2区 鶴見中継所〜戸塚中継所 23.2Km 2時間01分14
写真は鶴見中継所付近。 東京箱根間一人箱根駅伝は花の2区へ。 写真奥の歩道橋の下が、タスキ渡しポイント。 2区は横浜などのマチナカを通るコース。 しかし古くは東海道の宿場町の要所であった。 東海道五十三次では日本橋から始まって 2区手前の川崎宿が2番目。 ここから神奈川宿、程ヶ谷宿と経て戸塚宿へ向かう。 文章には、一人で走った●一人箱根駅伝と 実際の■箱根駅伝観戦の様子も書いていきます。 (緑とオレンジで色分けしてます) |
|
0Km | |
|
●しばらくは国道15号線を走ることになる。 |
6.1Km | |
|
●箱根駅伝コースは15号線なので標識の保土ヶ谷へ行くのが 正式な道のりなのだが 自動車専用のようになり危険。 箱根駅伝時は通れるのだろう。 今回は、本意ではないがコースからしばらく外れる。 みなとみらい経由で15号線と平行に走っていく。 |
8Km |
|
|
●途中、歩道橋を何度も渡る。 そのたびに写真のような看板を見かける。 歩道橋は道路を見渡せるからなあ…。 |
8Km |
|
|
●左スミにキャッツシアターが見える。 ここから15号線に合流する。 この道はすでに15号線。 わずか数百メートルコースから外れただけ。 みなとみらい、横浜ランドマークタワーは左に見える。 |
9Km | |
|
●歩道橋より15号線。進路方向を見る。 ここからしばらくは海を離れて走ることになる。 3区12Km地点茅ヶ崎市までは海は見えない。 上を通っているのは 首都高速神奈川1号線。 左にいけば桜木町、中華街もこの方向。 赤レンガ倉庫は左手前方向。 |
9Km |
|
|
●保土ヶ谷駅手前。 ここまで来ると線路と平行に走る。 ここから少し行くと権太坂が始まる。 保土ヶ谷駅までも少し峠になっており軽いアップダウン。 ここでは運が良ければ 電車と一緒に走ることができます。 相模本線、東海道本線、横須賀線があります。 保土ヶ谷駅、古くは程ヶ谷という宿場町であったそうな。 |
12Km | |
■上の写真と同じ場所。 観戦したポイント。 保土ヶ谷駅からスタート地点方向に歩いて数分のところ。 応援したこの地点も2重くらいの人垣。 15分ほど前に到着するとまだまばらだった。 電車で移動して応援する人も多く 人の流れができている。 大手町スタートを見た後、東京駅まで歩いていき 電車に乗ってからでも十分間に合う。 |
|
12Km | |
■上の写真と同じ場所から進行方向に向かって。 写真の奥のほうが保土ヶ谷駅。 ここまで歩いてやっと人垣が2重くらい。 駅近くはすごい人の数。 |
|
12Km | |
■箱根駅伝テレビ中継車1号車 前&後 |
|
|
●権太坂の始まり。 少しずつ坂の勾配が上がっていきます。 東京からの東海道最初の難所として知られ 諸説あるが、藤田権左衛門を由来とするのが権太坂。 しかし、本当の権太坂は旧東海道にあり ここ国道1号線の権太坂は、近年の新道であり 権太坂とは、町名の権太坂○丁目のこと。 でも、それであっても2区の難所ということに違いはない。 |
13Km |
|
|
●権太坂途中。 ゆるやかとは決して言えない傾斜。 スピードが出せるといえば出せる。そんな傾斜。 小田原まで47Km、戸塚6Kmの看板が見えますね。 |
14Km |
|
|
●権太坂最高地点。 近くに信号あり。 少し下れば保土ヶ谷区おわり戸塚区へ。 |
14.6Km |
|
|
●戸塚駅に近づく。 この橋の下は鉄道が通っている。 |
19Km |
|
|
●日本橋から43Km地点。 あと2Kmほどで次の中継地点。 |
20Km |
|
|
●少し下っている。 このあと少し上りながら中継地点となる。 |
21Km |
|
|
●日本橋から44Km地点。 あと1Kmほどで次の中継地点。 |
21Km |
|
|
●道路しか見えないところから 市街地に出ると戸塚中継所はすぐ。 |
22Km |
|
●戸塚中継所。 ここからは、戸塚駅が最寄りですが意外と距離はあります。 観戦する場合は注意が必要です。 一人駅伝のほうは この先は車道のみとなり危険なので ランナーは迂回する必要があります。 数百メートルほど遠回り。 中継所から戸塚駅に向かうところには 戸塚宿の表示あり。 ここが日本橋から数えて5番目の宿場町です。 3区に続く! |
|
23.2Km |
|
区間 | コース | 距離 | 区間時間 | 累計時間 |
1 | 大手町〜鶴見中継所 | 21.4Km | 1時間40分10 | - |
2 | 鶴見中継所〜戸塚中継所(戸塚駅) | 23.2Km | 2時間01分14 | 3時間41分24 |