Gallery_RF_diary2003


Home Diary



2003.12.08
 2nd Adventを迎えました。昨日(12月6日)はSt.何たらデーとかいう日でした(ニコラウスだっけな?)。本来12月の良い子へのプレゼントは、その由来から考えると、この日に渡されるのが正式のようです。何がどうなったのかわかりませんが、それが12月25日の朝方にみんな受け取るようになったんです。だそうです。
 ちなみに、その由来の話だと、行いの悪い子は鞭でしばかれたとか。まぁ、飴と鞭ですわな。飴だけあげてもちゃんと育つんかいな>現代っ子。

 ポツダムの写真を追加したいけど、編集し終えてないのでまた今度。今度というと来年の1月6日になりそうな気配。まぁ、できる限りその前に更新します。(2003.12.07)
 おそらく、明日から更新。(2003.12.08)
 現在、更新中。(2003.12.09)



2003.11.30
 1st Adventを迎えました。クリスマスに向けてカウントダウン開始。しかし、今日は家でごろごろしてました。仕事が少しばかり忙しくなりましたが、何とか乗り切っていきたいと思います。

 引き続きヴェルニゲローデの写真を更新中。(2003.11.30)
 おそらく次はポツダムの写真をお届け予定。

 ちょっと前に突然、壁紙のページを更新。(2003.11.28)



2003.11.22
 うーん、新しいデジカメを買ったはいいが、全く使ってない。まぁ、普段の生活の中でデジカメが必要な場面というのはそう多くないので、使わないときは使わないか。どっか遊びに行こうかとも思ってるけど、めんどいので家でごろごろしています。
 あ、そうそう、皆さん、バームクーヘンってのをご存知ですよね? そのオリジナルを作るところが、私が住んでいるザクセン・アンハルト州にあることがわかりました。ザルツヴェーデルという町です。来週あたり遊びにいけるかな〜。

 ヴェルニゲローデの写真を毎日1枚ずつ追加中。(2003.11.22)



2003.11.16
 さてさて、もうこちらは寒くなってきました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。先日、新しいデジカメを購入しました。前に使ってたカメラの上位バージョン。だけど、発売から時間がたっているためか、お安く購入できました。300万画素、そのほかはほとんど変わらず。耐久性があがっていればいいなー。

 ベルニゲローデの写真を公開、毎日1枚ずつアップ予定(ここら辺が私の性格を反映しているのだ)。 (2003.11.16)
 更新中。(2003.11.17〜)



2003.11.10
 あ、週末に時間なかったー。多分、今日の夜か明日にでもベルリンの写真をアップ。たいしたもんじゃありません。(2003.11.10)

 そんでもって、ベルリンの写真ページを作りました。2枚だけ追加。計5枚、1日1枚を目標にアップロード予定。(2003.11.11)
 えー、ちゃんとアップデートしてます。(2003.11.12 & 13)
 最後の写真をアップ。 (2003.11.14)
 次はベルニゲローデという古い町の写真をご紹介予定。



2003.11.02
 うーんと、最近、服をいろいろと買ってます。といっても、洒落っ気を出したわけではなく、学生のころに買ったチープな服を畳み込み、その代わりとなる普通の服を買っているのです。しかし、服の着心地は値段でこうも違うのかと驚いてます。

 デザインは、着る予定の人が風変わりな人間なので、気にしてません。やっぱ着心地。良い値段のものはやたら着心地が良い。肌触りもよければ、機能性も優れている。ずっと着続けたいと思うぐらい気持ち良い。何で日本で売っている製品はああまで着心地が悪いんでしょうか。安いから? デザイン重視?

 新聞で、国内の生産地名を出した若干高めの良い製品が売れていると聞きます。やっぱね、日本人はチープなのは嫌いなんですよ。それが不景気という霧で頭が覆われてしまい、空しい消費行動に走ったんじゃないんですかね。欧州の人もそうですが、古い文化を大切にしている人たちは、良いものを長く使う、と思いますよ。

 昔の品々をさすアンティークという言葉、それはヨーロッパだけにあるものではなく、日本にもあるはずです。我々が昔作った家具などの伝統工芸品が海外で高い評価を受けていることを学ばなければいけません。そして、少しだけ、自分たちの消費行動を考え直して見てはいかがでしょうか。


 と、やけにまじめな文を書いてみたが、要はチープなものを大量に買って大量に捨てる時代を終わりにしようぜ、と言ってみたかっただけ。なんか、空しいでしょ。そんなんで人の心は豊かにはなりませんぜ。

 パリの写真、後半の5枚を追加。これで全部。
 来週はベルリンのつまらない写真か、ベルニゲローデという古い町の写真のどちらかをお届け予定。(2003.11.02)



2003.10.26
 先週の日曜日にがんばってページを作ろうと思ったんだけど、断念。そして、今日、アップデート。
 最近、パソコンを使用していない時間にあるプログラムを走らせてます。地球外の知的生命体を探す(SETI)プロジェクトが配布しているもので、彼らが受信した宇宙からの電波を解析するソフトです。一台のスパコンでも解析に時間がかかるため、彼らは家のパソコンでも解析できるソフトを提供し、データー解析のボランティアを募っています。

 それに参加したからどうだってことはないんですけどね。やっぱ、宇宙に違う生命の体系があっても良いはず、とか思っているんですよ、私。すごく興味がそそられません? もし違う惑星に違う生命体系が存在し、知的文明を発達させていたら、彼らも興味を持つと思うんですよね、我々に。

 宇宙生物学なる分野が形成されつつある中、こんなことを真剣に考え始めても良いんじゃないかな(SETIプロジェクトはまじめなプロジェクトだし)。他の知的生命体云々を抜きにしても、他の星に我々が住めるかどうか、などなどの研究を始めてもいい時期にさしかかっているような気がします。

 パリの写真をようやく追加。(2003.10.26)

2003.10.19
 あぁ、今週のうちに更新用のファイルを作っておこうと思ってたんだけど不可能だった。日曜日の夜中にがんばって更新します。日本では月曜日の朝にファイルがアップデートされていることでしょう。

 で、週末は旅行に。。。

 一応、フランスのところにパリのタイトルだけを追加(2003.10.19)。

2003.10.12
 プラハ、行ってきたのはいいんですが、土曜日の夜に寒気を感じ、日曜日にダウン。朦朧としながら電車で帰ってきました。そして月曜日から寝込んだ。久しぶりにつらい風邪だった。うーん、でも、若かったころはこれしきの風邪ではダウンしなかったんだけどなー。
 プラハ、きれいな街でした。こりゃー、一度は訪れないと。プラハの中心街はまだ昔ながらの建物が建っており、街の景観がきれいに保存されています。できればこのまま保存していって欲しい。丘の上から見ると、教会の尖塔がいっぱい突き出ているのがわかります。それだけ、高い建物が少ないのです。
 いつか写真を載せます。

 ツール・ド・フランスの写真、後半6枚を追加。これで全部。(2003.10.12)

 おそらく来週はパリの写真をご紹介予定。というか、パリの写真を撮って掲載しないと、パリに住んでいる人に怒られそうな気がして、何しに来たんだ、と。



2003.10.02
 火曜日に、路面電車で帰ろうとしたら、車庫入りするのか、違う方向に走っていった。泣けた。くそ、との声を発した人が隣にいた。泣いたのは僕だけじゃなかったのだ。トリニダード・アンド・ドバコからきた学生さん。どう見ても30kg以上の荷物を持って、ここはどこと聞いてきました。どうも、大学の寄宿舎に入るみたいなので一緒に荷物もって寄宿舎の目の前まで連れて行ってあげました。
 うーん、ちょっとトリニダード・アンド・ドバコにいってみたくなった。しかし、日本の裏側、ここからもかなり遠い。彼は飛行機で着たといってたけど、あの荷物を載せてくれたのかなー。普通、エコノミーだと飛行機は30 kg当たりが限界なんだけどなー(航空会社によっては20Kgのところもある)。カリブの島の人は陽気で細かいことは気にしないのかな?

 明日からプラハに行ってきます。写真の更新はまた来週。(2003.10.02)



2003.09.28
 こんちは! 先日、研究所の仲間と寿司屋に行ってきました。ここマグデブルグにも寿司屋があるのです。小さいところですが、日本人の人も幾人かが働いていて、当たりの日にはちゃんとしたお寿司が食べれます。マグデブルグは内陸にあるため、新鮮な魚を手に入れるのは難しいですが、それでも日本食が恋しい私にはありがたいお店であります。

 みんな箸を使うのがうまかったなー。ハシ、というと、ドイツ語だとマリファナになるそうで。

 ツール・ド・フランスの写真6枚を追加。計12枚の予定。ちなみに、来週プラハに旅行に行くため更新できないっす。近況だけ木曜日に更新するかも。しかし、旅行、強烈なパワーを持ったイタリア人二人とともに行くのだが、無事に帰ってこれるだろうか。 (2003.09.28)



2003.09.21
 旅行から帰ってきました。すばらしかった、アイスランド。こんな国があるなんて。そのうち写真を公開。

 実験。きれいにシグナルが出た(つうか、出ないと困る、出て当たり前)。抗体を変えたらうまくいったっす。あ、そうそう、そのanti-beta-actin抗体はいろいろな種のbeta-actinを認識するようで。
 しかし、ボス! トラブルシューティングの嗅覚が鈍いっすね。そう、これについては思考も大切だけど、嗅覚(嗅ぎわける力)に依存する場合が多い。たとえ簡単なトラブルでも。

 あー、そうそう、一部、ページをBiglobeドメインに移し始めています。というのも、向こうは2003年10月1日から、ホームページのファイル容量の割り当てを50Mbにするそうで。無料で利用できるアクセスカウンターが気に入らないんだけど、この際がまんして、すべてを移動する予定。

 シュバルツバルトの写真を追加。これで全部。(2003.09.21)



2003.09.11
 ふへぇぇぇ。今日はここで仕事のことを愚痴る。かなり長く愚痴る。今日は実験が失敗続きだ。昨日も一回失敗した。

昨日:「ある実験に必要なもの」は、日本では実験直前に、おそらく世界の大半のところでも実験直前に調整する。しかしうちの研究所では前もって作ってある。実験の数ヶ月前になることもしばしばだ。いつか誰かが失敗するだろうと思っていた。
 昨日、10ヶ月ほど前のものを使用してた実験の途中の状態を観察してみた。多分やばいだろうなと思ったんだけど、とりあえず初期の段階ではうまくいってたのでそのままやり続けていたのだ。しかし、きれいに失敗してた。ちょっと意図的な失敗でもある。
 なぜかここでは、いくら「改善しようぜ」と主張しても、実害が出るまで改善されない傾向がある。こっちに着て何度かそれを経験して、主張するには失敗が必要なことを学習した。
 しかし、いざ失敗してみると、やっぱり惨めだ。あほらしい。しかし、この失敗の効果はよかった。ボスがすぐに私が主張した改善策を取り入れたのだ。なんだかなー。

今日:とにかく、こっちの人のサンプル整理はひどい。サンプルが保存されている容器(プラスチックチューブ)にラベルが張ってあるのはいいのだが、そのラベルを見ても第三者は全く理解できない。さらに、あるサンプルの詳細が知りたいと思って実験ノートを調べても、詳細を知るまでに相当な時間を費やさなければいけない。時にはお試し実験が必要なときがある。つまり、サンプルが何なんだかわからないのに加えて、ノートを見てもそのサンプルが何なのかわからない。
 ある抗体(注1)を使用したかった。それは頻繁に用いる抗体で細胞の中にあるbeta-actinと呼ばれるたんぱく質を認識する。それを抗体が入っているサンプルボックスの中を探したのだが見つからない、あるはずなのに。よく見るとalpha-actin mouseとかいう1枚のラベルが張ってあるチューブがいくつかある。いちおう、alphaとつくactinもあるので、違うなと思った。でもチューブにはそれ以上の情報も書いてない。購入した製品から小分けされたものだろうとは思うが、Lot番号も書いてなければ、正式名称も書かれていない。マウスからとった抗体なのか、マウスのactinに対する抗体なのかもわからない。小分けした人しかわからないのだ。
 きいたところ、alphaはantiの略、抗体はmouseからとったそうで。これは業界共通の表記の仕方なのだろうか!? と、この事実がわかるまでに1日過ぎ、実験をした挙句、抗体を購入したときについている取説が見つからないので、どうも条件が悪く2回失敗。さらに、失敗の写真を見たボスのコメントが「抗原(注1参考)がやられているんじゃない?」ときたもんだ。直前にやった同じサンプルで違う抗体の実験はめちゃきれいなシグナルが出てたの覚えてますか? 第三者が見ても実験の条件がかわかるノートを書くよう他の人の指導をしてくださいな。

 ボスのサンプル整理もひどかったからなー。こんなコメントしか返ってこないんだろうな。あぁ、実験引き継いだ当初3ヶ月くらい、実験ノートとサンプルの照合作業に苦労しましたよ。いまだにわけのわからないサンプルがあるけど。

 あ、別に誰かが憎くてこの愚痴を書いているわけじゃないです。こんなことを心に残しておくとストレスでいかれてしまうので、吐き出したかっただけ。こんな妙な仕事のことを愚痴れるリアルの友達は少ないのですよ、ここマグデブルグでは。



注1;特定の物質やたんぱく質を認識してそれに結合するたんぱく質。抗体が認識する物質・たんぱく質を抗原と呼ぶ。抗原と抗体の反応は免疫システムにおいて重要な役割を担っている。生物の実験では、目的のたんぱく質を検出するために、それに特異的に結合する抗体を用いて標識し、検出する。(これは大雑把な説明)



 そんなわけで傷心旅行にいってきます。てやんで、ばろー、ちくしょう。(2003.09.11)



2003.09.07
 研究所の仲間であるイタリア人のL氏とその仲間は、日曜日にミニ・トライアスロン大会にでるそうで。その話が、金曜の夜に知り合いうちで食べに行ったインド料理屋で話題になった。よくその話を聞いてみると、参加登録はしたものの、どうもルール自体を詳しく飲み込めていない様子。普通、参加する前にルールとかをチェックするもんだとは思うんだけどなー。
 水泳500m、自転車18km、マラソン5kmといってたかな。フルの1/10くらい? でも参加しやすい設定かもしれない。

 しかし、インド料理屋に集まったメンバー、国際色豊かだった。ドイツ、イタリア、ロシア、ブラジル(かな?)、カナダ、日本(私)。申し訳なかったのは、私が英語(と日本語)しかしゃべれなかったこと。やはりドイツに来ている以上、ドイツ語を話す人が圧倒的に多いのだが、それを考慮に入れるとみんな最低3ヶ国語はしゃべれてる。カナダから来ていた人は5ヶ国語を理解している。
 言語形態が似ているという強みはうらやましい。それ以上に、日本で外国語の習得がそう楽ではないことがくやしい。私の勝手な印象なのだが、日本ではほとんどの人が大人になってから改めて英語を勉強している人が多いと思う(そうでなければ英語の語学スクールがはやるはずがない)。そんなアホな二度手間をしないために、中学・高校の英語教育を根本から何とかして欲しい。そうすれば、大人になってから3番目の言語習得に力を注げる。
 まぁ、英語教育、英語の入学試験の傾向が変わらない限り、変わらないか。

 シュバルツバルト(ドイツ)の旅行写真記がスタート。今週は3枚を公開。
 あー、そうそう、来週はたぶん更新はなし。週末、旅行に行ってきまーす。もしかしたら近況だけ更新するかも。  あー、そうそうpart2、私のホームページの容量(全ファイルの容量)がniftyから割り振られた容量の限界に達しています。一部、biglobeのほうに移転していますが、そこもいっぱいになればレンタルサーバーを借りるかして新たな道を探る予定。(2003.09.03)



2003.08.31
 何とか9月分だけの契約をいただけそう。つまり合法的に仕事できる、、、っぽい。9月1日に仕事場に「遊びに」行かないとわからないんだが。とりあえず、さっと仕事を終わりにして帰国のめどをつけたいなっと。

 あー、そうそう、土曜日にポツダムに行ってきました。金曜日はポツダムのとあるホテルに泊まったんだけど、そのとき、サウナを初めて利用しました。いいですな〜。体があったまる〜。

 土曜日の夜は寒かった。午後8時過ぎの時点で16度まで下がっていたのを確認。しかし、この温度低下のペースが続くわけではなく、この10度〜20度の状態が10月ぐらいまで続くと予想。

 フランクフルト(マイン)の写真を5枚追加。これで全部。あと、リンクの改装、終了。相変わらず地味である。(2003.08.31)



2003.08.24
 私の早合点で私の契約延長が不許可になったのは州のせいだと言ってしまいました。契約延長の不許可は事実なんですが、理由が違った。最近新しくできた制度らしくて、そのようなわけで誰も知らなかったのだが、契約延長でも競合相手を公募しないといけないらしい。その公募の公示期間が4週間、そのあと審査があって契約が更新がなされるようです。そのステップを踏まなかったため不許可になった模様。

 えー、その話を聞いたのが19日かな。最速で次の日に公示したとしても9月下旬に契約更新かぁ(ドイツの泣けるくらい厳格な行政機関のやることなので次の日に公示されることはない、、、だろう)。来月は給料なし。滞在許可は、まあ、観光目的ということで許してもらおう。でも実験をしないと来年のクビが危ない。研究室で観光か?。

 あ、滞在許可の臨時延長の紙、秘書の方に預けてたら、その方の使用目的達成後に破かれてた。あの、、、それ、私の就労査証が切れた9月1日以降、肌身離さず身につけてないといけないんですが。。。テープで張り合わせて返してくれました(そんなんでいいのかい!)。

 ブリュッセルの写真を2枚追加。残念ながらこれがすべて。(2003.08.24)



2003.08.17
 あぁ、休暇がキャンセルされた。しかも、仕事、半ばにして、本帰国の危機迫る。さすがドイツ最貧の座を争っている州だけある。自分のプロジェクト、最後までやり通したかった。結果も出てるので資金を調達できると思ったのにぃぃぃ。とりあえず、ボスの政治力に頼るしかない。

 ゲントの写真、さらに3枚追加。(2003.08.17)



2003.08.10
 暑い。昨日は36度まで上がったのを確認。日本を出国する前にドイツの気候を調べたのだが夏の平均気温は24〜25度だったような気がする。夏より冬のほうが若干好きな私にとって楽しみだったこの気候。現在、湿度をのぞけば日本とほぼ同じ様相でござる。ただし、冬はマイナス20度の寒波が訪れることもしばしば。関東、関西圏で生まれ育った私にとってこの寒さはきつい(というか、楽しかった)。

 ところで話はぜんぜん違うけど、私は肩こりがひどいです。昨年、病院に行ってある塗り薬を処方してもらいました。これがよく効く。魔法のようです。日本でも売ってるかな? Diclac 5% Gel (有効成分; Diclofenac Sodium, 50 mg/ml, 発売元; Hexal)

 ゲントの写真を4枚追加、計8枚の予定。(2003.08.10)

 有効成分のDiclofenac Sodiumについて調べてみました。Diclacは日本では手に入らないようですが、同じ成分の薬剤が違う名前で、錠剤で、処方されているようです。抗炎症、鎮痛作用とのこと。



2003.08.02
 疲れた、ツール・ド・フランス。パリについたその日、なんとなくノートルダム寺院に寄ったはいいものの、小雨も降ってきたのでさっさとホテルに帰ってテレビでツール・ド・フランス観戦。
 ドイツ人選手のウルリッヒさん、2位で走っていてトップとの差が1分だったんだけど、スリップしてこけてしまった。無念。よって翌日の最終ステージは優勝者が見えた状態でスタート。それでも、パリ市内はツール・ド・フランスを一目見ようと集まった観客で興奮状態。最後のコンコルド広場からの周回コースではものすごい盛り上がりでした。

 しかし、疲れた。ので、ブリュージュの写真の更新枚数を3枚にしてしまいました(前置きが長いって?)。来週、残りの3枚をアップ予定。体力が回復すれば3日にでもアップ予定。(2003.08.02)
 何とかがんばって残り3枚をアップ。(2003.08.03)



2003.07.23
 こっちも熱くなってきました。夏期休暇をとろうと思うのですが、熱い地方にいく気がしません。ドイツではノルド・ゼー(北の海、北海側)とオスト・ゼー(東の海、バルト海側)は保養地として、特に高級保養地として有名です。多くの人が避暑としてそこいらを目指します。最初の夏は、ここでも涼しいのになぜもっと涼しいところに行くのか、とか思っていたのですが、1年を過ごしたら、やっぱりこの時期は熱いと感じるようになりました。日本に比べれば湿度も低く過ごしやすいのですけど。
 さて、私はどこに行くべきか。。。温泉をさがすかな。

 ベルギー・ブリュージュの写真を6枚追加、計12枚でお届け予定。(2003.07.23)



2003.07.16
 asahi.comの2012年五輪開催候補地の記事「12年夏季五輪の開催都市に9都市が立候補したと発表した。15日の締め切りまでに届け出たのは、、、中略、、ライプヒ(ドイツ)、、以下略」(www.asahi.comの07月16日の記事から引用)。

 ライプヒ(Leipzig)が正しいっす。
 かわいそうなので、ライプツヒの写真を一枚追加。(2003.07.16)


2003.07.13
 ツール・ド・フランスが熱いですね。山岳ステージに入ってきたので、レースの過酷さもさらに増しているようです。しかし、山岳コースを一日200kmも走るなんて、超人としか言いようがない。日曜日に行われたステージでは標高2600メートルの峠越えがありました。すごい。
 ちなみに最終ステージの27日、私はパリにいるでしょう。ゴールを見るために。
 ケルンの写真を7枚追加。unicodeをきちんと表示できるブラウザーが必要、、だけど、なくても何とかなるのかも。来週、再来週と更新できない可能性あり。(2003.07.13)


2003.07.06
 あまりにも「最近の写真」を更新しないので、下のほうに移動。現在メインで更新している旅行写真を上にもってきました。
 さて、今月末はフランスに行ってきます。ツール・ド・フランスの最終日をパリで見てきます。まさか、この目で見れるチャンスがやってくるとは、夢にも思いませんでした。ラッキー。
 アーヘン(Aachen)の写真を5枚アップ。(2003.07.06)


2003.06.29
1) 先週更新しようと思っていた近況
 今週末はHIS Germany企画のトレッキングツアーに参加してきます。久しぶりにトレッキングに出かけられるので楽しみ。もちろん、デジカメももって行きます。しかし、最近、電源ボタンの接触不良かなにかで起動できないことが頻繁に起こるのです。よく押したりするボタン部分はそれなりの設計で作って欲しい、もっとしっかり作れ>Canon。

 もはや型落ちだけど、他の性能に関しては満足しています。カタログを見ると値段的には下から3番目なんだけど。デジカメを含め写真はカメラの性能(&値段)には大きく依存しませんな、と、たいした写真も取れない写真小僧が言ってみたりする。(2003.06.21)

2) 今週更新の近況
 2003年6月28日のヤフーの記事から引用:「<t.A.T.u.(タトゥー)>....(中略)....ロシアの女子高生デュオ。歌の実力とともに....(以下略)」。私はあの歌を聴いて実力があると思った人たちの感性を理解できません。そのような感性の存在自体は否定しません。彼女らはEurovision Song Contestで3位でしたが、実力という点では最下位でもおかしくはないでしょう(1位、2位、4位以下の人たちはそれなりの実力者だと感じた)。歌手というよりはパフォーマンスを生業としているように感じます。だからこそああなったのでしょう。というか、よくやった、そのわがままぶりで盲目的ファンをこき下ろせ! デービットさんも彼女らの真似をするのだ! ....大人気ないか。(2003.06.29)

 カッセルの写真を追加、しかしたった3枚。



2003.06.13
 皆さん、いかがお過ごしですか? 私は仕事と旅行で忙しくなりつつあります。その分、ネットでゲームする機会が減ったなー。ゲームだなんて、って思う人もいるかもしれないけど、私はMassively Multiplayer Online Gameなるものでよく遊びます。これは大勢(200-300人以上の人)が同時に遊べるゲームです。最近国産のものもあるようですが、ぜひ海外のゲームにチャレンジしてみてください。実は結構英語の勉強になります。半分ぐらいの人が非ネイティブですが、それでもずいぶんと英語に慣れ親しみました。

 日本では学校でしこたま文法や単語などを詰め込まれます。しかし、いざ、英語でチャットするとなると、最初はまったく会話ができないことに気がつくでしょう。

 ゲームで英語を勉強できるなんて、機会があればネイティブの人と遊べるなんて、すごいと思いませんか? 学校の英語の勉強より楽しいかもよ!

 ただし、ゲームする時間はほどほどに。ゲームより普段の生活のほうが大事であることを忘れないでね。

 ゲッティンゲンのページを追加、ただし、文字をきちんと表示させるにはunicode対応のブラウザーが必要。(2003.06.13)



2003.06.01
 腹痛、薬のおかげか、ほぼなくなったのですが。仕事、始めちゃだめですかね? 家にいても暇なんですが。。。暇すぎて、ホームページの更新が早くなってます。

 ハノーファーのページ、リニューアル 。デスクトップのバックグラウンド用画像を追加、使いづらいかも(2003.06.01)。

今迄で最高のペースで更新しているので、更新歴を簡単に書いておきます。
05.26 Londonのページに7枚写真を追加
05.28 デスクトップのバックグラウンド画像追加
05.30 Londonのページ完結
06.01 Hannoverのページをリニューアル、バックグラウンド画像追加


2003.05.30
 祝日を増やそうという動き(www.asahi.com、2003年5月29日)に対して、日本は祝日が多いというコメントが載っているが、私はそのコメントをした人に言いたい。海外では祝日は少ないが、自分が自由に使える有給は多い。ドイツの私のところでは有給は年間30日。使用しなかった場合、10日が次の年に繰り越し可能。一昨日の近況に述べたとおり、病欠は有給でとる必要なし(たぶん)。

 日本で、会社や上司に非難されずに個人の自由で有給取れる会社がどれだけありますか? 考えてみてください。祝日がないと休めないのが日本ではないのでしょうか?

 そして、祝日と病欠で生じた養生の時間をロンドンの写真ページを作るのにつぎ込み、シリーズ完結させたりする(5月29日は祝日)。次はゲッティンゲン。(2003.05.30)



2003.05.28
 5月中旬から断続的に腹が痛い。吐き気もなければ腹が緩くなることもない。ただただ痛いだけ。火曜日に技官の人に「病院にいきましょう」といわれて、さすがに変だと思ったので一緒に行きました。ドイツ語がわかんないからあんまりそういうところ行きたくなかったんだけど、とりあえず触診を経て、なんだかわからないけど病欠の診断証明書が発行されました。

 立っているのが多少しんどいくらいの痛さなので仕事はできるんだけど。。。どういうわけか、技官さんは「やすみなさい」という。水曜日に採血、来週の火曜日にもう一度診察、という感じ。

 驚くところは医療のシステム。病院で薬をもらえど、すべて保険でまかなえている模様。診察も保険で全額支払われているみたい。さらに、病名がわからないにもかかわらず、検査のためだけ(だと思う)に病欠の申請ができる。ここはいったいどういう国なんだ。というか、日本はいったい何なんだ?

 火曜日と水曜日、病欠の申請が出ているにもかかわらず、ちょっと働いていたら、技官さんが「いい機会だから」といって商売道具のマイクロピペッターを分解・清掃・滅菌しはじめてしまい、もはや強制的に休みとなりました。とりあえず、技官のSMさん、SVさんに感謝。ご恩は一生忘れません。

 怪しいページを追加(2003.05.28)。
 追加している時間があるなら寝てろって? いたたた。。。


2003.05.26
 先週の土曜日、EuroVision Song Contestなるものがリトアニアのリガで開かれました。北はアイスランドやノルウェーから、南はイスラエルやマルタまで、30カ国弱の代表が歌を競います。国内の予選で代表の座をつかんだミュージシャンたちがそれぞれ歌い、それを視聴者が投票して1位を決めます。この模様が各国の国営放送局(か、それに準ずる局)で放映されました。
 歌もそれぞれ個性的でしたが、一番面白かったのは各国の投票結果の報告。それぞれのお国柄が出ててとても楽しい。たとえば、フランスはなかなかチャーミングな女性のアナウンサーが報告してくれましたが、フランス語ですべて報告してました。他の国のアナウンサーは英語で報告していましたが、フランスとベルギーだけが母国語で押し通してましたね。国営放送局などで放映してたので、それもあったかもしれません。まぁ、お国柄、ってことなのでしょう。
 各国の視聴者は自分の国の代表以外の人に対して電話で投票し、それを集計します。その国で一番多くの票を取った人にその国から12点贈られ、次の人が10点、その後は8点、7点と続きます。各国すべての点数を合計した数字で競います。今年の結果は、ベルギーのUrban Tradを僅差でかわしトルコのSertab Erenerが一位に輝きました。おめでとう!

 そんでもって、ロンドンの写真を7枚追加。あと13枚を追加予定。(2003.05.26)


2003.05.18
どうか、愚かなブッシュが痛い目にあいますように再び願います。(2003.05.18)
ロンドンの写真を追加。


2003.04.30
 どうか、馬鹿なブッシュが痛い目にあいますように。(2003.04.30)  Schwerinに小旅行にいきました、3月だけど。


2003.02.08
 更新するといっておきながら、どうしたんだ、とか心配していました? 実は昨年11月末から職場でいろいろあった挙句、年末年始、スキーといろいろ重なって更新が今となったんですよ。
 まだまだ忙しい時期が続く予定なので定期的な更新は期待しないでくださいな(するかもしれないけど)。
 とりあえずは、「最近の写真」を更新する前に、特集コーナーを加えました。(2003.02.08)