「こんな所に居た」 木の上でぼんやりと、随分とすっきりしてしまった景色を眺めていた時だった。
「・・・・・・何をしてる」 下方から声を掛けられ、彼本人というよりその連れに対して眉を顰めた。
「お散歩。ね?」 腕の中のものに同意を求めるように。 「室内に居なくていいのか」 「景色に飽きたみたいで、むずがるんだよね」 羽鳥がそう言うと同時に、その事を証明するようにそれが小さく蠢いた。 今は眠っているようだけど。
トン、と殆ど音を立てずに着地する。 同じ目線になった兄に、非難めいた眼差しを向けるのは本意ではないのだが。 「そうじゃない、外に居たりしたら・・・」 「何のために村ごと焼いたと思ってんの。 ま、それでもあの辺にはもうしばらく近寄らせないつもりだけど」 唯一の生き残りを、感染させるような真似はさせない。 それでも、いつまでも外に出さないわけにもいかないからと。 それぞれに傷付いた皆が過敏になっている中、おそらく彼だけが正確に見極めている。 傷付いていない筈はないのに。
「何してたの?」 「別に、何も」 何もしたくなかったから、そうしていただけの事。
目を逸らす飛鳥に、羽鳥は一歩近付いて、 「悲しい?それとも、淋しいの?」 主語の抜けた質問は唐突で、ひどく直接的だ。 「さぁな」
「覇気がないなぁ」 「色々駆けずり回ったけど、無駄だったなと思ったらな」 「そんなことないよ」 また、一歩。 「無駄なんかじゃ、ない」 断言。だけどもまだ、遠い。
だったら、答えてみろ。 「何ができた?俺達に、何ができる?」 無力さを痛感するしかできなかった自分達に。
「じゃあ、この子を育ててみる、とか」 提示された道を、一笑に付す。 「安易だな。代わりにはならない」 それは誰にも、何物にも。
「代わりじゃないし」 「なら何だ」 「それは各々の受け取り方次第」 自分で考えましょう、と意味ありげに笑った。 結局、はぐらかしているだけじゃないか。 そうとしか取れなくて不快な表情を隠さない飛鳥に、まぁまぁと諭す。 「でも、とりあえずこの子が幸せになれば無駄じゃなかった事にはなる」 「理解できない」 「あっさり死なせたらそれこそ全員無駄死に。それと比べたら有意義。異論ある?」 「そこまではな」 それでも、失くした物が大きすぎた。
「この木、病気だね。空洞ができてる」 唐突に羽鳥が話題を変えた。 先程まで飛鳥が居た樹に手を伸ばした。 「穴ができたらもう直らない。広がりやがては自重に耐え切れず折れるか枯れるか」 ぽっかりと黒く在るそれを辿るように指を辿らせる。 ひとつ叩くと、コツンと音は響いて消えた。 「ポッキリ、いっちゃったんだね。きっと」 過去形。 それが示すものに思い当たり、はっと息を呑む。
病に罹ったわけでもないのに、嘆き悲しみが強すぎて居なくなってしまった存在を。
「・・・・・・・・・・さみしい?」 「よく・・・・・・わから、ない」 再度掛けられた問いかけに、先程よりも素直にそう言った。 本当に、わからないのだ。
「んー・・・・・・・・・ココ、が」 もう一歩。距離を詰めた羽鳥が、飛鳥の胸元を叩いた。 「ぽっかり空いた感じ」 ほんの軽く叩かれただけなのに、やけに響く心地がした。 それこそ、あの樹のように。
「寒い、冷たい、頼りないほど軽くて、受け止められないほど重い。暗い、怖い・・・・・・・」 訥々と、ひとつひとつ思い出すように羽鳥が綴る。 「・・・・・・・・痛い」 最後にポツリとそう締めた。
「さみしい?」 それが、寂しいということならば。 「そう・・・・・・だな」 それは言葉によって形を与えられた。もう曖昧なままではいられない。 この、言霊使いめ。 「寂しい、な」 「うん。だよね」 認めてやったら、ふっと少し安心したように笑んだ。
「僕らはさー、それなりにおっきくなったけど、悲しい事には慣れてないよね」 世界が狭いんだ。
先程の感覚を、思い出すように辿った羽鳥も、きっと戸惑ったのだろう。 闇を宿している。あの日からずっと、広がり続ける闇を。 「・・・・・慣れたくもない」 「そうだね。その方がいい。例えずっと打たれ弱いままだとしても」 そう、居られるのならね。
何でもないように同意する羽鳥は、だけども飛鳥の目をみないで、先程の樹の前に立つ。 「折れちゃダメだよー。僕が困るし・・・・・・・・・嫌だ」 樹に向いてはいるが、対象が本当にそれかは怪しいところだ。 「戻らないんだろ?」 後は、死に行くまで。
「うん、でも病気が治れば広がるのを止める事はできる。 もうできてしまった穴には別の物を流し込んで補填してやれば、折れる事はない」 「別・・・・・・?」 「ん。調達できるかはわかんないけどねー。とりあえずー・・・・・・」 そこで言葉を切って、 「パス」 飛んできた物体に驚いた。 皆が壊れ物のように接するそれを・・・・・・その子を、放り投げれるのは羽鳥くらいなものだろう。
「な、お前何を」 慌てて抱きとめ、非難するが、 「子供は体温高いんだ」 遮って告げられた声に息を呑む。 「あったかいよね、その子」 途端、腕の中に意識が向いた。
「僕じゃあ、無理だから」 実感させられない、と言う。 当然だなと、飛鳥は思う。 同じ体温を有する羽鳥では、飛鳥に熱を移す事はできない。 そもそも、元よりあるものでは補填できる筈が無い。
じわりと、冷たい胸の奥、腕の中の熱が伝わる。 おさまる事のなかった不安は、羽鳥の言霊によって定められ、これ以上膨れ上がる事はないだろう。 失った痛みは一生癒える事はないだろうが、死に至る程ではないと気付いた。気付か、された。
「コレでか?」 「コレはないでしょコレは。物じゃないんだから」 投げたくせにそんな事を言う。
「あのね、知っての通り僕は無責任だから、育てられる自信ないんだよね。 四六時中気にしてなきゃいけないなんて絶対ムリ。だから」 そこまで一気に言って、それから大事に言葉にした。 「だから君が、守ってあげて」
「飛鳥ちゃんが必要だよ。居ないと困る」
にこりと綺麗に笑って、飛鳥も気付かなかった、だけども必要だった言葉を告げる。 この、詐欺師。 そうして飛鳥の曖昧な想いを定め、居場所を与えるから。 選ばせているように見せて、実の所飛鳥に自由はない。 だって飛鳥は、羽鳥を通した世界しか知らない。
だけど。腕の中に視線を落とす。 じわじわと、暗く冷たい空虚に少しずつ流れ込むこの温かさが、確かな想いに固まるまで。 それまではきっと、この優しい嘘に浸っていても良いのだろう。
もしも。 もし、飛鳥の世界を形作る存在まで無くなれば、自由になるよりも世界に拒絶される方が早いだろう。 その空虚はきっと、何で埋めたとしても、折れなくとも。足掻きようもなく枯れる他ない。 だったら。 だったらそれまでは、与えられた居場所に立っていようと思った。
|
また勝手設定に従って話を作ってしまいました。
ちょーこが登場しているのにちょーこラブじゃない飛鳥ちゃんを初めて書いた気がします(21番「お誕生日」よりも書き始めたのが早いんです)。そんなの飛鳥ちゃんじゃねぇ。
・・・・・・いや、過去バナシだから。過去だから!←なぜか必死な私
つか既にラブは芽生え始めてるようですが。さすが飛鳥ちゃん。でも自ら道化になる事にしたのはいいけど、モノローグが恥ずかった!
前に50質で「羽鳥が居ないと生きていけない、とまで行くと行き過ぎですが」と書いたのですが、今回もろコレですね。きっぱり生きてけないらしいです。
谷山浩子さんの「愛をもういちど」をリピートしながら書きました。みんなの歌とかで聞いたことありませんか?こんな曲↓
だから聞きたい事はたったひとつさ もう一度きみは愛せるか 変わり果てたこの地球を きみの目の前に居るひとりの人を もう一度
楽しそうな曲調がいいなと思います。