ど下手っぴーでもULTIMATEがクリアできる!

 

一番言いたかった事

 さて、前置きがとんでもなく長かったですが、いいかげんタイトルの意味を明かそうかと思います。

 最初に言いましたが、クリアできちゃったんですよULTIMATEモード。

 で、「EASYでもこんなに苦労する私にはULTIMATEなんて……」とお思いの方へ言いたい、

 エンブレム次第です。

 本当に。

 一番苦労するのがエンブレムの揃っていない初回プレイだと思います。このゲーム、ホント入りが悪い。

 今、エンブレム無しでクリアして来いと言われたら例えEASYでも断固嫌だと答えますよ。

 エンブレムが集まってくれば本当に楽になりますから!

 中でも、ど下手プレイヤーというか私の生命線は

 ガードマスター

 これです! これが一番大事! 超役に立った! これがなければ絶対クリアできなかった! 多分NOMALすらクリアできなかった!!

 効果は、ゲーム中のショップの説明では「全方向からガードする」

 これだけだとそれほどピンと来ないかもしれませんが、解体真書説明 「どの方向から攻撃を受けてもガードできるうえ、本来ならガードできない攻撃やガードをくずされる攻撃も、通常の攻撃と同じくガードできるようになる」 と書かれれば凄いと思いませんか?

 ゲームにおいてガードは「ダメージを減らす」というのが多数だと思うのですが、このゲームのガードは「ダメージを受けない」です。しかもガードしながら動き回れます。ジャンプはできませんが。

 なのでこのエンブレムを買ってからはもう、プレイ中殆どの時間私の左人差し指はL1にありましたよ。

 なんと言ってもこのエンブレム、ショップに最初から売ってます。なのでその気になればEASYプレイ中でも3章以降であれば買えるわけです。お値段は5万ルクと、EASYプレイ中だとお高めですが、買う価値はあると思います。

 

 何度でも言いましょう、ガードマスターさえあれば、ど下手っぴーでもULTIMATEがクリアできる!

 

スロット5つって少ないですよねー

 こっから先はNOMALからULTIMATEまでひとまとめで行きます。

 それぞれ装備していたエンブレムは

 NOMAL……ソードマスター・オーガナイト・ルーンウィッチ・ストーンルークス・ガードマスター

 HARD……ブレードマスター・トロルナイト・エンジェルウィッチ・アイアンルークス・ガードマスター

 ULTIMATE……ウォーマスター・タイタンナイト・ホーリーウィッチ・ダイアルークス・ガードマスター

 でほぼ固定です。要するに、その時点で手に入る、攻撃力UPHPUPMPUP・防御力UPという『初期値底上げセット』(勝手に命名)とあとは上記のガードマスターという組み合わせです。

 ピンと来ないかもしれませんが、ULTIMATEの『初期値底上げセット』だとムチレベル3・フィーレベル4でスタートできます。楽! ここまでレベルが上がっていれば、あとはボスまでガードポーズのまま突っ走っていけます。

 章により付け替えてた所はその章ごとに。

 

 ああ、くどいようですがおススメ攻略法ではないですからね! あくまで私はこうやってクリアしたというもので、敵にも寄りますが基本的に恐ろしく時間が掛かります

 

序章

 ED見たときに、エルディの右手ってこんなにスカッとしてたっけ? と思ったのですが、してなかった。やっぱり布つけてますね。

 

 フィーがいないのでMPUPは外していいですね。かわりに『聖剣の戦士』(つねに聖剣状態になる)あたりが良いのではないでしょうか。これ装備しないと攻撃力UPも無意味ですし。

 たいてい高速で駆け抜けていくのであまり覚えがないのですが、ULTIMATEでエンブレム『聖剣の戦士』を装備して挑むと何気に十数分で10万ルク稼げますよココ。さいころイチゴを転がしまくりましょう。運が良ければ一個につき4000ルク出現します。

 余裕を持って見回せるようになって初めて気付く事実、リュケイオスがいる。誰だよこんな石像造ったのー、タナトス宿ると強敵なんだぞー。

 そーいやタナトスって生き物の持つ負の部分に取り憑くのかと思っていましたが、石像にも憑くんですね。石像の製作者が余程魂込めて造ったのでしょうか。

 

 資料集を読んだ後なので、「あなたがこの樹にイタズラして傷をつけてしまったのよね」というリチアに「よく見てリチア! その傷は貴方の名前! イタズラではなく貴方の幸福を願った証!!」という気分になります。おのれもどかしい。アピールしとけエルディ。なんなら察したレキウスあたりからフォロー入りやがれ。

一章 カニが気になる今日この頃

 毎回、一章二章はスピードクリアしてるんですよね、私。

 いや、「ランクが上がるとどれだけ難しくなってるんだろ? 新しく手に入ったエンブレムに付け替えて突っ込んでみるか!」と試しにボスまで突っ走って、ボロ負けするかと思いきや意外と勝ててしまうもので。やはりカニは初心者向けか……

 ガードマスターがあればノーダメージで勝てます。ただ、あまりカベの方に立っているとエルが押し上げられて、滑り降りる動作をしてしまい当然ガードポーズがくずれるので、その際に攻撃されるとダメージ喰らいます。

 ジンで引っ繰り返してノームでパニックレベルを上げ、腹の上でかぶと割り。パニックレベルが下がってきたら再びノーム。ノームが尽きてジンが余ってたらまぁ撃っておく。んで尻尾狙う。

 精霊の魂が尽きたら、突進を待ちカニが壁に当たってパニックになったところを尻尾を切りつける。もしくはパニック関係なく、後ろに回って尻尾をまんまる石で少しずつ削る、という感じでしょうか。

 概ね解体真書通りか?これって。

 とにかくガードマスターがあればダメージ食らわず背面に回るのが楽です。

 

 それにしてもこのカニ、公式設定を見るに、初回プレイで思った通り「倒しちゃってもいいの?」なキャラでしたね。まぁエルの言った通りリチアへの殺意はあったようですが。

 かつての守人(×3)だったんですねぇ。千年前から984年…いや、正確に千年前とは限らないか、まぁ約千年の間眠りについていた導師とは違って、千年の長きにわたってこだまの封印を守っていたのですね。タナトスに侵されて妖魔化しているにも関わらず「こだまの解放を望んではならぬ」「大樹の眠りを…さまたげてはならぬ」とはなんたる仕事意識。素晴らしきプロ根性。それを知った上で見ていると、この時点からレキウスの死亡フラグが立っているような気がしてきます。……その三人の中に導師の親友(グランスの親友っつーとボガートとか?)とか、居たのかなぁ?脳内で居たことにしておこうかな、そうすると導師戦が痛み分けで友の弔い合戦の図式になるから。

 

 ところで道中の「レキウスがどうして怒るのか エルは気づいてないのね」というリチアの発言の真意を聞きたい。気付いてないのね、って言い方が意味深に聞こえるんですよね。いやいや、さすがに腐女子暦長くても「レキウスは実はエルが好きでむしろ私に妬いてるのよv」とかいう受け取り方はしませんよ。……しませんって。

 冗談はさておき(これは本当に冗談です)、もしもレキウスのリチアへの恋心の事を言ってるのだとしたらリチアの性格がアレ過ぎるのでそれではないと思うわけでして……何周かしてみると、彼女ならそれもアリかとも思えてきますが、ねぇ?

 まぁ、普通に考えて「レキウスは『大樹の巫女』ではなく、友人としての私と、それから貴方も含めて心配しているのよ」みたいなのが妥当か。

 ん? しかしそうだとするとエルの「でもレックが…村の守人が」って言い直して、次に大樹の巫女をつれだすなって レキウスにまた怒られるんだろうな」という流れを見るに、

 エルディ、実はわかってんじゃね?

 そういうエルもアリだと思う。無意識にわかっているのでも、意識的にトボケてるのもアリだと思う。

二章 相変わらず強敵

 公式設定集にて、レキウスって本当に守人のリーダーだったのか……としみじみ。いや、守人代表って「誰でもいいから守人一人」って意味かと。そう思った人けっこう居るようでちょっと安心。

 

 上記の通り、一章二章は毎度クリアタイムSです。ひたすらガードしながら突っ走る!でもトレントには苦戦する。というかトレント次第。

 待ち動作がガードになってるだけで、初回プレイとあまり変わらず。なので書くことが無い。

 ULTIMATEでボス戦で天使の聖杯を使用させられたのはココと、四章だけです。

 トレント戦はボムをムチで投げつけるのに苦労するからなぁ……。投げる動作で無防備になるのでダメージ喰らうんです。テンタクルが邪魔なんだよなー、タナトスラビもですが。

 ULTIMATEならサラマンダーの盟友を着けておくと楽なのでしょうね。やってないけど。

三章 割とラク

 毎周シェイドに会いに行くのを忘れます。忘れると次に進めません。初回でやぐらに躓いたので、やぐら、とにかくやぐら!と念じながら行くのでつい忘れる。おのれシェイド、進行上取り損ねるのなんてシェイドだけだぞ。シェイドは好きだけどシェイドの魂なんかロクに使った事無いっての。ルナもドリアードもな。ウィスプとジンはそれよりマシ程度で、後の3つばかり使う。まー基本ボス戦にしか使わないので、何も使わずに章を終える事が多いのですが。←世界樹の葉やらエリクサーやらを使わないままクリアするタイプ。

 

 何周かして初めて気付きましたが、頂上でのフィーの守護聖獣への呼びかけ、一章のエルの真似っこだったんですね。かわいいなソレ。

 ここでガイアがフィーに「おまえはいずれ 心をきめなくてはならないときがくるだろう」(フィーじゃあるまいしなんでこんな平仮名ばっか?)みたいな事をいわれますが、実際五章でもトレントと一緒に訊きに来てますが、フィーって覚悟するまでもなく決まってますよね。それがどういう行動に結びつく事かは理解してなかったかもしれませんが、戸惑いはしても迷い無くエルの為に生きてますよね。大事な選択を迷い無く決められるキャラが好きです。

 

 ワイバーン戦、ノーダメージ撃破軽いです。

 時間はかかりますが、ガードとまんまる石だけで勝てます。

 ギリギリまで撃っていても、相手が攻撃動作に入ってからガードで間に合います。ああ、間合いが近い時はソニックウェイブ時に間に合わない事もありますが。

 注意点はファイヤークラッカーのアタリ判定が見た目とちょっと違う事でしょうか。ガードポーズのまま充分に離れるか、火が完全に消えてから攻撃動作に入ったほうが安全です。

 しかしまんまる石撃破は時間が掛かるので普通にウンディーネで落として切りつけた方が早いしそうそう危険もないと思います。

 当然、ウンディーネの盟友を装備していれば楽でしょうねぇ。ムダ撃ちしなければ道中拾った手持ちだけで充分ですが。

 くるくるロケット岩はちょっと楽しいけど、回してる間に攻撃喰らったりするのであんまり使ってません。

 ULTIMATEでもココがこんなに楽なのは邪魔が入らないからですかねー? ホワイトハンド・ゴーレムが出現しますが、ガイアに群がっているので別に害ないし。ガイアの援護はなくていいので放って置いて問題なし。

四章  ULTIMATEで一番苦労した

 HARDまではEASYの時とたいして変わらないのですが、ULTIMATEでの最難関がここのストラウドですHARDから比べて急に強くなり過ぎだお前

 解体真書でも「恐ろしく強い」とか書かれてますが、洒落になりません。

 最初から分身三人呼ばれて猛攻です。二体の分身と3つのビット、攻撃と攻撃の間がありません。L1ボタンから指を離した瞬間雪だるまです。こうなると確実にハメられます。容赦ねー!

 ULTIMATEGAME OVERになったの此処だけです。おのれ、GAME OVERなんて初回プレイのトレント戦以来だ。

 延々と負け続け、諦めてエンブレム付け替えました。ガードマスターは外しませんよ

 とはいえULTIMATEで初期値を減らすとステージ1で殺られる危険性があります

 『初期値底上げセット』の中で一番外せないのは防御力だと思われます。解体真書にもULTIMATEではダイアルークスが必須だと書かれています。

 ムチレベルを下げると投げられる物も投げられなくなって使い勝手が凄く悪く感じますし、切りつける時に攻撃力が弱いと長引いて危険。

 HPを下げるのも、HPを回復するヒールライトが使えなくなるのもどちらも不安ですが、外すならこのどちらかでしょう。悩んだ末ヒールライトをとってHPを諦めました。

 替わりに着けるのは『氷の守人』・効果は凍らなくなる。これだけでかなりマシになる……筈!

 解体真書には『サラマンダーの盟友』を装備するとよい、とあります(ついでに言うなら「それ以外の戦法で勝つのは難しい」とか書かれています)が、私は天邪鬼です。へそ曲がりです。自分なりのやり方でやったらー! つーか精霊の魂上手く使えないんだよ!!←本音

 

 そんな訳で、延々レベル上げというか、HP上げです。気を抜くと殺られる…!

 ステージ1からゴーレム・ウォーチーフが居らっしゃるのがとっても疎ましかったです。

 ああでも、ULTIMATEの時はチーフの傍に二体ほどシャドウグレルが出現してまして、「チーフにMONO投げても防がれやすいし、グレルをぶつけるか。でもグレルも近付くと危険なんだよなー」とちょっと距離置いてガードポーズで考えていたら、グレルがチーフを痺れさせました。パニックにもなってるし、ありがとうグレル! 今まで「3Dになるにあたって一番変わったのがグレルだよね、あんなに可愛かったのにこーんな不気味になっちゃって……」とか悪口言っててゴメン! 今作でも愛せるかもしれないよもしかしたら! ←断言はしない

 あと難関はステージ3の「機関室」(下層)ですね。チーフも出ますけど、なんと言ってもイーグルアイ・ゴーレムが鬱陶し過ぎる。

 ステージ4の中層客室でノーム撃ち込むと快感ですよね。王冠山ほどv

 このステージ4では、リチアが凄いです。

 ガードマスター装備しているので、敵を無視する所はとことん無視するわけですよ。

「大樹の巫女が船倉にいない!! 船内をくまなくさがせ!! 絶対に外にだすな!!」とか叫んではエルに襲い掛かってくるゴーレムの群れを、一切相手にしないでガードポーズのまま一気にエレベーターに乗り込むわけですよ。そのゴーレムの群れの中、リチアは堂々と歩いて来るわけですよ

 すげぇ、カッコイイ……!

 

 で、やってきましたステージ5。

 開始したらまずはとにかくストラウドへ駆け寄りましょう。途中でエネミーロックとガードポーズをとる事をお忘れなく。

 近付く前に『ツインクローン』を使われたら諦めます。潔くセーブポイントからやり直し。

 密着している内は、HP1/3削るまで『ツインクローン』を出しません、何故か。少しでも距離が開くと『ツインクローン』を使われますので、とにかく密着

 延々とエルの頭上でかぶと割りを繰り返されると物凄く笑えてきますが、左手人差し指の力を抜いてはいけません。ガードのままちょっぴり後退しましょう。

 ストラウドはボスですがパニックにしなくてもダメージが与えられます。基本はガードで、ストラウドの攻撃を防いだら2回切りつけます。3回でもまぁ大丈夫ですが、サークルインパクトの前などは奴の動作がやや速い気がするので、2回の方が安全でしょう。奴にガードされてからこちらのガードをとろうとしても確実に間に合いません。時間はかかりますが、安全策をとります。うっかりプッシュしちゃった時も焦らずガード。無理は禁物です。

 奴のHPが2/3以下になると「ふっ…ようやく剣が体になじんできたようだ」と言って走り出します。ここでほぼ確実に『ツインクローン』と『アイスサテライト』を使用してきます。

 氷の守人を装備しているので凍らされる事はなくなりましたが、それでも全く気が抜けません。

 ここからの戦法としては、実は初回プレイ時とたいして変わっていません。ガード大活躍ですけどね。

 ガードしたまま、精霊球の方へ走ります。ストラウドか分身かの攻撃に精霊球を巻き込ませます。分身が二体ともパニックになっていたら、本体へ走ります。本体はなかなかパニックにならないし、なってもすぐ解けるしで通常状態の事が多いですが、そしたら最初に1/3削った時と同じようにチビチビ削って行きましょう。凍らなくなったとはいえ、アイスサテライトにもタイミングを狂わされます。くれぐれも焦りは禁物。

 クローンがパニックから回復したら、また精霊球の方へ走る。この繰り返しです。

 精霊球が切れた場合、舵を回しに行きます。無論ガードしたまま回します。すると精霊球が補充されます。

 もしくは、二連大砲の前に行きます。ストラウドの本体が近くに居る時は何も起こりませんが、クローンだけなら炎属性の砲弾を撃ってきます。上手く二体ともパニックにできたら、本体の元へ。

 送風機は使った事がありませんっていうか、送風機ってどこにあるの

 辛い戦いでした……。

 そーいや、ムービーでもそうだけど大砲が船の内側向くっておかしくね?

 

 全ムービー中、『樹の村への大襲撃』のムービーが一番好きです。

「そうそう、聞いた話(しかも複数箇所)ではこのムービーではレキウスの『わきチラ萌え』らしいよー」

「ほー、じゃあその辺を念頭に鑑賞しますかー」

 しかし何回見ても顔に目がいきます。しみじみとこの顔が好き。

 それにしても前に出過ぎだお前。弓兵が剣や槍と並んでどうする。代表だからか?代表が前線で頑張ってる姿で士気を上げようとでも?だったらお前がやられたら士気だだ下がるぞ?

 この子、守人のリーダーであってもこの位置で迎撃してるってことは指揮はしてないな?指揮は村長か?

 うーん、レキウスが守人代表って『花形』って意味じゃなかろうか。弓の腕が良くて真面目で……多分うちらの欲目だけでなく作中設定でもそこそこ見栄えも良いんだろう、きっと。祭事にてリチアの儀式の補佐するのに見栄えがして、行動が模範的だから、他の若人に見習うようにって言う意味で責任ある役職につかせてある、いわばパンダじゃなかろうか。

 まー、たかだか20人程度の集団なのだから別段そんな意図はないかもだけど。

 とか思ってたら、思音さんが「リーダーってつまり会議室に一番早く鍵持って来て、一番最後に帰る人じゃないの」と言ってます。そうかも。鍵当番。樹の村に鍵があるのかはともかく、そういう雰囲気っぽい。だってこの子どうにもリーダーっぽくないんですもの。

 脱線しました、話を戻してレキウスの貫通矢シーンから、いきなりピンチなってるまでの間に何があった。いや囲まれてたけどさ。それにしても、せめて背中の矢が無くなってるとかいう演出はできませんでしたか。そしたら撃ちつくしたんだなぁとかまだ納得もできように。

 

 その後も端折りすぎだと思う。リチアとストラウド、どういうルートでこちらへ?

 そーいや、レキウスってエルがリチアを助けに行った事知ってたんですね。この章の始めで誰も見送りもないものだから、てっきりコッソリ出てきたものかと思ってました。

 村の総意か、レキウスをはじめとした親しい人にだけ告げていったのかは定かではありませんが、まぁ同じか。守人代表のレキウスが承知しているのなら。村長も動じてないし。

 あー、じゃあレキウスとフィーの話を捏造しても『出会い捏造』にはならないのか。……よし。

 

 村長、リチアとのどうにも噛み合ってないような感のある会話で説得を諦めたまではともかく、扉を開いたら邪悪なものがあふれ出すって分かってるんだったら少しでも村民避難させようよ、少しでも扉から遠ざけようよ……。

後生……って違う!洒落にならんわ変換間違え!!  五章です。何回やっても可愛いなぁ

 ドラゴンウォリアー買ったのHARDのこの辺だったかなぁ?

 ガード無効でダメージとあったので、オートガードの奴ら対策に買ったのに、オートガードには無効だと知って愕然としました。タナトスクランに活用しましたけどねー。最終章のストラウドとかにも使いましたけどねー……。

 結局いつもの『初期値底上げセット』とガードマスターですよー。

 

 ここのステージ2、ルク荒稼ぎに最適です。

 というか、ここで荒稼ぎする為にここまでULTIMATE進めました。

 もともとチャレンジアリーナ制覇してリチアに褒めてもらう、が最終目標だったのでHARDまでで充分と思ってたんですよ。でもアリーナ32で負けまくって、仕方ないからエンブレム集めるかー……って有用そうなの高っ! というノリで、解体新書にルクを稼ぐならULTIMATEの5−2、って書いてあったので何とか頑張ってここまできたわけですよ。解体新書に書いてあった通り、本当に数分で20万ルク(うまくすれば30万ルク)稼げるよ……!

 そんなわけで荒稼ぎして、HARDクリアが条件でショップに並ぶエンブレムを全て購入しました〜♪

 ムービーも、今まで見事にレキウスの出ているものしか買ってなかったところ、全部揃えました。音楽は揃ってた。

 だからこれ以上ULTIMATEをプレイする必要はないのだけど、せっかくここまで来たのだからレキウスに会って行かない手はないでしょう。

 四章のストラウドがあれだけパワーアップしていたのだから、五章のレキウスは一体どれだけ…!とわくわくしながらステージ5まで辿り着いたわけですが、別に強くなかったです。四章のストラウドだけですね、明確に強くなってたの。レキウスにだったらGAME OVERになっても本望! 完膚なきまでに叩きのめして! と思って相変わらず苦労するステージ4を昇ってきたのに、HARDの方がまだ苦労した気がする。

 いや、HARDまでの方が苦労したのはあれか、この期に及んでまんまる石使ってたからか。どこまで舐めてんだ私。

 ULTIMATEだとまんまる石でパニックにする為には10発当てなければいけないので、ようやくまともに精霊使う事にしたんでした。

 ……いや、舐めてるとか嬲りたかったとかじゃなく、精霊の魂使うの下手だから避けてただけなんですよ? 目標の魂に合わせるまでに逃げられてたから。魂の無駄撃ちは悔しいので。レキウス素早すぎ。

 最初からノームかウンディーネに合わせておいて、落ち着いてやれば使えなくも無かったです。無駄撃ちはしなかったと思う。

ガードマスター装備して、落ち着いて戦ってると、透明化してからの方が楽ですね。姿が見えてる内はヒット&ウェイですぐ逃げられるんですけど、透明化してるとその場に留まって連続射撃してくる事が多かった気がします。だから後半の方が狙いやすかった。

 

 ところでレキウスに挑むのは、セレクトチャプターでエンブレムの性能を試した一回を含めて5回なわけですが、剣でとどめ刺したのって一回しかありません。

 レキウスの断末魔ムービーで、倒れるレキウスの視界でエルが随分離れた所から駆け寄ってくるという事は、これはそういう仕様なのでしょう。このステージってスナイパー勝負ですよね。レキウスはともかく、エルディ命中率良過ぎないか?

 

 さて、ここでレキウスへのとどめの一撃内訳発表といきましょう。

 剣一回、パチンコ2回、自爆2回

 自爆率高ぇ!

 いや四章ストラウドも2回くらいは自爆で散ってた気がするんですけど、あれは私が奴の自爆を誘う罠を張って待っていたようなものじゃないですか。

 レキウスは違う、私何も仕掛けてない…!

 何この子、隠れドジっ子? そんな萌え属性追加されたところで揺らいだり……かっわいなもう!

 いや、とどめでこうなるって事は、その前にもっと多い回数そうなってるって事じゃないですか。

 うん、よくあった。

 私は何もしていないのに、カチサボ引っ掛けたり風のマンホール巻き込んだり、してたね。んで勝手にパニックになって「くっ! エル! なにをした!」

 濡れ衣だ。

 エルもさぞツッコミたかった事でしょう。

 自爆2回の内1回は、鐘楼を挟んだ向こう側でパニックになられて、何が起こったかわからないけれどとりあえず駆けつけなければ、と走り出した瞬間戦闘画面終了でしたよ。何が起こって何にとどめを刺されたんだよ。

 いかん、レキウスがドジっこ通り越してあほのこな気がしてきた。そういやこんな事も多かった。

 狙撃されるのをガードで防いで、反撃する前に移動されたからそのまま待機してたりして、そしたらしばらくして「エルーッ! どこだああああっ!!」「すがたをみせろよぉぉぉぉっ!!」「はははっ! 逃げちゃったのかぁ!? エルディ!!」と叫び声が。

 動いてねぇよ。さっきお前に狙撃された地点そのままだよ。

 エルもさぞ(以下略)

 ドジっこ萌えもあほのこ萌えも無いんですけど、レキウスならなんでも可愛く思えるそろそろ重症な私。

 

 あーあと、萌え属性……かどうかは知りませんが、何周もやってたら段々レキウスがヤンデレに見えてきました。

 といっても、よくある「私を最優先にしないような貴方は死んで」ではなく「リチアを最優先にしないエルなんか生きてる価値はない」みたいな? あれ、それってヤンデレとは違う? でも、理想像が崩れるくらいなら存在自体許せない、みたいな感じならそれで正しいと思うのですが。リチアのお願いを拒否するエルが許せなかったみたいだし。裏切り者だってさー……。

 

 三日後だ、から始まるムービーシーン、NOMALプレイ時にバグ発生。

 三日後『だ』、の『だ』だと思うのですが、数秒おきに響くんですけど

 三日後…だ… 魔界への扉がひらいも… 滅びのだまは大樹か解放されていい…

 こんな感じ

 何これ、どういうバグですか? 『だ』だけ別撮りしたわけでもないでしょうに。三日後の『みっ』とかならまだ最初の部分がループして重なったのかと思うものですが(いやそれにしても意味わかりませんが)、なにゆえ『だ』が重なりますか。どういうプログラムで動いてるんですかこのゲーム。

 このバグはムービー中ずっと続きましたので、レキウスが消えても響いてましたよー、トレント・ガイアが喋っててもフィーがエルディを諭しててもエルディが泣いてても。何の呪いですかコレ。

 ここって作中で3本の指にくらいは入る重いシーンだと思うのですが、ぶち壊し

 おかげでHARDでもULTIMATEでもこの時の幻聴が頭を過ぎってついつい笑えてしまう。ごめんレキウス。でも不可抗力だと思うんだ。無性に笑いがこみ上げるんだよ……!

 

ところでレキウスが消えた後、トレントとガイアが喋ってますが、前半…つーか上から目線で喋ってんのはガイアですよね? 上からっぷりがイラっときます。 この世界のアンタは別に『全てを知るもの』でもないくせに…! イラっ。

 

 リチアとの木漏れ日の森での再会シーン、資料集読んだら此処って海から程遠いんですけど? 何をどう投げ出されたらこんな所で目が覚めるの。さては気を失っている間に妖魔に運ばれてきたな。道中傍から見て愉快な光景だったろうな。プックを筆頭としたタナトスラビ数匹にワッショイワッショイ!と運ばれていくエルディ。……いいかも。

六章

 どの難易度でも五章と六章の間で何日かあるいは何ヶ月かの休憩が入ります。

 レキウスもう出ないしー、というのと、初回プレイでの仮面の導師戦でヘトヘトになった記憶から。

 でもま、半分以上来たんだしこの難易度でクリア目指すか、という感じでプレイ再開。

 あー、ホント毎回この流れですね。クリアした→試しにひとつ上の難易度を駆け抜けてみる→序章一章二章スピードクリアできちゃった→だったらじっくりやればレキウスに会うくらいまでできるんじゃね?→レキウス戦終了→半分以上出来たんだし、この難易度でクリアできるんじゃね?

 この流れでULTIMATEクリアまでできました。なんと巧みな構成!これが製作者の意図か! ってレキウスファンじゃなきゃ通じませんが。……いや、中盤の敵のファンならこの流れか? ストラウドとか仮面の導師とか。

 

 なわけで導師戦です。

 一階から順に昇っていく事を知ったので、初回プレイ程手間取りません。

 ガードマスター装備してれば余裕があります、「その身を焦がせ!」と言われて炎が迫っても「ああ、焔の錬金術師の声がするなぁ」とか思えるくらい。うん、大佐の声だ。

 魂の無駄撃ちをする事が多くてすぐに弾切れになるので、じっくり狙う事にしました。基本はガードで導師が「とらえよ」と言ったらスナイパーフェイスの動きが止まって導師がその影から出るので、R2とスティックで導師をロック。レーザーをガードしレーザーの範囲から出て、導師と自分の間に障害物が入らないように移動、「その身を焦がせ!」「突き刺され!」と聞こえたら、炎や氷がこちらに届く前に……いや、スナイパーフェイスと合流される前に、か。すかさず対応する精霊の魂を撃つ。

 ULTIMATEくらいでようやく無駄撃ちしなくなりました。狙えるようになってよかった、まんまる石でバリア壊すのは時間掛かるから。←初回プレイで時間が掛かった一因

 初回プレイ時はたまシイの実の使い方も知らなかったからなー……魂が補充できるって素晴らしいね!

 バリアを破壊して、折角剣士モードになったのにまた魔導師モードにさせるものかと、まどうエネルギーボールを壊すわけですが、難易度が高いとシャドウグレルやゲイザーが出やすいんです。非常に鬱陶しいなーと思っていたら、ゲイザーが導師のバリアを破壊しました。えええええ。……えーっと、ありがとうゲイザー、君にまんまる石が有効だと知ってからは嫌いじゃなかったけど、君の事愛せそうだよ。まんまる石撃ち続けて至近距離に迫られると結構怖いものがあるけどそれすら愛らしく見えてきました。

 そうして剣士モードになった導師、レキウスの次の章だからそれ程でもないような気もするものの、滑るようななだらかな動きは捉えにいです。待てコラーと追い掛けていたら、グレルが導師を痺れさせました。足止めありがどうグレル、チーフに続いて2度目の快挙だね。ゲイザーとあわせて愛しくなってきました。自分の系統(ロリマー兵系)と違う魔物(イルージャ系)呼んじゃう導師も愛おしい。そら攻撃されるわ。ドジ萌えは持ち合わせて無いけれどギャップ萌えならアリ。……この書き方じゃ誤解を招くか? もともとグレルやゲイザーより好きですよ?

 

 ここで聖剣化するエルディの樹の剣ですが、光ったところで聖剣っぽくは無いよなぁ。

 一章で樹の剣を見たとき、なんか無骨で禍々しい剣だなと思ったものです。剣先が青黒いから禍々しく見えてたんだとは思うのですが、だから聖剣状態になって禍々しくはなくなった筈なのですが、無骨なのは相変わらずだからやはり聖剣っぽくは見えない。無骨ですよね、絶対に戦闘時に刃物としてではなく鈍器として戦ってるよ。

七章

 ステージ1でタナトスポロンが出てくるわけですが、そして遠距離状態異常攻撃で非常に鬱陶しいのは確かなのですが、断末魔が夢に出そうです。アリーナやっててもポロン族だけは罪悪感を覚えてしまう。チットくんはどちらですかー? 今頃戻ってきて云々言ってる個体とか、怪しいなぁ。

 ステージ2、もう四周やってるわけですが、ワッツ戦車で谷を跳び越した回数は一回だけです。上りにくくて落ちやすいよワッツ……! エルディもふんばれよ。三章のトロッコの時とかでも思ったが、お前スパイク履け。靴底に釘でも生やせ。滑り易過ぎだ。

 ところでステージ2とステージ3の「なげきの谷」「けおとしの丘」ってのは二章の「さえずりの谷」「ころがりの丘」ですか? あ、ステージ1の「あやかしの森」も元「ふしぎの森」か。ポロン族が居るって事はそうか。様変わりしすぎで面影が無ぇー。

 そしてこれらの名称、誰がつけた。手に入れた剣に「焔王の剣」と名付け、タナトス化したら「冥王の剣」に改名してたりするお兄ちゃんか? あの人いっそ戦闘時も中二病っぽい必殺技名叫ばしたらよかったんじゃないですか。

 

 ULTIMATEのステージ4、レイに斬りつける足場として、やぐらに登る為に付近の敵を一掃するわけですが、湧き過ぎ。特にタナトスバード湧き過ぎ。何十匹倒させるか。あとタナトスゴーレム・ソウルマスターが複数居るとハメられる。二回ほど殺られました。ULTIMATEでは聖杯一個しか持てないので、やり直しやり直し。

 今考えると、どうせこの章のボスには衝撃属性が効かないのだから、レイにノーム打ち込んでみれば良かったか。

 

 初回プレイでは誰コレ状態だったここのボスも、二章を見直して「ああ、無機物のくせに演説の長い奴」と理解しました。忠誠心の高いキャラが好きなので、それなりに好きですジェネラル。

 ストラウドに次いで、戦闘中楽しそうな声だすボスですよね。

 初回プレイでは壁際でハメられたりしたものですが、ガードマスターを装備してからはノーダメージ撃破可能。

 ウィスプやルナが有効との事なので試してみた所、ウィスプはともかくとしてルナ使うと暴れまくってダメージ食らうんですけど?

 なので精霊の魂使ったのはその一回だけで、その後は毎回超力押し

 ロックオンして密着。斜め後ろくらいの位置に陣取ってると良い気がします。スピンアタックを防いだら1〜2撃斬りつける。ひたすらこれの繰り返し。「こうしてやる!」斬り付け「こうしてやる!」斬り付け「こうしてやる!」斬り付け「こうしてやる!」斬り付け………延々コレだけ。本当にこれだけ。

最終章  時間掛かった〜

 HARDでプレイした時は、ストラウド第二形態に一番苦労したんですよ。HARD中天使の聖杯を使わされたのはココだけです。

 ストラウド第二形態は、唯一ガードマスターで防げない攻撃手段を持つ相手です。唯一ですよ唯一。私調べですけど。

 その攻撃手段は、重力招き。 相手の』周囲に1〜5つの重力場を発生させ、引き込んだ相手を宙に浮かび上がらせたのち、地面に叩きつける。以上解体真書より。そんな攻撃手段。同じ『重力』がついても『重力パンチ』なんかは絶好の攻撃の機会ですのに。←早く近付けるので好都合。

 何が恐ろしいかって、重力招きそのものよりも、近くにゲイザーが居る状態でこれを喰らうとゲイザーの状態異常攻撃と重力招きでハメられる事です。重力招きに捕まる→叩きつけられる→起きて体勢整える前に石化(もしくは炎か氷状態)する→石化してる間に重力招きに捕まる、のループ。EASYだと一つしか発生しない重力場ですが難易度が上がるにつれて5つまで増えるんですよ。抜けれねぇ……!

 そんな訳で私的HARD最難関。アニス戦はHARDでも回復アイテム結構出現するから楽でした。HP危なくなってもガードしたままボーっとしてればいつの間にかアイテムが出現しているのでガードポーズのままとりに行けば良かったし。

 

 それを踏まえてULTIMATEではエンブレムに凝ろうかと思いました。

 もちろんガードマスターは外しません。かと言って、この章で下手に『初期値底上げセット』を外すとステージ1で死にかねません。攻撃力を外してもHPを外しても死んだので、今回はフィー魔法を捨ててみました。ココ結構回復アイテム出るし。

 で、代わりに『フェニックスナイト』つけてきました。効果は「3秒ごとにHPが2ずつ回復する」

 つまり、フィーレベルが足りなくてヒールライトが使えなくったって、HPがヤバくなったらガードしてればそのうち全快。クリアタイムさえ気にしなければ無敵じゃね? ストラウド戦以外は

 いやいや大丈夫、HARDを終えてから私もようやく解体新書のボス攻略ページをまともに読みましたから。って今まで何してた私。最初にマニュアル読まずに苦労した経験が生きてねー!

 ………だって、まずは自力でやってみて、出来なかったら初めて頼るのが筋ってもんじゃないですか。

 見つけました対抗策、ちゃんと書いてありました。「空中では重力場に引き寄せられないので、何度もジャンプしつつ近付くとラク」と。よし、このヘタレな腕前でちゃんと避けれるかわからないけれど、やってみましょう。ついでに奴は上半身が弱点で、奴に呼び出された魔物はエルから離れただけで消滅、と。うん、いけそう。

 

 ではULTIMATEスタート!!

 まずはレベル上げレベル上げ。ムチレベルも4にしておきたい所ではありますが、とにかくフィーレベルをストラウドまでに3にしなければなりません。でもこのステージ1の敵、あんまりMPメダル出ません。効率の良いのはソウルマスター(MPメダル率90%)ですがステージ1にはいない。では仕方ない、一旦セーブして、引き返して天使の聖杯出現場所で聖杯が出るまで粘り(ULTIMATEだとどこの出現場所でも確率50%なので)、さっさとステージ2へ。

 そうそう、試しにムチレベルを下げた時の難敵はステージ1のメインキーを持っているタナトスゴーレム・ウォーチーフです。三体+一体倒さなければいけないのですが、ムチレベルが低くてはロクにパニックにさせる事もできません。まぁウォーマスターを装備していたところでレベル3なので、重さレベル3のチーフは投げられない(ムチレベル4でようやく投げられる)訳ですが、それでも大分違います。

 さて、ステージ2です。大広間。ソウルマスターソウルマスター……あんまり居ないなぁ。一体見っけ。サブキーをゲット。他にいない? じゃあもう少し進んで蜂の巣の間まで行くか。

 ここにはけっこう居ました。でも足りず。とりあえずセーブして画面切り替えて戻ってくるか。とセーブポイントへ。戻ろうとしたら鉄柵が空きません。おのれ、ここで稼ごうと思ったのに。

 ステージ3、MPメダル出す確率10%の奴らが多い。タナトスクラン・ブラッドアサシンは50%だけど、シャドウと見分けがつきにくい。一応貰いましたが、まだ足りない。ジェネレーターはあるけど、再出現の奴らってルクばっかでメダル出ないし。

 しょうがないので落ちる、落ちる。四層まで来てしまった……。タナトスゲイザーはMPメダル90%だけど、遠くからまんまる石で撃った方が安全なんだよなー……。

 結局フィーレベル2でステージ4来ちゃったんですけど。あれ、なんか既視感。初回プレイあたりでやらかしたような?

 あの時はギリギリここで上がったけど、今回も上がるといいなぁ。

 なのでここでメダル稼ぐ為にはたくさん敵出てきた方がいいのかもしれませんが、出すぎ。ULTIMATE敵多すぎ……!

 特にホークアイとソウルマスターの組み合わせでうじゃっと出てこられると気を抜くとハメられる……!

 最後のチーフ(×3)を倒す頃にはうんざりです。

 なんとかフィーレベルは上がってくれましたが、これでストラウドに負けたらやりなおしキツイなぁ。

 

 VSストラウド、楽勝でした。

 第一形態はいつも通りの「ガード+1〜2撃」のチマチマ削る戦法でノーダメージ撃破。

 問題の第二形態ですが、重力招きの際ぴょんぴょん跳ねてたら本当に捕まりませんでした。1〜2回捕まったけどボタン連打で無事逃げられました。

 あと、地味にフェニックスナイトが利いていたみたいで、回復の必要もなかった。

 よるの塔を破壊してからストラウドの所まで辿り着く間にパニックが終わるので少々時間はかかりますが、まぁ楽勝と言っていい部類なのではないかと。

 お前、ULTIMATEに関しては明らかに四章の方が強かったな。こうしてみると四章ストラウドのバランスがおかしいのでは……?

 

 ステージ5、特に言う事なし。

 ああいや、一周目と違って「声だけならいらねー」とか言わずにレキウスに喜んでました。

 これって、大樹が、還ってきた命の負の部分を切り捨てて(でコレが集まると滅びのこだまになる)、正の部分のエネルギーを利用してまた生命として循環させている、という流れがこの時点でも働いていて、このレキウスは大樹に回収されてタナトスを切り離された魂状態で話しかけているんですよね? ……あれ、ガイアとトレントは規格外だからともかくとして、村長本当に生きてるの?

 それにしても、フィーもそうだけどレキウスもどの時点でどこまで分かってたんだ?

 

 ステージ6、ピンチにはなりませんでしたが、超長丁場になりました。

 ULTIMATEの最終章のクリアタイムは6時間越えてるのですけど、その内3時間はアニスと戦ってた時間だと思います。

 予想と違ったのは、今までと違い回復アイテムが殆ど出現しなかった所。かなり長い事戦っていて、まんまるドロップ一個グリーンクリスタル2個、これだけでした。

 あんだけMONO壊れまくってんのにーと解体真書をみると、それぞれの出現確率は、

 EASY……まんまるドロップ・グリーンクリスタル20%、ぱっくんチョコ・ブルークリスタル10%、はちみつドリンク3%

 NOMAL……まんまるドロップ・グリーンクリスタル15%、ぱっくんチョコ・ブルークリスタル5%、はちみつドリンク3%

 HARD……まんまるドロップ・グリーンクリスタル5%、ぱっくんチョコ・ブルークリスタル3%、はちみつドリンク1%

 ULTIMATE……まんまるドロップ・グリーンクリスタル1%、ぱっくんチョコ・ブルークリスタル0.1%、はちみつドリンク出現せず

 とのこと。なるほど、こりゃ少ない。

 ざっと300のMONOが壊れたという事でしょうか。いや、もっと出現してたんだろうな、私が気付かない距離で。で3分たって消えていったんだ。なにせ三時間戦ってたんだから。

 三時間……うん、相変わらずまんまる石使ってたのがいけないんだとは思う。だって魂無駄撃ち悔しいのですもの。蛇相手に190HITいきました。

 戦法としては初回と変わらず。壁際の、入り口とは別の高くなっている足場によじ登る。

 ここに陣取っていれば『超槍』と『にらみ』以外の攻撃は喰らいません。

 ここから両サーペントにまんまる石を当てていきます。ヒールを使われると厄介なのですが、何故か滅多に使ってきませんでした。両サーペントにバランスよくダメージを与えてゆきます。ULTIMATEでは35〜45秒で復活してしまうので、殆ど同時に倒す事が重要ですからね。二匹とも倒したらアニスに攻撃、と。

 蛇が交差したら『にらみ』がくるので、まんまる石連射をやめてガードポーズをとりましょう。交差したのを見て取ってからで充分間に合います。

 超槍を使われると長いですが、攻撃の合間に反撃もできなくもないですが、ずっとガードしてる方が安全。「串刺しにしてくれる!」と言われたらガード。いや、アニスが何か上空に打ち上げたのを見て取ってからで充分か。

 アニスの攻撃はストラウドと違ってどれもガード可能なので、回復アイテムが少なくてもフェニックスナイトが大活躍してくれたおかげで勝てました。ガードマスター+フェニックスナイト(もしくはマジックアルケミスト)って凄い。

 終わってみたらサラマンダーとウンディーネがけっこう余っていたのでちょっと勿体無かったかな。

 

 ED、本当にこれエルディの妄想もとい過去回想でなく、樹の民こんなに生き残ってたんですか?

 資料集の村長の項で、先代の大樹の巫女は、この災禍は「樹の民に多少の犠牲をもたらす」と予見しているわけですが……多少なの? 多少ですむレベルなの。災禍の爆心地だというのにどんだけ生き残ったの樹の民。

 資料集によると村長は生きてるみたいですので、四章でどっから見てもとり憑かれて妖魔化していたこの人が無事生還したという事は、妖魔になってもタナトスさえ追い払えばよかったわけで……

 じゃあリチアに使いっぱさせられてなければレキウスも今頃ここに居たのかもしれないと

 泣けてきそうです。リチア……! もう少し生存率の高そうな所に派遣してやってくださいよ。あれが彼の死亡フラグだとわかってたでしょうに。

 これがね、導師倒したときみたく、樹の剣を聖剣にする為のプロセスだったとかなんとか、何かしら必然性があったのなら分かるんですが、レキウスの死って意味ないよね

 泣けてきます。貧乏くじ引いただけだコイツ。樹の民全滅してた方がまだ納得だった。エルディにしたって、どうせ助からなかったのならともかく、これじゃあ助かったかもしれない親友を手にかけたって事に。さらには六章以降のタナトスクラン系は、あの一体を倒さなければ今頃この村にもう一人生存者が増えていたんじゃ、とか思えてくるんじゃないでしょうか。

 いや、樹の民還って来てくれて良かったとは思いますよ? でないとエルディの未来が「ダークサイドに堕ちました」か「大樹の根元に守護聖獣の羽を頭に飾った白骨死体が」とかになりかねん、っつーかなるだろう。特に白骨死体。

 樹の民が戻ってきててもまだ白骨の疑惑が拭えません(COMで出演しなかったのがいけない。だからマナの王=ダークサイドエルディを疑うプレイヤーもいるわけで。どちらかというと私はみごりご=エルディを疑ってますが。白骨その後、憂えた女神がなんかしちゃったみたいな。金髪だし、女神が乱暴な事できなかったようだし)が、あまりに不憫すぎるので、最後に浮かべたのがフィーの笑顔だったという事実を信じて、それなりに立ち直った、乗り越えたのだと思っておきます。リチアもフィーもエルの幸せを願っていたと分かっている筈なのでそうそう自棄にはならない筈。……筈、だよね? ならない……といいなぁ。

 とはいえ、リチアもレキウスもフィーもいない世界(リチアとフィーの意思は尊重したし女神はリチアとフィーのあわさったものではあるものの、本人たちではないし、傍で笑っててくれるでもなし、言葉を交わすことも触れ合うこともできない)に残されたエルディが、完全に乗り越えて吹っ切って、心からの満面の笑顔浮かべたりしてる様子は想像つきませんし、そんなエルディは嫌だ(わがままプレイヤー)。

 引き摺りつつも、小さな幸せを享受できているような生き方が妥当かな。

 そんな話を思音さんと話し合った結果、当サイトにおけるエルディの未来は「女神像職人」という事に落ち着きました。世界各地に女神像を作っては設置します。

 金の女神像です。ほら、3や新約に出てきたような。銀の女神像は弟子とか後世の人の作った模倣品です。エルディ、銀色と紫色はトラウマになってそうだしね。

 女神の恩恵目一杯(セーブだけでなくHPMP状態異常完全回復)の金の女神像、を作る人。あの二人の面影を残す女神を誰よりも理解し、女神に特別愛されている(と信じたい)エルディならではの作品です。

よし、いい感じにまとまった(気がする)。

 

 でも蛇足。

 レキウスと同じく、タナトスハガーもエルディが仕留めてなければ生きてたんですよね。タナトスが祓われれば三人の守人になったわけで、1000年前の生き証人ですよ、なんて貴重な……!

 世界各国にそこそこ居るんじゃなかろうか。1000年前の人とかとっくに絶滅した動植物とか。

エンブレムを制覇して

 せっかくクリアしたことですし、ULTIMATEクリアが必須の残る3つのエンブレムも手にしてコンプリートといきましょう。

 灼熱の覇王、氷雪の覇王、マナの聖戦士の三つです。効果はそれぞれ、常にフレイムセイバー、常にアイスセイバー、常にプロテクト&パワーアップ。

 ふむ、フィー魔法はヒールライトの為にあると思っている私みたいな者にとって、うっかり以外で使った事もないようなラインナップですが、便利そうです。

 クリア以外の取得条件は「炎攻撃で倒した敵の総数1000以上」「氷攻撃で倒した敵の総数1000以上」「ULTIMATEの第一章〜最終章のすべてで総合評価Sを取る、または『チャレンジアリーナ』のチャレンジ01〜32のすべてで総合評価Sを取る」

 OPTIONの総合リザルトを見てみましょう。

 炎で倒した数の総数、十数匹。氷で倒した数の総数に至っては一桁、本編だろうがアリーナだろうが総合評価Sなんて見たこと無い

 努力する気にもなりません。ヘタレプレイヤー舐めんな。

 つーわけで、ショップで買いましょう。どれも200万ルクと高額ですのでまたしてもULTIMATEの5−2で稼ぎます。

 ツボを壊してくるだけでも結構稼げますが、エンブレム『ニキータのまぶだち』と『ノームの盟友』『ウンディーネの盟友』あたりを装備して行きがけの駄賃とばかりにモンスターを苛めてくればもっと稼げます。

 最初に購入するのは氷雪の覇王がいいと思います。このステージ氷に弱い敵が多いから。ウンディーネの盟友の代わりに氷雪の覇王をつけ、大量に出てくるメガクロウラーにノームを撃ちこみ、オートガードが効かなくなっている内にセイバー状態で斬り付ければ簡単に王冠になるし、金貨がザクザク出ます。ステージだからリザルトに記録されないとはいえ、総合Sも初めて見ました。

 氷雪の覇王、楽しい……!

 

 そんなこんなでエンブレムが揃いました。

 よさげなエンブレムを身につけ、念願のチャレンジアリーナ制覇がやっと叶いました。チャレンジ32だけちっとも終わらなくってもう。ホークアイが鬱陶しすぎる。でも何とか。やっとリチアがアリーナに駆けつけてくれた……!

 ペットは制覇してませんが、レアペットは制覇したのでもういいかな、と。

 でも折角そろったエンブレム、コンプリートしただけで一度も使わないとかは勿体無い。

 特に最後に手に入れた3つは、使ってみればかなり有用そう。氷雪の覇王は金稼ぎに使ったから、あとの二つを何とか。

 うーんうーん、何に使おうかなー。パワーアップ状態のまんまる石ならタナトスコアやタナトスレイを破壊できるらしいので、五章か七章で遊んでくるか?

 灼熱の覇王はどうやって遊ぼうか、ヴァランサあたりでも苛めてくるか……いや、どうせならボスがいいな。炎に弱いボスというと、そうだトレント!

 

 そんな訳でセレクトチャプターで2−5です。

 そのまま斬り付けても弾かれるのは知っているので、まずはサラマンダーを撃ちこみ、パニックにさせてから斬り込みに行きます。

 凄い楽勝でした。

 うわ、快感。トレントはHPが1/3削られるごとに8秒間攻撃を受けつけなくなるので、サラマンダーは3発必要です。3発あれば事足ります。

 

 楽しかったです。次は何しよっかなー、レキウスは氷が効くけど属性攻撃10回受けるとパニック解除しちゃうらしいからなー、あの子はまず捕らえるまでが大変なのだし、ちょっと違うな。

 あと炎か氷が効くボス、ワイバーンも落とすまでが問題だし、アニスは装備していかなかった方の属性のサーペントを倒すのが大変そうだし………やっぱりあの人か。あの人行ってみるか!

 例のあの人……じゃなくて、ULTIMATEの最難関、もう二度とやりたくないと思わせてくれた、お兄様に挑んで来ましょう。

 セレクトチャプター4−5、灼熱の覇王を装備して、いざ!

 

 クリアタイム00:01:03

 え。1分3秒? え、まさか。トレントだってもっと歯応えあったよ?

 動揺。何かの間違いか奇跡でも起こったか。もう一度やってみましょう。

 

 クリアタイム00:00:56

 1分すら切ったよ? も、もう一回!

 

 クリアタイム00:00:49

 50秒すら切りました。何回かやりましたがこれが今の所最速。

 ボス戦の総合評価Sって初めて見た。全部がSって初めて見た……!

 トレントは1/3ごとにパニック解除ですし、トレントがパニックでもテンタクルやタナトスラビが襲ってきますが、ストラウドってHP残量でパニック解除が無いんですね。ツインクローンを使われる前に一撃入れれば、一撃の反撃も許さず終わります

 思音さんを呼んできて、二人で大笑いしながら何度となく嬲りました。

 灼熱の覇王、超楽しい

 兄さんサイコー。

 

 フレイムセイバーで1分切るのなら、フィー魔法のセイバーは20秒なのだから、3回唱えられるだけのMPさえあれば灼熱の覇王がなくてもいけるのかな? と挑んでみましたが、7回唱えられるだけのMPがあったのにもかかわらず、あえなく撃沈しました。何が違うと言うの。そんなにタイミングが違うとでも言うの。さすがULTIMATE最難関。

 

 いろいろとエンブレムで遊んでみましたが、

 『キングスナイパー』+『パチンコヒットマン』+『マナの聖戦士』の組み合わせとかもいいですよ。

 まんまる石なのに、敵があっという間に赤色パニックに。

 ただ、効かない敵もいるので注意。ボスにはあまり効きませんしね。八章ストラウド第一形態とかにひたすら撃ち込んで遊んだりしました。赤色まではいかないけど、パニックにはなるので楽しい。

 

最後に

 ストラウドお兄ちゃんでさんざん笑ったのが決定打になった気がしますが、ここにきてようやく「このゲームにハマった…!」という気になりました。

 思音さんに言ったところ、「ようやく認めたか」と言われましたが。いはく、一度クリアした後に資料集やら攻略本を買ってきた時点でハマったんだなと思ってたとのこと。確かに。

 うん、私も半年以上前から旅人の木を『レキウス』と名付けて可愛がっているあたり、ハマってんじゃないかなとは思ってた。

 認めたので、数日前から二鉢になりました旅人の木。

 名前どうしよっかな、間違っても『タナトスレキウス』などと名付けた日には紫色になってしまいそうなのでしませんよ。ただでさえ、『レキウス』の時点で枯れフラグだって言われてるんだから(なので皆『レッくん』と呼ぶ)。 とりあえず暫定的に『レキ2』(れきつー)と呼んでます。枯れないでね。

 

 さて、ハマった事を認めたからには、レキウス中心のストーリーのあるもの(コミックでも小説でも)をガッツリと読みたいのですが……聖剣4って時点でガッツリは無理っぽい。何でこんなに不評だよ。いやわかるけど。発売から二年経ってるのも痛い。

 たいがいスタートが遅いな私って。今のメインの漫画だって連載終了してから七年くらいしてから扱い出したし。そういえば聖剣3も本当に面白いと思ったのは2周目からだし、聖剣LOMに至ってはハマったの4周目だったっけ。むしろどうしてハマってないゲームに4周もしたのか不思議。いや2周目から面白いとは思ってたんですが。そう考えると今回も4周してハマったのは私的に自然な流れなのか……?

 ハマり始めは量が必要なのですが、満足できる量読めるとは思えないので自給自足する事にします。

 試しに書いた感想が、こんだけダラダラ長くなるなら何かしらは書けるでしょう、きっと。

 

 はい、長くなり過ぎた自覚はあります。

 ここまで見てくださった方いらしたら、お付き合いくださり本当にありがとうございました。