科 | 主な種類 | 主な特徴 |
◆ミゾガシラシロアリ科 ミゾガシラシロアリ科には いくつかの種がり、それ ぞれ生態や生息地が異な ります。日本に広く分布し、 建物に害を及ぼす代表的 な種は右の2種です。 |
●ヤマトシロアリ 北海道旭川から、沖縄を含む琉球列島、さらには中国大陸に及ぶまで広く分布している種で、木造建築の大害虫です。 |
★乾燥に弱く、水を運ぶ能力を持たない ため湿材中で生息する。 ★土中やコンクリート表面などを移動する ★気温が30度以上になると、地下部や 心材部など低温な場所に移動する。 ★西日本における建物の加害時期は、 4〜7月、9〜10月、特に梅雨の頃の 活動が激しい。 ★食痕の内面はイエシロアリより不潔と されるが、乾燥した木材では区別出来 ない事が有る。 ★加害は土台,柱、筋違い、束柱,大引き 根太、床板等の湿った下部材、水を使 用する風呂場,台所、トイレ、洗面所に 見られる ★群飛は、通常4月下旬から5月にかけ ての日中、特に雨後の温暖な日の午前 10時〜12時頃に行はれる。 |
i●イエシロアリ 静岡から中国地方に至る海 岸線、四国、九州の低地に 分布している種で、世界の シロアリの中でももっとも加 害の激しい種類とされてい ます。建造物や材木の害虫 です。 |
★水を運ぶ能力があるので、乾燥した小 屋組なども含め建物全体に加害する。 ★漏水や結露があれば、鉄筋コンクリー ト建物の地上部分でも営巣し加害する。 ★分布の北限は静岡とされるが、暖房に よって更に北でも生息出来る。 ★1つのコロニーの個体数は100万頭を 越えることもすくなくない。 ★郡飛は6〜7月頃の蒸し暑い日に多く、 夕方から暗くなる頃まで見られる。 |