|
|
2007年4月、2泊3日で久しぶりに京都を訪ねました。
桜満開の中、料理修業時代にお世話になった方たちや、住んだアパート(上)との再会も。 アパートは93年当時のままでした。 よくモーニングに利用した老舗カフェ進々堂も、お兄さんが覚えてくれていました。 はは、ちょっと泣けた! |
哲学の道、八坂神社、大豊神社
左上/かって住んでいた左京区銀閣寺町99-2 銀山ハウス(笑)。 そのそばに通っていたのが哲学の道。 夜桜がきれいでした。 左下/祗園に近い八坂神社のしだれ桜。 夜もながめましたが、昼との趣の違いを楽しむのもよいですよ。 右/哲学の道の途中にある「大豊神社」は狛ネズミで有名。 2008年は子年であったので、年賀状に描かせていただきました。 |
|
カフェ&甘味!
京都は「旨いもん」がいっぱい。甘いのもね。
左/六曜社地下店は河原町三条にあるカフェ。 珈琲と、そしてお目当てだった手作りドーナツ、しっかりと味わってきましたよ♪ 右上/出町柳のふたばは和菓子の名店。 京都時代、この「豆もち」を買って鴨川べりでいただいたものです。梅雨時期は『水無月」も美味しいですよ 右下/祗園は洛匠の「わらび餅」。 今回が初めてでしたが、ひんやりプルプルつるるん、ニコ〜〜〜ッ!!です。 次の京都旅でも、絶対に行っちゃうな。 |
|
陶然亭
'93年の春からちょうど1年間、京都で料理店の下働きをしていた時期がありました。 当時、とってもとても、お世話になったのが、そのお店で板長をやられていた渡邊さん。 今は独立され、祗園で小さなお店を営まれています。 「陶然亭」。 久しぶりに見せていただいた渡邊さんの料理の数々。 「あの当時」を思い出しました…。 上はグジ(アマダイ)と梅、とろろの酒蒸し。 グジ、食べたかったんです! 僕にとっては「イコール京都」みたいな思い出深い魚なんですわ。 野菜だと、かぶら蒸しだなぁ。 でっかいおろし金ですったなぁ。 百合根もむいたなぁ。 食事の後は記念写真なんか、撮っちゃったりして(笑)。 酔っぱらっちゃいましたよ、もう。 お店のサイトはとくに開かれていらっしゃらないようですが、検索すると、あちこちで取り上げられていました。 京都にお越しの際は、是非のれんをくぐってみられて下さい。 素敵なランチもありますよ。 |