Gallery_RF_diary2002


Home Diary



2002.11.30
 ホームページを一気に更新するのがめんどいので、近況をアップしてから、暇を見て本体をアップする方法を試してみたり。Htmlをテキストエディタで打ち込んでるのは少数派だろうなー。
 あー、12月1日は1st Advent。なにそれ?と思うでしょ。私は思いました。日本の大衆がいかに形骸化したキリスト教文化を学んでいたかをみせつけられました。各宗教の文化ぐらい学校でもっと教えたほうがええと思うよ。
 学力の低下云々は問題かも知れんけど(私の学力が低いのも問題かも知れんけど)、それ以上に社会(国外)に出て恥かかん程度の常識を叩き込んで欲しかったな。(2002.11.30)

2002.11.19
 まぁ、はっきりいってこの三ヶ月、いろいろありすぎて更新がとまってました。結局のところ、なぜ更新を再開したかといえば、やっと滞在許可の申請が終わって給料が振り込まれて生活に余裕が出てきたからです。他にもいろいろあったんだけどね。
 あー、しんどかった。(2002.11.19)

2002.09.07
 お元気ですかー? 私はこのごろ夕食は果物だけですー。昼飯がメイン。これはある意味、ヨーロッパ(ドイツ)スタイルなのだが、私の場合、ただ単に肉が食いたくないだけ。ご飯や魚なら食えるのだが。。。あぁ、胃袋おかしくなりそう。(2002.09.07)

2002.08.26
 ドイツに戻ってきたのはいいだけど、エルベ川がやばい状況になってました。マグデブルグではエルベ川東岸地域は洪水が深刻でした。いまは水位も下がり、みんな家に戻り始めているみたい。(2002/8/26)



2002.08.08
 えーっと、一時帰国します。やっと本物の日本食が食べられるよ! まずはラーメンかな(誰かつっこめ)。
 ちなみに私のボスとかの話を聞いていると、ドイツ人はお好み焼きがすきそう。ドイツでお好み焼き屋をやったら儲かるに違いない。Sushi Barの次は、Okonomiyaki Barで。
 何が言いたかったかというと、しばらく更新止まります、ってこと。まぁ、止まるときは平気で1年ほど止まるホームページだから、見ている人も1週間ぐらいの更新停止は気にしないとは思いますが。



2002.08.07
 大学の学生食堂でアジアンフード特集がはじまりました。そこで、ここに書きたいと思います。

学生食堂のコックさんへ
 中華なべで野菜と肉を炒めて、ライスと一緒に盛り付ければ、それがアジアンフード、という概念をぜひ改めてください。今日は韓国風の料理みたいでしたが、韓国料理にはパプリカはあまり入れないと思います。以上。



2002.08.06
 ハノーファー観光特集が完結! うーん、怒涛の更新だった。

 今日、ビールを買いに行ったら、おばあちゃんに「〜〜〜(何を言ってるかわからない)〜〜 bier ohne alkohol?」とたずねられました。最後の部分から察するにアルコールなしのビールを探しているのかも。と思い、さっと売っているビールを眺める。どれなのかわからねー。ごめん、ばーちゃん、どれだかわかんない。"Sorry..."といったら、私が場所を知らないのをなんとなく察してくれたのか、再び探し始めるばーちゃん。もうちょっと一緒に探してあげればよかったと悔やむ私。こんなことで「悔やむ」のか、と思われるかもしれないが、やはり困っている人は助けてあげたいのさ。だって、私、日本人だもん。

 ちなみに、ドイツではアルコールなしビールはよく知られた存在。どこの店に行っても"alkoholfrei bier"が飲める。もちろん、どこのスーパーにもおいているものと思われます。



2002.08.05
 ハノーファー観光特集第5回目をアップ。あともうちょいでコンプリートです。

2002.08.01
 第4回目をアップ。次回で赤い糸は終了、次はヘレンハウハウゼン大庭園。

2002.07.31
 第3回目をアップ。疲れるけど、根性。

2002.07.30
 根性でハノーファー観光特集 第二回目をアップ。これから来られる方のために、なんとしてでもお盆前には完結させる!


2002.07.28
 7月28日にハノーファー(Hannover)に行ってきました。観光都市のためか、はたまたこれが東西の違いなのか、すごい活気のある都市でした。初めての観光旅行でしたが、何とかスムーズに帰ってきました(日帰り)。そんなわけで、3回連続のハノーファー観光特集。ただし、これから行く人は写真とか見ないほうがいいかも。
 あ、そうそう、ハノーファーで州立博物館に行ってきました。すごいです。これなら一日余裕で過ごせる。水生生物(水族館)、民族、科学、歴史、環境、美術、すべてオールインワン。さすが博物館というだけある。博物館の中庭にはレストランもあり、朝から閉館までずっといられます。子供にもいいし、大人にも、もちろん家族連れにも最適。
 日本に博物館なんてないよなー。各分野別々にたってるしね。


2002.07.25
 現在、旧東ドイツでは10人のうち9人は「まったく」英語が通じません。数字とか簡単な単語ですらわかってくれない状況です。ただし、残りの1人は日本人の英語能力をはるかに超えた能力を持ち合わせているという両極端な状況です。
 私自身、英会話なんてほとんどやったことがない状態なので、かなりへこいんですが、ほとんどわからないドイツ語を話すよりはましかと思い、英語で何とかやっています。
 お店とか、大学のオフィスとかに用事があるとき、そこにいる人に"English, Ok?"と聞くようにしています。だめ、といわれれば何とかドイツ語でやるようにしてます。"Ok"といわれれば英語で、、、といきたいところなんですが、こっちの質問を英語ですると、その答えがドイツ語で返ってくるというわけのわからん事態が頻繁に起きます。しょうがないのでそのまま突っ走ることにしています。私はこんなお茶目なドイツ人がちょっと好きです。
 ....だめならだめといってくださいね。


2002.07.14
 えーと、日本食が恋しいですね。米、野菜(特に漬物)、魚、これがないとつらいです。逆にこれを食べたときにうまいと思えるなら、あなたは正真正銘の日本人! 洋食loveな日本人の人、毎日それを食べて見なさいな。ホント、つらいですよ。
 ビバ、日本食。


2002.06.24
 やっと日本語が打てるようになったのはいいのですが、ゲームもできるようになって、遊びまくってます。そんなわけで更新さぼちゃってるんですけどね。ごめんなさい。
 デジカメ買ってから、写真の撮り方が変になちゃってね。なんか、とってから何でこんなもんとちゃったんかな、とか考える機会が増えました。やっぱ天邪鬼度数が増加しているようで、人が見逃すようなものを中心に撮り始めてます。来週あたりアップできるかな?