5区 平塚中継所〜小田原中継所 23.4Km 2時間04分29
|
5区、もっとも楽しみにしていた区間が始まる。 小田原から箱根の山を越え、芦ノ湖までの最長区間23.4Km。 左写真は 箱根駅伝観戦ハンドブック2009のもの。 「元祖山の神」(このネーミングは好きではないが)の記録 が書かれている…。 文章には、一人で走った●一人箱根駅伝と 実際の■箱根駅伝観戦の様子も書いていきます。 (緑とオレンジで色分けしてます) |
- | |
|
●小田原中継所。 電光掲示板の向こうにスーパーの文字。 メガネスーパーがスタート。向かいはかまぼこって文字のある店。 |
0Km |
|
|
●この辺、中継所。 テレビで見る人の多さは普段はない。 |
0Km |
|
|
●いざスタートです。 バックは、篠山ABCマラソンに出場したとき 購入した通勤ラン用リュック。 |
0Km |
|
|
●走りだしてすぐ、鉄道を3度くぐります。 1度目は東海道本線と箱根登山鉄道。 2度目は東海道新幹線。 3度目はこれ、箱根登山鉄道(登山鉄道2度目)。 この区間もずっと国道1号線。 国道としての目玉は、国道1号線最高標高地点 と大鳥居でしょうか。 |
1.5Km |
|
|
●箱根町に入ります。 |
3Km |
|
|
●この先歩道がないだと…。 |
3Km | |
|
●本道の道のはるか上をゆく側道。 こんなところ走りました。 |
4Km |
|
|
●でもおかげで箱根の山々が見渡せます。 目指すは奥の二子山の向こう。 ちなみに二子山は 上二子山と下二子山からなる箱根の火山活動でできたとされる山。 ウルトラセブンでは地下に地球防衛軍極東基地があり、 山を割りつつウルトラホークが発進し エヴァンゲリオンでは、ヤシマ作戦で要塞となる。 箱根駅伝では二子山無線中継所がテレビ放送の拠点となる。 |
4Km |
|
|
●箱根湯本駅が見えてきた。 線路は、箱根登山鉄道のもの。 22里の一里塚が湯本茶屋にある。 |
5Km | |
|
■駅のホームから直結の歩道橋上から。 こちらは箱根駅伝当日の写真です。 |
5Km | |
|
|
■1区でも書いた。箱根駅伝万歩計。 |
|
|
■箱根駅伝当日の箱根湯本。 |
5Km | |
|
■ブラスバンドやら応援団やら すごい人の数です。 |
5Km |
|
|
■箱根湯本駅から数分歩くと 函嶺洞門。 5区観戦はここでしました。 湯本は人が多すぎだったけどここなら。 あと往路フィニッシュは頑張れば間に合うが リスクがあります。 |
6Km |
|
|
■もうすぐくるぞ、もうすぐくるぞ… |
6Km |
|
|
■トップが来ました。 ここは定点カメラポイントで 毎年必ずカメラに映るポイント。 クレーンカメラを使用しての撮影ポイントです。 各大学の旗もここが一番すごいです。 2011年箱根駅伝はばっちりテレビに映りました。 トップは早稲田。 |
6Km |
|
|
●さて話を戻してこちらは 一人箱根駅伝当日の函嶺洞門の写真。 人はいません。 |
6Km | |
|
●人がいないので頑張って一人で写真。 函嶺洞門は土木学会選奨土木遺産でもある。 僕も学会に入っています。 |
6Km |
|
|
●このような山道を上っていきます。 大学駅伝が始まる際 そもそもはアメリカ大陸の継走での 横断を実施するための代表選考会として始められたそうだ。 いくつかのコースが選定されたが アメリカ大陸にはロッキー山脈がある。 それを想定しての箱根山越えだったそうだ。 なんてことだ…ロッキー山脈のための箱根だったのか! |
7Km |
|
|
●ここもよくテレビ映像で見ます。 大平台ですね。 |
9Km |
|
|
●大平台まで来ると活気が出てきます。 |
9Km |
|
|
●大平台からしばらく走ると宮ノ下温泉。 温泉街です。 |
11Km |
|
|
●宮ノ下を過ぎると小涌谷。 小涌谷駅の手前に箱根駅伝での箱根山中唯一の踏切。 |
13Km |
|
|
●こんな踏切。 足をくじかないよう気を付けて。 |
13Km |
|
|
●しばらく走ると歩道が現れます。 箱根山中中継でもっとも映る小涌園前です。 |
14Km |
|
|
●ここですね。 小涌園。 中継所以外で唯一のアナウンサー配置地点となっており、 番組内では地名の小涌谷ではなく施設名の小涌園としている。 スタッフに宿泊所を提供した感謝によるものであるのだそうだ。 |
14Km |
|
|
●小涌園前 ここぞとばかりに写真に写る。 ここは人が多いです。 対面には小涌園ユネッサンがあります。 |
14.3Km |
|
|
●小涌園の証拠写真として。 |
14.3Km |
|
|
●ここでの通過タイムが 1時間16分42。 2012年箱根駅伝ではすでに新山の神がゴールしています。 |
14.3Km |
|
|
●小涌園出てすぐ。 平地はほとんどなく、急勾配が続く。 元箱根7Kmの文字が見えます。 |
14.5Km | |
|
●フラワーセンター近く。 一旦下りが現れます。 ここもよくカメラで映り タイム差を計るポイントでもあります。 |
18Km |
|
|
●下って上ったところで 国道1号最高地点! 874m。 例によって人がいませんので。 |
18.5Km |
|
|
●そこを下るとすぐ 曽我兄弟の墓バス停。 五輪の塔が3つあります。 なぜここにバス停があるのか不思議。 青森の恐山を思い出す雰囲気漂う空間でした。 |
19Km |
|
|
●石彫りの地蔵様。 |
19Km |
|
|
●六道地蔵バス停。 そういえば箱根駅伝を題材にした漫画に 「風が強く吹いている」があるが その中に箱根駅伝強豪校として「六道大学」が出てくる。 モチーフは駒沢大のようだが。 名前のもとは箱根駅伝コースにあるここ六道地蔵だと思われる。 東京体育大も出てくるが、これは日本体育大が元だと思われる。 自分も日体大記録会に出場したことがあるが 漫画内で描かれた東体大記録会がそっくりだった。 漫画はもちろん「風が強く吹いている」は 原作小説、映画も見た。小説がおすすめ。 |
19.5Km |
|
|
●ひたすら下り。 上りだけの区間ではない。 下りも長いし勾配もある。 しかも下りきった後、そこから芦ノ湖畔をかなり走る。 そこがしんどい。 前に芦ノ湖見えてきた。 |
20Km |
|
|
●右は芦ノ湖。 前に大鳥居。 観光客は多し! |
21Km |
|
|
●大鳥居をくぐると並木道。 |
21Km |
|
|
●この写真だけでたぶん箱根駅伝フリークは思い出すだろう。 残り数百メートルを残して棄権した順天堂を。 それがここ。 ここは少し上りがあり、そして下る。 写真奥から走ってきて、手前に走っていく。 進行方向逆で写真撮った理由は 上のように、実際にテレビ映像で見る写真にしたため。 ここを下ると最後の長い直線。 そして直角カーブでゴール。 |
22Km |
|
|
●上の写真の場所を過ぎると このような風景。 この先に往路フィニッシュ地点が! この道路左側には、立ち寄った蕎麦屋、温泉 右側には芦ノ湖、箱根駅伝ミュージアム。 |
22Km |
|
|
●写真奥から走ってきたランナーはこの信号が 最後のカーブ。 |
23Km | |
|
●往路ゴール!!!! 写真左の碑は 東京箱根間往復大学駅伝競走復路スタートと書いてありますが その裏側は 東京箱根間往復大学駅伝競走往路ゴールと書いてあります。 かくして往路を制覇。 次の日に復路スタートです。 ここから宿のある元箱根まで箱根登山バスで移動。 宿では記念日プランで地酒サービスがありました。 芦ノ湖畔の景色のいい宿でした。 復路につづく! |
23.4Km | |
区間 | コース | 距離 | 区間時間 | 累計時間 |
1 | 大手町〜鶴見中継所 | 21.4Km | 1時間40分10 | - |
2 | 鶴見中継所〜戸塚中継所(戸塚駅) | 23.2Km | 2時間01分14 | 3時間41分24 |
3 | 戸塚駅〜戸塚中継所〜平塚中継所 | 21.5Km | 1時間55分47 | 5時間37分11 |
4 | 平塚中継所〜小田原中継所 | 18.5Km | 1時間38分57 | 7時間16分08 |
5 | 小田原中継所〜箱根芦ノ湖 | 23.4Km | 2時間04分29 | 9時間20分37 |