Me So That I Can Enter
here
Sa Belet Ersetim Ki'Am Parsusa = Rites of The Mistress of The Netherworld
Sada Emedu = Reach the Mountain 
 6
Sharaku = To Give a Present or Offering
Salmat Qaqqadi = The Black Headed Ones (term for Sumerians, later all
Mesopotamians)
Usella Mituti Ikkalu Baltuti = Raise Up the Dead Here Consuming the Living
Zi Dingir Anna Kanpa! = Spirit God of the Sky, Remember!
Zi Dingir Kia Kanpa! = Spirit God of the Earth, Remember!
Conjunctions=
And = MA
As (or like) = KIMA
As Much As = MALA
But = MA
Either Or = LU LU
From = INA
For = NA
Him = SU (add to word)
He = SU
Her = SHA
His = SHU
If = SUMMA
In/Into = INA
Let = LU
Like (or as) = KIMA
On = INA
Or = U LU
That = SU or SU'ATI
The = INA (?)
They = SUNU
This = ANNU
Through = INA
Thus = KI'AM
Unto = ANNA
 7
What = MINU or SA
Whatever = MIMMA
When = SHUMMA
Where = ASAR
Which = AYYU or SA
Whichever = AYYUMMA
Who = MANNU or SA
Whoever = MAMMAN
Why = AMMENI
NUMBERS=

1 = DILI
2 = SINI/MIN
4 = SHA/NIG/GAR
8 = USSU
20 = MAN
30 = ESH
40 = NIMIN
50 = NINNU
 8
ENGLISH n SUMERIAN
A
Abandon = WUSSURU
Able = LE'U
Abomination = ANZILLU
Above = ELENU
Abyss (ocean) = TIAMATU
Accept = TI LEQU
Accuse = EBERU
Accuser = MUBBIRUM (an accuser)
After = WARKI
Afterwards = WARKANUM
Against = ELI
Aid = TAPPUTU
Alive = TI.LA
All = GABBU or KALU or SIHIRTU or GIMRU or GIMIRTU
Alliance = KATARU (to make an alliance)
Alone = INA AHISA or EDIS
Always = SAG USH
Amen = CACAMA
Anger = LU
Antimony = GUHLU
Anything = SUMSU MIMMA (anything whatsoever)
Arm = AHU
Army = UMMANATE or ERIMHA
Arrive = KASADU
Artisans = UMMANI
Ashes = DITALLU
Assembly = PUHRUM/UKKIN
Attacker = GUDANNA (Anu`s attacker)
At My Feet = ANA SEPIYA
Aura = NI (awesome aura)
Awake = NEGELTU
Awesome = KASHURRA (pure which opens)
Axe = ALANI (axe that produces power) 
 9
B
Back = SERU
Bad = LEMNU
Badly = LEMNIS
Barely = SHE
Bat = SUTINNU
Battle = TAHAZU
Battle Line = SIDRU
Battle Onslaught = INA QITRUB TAHAZI
Be = BASU
Bear = NASU (verb, to bear)
Bed = GISNU, ERSU, or ISERSU
Beer = SIKARU
Before = LAPAN or INA PANI
Beginning = APSU (one who exist from the beginning)
Behold = ANNITU or ME
Belly = TITI
Belong = SA
Besieged = ALME
Bestow = TALAMU (to bestow on)
Big = GUR
Bind = KESHDA
Bird = ESSURU
Bird City = SIPPAR
Birth = MUD
Bite = NASAKU
Black = SALMU
Black = SALAMU (to become black)
Blood = URI
Blow = NE
Body = ZUMRU/SU
Bond = DURANKI (bond heaven=earth)
Bone = AKK/ESENTU
Born = MUMMU (one who was born)
Boundary = HAS/ED=IN
Bow = ISQASTU or GISBAN
Bowl (reed) = KUNINU
Bracelet = SEMIRU
Break = PALASU
Break Out = NAPAHU
Breast = IRTU
 10
Bridle = RAPPU
Bright = NEPERDU
Bright = MELAMMU (awe=inspiring luminosity)
Bright = LARAAK (seeing the bright glow)
Brightness = ENIR (house of brightness)
Bring (to hurl) = NADU
Bring to Naught = ADI LA BASI ALAKU
Broke Out = INNAPIH
Bronze = ZABARDIBBA (he who bronze obtains and divides)
Brother = AHU
Build = TABANNUSI
Burn = QAMU
Buyer = SAYYAMUM
C
Cage = QUPPU
Calm Down = NAHU
Came = ILLIKAM (he went there)
Campaign = GIRRU
Carry = WABALU
Case = DINUM
Case of = DIN
Celestial Body = MUL (who shine in the heights)
Celestial Body = MULKI (the celestial body that had been cleaved apart)
Celestial Horizon = ANUR
Change = ENU
Changed = USEMI (turned into)
Chariot = ISNARKABTU or GISGIGIR
Chariot = MARGIDDA (celestial chariot)
Cheek = LETU
Chief = SANG
Child = AMELSERRU or DAMU
Chocolate = SUKULUTU
Choice = RESTU
Choral Bands = KHAUIKI
Citizens = MARE ALI
City = ALU
City (the city) = UR
City Gate = KAGAL or ABULLU
 11
City Wall = BAD DURU
Claim = RUGUMMUM
Clay = TIDDU or IM
Clay = DUGGAE (lifeless mass of clay)
Clan = KUD/ HU
Close = QITRUBU (to draw near)
Clothed = LABASU (to be clothed)
Come = ALKA
Commanded = ALAKSU QABU
Commanders = SUT RESI (those of the head)
Compensate = RABU
Concubines = SINNIS.SEKRETU
Confine = KALU
Conquered = IKSUDA
Container = HABANNATU
Contract = RIKISTU
Convict = KANU
Corpse = PAGRU
Count = MANU (to count)
Course = ALAKTU
Creature = DU
Creature of Enki = ENKIDU
Crevice = NIGISSU or KIINDAR
Crossing = NIBIRU (planet of the crossing)
Crown = AGU or AGA
Crown like = DUGA (dark)
Cult Figure = ASSINNU
Cut = PARASU
Currency = KASPAM (money)
Curse = EZERU
Cutting = NIKSUM
D
Daily = UMISAM
Dangerous = AKSU
Dark = ETU (to be dark)
Dark = DUGA (crownlike)
Dark Room = ITIMA or KISSUM
Darkness = ETUTU or ASBU
Date = SULUPPU
Daughter = DUMU SAL 
 12
Day = UD
Dead = MITU
Dead Ones = MITUTU
Dead Person = MITU
Decide = PARASU (to render)
Decision = PURUSSUM
Declare Innocent = EBEBU
Deeds = DAMQATI
Deep Water = APSU
Defeat = DABDU
Deluge = A MA RU
Demons = DALKHU (evil spirits)
Denouncer = MUNAGGIRU
Deport = NASAHU
Destroy = ABATU or NAPALU
Die = ANA SIMTIM ALAKU (to go oneis fate)
Die = ADI LA BASI ALAKU (to bring to naught)
Difficult = NAMRASU
Diminish = SEHERU
Direction = GUG (direction determining)
Disease = MURSU
Distress = SAG PA LAGAB
District = NAGU
Divide = ZAZU
Dog = UR
Dogs = KALBI
Dog of Death = URBAT
Door = DALTU or GISIG
Dragons = TAMMABUKKU (from the Land of Mas)
Draw Near = QITRUBU
Drink = NAG
Drink = ASATTA (I will have to drink)
Drinks (beer) = KASHI
Dust = EPRU
Dwell = ETUTI
Dwell in Darkness = INA ETUTI ASBU
Dwelling = SUBTUM
Dwelling Place = MANZAZU
 13
E
Ear = UZNUM
Earth = KI or GI or KIA
Eat = AKALU or IKUL
Earth = ERSETU or KI
Eighth = SAMNU
Egg = NUNUS/NUZ
Encourage = TAKALU
Enemy = AMELNAKRU or LUKUR
Enlarge = RAPASU
Enter = ERIBU (those who enter)
Enter = ANA BITI SA ERIBUSU (house to which those who enter it)
Entered = ERUMMA
Envelope = SAHAPU (to envelope)
Environs = LIMETISUNU (their environs)
Escape = NAPARSUDU
Established = UKINNU
Equal = MASALU (to make equal)
Ever = ISTU
Ever Since = ISTU ULLANUMMA
Every = EM=NAM
Evil Eye = NEKELMU (look at malevolently)
Eye = INU/IGI
Eye = ASAR (all=powerful, awesome, all=seeing eye)
Excavation = KILA
Executed = DAKU (to be executed)
Exist = GAL
Exit = ASU (those who exit)
Extinguish = BELU 
 14
F
Face = PANA
Fall = MAQATU
Far = RUQU
Falsehood = SARRATUM
Family = GUD
Fashioned = IBTANI
Fat = HE
Fate = SIMTUM
Fate Speaker = DUGNAMTAR
Father = ABUM/AD
Father of = ABI
Favorite = MIGRU
Fear = ADARU or PALAHU
Feather = DAL
Feeling/Care = KIAG
Female = SINNIS
Flee = ABATU
Fifth = HAMSU
Fifty = ENINNU (house of fifty)
Field = EQLUM
Fire = GIRRU or ISATUM or DINGERGISBAR
First = MASH
First Gate = ISTEN BABA
Fish = KUA
Fishes = HAAKI (place of the water=fishes)
Five = HAMSUM
Flesh = ZU
Flood = AMARUBAURRATA (the flood swept thereover)
Foliage = LAM
Food = AKALUM or BUBUSSUNU
Foot = SEPU or GIR
Forbidden = IKKIBU (forbidden thing)
Force = EMUQA (by force)
Foremost = BELET or GAL
Forests = KHARSAANU SAQUUTU (thick forests)
Forever = DARISAM
For the Purpose of = ANA
Fortified = BADGALDINGIR (great fortified place of the gods)
Fortification = ALHALSU
Fortresses = BIT DURANI
 15
Fought = IMTAHAS (he fought)
Fourth = REBU
From = ULTU or ISTU
Front = ELLAMU
Full = MALU
Furious = EZEZU
Furnishings = NUMATU
G
Garment = TUG (toga=like garment)
Garment = TUGTUSHE (garment which is worn wrapped around)
Gate = BABU/KA
Gatekeeper = ATU or AMELATU
Gateway Peak = KA HARSAG
Gave = ISRUK
Gave = ISRUKAM (he gave to me)
Ghosts = BU'IDU
Gift = IGISUM
Give = NADANU
Give (to pay) = NADANU
Go = ALAKU or ALIK or DU
God (a god) = ILU
Gods = DINGIR
Goddess = ILATI
Going = SITU (going out)
Gold (money) = HURASHAM or GUSHKIN
Good = DAMIQ
Glowing = DIRGA (dark glowing chamber)
Grains = SE'IM
Great = RABUM/GAL
Great = RABU (to make great, to rear)
Guard = NASARU
 16
H
Hair = MALU (long hair)
Hand = QATU
Hands Conquered = IKSUDA QATAYA
Hang = ALALU
Happy = NEPERDU
Have = ISU
Head = SAG
Healthy = LU.TI.LA
Hear = NISME
Heart = LIBBU
Heaven = AN
Heaven = ANUNNAKI
Heavenly = ANU (the heavenly one)
Heavens = ANZU (he who knows the heavens)
Heavens = KUAN (opening the heavens)
Heavy = KABITU
Heir = APLUM
Help = RESUSSUN (to their assistance)
Herald = NAGIRU
Hide = MASHKU
High = UL (high as the sky)
Hire = AGARU
Hold = KALU
Holy of Holies = BARAGGAL
Home = ESHARRA (home of the ruler/prince)
Home = ERIDU (home in the faraway)
Home = ERIDU (home of going afar)
Homes = DADMESUN (their homes)
Horn = QANNU
Horn/Twisted = SI
Horse = SISU
Hour = KASPU (two hours)
House = E or BITUM
House = EHUS (terrifying house)
House of = BIT
Hunter = SHARUR (supreme hunter)
Hurrah = KARRA
 17
I
I = NI
Idea = ZIKRU
Immediately = HAMTA
Impose = EMEDU
Impregnate = ERU
Imprison = ESERU
Incantation = NUSKU (incantation word, budding branch)
Innocent = UTEBBIBASSU
Innumerable = LA NIBI
Inscribe = SATARU (to have inscribed)
Instead = KIMA (instead of)
Interruption = BATLU
Iron = PARZILLU
Ivory = SINNU
J
Joining = ANKIDA (heaven=earth joining)
Joyfully = HADIS
Judge = DAYYANUM
Judges = DAYYANI
Judgeship = DAYYANUTUM
 18
K
Kill = DAKU
King = SARRUM
King of = SAR
Kings (of) = SARRU/I
Kingship = SARRUTUM
Kiss = NASAQU
Knot = KA KESHDA
Know = IDU/ZU
Know = MUDU (one who knows)
Knowledge = MUDUTU
L
Lack = SAMU (to thirst)
Lady = BELETI/NIN
Land = MATUM or KUR
Lap = SUNU
Law Case = DINUM
Lead = REDU
Lead = DUGGAE (pot of lead)
Leader = SAG DU
Leaf = PA
Learn = LAMADU (or to teach)
Leave = EZEBU or WASU
Liar = SARRU
Lie Down = UTULU or NAPARQUDU
Life = NAPISTUM or TI
Life = TIIT (that which is life)
Life = SHI (breath of life; soul)
Life = ZIANA (heavenly life)
Life = GISHTIL (vehicle of life)
Light = NURU or IMMARU
Light = SUMMU NURA (they are deprived of light) 
 19
Lightning = ZAMANI (?)
Lightning = BARAQU (to strike with lightning)
Lip = SAPTU
Live = BALTU
Live = TITAAN (those who in heaven live)
Liver = KABATTU
Living Ones = BALTUTU
Living Person = BALTU
Lock = SIKKURU
Look At = NEKELMU (evil eye)
Long = GUZ
Lord = BELUM/EN/NIN
Lord of = BEL
Lose = HALQU
Lost = HALQU
Love = ARAMMU
Lower = SAPLU
Luxurious = ULMASH (glittering)
M
Made Out = EZEBU (to have made out something)
Male = ZIKAR
Man = LU
Man (a man) = AWILUM
Man of = AWIL
Mankind = SALMAT QAQQADI
Mankind = NAMLUGALLU (civilized mankind)
March = ALLIK (war march)
Marriage = GAS=AN
Master = UGA
Meadow = SA DUL
Message = WU''URU (to send a person a message)
Messenger = RAKBU
Metal = ANBAR (heavenly metal)
Metal = ZABAR (gleaming double metal)
Metals = ZAG (the shine of metals)
Middle = INA QABAL (in the middle of)
Midsts = INA QEREB (in the midst of)
Mist = IMBARU or IMDUGUD
Month = WARHUM/ITU
 20
Moon = NANNA
Mother = UMMUM
Mound = EDUKU (house of the holy mound)
Mount = SAHATU (to mount)
Mountain = SADU or SHADU or KUR
Mountains = HURSANU or HURSAG or GABRI
Mountain head = IMKURGAR (who beside the mountainhead abides)
Mouth = PU/IPUSMA/KA
Much/Many = ESH
Murder Charge = NERTUM
My = NAGA
Myself = MEN
N
Name = SHUMSU
Near = QEREBU (to draw near)
Neck = KSHIADU
Netherworld = KURNUGI or ERSET LA TARI
New Moon = RESH WARHI
Newness = ESSUTU
Nimbus = MELAM
Ninth = TISU
No, Dont = NA
Nose = APPU
Not = LA or UL
Nurse = SUD
O
Oath = MAMITU
Oath = TAMU (to make swear)
Oath = NIS ILIM ZAKARU (to mention the life of the god)
Obey (to hear) = SEMU
Ocean (abyss) = TIAMATU
Offerings = MAQLU or MAKLU (burnt offerings) 
 21
Oil = IAZU (one who knows oil; physician)
Old = LABIRU or RABI
One = ISTEN/SAG/AS
Open = PETU
Open for Me = PETA
Orchard = KIRUM
Ornament = DUDITTU
Our =NG
Overcome = KASADU
Overlay = ZANU (to stud with precious stones)
Overturn = NABALKUTU (remove)
P
Paid = ILEQQE
Palace = EKALLIM
Penalty = ARNUM
Person = SI=AM=LU
Personality = TEEMA
Perfect = GITMALU
Personal = SAG GEME ARAD
Physician = AZU or IAZU
Pig = SAHU
Place = ASRU
Place = NIBRUKI (earth place of Nibiru)
Planet = MUL APIN (plante where the right course is set)
Plant/Grass/Hay = SHAMMU
Plow = ERESU
Plumage = SUBAT KABBI
Plunge = SALU
Poured = SABUH (is poured)
Power = EMUQ
Powerful = SEPSU
Precious = NISIQTU
Premature = INA LA UMISU (prematurely)
Presence = MAHRU
Prevent = KALU
Priest = ZAGMI or TANITTUM (of praise)
Priest = GALA or KALUM (of lamentation)
Primeval = ABZU (primeval source) 
 22
Prince = MALKU or MAR SARRIM (son of the king)
Proceed = PANU SAKANU
Property = MIMMUM or MAKKURUM
Property of = MIMMI
Prophet (seer) = NABU
Pull = SATU
Pure = EBEBU (to be clean)
Purification by Fire = SHURPU
Put = SAKANU
Q
Queen = SARRATUM/GASAN
Quickly = ARHIS
Quiet = SUHARRURU (to be quiet)
R
Raise Up = ELU
Rags = KARRU
Ramp = ARAMMU
Rare = AQRU
Receive = MAHARU
Red = SANDU
Red = HUSH (reddish colored)
Red = LAARSA (seeing the red light)
Reed = GI QANU
Regions = KIPRAT ARBA (the four regions/races)
Regions = SHULIM (supreme place of the four regions)
Rejoice = HADU
Release = WUSSURU
Religious Duty = PARSU
Remove = TEBU or NABALKUTU
Render = PARASU (to render a decision) 
 23
Reorganize = ANA ESSUTI SABATU
Request = ERESU
Rest = SITTU
Return = TARU
Rib = IM or TI
Ride = RAKABU
Rider = IDDUGGA (flowing leaden rider)
Righteous Ruler = ENSI
Rings = INSABATU
Rival = SANANU
River = MARGIDDA (river of the night)
Road = HARRANI
Roam = NAGASU
Roast = BIL
Rob = HABATU
Root = TA
Rope = ABSANU
Royal Attendant = MANZAZ PANI
Ruby = ABANYARAHHU
Ruin = KARMU
Rush = SUBE'U (to dash out)
S
Safe = SALAMU (to be safe)
Sanctum = BARAG (inner sanctum)
Save = ETERU
Saying = IZZAKKARA
Scented House = ERESH
Sea = TAMTU or AABBA
Seal = KUNUKKUM (sealed document)
Seal of = KUNUK
Seat = KUSSUM
Second = SANU/MIN
Second Gate = SANA BABA
See = AMARU or NURU
See = NURU UL IMMARU (the do not see light)
Seed = ZERU
Seed = EKISHNUGAL (house of thirty, the great seed) 
 24
Seer (prophet) = NABU
Seers = MUDI (oracle readers)
Seize = SABATU
Seized = QATISU
Seller = NADINUM
Sent = ISPUR (he sent)
Sent = ISPURAM (he sent to me)
Serpent = AZAG (great serpent)
Set = SAKANU
Set the Ear = UZNA SAKANU
Set the Face = PANA SAKANU
Settle = SUBTA RAMU (to settle oneself)
Seven = SEBET
Seventh = SEBU
Seven Gates = SEBET BABI
Shade = SILLU or GISSU
Sharpen = SELU
Shine = ZAG (the shine of metals)
Ship = MAGAN (the shine of metals)
Ship = MAGURURNUABZU (ships for the ores of the ABZU)
Shout = GUSHASU
Shows = USMI (he who shows the way)
Sick = MARUS (is sick)
Side= IM
Silent = SUQAMMUMU
Silver (money) = KASPUM/KUBABBAR/KU
Sin (to sin) = SHA HATTI
Since = ISTU
Since = ULLANUMMA (from before or no sooner than)
Singer = AMELNARU or NARUM
Singer (f) = SINNISNARTU
Single = EDU
Sister = AHATU or AHATKI
Sit = WASABU
Six = SESSUM
Sixth = SESSU
Skin = MASKU
Slave = WARDUM
Small = WASU (to be small)/GI
Smite = MAHASU
Smiter = SHARGAZ (supreme smiter)
Snakes = EMUSH (home of the snakes)
Soldier = REDUM
Son = MARU/DUMU
Sorcery = KISPU or KISHPU
Sorrow = EBIH (abode of sorrowful calling) 
 25
Speak = QABU
Spirit = ZILITTU (spirit of the mist)
Spirit = ZINI (spirit of the wind)
Spirits = GENII
Spirit World = LA'ATZU
Splendor = BALTU
Spoil = SALLATI
Spoke = IQBU
Spouse = DIM
Spread Out = SUPPARRURU
Spring = NAGBU
Sprinkle = SALAHU
Sprout = I
Stake = GASISU
Stand = UZUZZU
Steep = ZAQRU
Star = MUL
Street = SILA
Stir = DALAHU (to stir up)
Stole = ISRIQ (he stole)
Stone = ABNU
Stone = ABANAYYARTU (type of stone)
Stone = SAGKAL (sturdy stone which is in the front)
Stop = BATILTU
Strange = AHU
Street = SUQU
Strike (hit) = IMHAS
Strong = DANNUM/KAL
Strong (bull) = GUD
Stronghold = BIT TUKLATI
Subdue= KANASU
Substitute = RABU
Suitable = SI
Sum = KASH
Summons = SISITU
Sun = SAMSUM or UTU (power in the sun)
Supreme = ILAT
Surround = SAHARU
Suspend = SUQALLULU
Sustenance = BUBUTU
Sweet=smelling Lady = IRNINI
Sword = SHUHADAKU (supreme strong bright weapon) 
 26
T
Tablets = EDUBBA (house of scribal tablets)
Tail = KUN
Take = LEQU
Take Away = TABALU
Tear = DIMTU
Tell = SANU (to inform)
Ten = ESRUM
Ten = DINGIRU (the god ten)
Tenth = ESRU
Terrain = EQEL NAMRASE (difficult terrain)
Territory = PATU
Terror = PULHU
Testimony = SIBUTUM
That = BI/BE
There were = BASU
Thief = SARRAQUM
Thigh = PENU
This (one) = NI/NE
Third = SALSU
Thirst = SAMU (to lack)
Thirty = SALASA
Threshold = ABANASKUPPATU
Throw = SHUB
Throw it Down = TANADDASSI
Tick/Nit = SHAR=AN
Tie/Bind = KAD
Time = ADANNU (appointed time)
Time = ULTU ULLA (since time immemorial)
Tomb = KIMAH
Tooth = ZU SHINNU
Top = RESHU
Touch = TAG LAPTU
Tower = DIMTU
Treasure House = BIT NISIRTISU
Treat = EPESU (to treat)
Tree = NGIS 
 27
Tremble = RABUM (to shake with fear)
Tribute = MANDATTU or BILTU
True = KANU (to be valid)
Try = DANU (to try a case)
Tunnel = PILSU
Turbid = DALHU
Turn = EMU
Turned Into = USEMI
Twelve = SINSER
Two = SINA
U
Unrivaled = LA SANAN
Unsubmissive = LA MAGIRI
Until = ADI
Upper = ELENU
Up to = ADI
Utensil = UNUTU
V
Vassal = BEL ADE U MAMIT
Verdict = DINUM
Vertical = SU
Victory = LITUM
Vizier = SUKKALLUM
 28
W
Wall = DURU
Want = WABALU
Want = MINA (to desire)
Wanted = LIBBI UBLA (I wanted)
Warrior = ETLU
Watcher = NERGAL (great watcher)
Water = MU or A
Water = AZU (one who knows water; physician)
Water = UTUKAGABA (light established at the gate of the waters)
Watering Place = MALTITU
Way = KASKAL
We = ME
Weak = AK
Weapon = ISKAKKU or GISTUKUL
Weep = BAKU
Well = DAMQIS (the emotion)
Went = USI (he went there)
West = AMURRU or KURMARTU
What = ME=A
Whatever = MIMMA
Which = ME
Who = AM
White = BABBAR
Wide = NAPALKU (to be wide)
Wide = RAPAS (is wide)
Wife = ASSAT
Wild = RIMANIS
Wild Bull = AM RIMU
Wind = IM/LIL
Wine = ISKARANU
Wing = KAPPU
Wise = EMQU or ZU
With = ITTI
Within = INA
Without = BALU
Without Number = LA MINAM
Witness = SIBUM
 29
Wolf = UR
Woman = MI
Wood = ISU
Word = AWATUM
Worker = LULU AMEL (mixed worker)
Worry = ADARU
Y
Year (New Year) = AKITU
Yoke = NIRU
You = ZA=E
Young = SEHER
Young Men = ETLUTU
Young Woman = SINNIS WARDATU
Your = ZU
Z
Zenith = ANPA (point of zenith)
Ziggurat = EUNIR (house=ziggurat rising high) 


〒kiba ここはアンカー名 = kiba です(騎馬)

■「騎馬民族がもたらした日本のことば  東 巌夫」 にある語彙の検証
内容詳細
記紀のいにしえから生きた日本語に姿をかえている古代テュルク語。その淵源をオルホン‐エニセー碑文に求め、東海の列島で漢字に音声としての訓読みが形成する過程をも考察する。長年にわたり日本語の語源を追求してきた著者による驚きの“ことばの騎馬民族伝来説”。
目次 : 1 生活の基本となったことば(明るくなるの「あかる」の語源/ 「黒」「暗い」「暮れる」の語源/ 「とる」の語源/ 「うつ」の語源/ 「かたい」「かためる」の語源/ 「柔らかい」「和らぐ」「弱る」の語源/ 「すごい」の語源/ 「きれい」の語源/ 「恋」の語源)/ 2 日常的な身近なことば(「帰る」「返す」などの語源/ 「ひっくりかえる」「ぐらっと」の語源/ 「あら」の語源/ 「膝をつく」「嘘をつく」の語源/ 「かぶる」「かぶせる」の語源/ 「うとうと」「うつらうつら」「おぞむ」の語源/ 「がやがや」「騒ぐ」「たわける」の語源/ 山名の語尾「たけ・とー・とうげ」の語源/ 英虞湾の「英虞」の語源)/

#日本語外国語
1明るい
2
black
【趣】◯giggi (= [BLACK] wr. giggi; gi6-gi6 "(to be) black") ぎっぎ、くろ (反復-r)
【賛】◯kAla (= , f. {I} 1 dark-blue, black, m. the black part of the eye, ;) くろ
【民】◯kaLar (= 03 blackness) くろー
【チベ】◯ka la (= 1) black. 2) blue. 3) period of time [RY]) くろ
【羌】×ȵiq/ ȵi/ ngi bbɑzhɑ/ ŋiχ/ ȵix (= black)
3暗い
dark, dim
【民】kurAl (= 1. dim, tawny colour; 2. cow; 3. a kind of owl;) くらいの
【チベ】‘grib (= decrease, dim [JV]) くらいぶ
4暮れる 【有】kaloj (= pass, exceed, spend, glide, go, elapse) 暮れっち
【津軽弁】くらす       (月日が)経つ        なんもさねうぢに三日暮らしてまった (何もしないうちに三日経っちゃった)
【賛】kAlAtIta (= mfn. elapsed 経過した, passed away , become unseasonable MBh.) くらして、くれただ 100 点
【民】kAlagkazi-ttal (= 02 1. to pass one's life-time; 2. to make a living) くらす  
【民】kAlamA-tal (= to pass away 〔時が〕過ぎ去る, as having one's life time spent out) くれる (m-l)
【チベ】'khyor ba (= 1) miss, not hit; 2) fail; 3) be unsteady, reel, stagger; 4) wrap around (of a tree; 5) falter; 6) be agitated/ alarmed; 7) [be] carri[ed]/ brought to, arrive [at]; 8) reach the end, finish 終る; 9) lead [arch] life 生活する, pass [IW]) くれる べ
【羌】ɦəli (= pass over 経過する、〔時を〕過ごす) くれ
5取る
6打つ -- hit --
【賛】ud (= force up, raise; root up or out; dig or throw up; M. hang one's self. {upa} beat, strike, touch; stick on, fix, fasten; hit, hurt, afflict, damage, destroy. {ni} strike in or down, hurl upon (loc.);) うつ
【チベ】bzhus (= bzhu ba! [p [b][g]zhu] [s]melted, digested, dissolved, hit struck, threw at [IW]) ぶつ、うつ (b 母音化)
cf. ギャロン語 #168 hit (vt)   がっつん、叩く、はたく、あてる、小突く...
-- beat --
hesu(m), hasu(m), hasd'u (= "to cover up, shroud" Bab., NA G (Hi) 1. of bandage "cover over"; of foundations, covering underworld; face, with (= ace.) hair 2. "(cover with blows =) batter, beat s.o. up", of demons, persons;) ぶつ (h-b)、うつ (h 無音)
7硬い 【賛】kakkhaTa (= mfn. hard , solid L. ;) かたい
【賛】kaThora (= mf(%{A})n. hard , solid , stiff , offering resistance BhP. ;) かたい
【民】keTTi (= 01 1. firmness 堅固, strength, hardness, durability, solidity; 2. denseness, as of a liquid; 3. cleverness, ability, skill; 4. man of ability or skill 能力・技能が固い; cleaver person 賢い人; 5. loundness, as of tone; 6. profundity, soundness; well done 上手い、上出来, bravo ブラボー) かたい、かちかち
8固める
9柔らかい 【賛】AzpRzya (= ind. p. having touched softly BhP.) やわらきい (y-ki)、【熊本弁】やぶらか,やわか
10和らぐ 【民】urukku-tal (= 01 1. to melt with heat, as metals or congealed substances; to dissolve, liquefy, fuse; 2. to soften, as feelings; to melt, as one's heart; 3. to reduce, emaciate, as the body; 4. to destory; 5. to afflict, distress) やわらぐ (u-y)
【賛】ArdrIkR (= to make wet , moisten ; to refresh Ka1d. ; to soften , move Ka1d.) やわらぐ
【蛇】×rikekh' (= soften) やわらぐ
11弱る
12すごい 【民】tikai-ttal (= 01 1. to be taken aback, confused, perplexed, bewildered; 2. to be astonished, amazed; 3. to subside; 4. to be exhausted) すごい
【賛】saviSAda (= a. amazed, perplexed; n. adv.) すげーぜ (v-g)
【賛 #1955】sAzcarya (= a. astonished, wondering, n. adv.; wonderful, marvellous.) すげーや
c. TB に「すごい」系は、見つからず。シュメール、アッカド、にも見つからず。
c. 昔の資料の review。
【賛 #904】sughora (= mf(%{A})n. very fearful or terrible 恐ろしい MBh. ; m. N. of a man VP. ; n. anything very dreadful or hideous MBh.) すごい
13きれい 【賛】gaura (= mf(%{I4})n. (in comp. or ifc. g. %{kaDArA7di}) white , yellowish , reddish , pale red RV. ; shining , brilliant , clean , beautiful Caurap. ; ) きれい
【チベ】khrud ma (= 1) wash and rinse; 2) dirt in wash water; 3) something washed and cleaned [IW]) きれいだな
【チベ】ka la ta (= beautiful handsome person [IW]) きれいだ
【チベ】gad dar (= sweeping, cleansing [JV]) 化粧
c. 相撲の「化粧まわし」は、汚れ(けがれ)を落とすものなのだ。多分。 納得 (?)。
14
15帰る
16返す
17ひっくりかえる 【熊本弁】ばちくりかやす 【ひっくり返す    ex. バチクリカヤサンごつシナッセ(ひっくり返さないようにしなさい) バチカヤス,バチクリカエスとも】
【賛】parivRt (= A1. %{-vartate} (ep. also %{-ti} ; ind. p. %{-vRtya} , or %{parI-vartam}) , to turn round , revolve , move in a circle or to and fro , roll or wheel or wander about , circumambulate (acc.) RV. ; (with %{hRdi} or %{hRdaye}) to run in a person's mind MBh. ; to return , go or come back to (acc.) ib. ; to be reborn in (loc.) VP. ; (also with %{anyathA}) to change , turn out different MBh. ; to abide , stay , remain Mn. ; to act , proceed , behave R.: Caus. %{-vartayati} , to cause to turn or move round or back or to and fro MBh. ; (A1.) to roll or bring near (Subj. %{-vartayAte}) RV. ; to overthrow , upset ひっくり返す (a carriage) Hariv. ; to invert , put in a reverse order Mr2icch. (read %{-vartya} for %{-vRtya}) ;) -- hRdi parivRt ばちくりかやす/バチカヤス/バチクリカエス (p-k, vR-kR)
c. 「ひっくり返す」 → 「ビックリ」もあったべ。
【民】pajncali-ttal (= to be upset mentally 精神的にひっくり返った) ばちんかり/ビックリ (c-k)
18ぐらっと
19あら
20膝をつく
21嘘をつく
22かぶる
23かぶせる
24うとうと
25うつらうつら
26おぞむ 【糸島弁】おぞむ 【目を覚ます】、【博多弁】オゾム awake 【眠りからさめる】、【熊本弁】 おずむ 【目を覚ます】
【賛】utthApana (= n. causing to rise or get up ;) おぞむ (p-m)
【民】ezuntiru-ttal (= to rise from one's seat; to get up) おぞむ
【民】ezuppu-tal (= 01 1. to cause or help to rise; to erect, as a building; 2. to awake 起きる, rouse;) おぞむ (p-m)
【賛】vyutthAna (= n. awakening, rising.) おぞむ、めざめ (v-m)
27がやがや
28騒ぐ
29たわける
30
31とー
32とうげ
33英虞湾(あごわん)の「英虞」



〒ohno

大野晋著「日本語の起源」新版

Related things: 大野晋, 日本語の起源, 書感   ,, org site

物凄い執念、執着

 

軽い気持ちで、上手な文章の書き方に関する読み物として、植竹伸太郎著「凡文を名文に変える技術」から始まりました、日本語の旅。

山口仲美著「日本語の歴史」で上代から現代までの日本語の変遷に触れ、町田健著「まちがいだらけの日本語文法」で改めて日本語文法を学び直し、遂にこの本で日本語の起源にまで至ります。

それぞれジャンルが異なる著書ですが、日本語への関心は深まるばかりです。まだまだ旅は続きそうです。

 

大野晋は著名な国語学者であり、何冊かの本を読んだことがあります。この本の存在も知っており、日本語はタミル語を起源とすることも、知識としては持っていました。

しかし、この著作を読み、著者の執念とも呼べる探求心には感服しました。

 

「日本語の起源」(初版)が出たのが、1957年。新版が出たのが94年(当時著者75歳)。その間、実に37年もの長きに渡り、不十分であった初版の改訂を目指し、研究を続けていたのです。凄い! の一言です。

著者が日本語に興味を覚えたのが、旧制高校時代とのことですので、半世紀以上に渡る成果が、ここに果たされた訳です。それ自体、壮大なドラマです。

 

著者は著名な国語学者であり、古語やその文法等、また方言にも造詣が深く、長年の研究もあり、タミル語が日本語の起源であることに至ります。

母音や子音が対応する単語が多い、文法が同じだけでなく、五七五七七の詩、似た文化様式(埋葬、季節の行事など)にまで研究が及びます。そこまで突き止めての研究成果です。

しかし、比較言語学を研究する方々からは厳しい批判に晒されているようです。その基本的ステップを踏んでいないことによるようです。著者は冒頭で、ヨーロッパ言語で発展した比較言語学の基本は抑えている、と具体的に述べているのですが……。

また、こんなことから批判があるのかも知れません。著者は稲作文化(漢字伝播なども含め)が北九州に最初に入って来て、西日本へ、東日本へ広がって行った、との立場です。このことに反発する人たちも存在するのでしょう。

 

この本を読んでいる途中から、「初版」が読んでみたくなりました。どのような内容なのか?「新版」との違いは? など興味は尽きません。しかし、アマゾンにもありません。

 

示唆に富む内容なので、非常に長い引用になっています。約28,000字です。どうぞ日本語の起源への旅へ。

 

 

 


「さて、こうして文字の一般的使用の時代に進んだのだが、文字以前の日本語はどんな言語だったのか。さかのぼって今日から二〇〇〇年前、あるいは三〇〇〇年前の日本にはどんな言語が行われていたのか。それは外国の言葉と関係があるかどうか。それが我々の問いである。

そこで、研究に先立っていくつかの予想、あるいは想定をしてみよう。そこにどんな事態が描けるだろうか。

旧石器時代はあまりにも遠いので、縄文時代以後のことを考えてみる。

(1)第一の仮定。縄文時代から日本語は一貫して日本列島の中で日本語だけで発展して来たと考える。日本語は独自の言語で、世界中に仲間はいない、という考えである。それを図示すると次のようになる。

原始日本語―五、六世紀・漢字の使用―八世紀の日本語―十世紀・仮名の発明―現代日本語

これは喩えていえば『日本語万世一系説』とでもいえるだろう。ただし、五、六世紀ころに漢字が持ち込まれ、以後、それを使って来たこと。その漢字から仮名が十世紀ころ作られて広まったこと。日本の文字について、この二つを誰しも認めなければならない。日本語は漢字を途中で借用し、漢語を自分の言語の中に加えたのだから、漢字のことだけを考えて日本語そのものが中国語から生じたとは言えない。中国語とは文法組織が全くちがう。

(2)第二の仮定。非常に古い時代に世界のどこかで、今は分らないx語という言語が話されていた。それが二つに分離し、一つが日本に来て定着した。分れたいま一つをy語とすると、そのy語は世界のどこかに今も存在するのではないか。

(中略)

明治時代以来一〇〇年以上にわたって、日本の言語学者、また世界の言語学者の一部は、およそこの(2)の考えに立って、x語、またはy語を地球上にあれこれと求めた。」

 

「右にいうx語、またはy語、また(もし沖縄の言語を、東京の言語と相違が大きくなったからとして、別の言語だと扱うならば)沖縄列島の言語、これらを日本語の『同系語』という。同系語とは、今は別々の言語となっている二つの言語をさかのぼって行くと、どこかで、いつかはその二つの言語の基礎語(単語)も文法の骨格も一つになる関係をいう。しかし誰もが肯定せざるを得ないような、確かな証拠を提示して、x語、またはy語を確定することは最近までできなかった。それがつまり日本語の系統は不明だということであった。

私がこの問題に立ち入った頃のこの課題に対する学界の大勢としては、次の二つのことが多くの専門家の一般的な支持を得ていた。

一つは、日本語の文法的な構造は、アルタイ語に属しているということであった。トルコ語、モンゴル語、ツングース語というような諸言語を一括してアルタイ語とする説があるのだが、それらと日本語とはおよそ文法的な構造が共通である。だから日本語はアルタイ語の仲間だということだった。

しかし日本語とアルタイ語とを比較すると、文法的な構造はおよそは共通なのだが、単語の対応を見つけることが非常にむつかしい。同系というためには、一に文法の仕組みの問題、二に何百という基礎語の問題がある。その双方について立証しなくてはならないのに、単語について証明できない。そこでアルタイ語同系説は足踏みせざるを得なかった。

二つは朝鮮語との同系説である。これは明治時代にアストン、金沢庄三郎らが述べた説で、金沢庄三郎はおよそ一五〇の単語を挙げ、文法についても例を掲げた。これはそれまでの日本語の同系語の証明としては最もすぐれたものであった。しかしヨーローパの比較言語学がすでに確立していた成果に比べると結果は貧弱であった。単語の対応も少ない上に、その中には文化に関係する単語が多く、基本動詞についてはほとんど立証できない。文化語は言語の系統に関係なく輸入されることが多いから系統論には役に立たない。そういう状態では、証拠不十分と言わざるを得なかった。

結局この二つの説以上に確実と見える意見はなく、日本の近くに日本語の同系語と見なされる言語は存在しなかった。私も試みたが、アイヌ語については基本的単語の対応は全くなかったし、明治時代からのアイヌ語の専門家、金田一京助は、日本語とアイヌ語は文法的にも相違していると断定していた。

台湾の山地民の諸言語には、共通といえる単語は見られず、文法的にも日本語と全く異なっていた。また、マレーシア、インドネシアなどの言語は、発音の仕組みは基本的に日本語にかなり近いが、文法の組織が全然違う。アイヌ人も文字を持たず、古い伝承しか保っていない。だから昔のことを知る手懸りはそのロ誦以外に得難かった。これが一九五〇年代までの言語学的な探索の結果だった。研究はそこで止まっていた。」

 

「私はこの問題に入って行くに際して、言語の原点に立ち返るべきだと考えた。私の考える原点とは何だったか。

一般の人々は、言語と文化と人間(人種)の三項を、たやすく重ね合わせて考える。例えば日本語が、ある言語と関係があるというと、すぐ人種的には違うではないかなどという。しかしその三項はそれぞれ本質的に別々でありうるものである。アメリカの黒人は、もとアフリカの人種であるのに、英語を話し、アメリカ文化の中で暮している。日本人はアジア人の一種であるのに、和洋折衷の生活をして日本語を話している。だから、言語と文化と人間とを簡単に重ね合わせて考えてはいけない。これは忘れてはならない大原則である。専門の学者はこの原則に忠実である。

しかし『言語と文化とは別々に考えよ』ということは、『常に言語と文化とは別だ』ということではない。逆に、言語と文化とが重なっている場合は実に多い。それを、学問の細分化の道を歩む専門家たちは、『言語と文化とは別だ』と頭から切り離して扱い勝ちである。日本の言語学者は文化人類学に多くは無関心である。文化人類学者は言語学についてあまり御存知ない、というように、言語と文化との関連に注意を払わない学者が実に多い。

私は基本的に言語と文化とは密接に結びついていることが多いと認めていた。言語の歴史を考えるには絶えず文化の歴史を考えるべきだ。それが私の立場であった。だから、日本語の同系語を探索しようとするとき、人間の問題、文化の問題の面からも日本を見直すことによって、閉ざされている言語の系統の問題の行く手にあるいは活路が見出せるのではないかと考えた。私は考古学・形質人類学・民俗学・方言学などに目を配り、旧版『日本語の起源』においてその結果をいくつか報告した。

例えば東西日本の方言が対立しているということは国語学の常識であったが、長野県・静岡県の西境を境界線とする東西日本は、単に方言的に対立しているだけでなく、文化的、形質人類学的にも種々に相違し対立し、それが遠く旧石器時代にまでさかのぼるものであることが、探求の結果として明らかになった。それによって日本は、形質人類学的に、文化的に、また言語的に、東日本と西日本という区分を持つ異質の集団が合一したという成立史を持つことが示唆された。

また日本文化全体が北方アルタイ的な要素だけでなく、基底に南方的な要素を持つことを重んじなければならないことも明瞭になって来た。それが言語と結びつくはずである。つまり日本語の発音の組織の根抵には南方のインドネシア、ポリネシアなどの体系があるらしい。しかし、日本語は文法的にはいわゆるアルタイ語的な――大陸に広がるモンゴル語やトルコ語に共通な――膠着語の性格を多く保っている。この北と南の二つに分裂する条件が、いかにして日本列島において一体化したのかを考えること。その課題が一九五七年の段階で明らかになった。

『南方に類縁語を求めるべきだ』という思いは、後々まで私を動かした。

その線を進むことによって得た私の系統論、言語と文明の相即した古代日本の姿を私は読者の前に本書で新たに描くだろう。言語について、『物』について、包括的に事実を集め、統一的な推理をそこに展開したい。」

 

物凄い着想、執念とも云い得る探求心、強固な信念が、新たな分野を切り開いた。

 

「しかし前のページで示した英語のdとドイツ語のtのような整然たる関係は偶然の鉢合わせとはいえない。英語とドイツ語との間には、d・t・thの他の音についても、基礎的な単語の間に右に挙げたような整然とした関係を示すことができる。この状態を、英語とドイツ語との間には『音韻の対応がある』という。対応とは必ずしも一致ではない。一致していなくても、英語のdとドイツ語のtのように音のずれがあっても差支えない。ずれが整然と揃って一斉にずれていればよい。それを『対応がある』という。

こういう『音韻の対応』が成立するのは、その二つの言語が、昔あるときに同一の言語であった結果である。つまり英語とドイツ語は、昔、どこかで一つの言語だったから、現在においてこういう対応がある。他の理由は考えられない。

ラスクというデンマークの言語学者は、一八一四年、大西洋の北部の島、アイスランドの言語と、何千キロ離れたギリシャ語・ラテン語との間に、音韻の対応があることを三五二の単語によって具体的に立証した。それは、つまりこれらの言語が大昔に同一の言語から分れたのだということを証明したことであった。これが『比較言語学』の誕生だった。

今では、アフリカの東岸のマダガスカル島の言語とインドネシア語との間には音韻の対応があることが、専門家によって証明されている。この二つの島は、その間にインド洋をはさみ、何千キロと距っている。しかし、その二つの言語の間には音韻の対応がある。だからその二つの言語は、大昔に同一の言語だったのだ。このことは動かしがたいのである。その対応を偶然ということはできない。

つまり何千キロと離れていようと、その二つの言語の間をどんな交通手段で行ったのか不明であろうと、今日の目から見て交通の可能性が疑わしかろうと、『音韻の対応』が言語学の手法によって確認されると、それはその二つの言語の祖先は同一だということの基本的資料となることは否定できない。そして二つの言語が同系だと提言しようと思えば、一つや二つの単語の偶然的な類似を示すのでは無効である。その二つの言語の間にすべての音素にわたって『音韻の対応』が存在することを、何百という挙例によって、整然と立証しなくてはならない。

『音韻の対応』とは二つの言語の同系を証明する、それほどに強力な方法である。しかし、これにも弱点があることを心得ておく必要がある。

マダガスカルの言語とインドネシアの言語との間には音韻の対応(および文法の対応)が存在している。だから両者が、大昔に同一の言語であったことは確かである。しかし、それは大昔に同一だったことを立証するだけで、二つの言語がいつ分離したのか、どこで、どうやって分離したのかなどという問いには何も答えない。例えばマダガスカルの方が原所在地で、その言語がインドネシアに広まったのか。インドネシアからマダガスカルヘ広まったのか。それとも途中にあった言語が東と西へ分れて進んだのか。広まるにはインド洋を突っ切って渡ったのか、沿岸づたいに渡ったのか。それはいつの出来事だったのか。それらの問いに対しては『音韻の対応』は一切答えを与えない。それらの問いに答えるには、広い意味の歴史学が参与しなくてはならない。歴史学とは、いつ、どこでという具体的な時間的・空間的条件を基本的に考慮に加える学問だからである。」

 

「二言語の同系性を立証する上で、整然たる音韻の対応の果す役割は以上の通りなのだが、日本語についても音韻の対応といえる事実がある。それは東京の言葉と、南西請島の言葉との間の対応である。一例として沖縄県宮古島の言葉をあげれば、上の表に見る通り、東京でhで発音するところを、宮古島ではすべてpで発音している。つまり東京のhと宮古島のpとの間の音韻の対応がある。

対応とは、子音の聞についてだけでなく、母音についてもいう。上の例でいえば、東京のaと、宮古島のaとは一致している。これも明らかな対応である。しかし、対応は一致であることを要しない。重ねて東京の言葉と宮吉島との開に例をとろう。

次ページの上の表に見る通り、東京のeは宮古島ではみなiで実現して。いる。つまりe〜iという対応がここにある。こういう対応は東京の言葉と宮古島の言葉の間には、子音hとp、母音eとiという限られた音の間だけでなく、k、s、t、n……などの子音について、また、a、i、u、oなどの母音についても成立する。それは東京の言葉と宮古島の言葉とが、大昔に一つだったことの証拠である。それ以外の解釈を許さない。

こういう関係が外国の言語との間に生じることはないか。もしあればその言語は、日本語の同系語の有力な候補者となる。そして一層の吟味によって――文法の吟味を加えることによって――その結果が肯定的であるならば、それは日本語の同系語として確定するだろう。

ここで再び先の、東京の言葉と宮古島の言葉の対応表を使うことにしよう。そしてタミル語という耳馴れない言語について、東京の言葉と同じ意味の単語の形を並べて掲げる(前ページ下表)。この表の一語一語について吟味をお願いしたい。誰が見ても東京・宮古島・タミルの単語の間に、h〜p〜pという対応が存在すると知ることができる。」

 

「第一に日本語の子音を見よう。それは全世界の言語の中では体系として比較的に簡単な方で、次の二つがある。

@単語のはじめにも中途にも立つ子音。

A単語の中途にだけ立つ子音。

@は俗にいう力行、ケ行、夕行、ナ行、八行、マ行、ヤ行、ワ行の子音でk、s、t、n、

h、m、y、wの八個である(hは室町時代まではrの音だった。つまり、ハ・ヒ・へ・ホはファ・フィ・フェ・フォの音だった。最も古くはこれはpの音で、日本の内部でp→F→hという変化が生じた。これは国語学界の常識である。だから一五ページに掲げた宮古島のpは実は日本語の古い発音を今日でも守っているものである)。

それから、タ・チ・ツ。テ・トは古くはta・ti・tu・te・であった(現在チ・ツはt?i・tsuに変わっている)。

これらの子音は、言葉のはじめにも、途中にも来る。そして、英語などにあるtr、pl、str、sprのような二重子音、三重子音は日本語にはない。

Aは、単語の中途にしか現われない音で、r、g、z、d、bの五個であった。

日本語はこのように十三の子音しか区別しなかったし、現在でも少しふえた程度である。なお、濁音と呼んでいるg、z、d、bには、室町時代ころまで、その直前に軽いnまたはmという鼻にかかる要素がついていた。(中略)これは現在の――というより少し前までの東北地方のが、ザ、ダ、バの発音と同じで、いわゆる『鼻にかかる』音たった。東北地方の年配の人の『鼻にかかる発音』は方言的な訛りだと見られているが、実は古来の日本語の標準的な発音を正しく受けついだ発音なのである。

Bとして古い日本語の単語は、みな母音で終るのが常で、子音で終る単語は無かったことを挙げておこう。これは日本語の根本的な重要な性格で、これの意味を詳しく考えることは、日本語についての『比較言語学』の上で大切なことである。

次には日本語の母音である。まず第一に日本語の母音はa、・i・uのような短い母音だけだった。(中略)のような長い母音はなかった。

またaiとかauのような、二つの母音を連続して使うこともなかった。

母音の数は、時代によってかなり変動してきている。それは次の通りである。

奈良時代=8 平安時代=5 室町時代=6 現代=5

奈良時代の母音は八個あって歴史時代の中で最も多い。これは橋本進吉先生の研究によって明らかになった。奈良時代に八個だから、古くにさかのぼれば、もっと多くあったのだろうかと思われるかもしれない。しかし意外なことに、奈良時代をさかのぼると、母音は四個であったと推定される。(中略)」

 

「いよいよ、タミル語との比較を実行する段取りであるが、まず、どうして、こんなタミル語などという言語にとりついたのかをお話ししておくことにしよう。

明治時代から続いた日本語の同系語の探索の対象はアイヌ語、朝鮮語、満洲語、モンゴル語、トルコ語と拡大されて行った。しかし確かな手ごたえを得ることはできなかった。そこで研究者の中にはチベット語、ビルマ語群へと目標を転じた人々もあったのだが、それでも顕著な結果に到達できなかった。

チベットの南隣りはインドである。そのインドの北部中部には、ヒンディー語以下の多くの言語が広まっている。それらはサンスクリット語系統の言語である。サンスクリット語はインドーヨーロッパ語族に属して、ヨーロッパ語の仲間だから、日本語との起源的な関係を求めても、そこによい結果が得られるはずはない。というわけで、インドについての探索は北部インドにおける否定的状態によって、そこで止ってしまった。しかし実は、そのサンスクリット語系の語群の南に、別の語族があったのだった。」

 

「こうして私はドラヴィダ語に足を踏み入れた。だからドラヴィダ語と日本語との関係について、日本人として四人目に着手した勘定になる。しかし、次の点で先人たちと違う道を歩んだ。

その一つは、ドラヴィダ語族というような広大な語族全体を比較研究の対象と設定しなかったこと。その語族の中の具体的な一言語、タミル語一つに対象を特定したことである。それは、DED(引用者注『ドラヴィダ語語源辞典』を読むうちに、タミル語についての訳語が、他に比べて格段に詳しいことを見たからであった。一語についてあれだけ詳しく訳語があげてあるのは、背後に相当大がかりな詳細な辞典があると私は見当をつけた。言語の比較研究は、簡単な小辞典とか、単語集のようなものを相手に進めるのでは、とても不確実で駄目である。大辞典のあるような対象でないと確かな研究はできない。その観点からタミル語に注目したのだが、たしかに、タミル語には十万語を収める『タミル語大辞典』があった。一九八〇年、はじめてマドラス大学にコタンダラマン教授を訪ねて、タミル語と日本語との比較語彙表をお見せして点検を願った折に、マドラス大学の副総長ダモダラン博士は、その手に入れ難かった大辞典を私に贈ってくれた。

単に大辞典の有る無しで対象をタミル語に特定したのではなかった。その二として研究に対する私の見通しがあった。

言語の系統の研究には、単語の対応もさることながら、結局のところ『比較文法』が最も重要なのである。日本語のような構造の言語では助詞・助動詞が文法上大切な役割をする。だから助詞・助動詞を含めての文法の比較によって始めて『同系語』としての証明が確定される。ところが助詞・助動詞は、日本語の場合、方言によって相違が甚しい。だからドラヴィダ語というような広汎な『集合体』を漫然と相手にすると、その中のさまざまに相違する助詞・助動詞の中のどれを取りあげて対応の有るなしを判断してよいか、それを確定できなくなる。

学者によっては『ドラヴィダ語の祖形を用いて比較する』などという。しかし『祖形』とは、すでにヨーロッパの言語学者がいうように、個々の研究者の作り出すフィクションにすぎない。私は日本語の歴史の大要を知っているが、日本語の助動詞は奈良・平安・鎌倉・江戸・現代と時代的変化が甚しく、奈良時代の助動詞とその直系の現代日本語の助動詞だけを比較して、それによって古代日本語と現代日本語との同系性を立証せよといわれたなら、それはかなり困難である。それほど助動詞の時代的変化は大きい。また、現代日本語の方言の、地方によって実に多くの変種のある助詞・助動詞のどれを代表としてとるかについての決定は極めて困難である。それはドラヴィダ語にとっても同じはずである。

こうした実際的な手続きの上の困難を知るものは、何千キロ離れた言語を『語族』という単位で扱い、その助詞・助動詞の対応を立証することが、むしろ絶望に近いほど難しいだろうということを予想する。

つまり、比較の対象として『語族』を取り上げることは決して適切でない。むしろ誤謬に近い。だから私はその道を選択しなかった。私はドラヴィダ語族の中から一つを選び、それを詳細厳密に研究することが必要と判断し、最も古い時代から多量の言語記録を持つタミル語を取り上げ、一貫して日本語との関係を追求することにした。

第三には対応語と決定する上での手続きの相違である。日本語の比較研究では、一般に、研究者は、まず相手の言語の辞書を頭から見て行って、語形と意味とが日本語と類似する単語を探す。しかし、その程度で『比較研究』を行うと、日本語のように子音と母音の数が少ない言語と相手の言語との間では、本来関係ない偶然の類似と、本質的な同系語とを見分けることがむつかしい。それだけでなく、両者の意味の微妙な相違を見逃すことが多い。

偶然似ているように見えるだけの単語を対応語として数えあげてしまう誤りを避けるには、対応語の実際の古典での実例を検索し、実際の文脈の中でその単語がどう使われているかを見て、日本語の用例と比較し、その上で『対応語』か否かを確定すべきだと私は考えていた。」

 

「日本語とタミル語の文法構造は、全体として非常に似ていて、大部分が共通である。項目としてそれを数え上げてみる。

@名詞の後に助詞を使う。

A動詞の後に助動詞を加える。『花咲きぬ』『花咲かむ』のように。

B『雲は山を隠す』のように題目語−目的語−動詞の順に配列する。

C『雨降ろか』『共に行かむ』のように疑問や勧誘などは文末に助詞を加える。

D関係代名詞を持たない。

E代名詞は日本語がコレ・ソレ・アレのような三つの区別を持つに対し、古いタミル語も近・中・遠の三つの区別を持つ体系をなしている。

F相違点としては、タミル語は動詞の後に人称接辞をつけるが、日本語はこれを持たない。

タミル語の人称接辞は後の発達だといわれている。

@からDにわたる性格は、実は朝鮮語、モンゴル語、トルコ語などとおよそは共通である。しかし、同系を立証するにはこのような構造上の特徴が共通だというだけでは不足で、個々の助詞や助動詞の、音韻が規則的に対応し、その上、用法も同一であることが示されなければならない。

そこで、日本語とタミル語の助詞と助動詞とを全面的に比較すると、基本的な助詞・助動詞はほとんどすべて鮮明に対応する。その大部分についてはすでに『日本語以前』(岩波新書)に一〇〇ページにわたって書いた。だからここでは繰返さないが、助詞や助動詞の対応を一つも提示しないのは妥当を欠くので、いくつか挙げることにしたい。」

 

「ここに挙げた助詞の数は十二個にすぎない。助詞は複合して新しく増加することもあるから、全体として何種類くらいあるものなのかを試みに源氏物語について数えてみると、数え方にもよるが五十種類程度に達する。その五十種類の助詞の源氏物語での全使用度数を数えると約一一万二八〇〇回である。ところが右にあげた十二個の助詞は使用度数合計が八万一〇〇〇回余りで、助詞の全使用度数の約七二%を占める。そして、この十二個の助詞のうち、十一個は現代でも使われている。ということは、この十二個の助詞は日本語の助詞の骨格をなす中心的な、長命な助詞で、それが音韻の上でも使用法の上でも明確にタミル語の助詞と対応する。これは両言語の同系性を判断する上で極めて重要な役割を演じる。このような対応は、日本語と同類の文法構造を持つという、朝鮮語、モンゴル語、トルコ語その他との問には、証明できない事実である。」

 

「ともあれ、以上のようにタミル最古の歌集サンガムの内部及びそれにつづく時代の歌の韻律は徐々に年代的変化をとげており、サンガム後期から次の世代にかけて発展したヴェン調の韻律の中に、日本の和歌の韻律と全く同じ形式のものがあり、その実例も多い。

ただし、ヴェン調では頭韻をふむのが一般であるのに対し、日本の歌には頭韻はない。また、日本語もタミル語も脚韻をふむ技巧は成立していない。いずれにしても五七五七七を中心とする和歌の形式と同型の歌が、古典時代のタミル語に多数存在することが明らかになった。

さて以上述べて来た単語の音韻の対応、文法の構造、助詞・助動詞の対応、歌の韻律の一致は、日本語とタミル語の同系を証明する証拠である。だが、タミル語と日本語との時間軸を考慮に加えた全体的な関係についての私の見方は、対応語と『物』との関係も含めて第四章で述べることにしよう。」

 

「私は第一章で、日本語とタミル語とが同系の言語であるという証拠をあげた。それは意味の共通する単語を数多く見出し、その単語の語根の間に厳密な音韻の対応があることを明らかにするという、比較言語学の正統的な方法によったものである。

しかし、二つの言語が基本的単語について対応し、また基本的文法の構造が一致し、形態素の音韻が対応するということは、この二つの言語が同系であるということを立証できただけのことで、この二つの言語がいつ、どこで分離したのか、合流したのかという種類の事柄については、何も証明する力がない。

従って、日本語とタミル語が、関係を持っていたのはいつか、また分離したのはいつか、どこでかという問題を考えるためには、別の方法によって探求して行かなければならない。

そこで私は、数多くの対応語の内容を分析した。日本語とタミル語の問の関係は、単に言葉が対応し、同系だということだけが認められるのか、それともその単語の表現する具体的な物が実際に日本とタミルという七〇〇〇キロも遠く隔った土地に平行的に存在するのか、あるいは行為が平行して実際に行われたのか。つまり単語の音韻の対応という現象を、あらたに物の問題、事の問題として把え直して、上地と時間にからめて検討した。その結果をこれから述べて行きたい。

例をあげて説明しよう。例えば『行く』とか、『見る』とか『分ける』とか『悲しむ』とかいう基本的動作や、『手』『足』『額髪』あるいは『太陽』『水』という基本的物体に対応語が見つかったとしても、これらは、およそ人間が生きて、存在している限り、どこにでも、あるいはいつでも生じうる、また存在するはずのものである。だから、これらに関する単語が二つの言語の間に対応しているならば、それはその二つの言語が同系の関係にあることを立証する上では重要な役割を果す。けれども、その二つの言語の関係を、時間という軸にあてはめて考えるときには、その二つの言語がいつ関係を生じたのか、いつ分離したのか、どこで分離したのかなどの問いには、その事実は直接答えるはずはない。

ヨーロッパの例を見ると、インド・ヨーロッパ語の故郷はとこかといういわゆる『原郷問題』がある。これは土地と時間にかかわる問題で、長くヨーロッパ言語学界の宿題となっている。この問題に対しては『手』とか『足』とかの対応語は何の役にも立たない。そこで例えば『ブナの木』を表現する単語がインド・ヨーロッパ語の中のどの分派の言語にも共通に存在するということに目をつけて、インド・ヨーロッパ語族の原郷には、ブナの木があったに相違ないと推論する。ブナの木の生育には土地の上での制約がある。だからインド・ヨーロッパ語の故郷はブナの木のあったところ、それはどこかと考える。これなどは、まさしく、対応語の内容に立ち入ることによって、初期のインド・ヨーロッパ語の時間的、地域的な関係を明確化するに役立つだろう。

そのような方法で対応語の内容を検討して行くと、日本語とタミル語との対応関係についての時間的制約を明らかに限定できるものがある。

例えばアハ(粟)、イネ(稲)、コメ(米)、モチ(餅)、ハタケ(畠)、タンボ(田んぼ)というような単語が日本語とタミル語の間で対応する。ところが日本で穀物の生産が始まったのは縄文晩期の後半のことである。一般論としては縄文後期までには、日本には稲作は行われなかったといえるようだ。

すると、この粟作、稲作に関する単語についてタミル語・日本語間の対応が明確だとすれば、日本に粟も稲も、米も、餅もなかった時代、米をツクという動作も行われなかった時代に、単語だけ、アハ、イネ、コメ、ハタケ、ツクなどという形が一般の人々に記憶されていた、あるいは用いられていたという事態は生じるだろうか。そんなことはあり得ないだろう。

しかしこの問題を追いつめて考え、何かの答えを出す事は後にゆずり、右のような問題があることを心得た上で、対応語の中味を詳しく分析して、どんな物と事とが日本と南インドにあったかを調べてみる。どういう種類の物が新たに日本に見出されるか、それに平行するどんな事実が南インドにあるか、それらをすべて見渡した後で、その事物や行為の平行と、言語の対応との結びつきがあるかないか、どう判断すべきかを考えることにしたい。だから、以下にまず日本の事実を挙げ、それと平行する南インドの事実を示して行くことにする。」

 

「日本の穀物の生産は、いつから始まったか。それは、日本人が自分から始めたのか、外から伝来したものか。外からとすればどこからか。これは日本考古学の基本的な問題の一つで、今も論義の的であり、新しい発掘、新しい研究手段の成果が、しばしば新聞を賑わしている。

日本では穀物の生産が始まると、社会の状況はそれに伴って一変した。縄文時代には東日本の人口が西日本よりはるかに多かったのに、米の生産を早く始め、気候の上からその生産に有利だった西日本の人口は弥生時代に爆発的に殖えた(一股に穀物の安定的供給が始まると、人□はひどく増大するという)。それだけでなく西日本は東日本に対する政治的優位を確立した。その結果として、後に西日本の主権者は東国人を防人として徴発し、北九州の防衛のために配備する制度を作って実行した。

新しい穀物生産の開始によって縄文的世界は終った。そして大きな変化が日本に生じた。しかしそれは全国一斉に何年何月何日を期して終ったというようなものではなかった。早く粟作や稲作という新技術を広めた地域があり、その近隣でも粟作・稲作の導入の遅かった地域がある。北九州の最も早い時期を紀元前七〇〇年と見る意見がある。今日では前四〇〇年とするのが普通らしい。稲作は最初は、縄文文化の中に広まって行ったのだから、稲の圧痕のある縄文土器が出土したり、縄文土器を伴った水田の跡が発見されたりするのは当然である。概していえば、西日本は東日本よりも一〇〇年あるいは二〇〇年以上早く稲作を広めていたらしい。」

 

「旧版の『日本語の起源』に私は次のように書いている(同書一二四ページ)。

その時代は、はじめて稲を作り、機織を持ち、金属器を使い、巨大な石を置いた墓に人を葬り、甕の棺に死人を入れて埋めるなど、縄文式時代とはまったく異なる文化の時代を作り出した。それは最も早く北九州に栄え、やがて近畿地方に発展したということも、次第に明らかになりつつある。

その文明的変化が縄文晩期から弥生時代初期にかけてそろって生じた様子を見ると、これは内発的に、自発的に、みずからの文明の発展として日本人が作り出しだのではなく、外部からの刺戟、あるいは侵入として開始されたものと見るのが妥当である。その外部としては南朝鮮を擬するのが一般的な考えであった。私は朝鮮語と日本語との間の、農業関係の対応語を挙げ、上の九語の表を示した。

これは日本と南朝鮮との農業技術上の共通を示す証拠といえる。文明は朝鮮半島を経て日本に展開したと見るのは当時の考古学界だけでなく、現在もその頃と同じく、考古学は朝鮮との関係に注目し、着々と証拠を集めている。例えば、南朝鮮の稲作は松菊里遺跡であ紀元前七世紀であることなどが明らかにされている。日本の農耕の開始期の遺跡として知られている佐賀県唐津市の菜畑遺跡の田んぼ跡から出た杭の炭素14の分析によれば、それはBP2630±30つまり紀元前六八〇年に属するという。多くの研究によって、日本の稲作の開始の時期は次第に古くにさかのぼりつつあり、中には、縄文後期に及ぶものもあるというが、多くは縄文晩期(紀元前一〇〇〇年以後)の後半という範囲に属する。

弥生時代ことにその後半に日本と南朝鮮とが文明的技術において交渉の深かったことは疑う余地がない。おそらくそれは、中国が朝鮮に楽浪四郡を置いた紀元前一〇八年以降決定的となっただろう。だから稲作も朝鮮から来たとする意見もあるが、しかし朝鮮半島が稲の発生地、自生地ではあり得ないと考え、稲作の伝来地を中国に求め、山東半島から遼東半島へ、朝鮮へ、そして北九州へという経路を考える説と、直接江南から日本へと考える説などがある。」

 

「近年の研究では、揚子江下流の河姆渡遺跡から発見された大量の米は紀元前五〇〇〇年頃のものである。揚子江をさかのぼる地域一帯には紀元前四五〇〇年、あるいは紀元前三〇〇〇年という米を出土する遺跡が点々と存在する。それにつれて雲南省が最古の米作地だとする説に対しては最近は反対意見がかなりあるらしい。ともかく、揚子江沿岸地域には、日本よりはるかに古く稲作が行われていた。だからそこから日本に稲作が来たのだろうとする意見がある。しかしここで明確にしなければならないのは、世界で最古の米はどこで栽培されたかという問題と、日本の弥生時代の米はどこから来たのかという問題を区別することである。私は日本の弥生時代の米がどこから来たかを問いかけている。

そこでここに問題が生じる。揚子江下流の河姆渡地方に紀元前五〇〇〇年代に稲作があったとして――そこには長い米(インディカ)も短い丸い米(ジャポニカ)もあるというが――それが紀元前一〇〇〇年紀まで、どうして日本に伝来しなかったのか。それが紀元前一〇〇〇年紀になって日本の北九州に伝来したのは何故か。それが一つ。次には稲作は直接中国から来たのか、朝鮮を経て来たのかということである。こうした問題がある。これについて研究の新しい方法がいろいろ工夫されている。だが私には、いま一つの手法が意識にのぼる。それは言葉からの接近である。」

 

「稲作の伝来は日本人の生活に重大な転機をもたらした事件である。また稲作の広まった弥生時代――それはおよそ七〇〇年あるいは八〇〇年以上の間つづいたのだが――その時代には、金属器の使用、機織の一般化、巨大な集合墓地の発生、環濠集落の発達という事件も並んで生じた。これはどの大事件が集中して展開し、新しい食生活、衣生活、道具の使用が広まって全国に及んだのに、これまでの研究では、日本の近隣の言語の中にイネ、コメ、アハ、アゼ、タンボなど農耕に関する日本語について、安藤広太郎氏以下の方々の熱心な探索にもかかわらず、中国語からも朝鮮語からも、どこからもたしかな共通語を数々見つけることはできなかった。」

 

「ここで私は日本語の農耕・農産食品に関する単語が、タミル語と数多く対応する事実をとりあげて示したい。それを一覧表にして次に掲げる。この中には先に日本と朝鮮の農業関係を示すとした九語の中の四語も含まれているが、耕作地、作物名、食品名、動作その他、併せて二十数語がある。

これらは、一見したところでは似ていないように見える単語を含んでいる。しかし第一章で述べた『語根の厳密な音韻の対応』にかなうものばかりである。この単語について、多少の説明を加えよう。

(中略)

日本の考古学では日本における穀物生産の開始として稲作が重視されている。それは水田の趾が明確に判明するからであり、また炭化米、あるいは土器に籾の圧痕が残存するから、それを証拠とするのである。しかし粟作の開始あるいは展開についてはあまり研究がないようだ。それは粟作の痕跡が明確な形で認識しがたいからであったらしい。また花粉分析の手法によって縄文晩期には稲の花粉がかなりの量で各地から発見されていても、花粉分析では、稲の花粉と粟の花粉とは区別できなかったからでもあるらしい。しかし技術は進歩するから、いずれ縄文晩期に各地で発見される『稲の花粉』と『粟の花粉』とを区別できるようになるだろう。

縄文晩期にはまず焼畑による粟の栽培があり、それがやがて水田稲作へと進展したという場合も考慮に加えるべきではなかろうか。南インドでも紀元前後のサンガム文学に徴すると、粟の栽培と陸稲の栽培とが共存していたようで、後に稲は水田で造られるようになったらしいとサンムガダス教授の話である。このことを考えると、日本では、シナイ、シネ、イネがはじめは『粟』を指していたが、農作の技術が進み、用意も行き届くようになり、作物が粟から稲へと転じた後も、『穀物』として理解されていたイナ、シネという単語によって、作物としての『稲』を指すように移って行ったということがあるのではなかろうか。

(中略)

このように穀物生産にかかわる数々のタミル語と日本語とが対応の関係にある。上に挙げた五語は、タミル語、日本語、朝鮮語の三言語に共通である。このような事実は、朝鮮の稲作も、タミル・日本との連鎖の一環であったかもしれないことを示唆している。それについては後で述べるとして、日本語とタミル語との間の二十数語の稲作関係の単語の対応は、日本の稲作がどこから来たかを考える上で見すごすことのできない材料である。」

 

「ヴェーラプラムの発掘は一九七八年から八〇年まで、ビルラ考古学文化学調査研究所の指揮のもとで行われた。その結果、紀元前五〇〇年から紀元四〇〇年にわたる九〇〇年間のその遺跡付近の食習慣、農業についてかなりのことが判明した。

ヴェーラプラムの遺跡から発見された食品は、大麦、米、コド粟、エンドウ豆、アズキ、フジマメ、黒アズキ、ナツメ、ウリ、唐人ビエ、四国ビエ、モロコシ、粟、紅花、ヒマとゴマ、チーク材である。遺物は保存状態がよく現在の作物と詳しく比較できた。これによると紀元前一〇〇〇年紀を通じて、夏のモンスーン期には米、コド粟、フジマメ、黒アズキを栽培し、冬の穀物としては大麦とエンドウ豆が代表であった。これは当時の人々が二毛作の技術を知っていたことを示すもので、当時のデカン高原で普通に行われていた農作は今日と大体同じであることが推測される(この作物を見ると粟、米、豆などで、古代の日本の作物にかなり近いことが知られるのは、極めて注意される)。

この遺跡などの研究によって巨石時代の人々が定住生活を営んでいる農業を行う人々であったことが分り、以前想像されていたような、単に馬に乗った戦士だちなどではなかったことが確認された。

カジャレ博士は大よそ以上のように記して、ヴェーラプラムの遺跡から出た炭化米二十五粒について写真を示し、左表のような数値をあげた。

私はこの論文のコピーを古代米の専門家佐藤敏也教授にお送りした。佐藤教授はこれらがオリジナル・データを欠くので、判断がむつかしいとされながらも、この米はジャワニカ型のものと考えられるという返事を下さった。(中略)

ジャワニカとは、米を@インディカ(長粒が多い)とAジャポニカ(丸粒が多い)とBジャワニカ(丸粒、長粒ともにあるが、大きい)の三つに分けるその一つで、最近の研究では、AとBは性質が近いのでAは温帯ジャポニカ、Bは熱帯ジャポニカともいっている。熱帯ジャポニカは弥生時代早期という宮崎県えびの市の桑田遺跡から発見されており、鎌倉時代までは、日本の水田から見出されるという。日本の米は後に温帯ジャポニカに統一された。この事情を考えると、ヴェーラプラムの米がジャワニカであるとすれば、興味ある事実といえる。

古代インドの米については渡部忠世教授もいろいろ調査されており、インドやスリランカで十世紀より古くにさかのぼると、丸粒の米が増加して来ると記されている。

以上見て来たように、弥生時代の日本の稲作と、南インドの巨石文化期の稲作との間には、@単語の上で対応が多数あり、A実物について、類似する稲粒の平行的存在が認められる。これほど多数の農耕の単語の対応は、朝鮮語との開の農耕具の対応をはるかにしのぐもので、朝鮮語との間の単語の対応が日本と朝鮮の開の農耕の共通性の反映であると認めるのならば、タミル語と日本語の開の農耕の単語の対応も十分な考慮の対象とすべきものである。」

 

「このような稲作の平行を考えるに当っては、日本とタミルの間の豊作儀礼を取りあげて考えに加えるべきであろう。これについてはすでに『日本語以前』に詳しく書いたので、それを御覧いただきたいが、ここにその要点だけを繰返すことにする。

ことは一月十五日の小正月の行事である。一月十五日は古い暦法では満月の日で、満月の日は月のはじめ一日に当っていた。従って旧暦の一月十五日は一月の一日つまり元旦であった。その行事を日本とタミル(広くドラヴィダ語地域も同じ)とで比較一覧してみよう。

日本

@一月十四日、夕方にトンド焼きをする。

A一月十四日、古い小屋を焼いて新しく作る地方があった。

B注連縄を張り、それに紙を垂らす。

C門松を立てる。

D十五日、若水を汲む。井戸に餅を供え、桶に花輪をつける。打ち米を撒く。御幣を立てる。

Eアズキ粥を炊く。(土佐日記に記録されている)

F九州南部、鳥取県、京都府などでは爆竹をならす。

Gガラスに餅を投げ与える。青森県上郷村雀ケ平では『シナーイ、シナーイ』と呼びながら粟餅をカラスに投げ与えた。

H丸い餅を神に供える。餅は二つまたは三つ重ね、頂上に裏白という葉を供える。

I三河万歳、大和万歳が家々を廻り、目出たい言葉を述べて、小銭をもらう。

J柿や蜜柑の木を、小正月の粥をかきまわした棒で打つ。『成らないと切るぞ』という。また陽物の形の棒で、女性の尻を打った。これは多産を祈る行事である。

K馬や牛に御馳走する。(青森県下北)

L実家に集まってお墓参りをする。

M一月十六日にヤブ入りをする。新しい着物(お仕着せ)を主人からもらい、夜は賭けご となどで遊ぶ。

N1一月十六日には集まって踊りをする。青森県下北では、米つきの踊りをする。

 

南インド

@一月十四日に古い物を集めて焼く。

A一月十四日、ジャフナでは牛小屋や柵を焼く。

B十五日、縄にマンゴウの葉をつるす。

Cバナナの木を切って門に立てる。

D(十四日に)井戸を洗う。新しい壷をおろして、それで水を汲む。壷に花を入れる。

E若水で、豆を入れた赤米の粥を炊く。

Fジャフナ付近では爆竹をならす。

G炊き上った粥をまずカラスに供える。

H砂糖と米を混ぜて、米の粉の練ったもので丸く包み、蒸して山の形に重ね、神に供える。頂上に柑橘類を置く。

I神の使者という少年が家々を廻り、寿の詞を述べ、鐘を鳴らし、太鼓を九九き、歌を歌って小銭をもらう。

Jココナツ、マンゴウの樹の根元を、粥をかきまわした棒で打ち、『なるか、実るか』などと言う。

K牛の首輪を取り加え、好きな飼料をたべさせる。

L一月十五日までに故郷に帰って、先祖に粥を供える。

I主人からお仕着せをもらう。新しいサリーやシャツなどをもらう。

I一月十六日夕方に女性一〇〇人くらいが輪になって踊る。男は棒打ちなどで遊ぶ。」

 

「右に見たように、稲の豊作を祈願する元日の行事は、南インドと日本で細かい点まで平行的に行われており、そこで発せられるタミルの祈願の詞(沸き立て、豊富に生まれろ)と日本のホンガ、あるいはホンガラという単語は使い方の上でも、音韻の上でも対応している。これは日本とタミルの稲作が単に行事として平行するだけでなく、起源的に一致するものであることを証する有力な証拠であろう。

繰返すが、私は世界で最古の米がどこで栽培されたのかということを問いとしていない。日本の弥生時代の米はどこから来たか、その出発地はとこかを問いとしているのである。」

 

「弥生時代の墓制の特徴の一つは巨大な集合墓地が作られたことである。こういう集合墓地の成立する状況を世界的に見ると、これは農耕生活の進展ときわめて密接な関係がある。ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア、インド、中国などの諸地域で集合墓地が確立したのは、いずれも農耕生活の時代に入ってからであった。集合墓地の成立には、定住、もしくは安定した一年周期の生業を持つことなどが必要な条件である。全世界を見るときに、穀物生産の開始が紀元前一万年ともいうメソポタミア地域に較べて、紀元前五〇〇年前後というほどにはなはだしく遅かった日本は、集合墓地の形成においても最もおそい地域の一つなのだが、ともあれ、集合墓地は北九州から始まった。

日本では最も早く農耕の開始された北九州の弥生時代の墓制として、日本の考古学では次の項目を立てている。

@支石墓、A土墳墓、B甕棺墓、C箱式石棺墓、D木棺墓、E墳丘墓

これを南インドの巨石時代の墓制と対照して一覧表を作ってみる(上図)。

日本の考古学は弥生時代の北部九州の墓制をもっぱら朝鮮と比較するが、その主要な部分は、タミル地方を中心とする南インドの巨石時代の墓制の中におよそ見出される。

考古学では、物や事項を比較対照するときに、ただ一つのもの、ただ一つのことを取り出して比較して類似があるかないかを考えずに、それに関連する事項をセットとして取り上げ、セット全体として類似があるかないかを考える。例えば『高坏』を取り上げるならば、それ一つだけを比較するのではなく、『高坏』が祭具として他の何と組合って使われるかを、セットとして総合に考察する。これは正当な、必要な考え方である。それならば、墓制についても一つ一つについて別々に判断を下すのではなく、墓制全体を一つのセットとして比較し考察することが必要であろう。」

 

「かくてAは狩猟に関しての祈願、Bは農耕の豊作に関しての祈願。それをこめて狩りへの出発に当って、壷に酒を入れて神に供して祈る。あるいは遺体を葬る甕棺や、墓に食糧を供える壷に、その記号をつけて一緒に埋める。

つまり、自分たちの狩りや農耕の収穫の豊富を祈り、またあの世で食糧を豊かに得る生活ができるように願う。そのような広い意味の『吉祥』を祈るのがグラフィティであり、また記号文であったのではあるまいか。日本では弥生中期以降には漢字が次第に流入した。弥生中期の代表的遺跡の一つ福岡県、立岩遺跡の甕棺なとからは、『日有喜』あるいは『清白』などの銘のある鏡が出土している。これらの文言はみな吉祥を求める心の表明である。

スリランカなどのグラフィティには、なお別種と思われるグラフィティもあり、南インドのグラフィティには別の意味のものもあるらしいが、日本で文字流通以前の時代に使われた記号文は、およそ右に取り扱った。その趣意は吉祥を求めるところにあると私は見ている。

この種の記号は韓国のほぼ同時代の無文土器その他には発見されない。文字を持っていた中国にはもちろん存在せず、ラマンナ博士の『南インドと東南アジアの巨石文化』にも、グラフィティはインドシナ、マレーシア、ジャワ、スマトラ、セレベス、ボルネオ、フィリピン、台湾にはないと記載されている。

以上述べて来た事柄の中で、個々のグラフィティや記号文が何を表わすか、何を意味するかについては、研究者によって見解の相違が当然存在するだろう。しかし、壷の同一の部位に同形の記号が、南インドと日本とに平行的に多数存在する事実そのものは確実である。」

 

「この章で述べたことをまとめておこう。私はまず日本の弥生時代を特徴づける文明の事実、稲作・墓制・金属使用・機織に関係する対応語を取り出して、その文明的事実を検分した。すると、文明にかかわる『物』を表現する単語は、単に『言葉』だけがタミル語と対応するのではなく、その言葉の表わす日本の物、あるいは事は、およそ南インドに具体的に平行する物や事として見出された。

南インドのいわゆる巨石文化の時代は、紀元前一〇〇〇年から紀元三〇〇年という時間的限定を持つが、日本の弥生時代もそれよりやや遅れて紀元前数百年から紀元三〇〇年までという、ほぼ重なり合う時間の限定を持っている。そして文明の上では両者は、以上に個々に見て来たように、具体的な平行を示している。紀元前一〇〇〇年よりもっと古くは、これらの文明は南インドに存在しなかった。紀元前数百年よりもっと古くはこれらの物は日本には無かった。だから南インドと日本との言葉の対応と、物の平行とは数千年も昔には生じ得ず、ごく限られた時間の中で生じたのである。このことの意味は、第四章で明らかにされるだろう。」

 

「第二次世界大戦終結以前には、日本では嫁取り婚が一般的であった。女は男の家に嫁入りして、夫の家の人間になった。しかし日本の嫁取り婚は室町時代以後のことであったようで、平安時代以前は、女が男の家に取られてそこの家族となることは、宮廷のような帝王の威厳が大きかったところを除いては、一般にはなかったらしい。平安時代までは土地家屋などの不動産は母親から娘へと相続されていたようである。従って平安時代には、結婚式は娘の方で行われ、男は婿に取られるのが普通だった。それをさかのぼる奈良時代の結婚は、『妻問い婚』といわれるように、男が夜になると女の家を訪れて結婚し、翌朝自分の家に帰って働くのが普通だったようである。女は男の来訪を待つ生活を営んでいた。――もっとも、娘の親が世を去った後には、親の家に夫婦で同居するようであるが。

ともかく日本の古代の結婚の仕方は『妻問い婚』で、そう考えて読まないと理解できない歌が万葉集に多くある。例えば。

君待つと我が恋ひをればわが宿のすだれ動かし秋の風吹く (万葉一六○六)

なども、男の来訪を待っている女性の歌である。

ところがサンガムの歌を見ると、やはり男は女を訪問して結婚し、朝になると男は自分の家に帰る歌がある。スリランカ北部のタミル語地域で、サンムガダス夫人の親戚の男性は、現に、夜になると妻の家に行き、朝帰って来て自分の生家の畑で働いている由である。

この妻問い婚の慣習は、インド大陸のタミル州では消滅している。西隣りのケララ州、東隣りの海を隔てたスリランカ北部には、なおその慣習が続いている地域がある。タミル州でこの結婚の方式は消滅して久しいので、学者の中にも二〇〇〇年前の結婚の仕方は、すでに婿取り婚ではなかったと考えている人もある。しかしそれではサンガムの歌の文脈が理解できないものが少なくない。つまり、結婚の方式は、サンガム時代と日本古代では平行している。」

 

「日本人の世界観あるいは倫理、行動の原理など、精神の世界の軸となった言葉はどんなものであるかと顧みると、多くは漢字による漢語である。戦前ならば『忠』とか『孝』とか、あるいは『義理』とか『人情』とか、さらにさかのぼれば『浄土』とか『極楽』とか、『地獄』とか。世界認識あるいは行動の原理を言語化した言葉は多く漢語である。日本に漢字・漢文が伝来して、それを消化した最初の日本人は、国として中国との交渉を文書によって行えるようになろうとした王族であっただろう。当時の東アジアの文明の代表者だった中国と国家的な交際をするために、王族は国家の代表者として漢文を読解し、かつみずから作文をして、交流を達成しようとした。貴族・役人は競って漢文を学んだ。漢文の日本語としての読み方、つまり訓読文の文体は、後の日本語の文章の基礎となった。

しかし、漢字が日本で果した本当に重要な役割は、そうした外交上の技術的な道具、文章作法上の典拠としてであるよりも、漢字を媒体として日本に仏教と儒教を導入したことにあった。仏教ははじめは、国家鎮護のための呪法として取り入れられたが、やがては民衆が救済をうける浄土が存在するという世界観を人々に教え、生きるこの世の苦しみから人間を解放するためのものとなった。当初、宮廷は莫大な国家予算を投じて仏閣の建立につとめ、多くの僧侶を養成したが、平安時代以後に至って仏教は次第に民衆の生活に根をおろすようになった。この場合、日本の仏教はすべて輸入された漢字の経典の読誦を通して学習された。

漢字はもう一つの役割を持った。それは儒教の思想を日本人に伝えたことである。儒教は中世以後の日本人の倫理思想の秩序づけにことに大きな役割を果した。つまり漢字は、国外向け、国内向けを問わず文章を起草するための必要な資材としての役割を負うとともに、仏教と儒教という思想と倫理の骨組を日本人に与え、それを維持し展開させる媒体として一五〇〇年にわたって機能してきた。」

 

「江戸時代になって、国学者が日本とは何かを知ろうとして、『儒仏以前の日本を明らかにしたい』と考えた。つまり漢字以前の日本、すなわち中国を経た仏教、および中国において育った儒教によって文明化される以前の日本の姿を明確にしたいと考えたのであった。本居宣長は古事記を精読し、それを和語によって再表現することに努めた。彼らの考えた和語とは純粋の日本語であり、それは他国の文明によって彩られることのない、それこそ土着の言語である。

その土着の言語によって語られた古事記によれば、日本とは天地創造の神々イザナキ、イザナミ以来、その一系の天皇家が平和裡に統治する、稲穂の満ちた国である。宣長はそこに非中国としての日本のアイデンティティがあると考えた。中国の最も古い歴史を書いた『史記』によれば、中国では国の最初から人々は相争い殺戮し合い、権力を手中に収めるために権謀術数をこらしている。日本はそういう国ではないのだという主張が宣長の到達点だった。日本は天地創造以来、『葦原の瑞穂の国』(稲作の豊かな平和な国)として把握された。

しかし、考古学の発達によって、日本に稲作が存在したのは古くとも紀元前七〇〇年、さらに古くても紀元前一〇〇〇年以上にさかのぼることは、全体としてはないことが明らかになった。その時期以前には『葦原の瑞穂の国』は日本の地に存在しなかったのである。考古学は国学者の日本観を打ちくだいた。

では『本願』とか『浄土』とか、『忠』とか『孝』とかいう漢語を日本人の精神の支点からはずしたとき、つまり儒仏以前に立ち戻ったとき、日本人は何を信じ、何を求め、精神と生活の支点にどんな言葉を置いていたのか。それについて私は『日本語をさかのぼる』(岩波新書)において多少の考察を試みたことがある。しかし、そのような、単に漢字渡来以前の様相だけが問題なのではない。漢字渡来以後も仏教、儒教に伴う漢語と並んで日本人の精神生活の軸となった言葉、『漢語に依らない、精神の支点』にはどんな言葉があったのか。私はそれを選び出し、各分野に分け、年代に従って取り上げてみようと思う。」

 

「第一章で、日本語とタミル語とを比較した結果、次の五点が確かめられたと思う。

(1)すべての音素にわたって音韻の対応がある。

(2)対応する単語が基礎語を中心に五〇〇語近くある。(本書には三〇〇語ほどを掲出した。)

(3)文法上、ともに膠着語に属し、構造的に共通である。

(4)基本的な助詞・助動詞が音韻と用法の上で対応する。(係り結びも一部共通である。)

(5)歌の五七五七七の韻律が共通に見出される。

巻末の単語対応表の中には詳しい説明の要るものもあるが、『日本語以前』に説明したものが多く、すべて雑誌『解釈と鑑賞』に詳述してある。本書では文法の対応も詳しく記述する紙面の余裕がなかったが、かなり詳しい説明は『日本語以前』に書いたので、精確な吟味を欲せられる方はその方を見て頂きたい。

以上の五ヵ条は、日本語とタミル語が同系の言語であると考えることによってはじめて理解できることである。これによって日本語について比較言語学が要求している条件にかなう、一つの同系語を特定できるようになったといえるだろう。」

 

「言語の歴史を見て行く上では『基層言語』を考える必要がある。ある地域に一つの言語が使われていたとする。そこに別の言語が入って来る。それは多くは文明的に、あるいは軍事的に強い集団の言語である。受け入れ側の人々は生活の利益のためにその新しい言語を覚えて行き、何世代かの間にはやがて以前の古い言語を忘れて新しい言語に同化して行くことがある。しかし、以前の古い言語が持っていた音韻の特徴、造語法あるいは文法形式の一部分などがすべて消え去ることはなく、それらが新しい言語体系の中に生き残って行くことがある。その場合、以前の言語を『基層言語』という。

日本の地には当然何かの言語が使われていたはずである(Aとする)。そこへBという言語が新しい文明を持って入って来たとしてみよう。土着の多くの人間は新文明を取り入れるためにBを少しずつ覚える。そして次第にそれに同化して行く度合が強くなる。その際、Aという言語が基層言語である。そのAは、先に述べた巻舌の音や母音の長短の別や単語が子音で終る特性を持っていなかった。そしてBの行きわたった後までもその古い性格が生き残ったということはないか。

では日本の周辺に、タミル語と異なる原始日本語の特性に共通する性格を持つ言語は実際に存在したのか。

南方にオーストロネシア語族と一括される言語がある。オーストロネシア語族は、インドネシア語、メラネシア語、ポリネシア語などに分れて西南太平洋に広く分布している。その最古の母音体系はa、i、u、?の四個であったと、デンプヴォルフが論定している。

(中略)

つまり、日本に非常に古く、基層言語としてポリネシア語族の一つに近い音韻組織を持っていた何らかの言語があったところへ、タミル語が覆ったという事情はなかったろうか。

基層言語の実例を求めると、フランス語の成立におけるケルト語と俗ラテン語との関係をあげることができるように思われる。

フランス語を使う地方には、以前はケルト語が広まっていた。そこにラテン文化が進出して来た。ラテン文化が地域的に広まるにあたっては、まず町が築かれ、人々が集まり、そこの行政機構や学校教育にラテン語が使われ、その地域は文明化された。『文明』とはcivilizationの訳語であるが、civilとは『市民の』ということであり、civilization は『市民化』である。文明とはまさしく『都市の市民と化すること』によって展開して来たのだった。宗教儀式における司教の言葉や、学校の教師の言葉は価値あるものと受け取られ、人々はそれをあがめ、それを学ぼうとする。

ケルト語を使っていた社会に新たに取り入れられたのは、文章語としてのラテン語ではなく、後に俗ラテン語と呼ばれる言語であったらしい(民衆ラテン語だという意見もある)。人々は、その俗ラテン語を覚えることが、よりよい日常生活に近づくのに便利で役立つので、耳からそれを学んで、それを使う。ラテン文化を受け入れるために次第に俗ラテン語の表現が社会的に広まって行き一般的となり、相対的にケルト語は力が弱くなった。

(中略)

このように、フランスの地の人々は、ケルト語を基層言語としてラテン文化を受け入れるとともに俗ラテン語を受け入れ、それを模倣しながら、俗ラテン語の発音については、自分たちがそれ以前に身につけていた体系に引きつけた。

細かい部分についてはいろいろ問題があり、それについての学者の見解はさまざま異なっているが、全体としては当時、軍事、技術、芸術、そして精神生活に強い力を持っていたラテン文化が広まるにつれて俗ラテン語が行きわたり、語彙においても文法においても、基層のケルト語に代って行って、そこにフランス語が成立したというおよその見通しは肯定されるものであるらしい。」

 

「これに類似する事態の進行が、日本の地にも生じたことはないだろうか。日本語とタミル語の音韻体系の根本的な相違は、それまで日本の地で行われていた言語がタミル語を受け入れ、それに同化して行く際に、在来の言語の音韻の特色が、タミル語の持っていた巻舌子音、母音の長短の別、子音終りの単語の受け入れを拒否した結果なのではないか。

この考えを進める上で重要なのは、新しく拡大してくる言語の先導役をした文明の力である。文明の力が大きければ、相手をその文明に巻き込むと同時に言語をも巻き込む、俗ラテン語とケルト語のようなことが起る。そこで、当時の日本とタミルとの文明的事実に私は目を向け、物の世界の比較を試みた。

新しい食糧としての粟作・稲作、金属の使用、機織の開始、新しい墓地と埋葬の方法。また、未だ文字に至らない記号を土器に刻むという慣習。一一四ページに掲げた日本と南インドの言語と文明との比較一覧を、戻って再び御覧頂きたい。文明に関する事実について、私は『平行』という言葉を使ったが、日本とタミルとの開には、『平行事象』が多くあった。

七〇〇〇キロも離れた地域ではあるが、同時代に見出されるこの平行は人間生活の根源にかかわるものについてである。もしたった一つの事象の平行、あるいはたった二つの事象の平行が存在するという程度であるのなら、それは偶然かもしれない。そうしたことは世界中にいくらも生じる。しかし、先にあげた数々の平行事象は偶然の類似と見るにはあまりにも広汎で、質が重大ではないか。しかも把になって存在する。

それらは単に『物』が似ているというだけではない。それらの『物』にまつわる言葉が一緒についている。コメ、アハ、ハタケ、タンボ、アゼ、クロ、モチ、ヌカ。ハカ。カネ、タカラ。ハタ、オル。これらの単語は、今日、日本語の基礎語として生きている。それが二〇〇〇年以上前のタミル語と対応し、日本にあった『物』が同時代のタミル社会の『物』と平行している。平行とは直ちに両者を結びつけず、単純に同趣の物が存在する現象として把えようとした表現である。しかしこれは単なる平行だろうか。

私は判断を急がず、対応語の数を考えてみた。それは約五〇〇語である。基本語は二〇〇〇語はあるといわれる。その中の五〇〇語しか対応を発見できない。他の一五〇〇語は何なのか。しかし、インド・ヨーロッパ語は同系だと立証されていても、全部で十四語派のうち十の語派に共通な単語はわずか一四九語であるという。してみれば五〇〇語を少ないとはいえまい。そして大切なのは対応語の中味、それが質的にどんな役割を果しているかを見ることであろう。そこで日本人の精神生活の基礎をなすヤマトコトバを取りあげた。そのあるものは日本人の宗教生活に深くかかわり、現代日本にまで生きている。あるものは日本人の美意識、倫理意識の根柢にかかわる言葉として日本人の精神生活の支点となっている。それらのヤマトコトバがタミル語と対応する。

私は考えをめぐらした。そして、これらの『言語』と『物』と『こころ』の対応と平行とは、個々に、ばらばらに成立したと考えることはむつかしいという結論に達した。これらの状況は、包括的に、統一的に理解されるべきものである。

日本からこれらのものが南インドに伝えられて行ったと考えることはできまいか。それは不可能である。何故なら南インドでは稲作や鉄器使用は、紀元前一〇〇〇年、G・ラオ教授によれば紀元前一二○○年にはすでに始まり、一般化していた。それは日本の縄文晩期をさかのぼること何百年という時期である。

事態は逆である。

南インドのタミル語と共にあった文明の方が古い。それが、日本でいう縄文時代の終末期に日本に入って来た。安定的な、美味な、滋養に富む食糧の生産の技術。強力な武器と工具を作る金属の使用に象徴される新しい文明。それらを受け入れた日本人は、ついでその文明の基盤であった当時のタミル語を聞き入れ、使用しはじめ、その五七五七七という歌の形式まで取り入れたのではないか。

その時期を縄文後期からと考えても見たが、縄文晩期から弥生時代とここで限定するのは、イネ、アハ、コメ、ハタケ、タンボ、カネなどの言葉の実体が日本に現われて定着したのが縄文晩期から弥生時代にかけてだからである。これらの『物』は縄文時代、一万年もつづいたその時期には日本に存在しなかった。

考えてみれば、縄文時代の文明が衰えて、晩期後半という時期になったから、そこに新文明が入って来たのではない。新文明が『物』として入って来て広まったから、縄文時代という生活体系が終末を迎え消滅したのである。実体のないところに単語だけがひとり歩きすることはあり得ない。単語のあるところ、それに対するモノやコトがあるはずである。地域としては北九州に、時間としては縄文晩期後半に、南インドのモノやコトが日本に到来し展開した。それらを表わす言語もそれに伴って日本化されて広まった。この激変は、北九州に始まり西日本から東日本へと拡がって行った。これが『葦原の瑞穂の国』つまり今日いう『日本』の言語と文明の誕生である。」

 

「さて、タミル語など南インドの言語と、朝鮮語との同系説はなお言語学的な立証が困難であるとしても、朝鮮語と、タミル語・カンナダ語の間の文化語を含む単語の約四〇〇語の対応は確実である。ということから、巨石時代の南インドと朝鮮との文明の関係はたしかに存在したと考えられる。つまり日本とタミルとの文明史的関係は、わずかな、孤立した関係ではなく、朝鮮を含めた『三角関係』として成立していたのである。

だから弥生時代にかかわるすべての学問は、これからは南インドの巨石時代を視野に含めた上で、東シナ海、黄海、渤海をめぐる地域の動きとして、時には中国の浙江省を含めてそれを考察しなくてはならないだろう。

してみるとここでの一つの問題は、そうした南インド、日本、朝鮮のかかわりは一体いつ生じ、いつまで存続したものかということである。

日本については、すでにこれまで書いて来たように南インドとの関係は縄文晩期に生じたと思われる。朝鮮についてはどうだろうか。

日本は島国であるから、物の流入について、何がどの方面においてということは、かなりはっきりとらえられる。しかし朝鮮は大陸の一部なので、北からも西からも南からも文明は大小にかかわらず錯綜して波及する。それが単なる『物』の持ち込みなのか、一般化した伝播の残存なのか、などを弁別することはかなりむつかしい。

しかし朝鮮の文明史を青銅器によって区分すると、すでに見たように初期・前期・後期に区別される。初期にはシベリア、あるいは中国東北部の遼寧省あるいは吉林省付近からの物の流入、影響が認められる。前期になると支石墓や箱式石棺が現われ、支石墓には北方式・南方式の区別がなされている。後期になると鉄器の出現、土墳墓、多数の集合した甕棺墓が南部にある。つまり前期のある段階から墓制は南インドの巨石文化と類似する様相を帯びてくる。この時期に南インドの文明と言語とが朝鮮半島に波及したのではあるまいか。韓国の漢陽大学の考古学の金秉模教授が、済州島の支石墓が南インドのタミルの支石墓と類似すると一九九一年に述べている。

前に記したように、揚子江下流地域には紀元前五〇〇〇年紀に稲作があった。それは日本にも朝鮮半島にも長い間伝来しなかった。中国の石包丁と類似のものが雑穀や稲の穂摘みの道具として日本や朝鮮に使われているけれども、穀物栽培に関して言葉の上では中国語からは単語が何一つとして伝来していない。それに対して、日本にも朝鮮にも稲作関係の南インドの単語が多く見出される。南インドの人々は、進んでこの極東の地に住む場所を求めて進出して来た。――おそらくそれはインド亜大陸におけるアリアン人の政治的な動きに対して東南アジアに発展しようとする民族的な活動の一つだったのではなかろうか。東南アジア各地に南インドの墓制が広まっていることと、日本・朝鮮への文明の波及は、同じ源に発するものであろう。

島国である日本は、伝えられた言語と文明の基礎を安定的に保っていた。ところが紀元前一〇八年に中国の楽浪四郡が設置された。これは朝鮮への中国の政治・文明の直接的な進出で、ある程度の成熟に達していた朝鮮と日本はこれと前後して、中国に対する政治折衝に大きな関心を持つに至り、中国の文明の影響は顕著になる。

このような時間的な経過を見ると、朝鮮の言語に対して、南インドのタミル語・カンナダ語が流入した期間は、青銅器時代の前期以後、楽浪四郡の設置以前の間が中心をなしたのではなかろうか。それ以後は南インドの影響は次第に薄れて行き、やがて途絶えたものと考えられる。楽浪四郡の設置によって、中国の直接の出店を持った朝鮮半島は、日本に対して優位を確立し、以後の文明的関係が進んで行ったと見ることができよう。」

 

「今から五十数年前、一人の高等学校の生徒が、『日本文化』と『ヨーロでハ文化』のはざまに立って『日本とは何なのか』という問いを自分自身に課した。以来答えを求めて、日本の言語と文明にかかわって歩いて来たその人間は道の終着点として一つの仮説に至った。

日本には縄文時代にオーストロネシア語族の中の一つと思われる、四母音の、母音終りの、簡単な子音組織を持つ言語が行われていた。そこに紀元前数百年の頃、南インドから稲作・金属器・機織という当時の最先端を行く強力な文明を持つ人々が到来した。その文明は北九州から西日本を巻き込み、東日本へと広まり、それにつれて言語も以前からの言語の発音や単語を土台として、基礎語、文法、五七五七七の歌の形式を受け入れた。そこに成立した言語がヤマトコトバの体系であり、その文明が弥生時代を作った(その頃、南インドはまだ文字時代に入ってなかったので、文字は南インドから伝わらなかった)。寄せて来た文明の波は朝鮮半島にも、殊に南部に日本と同時に、同様に及んだが、中国が紀元前一〇八年に楽浪四郡を設置するに至って、中国の文明と政治の影響が強まり、南インドとの交渉は薄れて行った。しかし南インドがもたらした言語と文明は日本に定着した。その後紀元四、五世紀に日本は中国の漢字を学んで文字時代に入り、漢字を万葉仮名として応用し、紀元九世紀に至って仮名文字という自分の言語に適する文字体系を作り上げた。

ターミナルとは終着駅である。と同時にそこを起点として四方に分岐する交通網の始発駅である。今後、弥生時代以後の古代日本の文明と言語を知ろうとする旅行者は、きっとこの駅のプラットフォームに立ってそれぞれの行く手を選ぶことだろうと私は思う。」