幹 事 〇 豊島 健一 藤田東洋子 |
○はキャップ |
|
俳句クラブ一月例会(第267回)
令和2年1月29日
1.兼題 どんど焼、初場所
2.互選句
どんど焼叱られて尚芋入れる 可知緒
触れ太鼓下町の辻打ちならし 綾 子
負う妹の顔に映えるやどんどの炎 健 一
注連飾り貰ふ苦労やどんど焼 あつし
初場所や晴着姿の桟敷席 貴 司
初場所や小よく大を飛ばしけり 勝 雄
初場所やザンバラ頭の若い衆 東洋子
初場所や平幕力士初優勝 谷 渓
記
1.二月の例会は二十六日(水)です。
2.兼題は 春淡し、野焼 です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ十二月例会(第266回)
令和元年12月25日
1.兼題 大根焚、埋火
2.互選句
埋火や微かにふるる肩と肩 健 一
埋火やほのかに残る夢の跡 綾 子
大根焚き湯気の匂ひの風に酔ひ 谷 渓
角とりて煮込みし大根きつね色 あつし
酒酌むやゆず味噌香る大根焚き 東洋子
大根焚き鳴滝の徳しのびつつ 勝 雄
コップ酒暖簾くぐればみそおでん 貴 司
夕飯に持ち帰りたる大根焚 可知緒
記
1.一月の例会は二十九日(水)です。
2.兼題は どんど焼き(左義長)、初場所 です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ十一月例会(第265回)
令和元年11月27日
1.兼題 鍋一切、七五三
2.互選句
三姉妹みな母親似七五三 健 一
具もつゆも酒も選り取り夕餉鍋 谷 渓
山茶花梅雨白より昏れて散りてなほ 勝 雄
鍋焼の汁足して待つ子の長湯 綾 子
千歳飴双手で吊るし宮帰り あつし
青い目で借着してるらし七五三 貴 司
犬の掘る穴より柿の泥だらけ 可知緒
おでん鍋屋台の客の満足気 東洋子
記
1.十二月の例会は二十四日(火)です。
2.兼題は 大根焚き、埋火 です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ十月例会(第264回)
令和元年10月23日
1.兼題 秋惜しむ、曼珠沙華
2.互選句
今日も又無為なり暮れて秋惜しむ 綾 子
風見鶏今日はどの向き秋惜しむ 貴 司
畦道に炎点々曼珠沙華 谷 渓
古文書の墨のかすれに秋惜しむ 健 一
食欲よどうにもならぬ秋惜しむ 東洋子
彼岸花ここぞとばかり鬩ぎ合ふ あつし
修道院のステンドグラス秋惜しむ 可知緒
曼珠沙華吾に兄のみ姉妹なく 勝 雄
記
1.十一月の例会は二十七日(水)です。
2.兼題は 鍋一切、七五三です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ九月例会(第263回)
令和元年9月24日
1.兼題 月一切、朝顔
2.互選句
暮れ泥(なず)む空にぽっかり後(のち)の月 勝 雄
路地暮れて佃小橋に月上がる 健 一
通夜帰り月光の影つれながら 谷 渓
倒伏の稲刈る空に鳥の声 可知緒
朝顔や校庭華やか子等の顔 東洋子
遙かなる海の月光影踏みて あつし
記
1.十月の例会は二十二日(火)です。
2.兼題は 秋惜しむ、曼珠沙華(彼岸花)です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ七月例会(第262回)
令和元年7月23日
1.兼題 土用一切、冷麦
2.互選句
風の音も夏の土用となりにけり 勝 雄
冷麦や猫と昼餉の留守居番 貴 司
海の子ら追い掛け返す土用波 谷 渓
老いし客冷麦の箸とゞまらず 綾 子
土用うなぎ白磁皿より香り立つ 可知緒
竹串に腹を刺されし土用の月 東洋子
蓮弁に千の世界や蝉しぐれ 健 一
冷麦や薬味は母の秘伝とす あつし
記
1.九月の例会は二十四日(火)です。
2.兼題は 月一切、朝顔です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ六月例会(第261回)
令和元年6月25日
1.兼題 祭、紫陽花
2.互選句
祭笛法被鉢巻茶髪の子 谷 渓
あじさいを褒めつゝ人の入りきたる 健 一
紫陽花の一画闇を忘れけり 綾 子
進学路児童見守る七変化 貴 司
祭り笛踊る人の輪十重二十重 勝 雄
線路脇雷雨に耐える濃紫陽花 東洋子
やっちゃ場もビル街となり神田祭 あつし
記
1.七月の例会は二十三日(火)です。
2.兼題は 土用一切、冷麦です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ五月例会(第260回)
令和元年5月28日
1.兼題 初鰹、母の日
2.互選句
母の日や姉妹朝から隠し事 谷 渓
ぐい吞みのほどよき厚さ初鰹 健 一
母の日や吾妻もやがて八十路なる 勝 雄
初鰹また夢となる土佐の旅 あつし
尾を跳ねて竿先おどる初がつを 貴 司
初鰹庭の野菜をサラダとす 可知緒
母の日や旅に出掛けし手をそえて 東洋子
記
1.六月の例会は二十五日(火)です。
2.兼題は 祭、紫陽花、です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ四月例会(第259回)
平成31年4月23日
1.兼題 竹の秋、燕
2.互選句
手を入れぬ角の旧家の竹の秋 谷 渓
子燕の口口口や花のごと 勝 雄
若筍を根元に黒く竹の秋 あつし
豆腐屋の角を曲がれば初つばめ 健 一
川ぶちをつばめ飛び交ふうすぐもり 貴 司
終活の心の準備竹の秋 東洋子
花の山訪ねて病忘れをり 可知緒
記
1.五月の例会は二十八日(火)です。
2.兼題は 母の日、初鰹、です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ三月例会(第258回)
平成31年3月26日
1.兼題 雛一切、花冷
2.互選句
花冷や大寺広き写経の間 健 一
段飾り古き商家に雛並ぶ 貴 司
雛の唇あせしに紅をそっとさし 綾 子
花冷や酒酌み交わす友ありき 東洋子
雛あられ幼子の掌に余りけり 勝 雄
花冷や開花待ち兼ね靖国へ あつし
一枝をどさりと活けて雛の間 谷 渓
睡眠薬一錠増やす花の冷え 可知緒
記
1.四月の例会は二十三日(火)です。
2.兼題は 竹の秋、燕、です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ二月例会(第257回)
平成31年2月26日
1.兼題 下萌、早春
2.互選句
白き月早春の空淡淡と 綾 子
早春や鳴門の渦もきらめきて あつし
春浅しゆるり登らむ八十路坂 谷 渓
ハイヒール足元軽く下萌ゆる 東洋子
老夫婦作る和菓子舗春浅し 健 一
目つむりて閑けき春の中にをり 勝 雄
山の水汲みてコーヒー春浅し 可知緒
記
1.三月の例会は二十六日(火)です。
2.兼題は 雛一切、花冷、です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
俳句クラブ一月例会(第256回)
平成31年1月22日
1.兼題 大根、初詣
2.互選句
石一つ載せて大根の漬け終へし 勝 雄
鰤大根箸のすすみて独り酒 谷 渓
大根煮る母の一言面とりつ あつし
山の端にしのび寄る影初日の出 貴 司
すぐくもる眼鏡はずして根深汁 健 一
鉢植の初雪そつと掬ひけり 可知緒
気力いる石段登る初詣 東洋子
記
1.二月の例会は二十六日(火)です。
2.兼題は 早春、下萌え、です。
他に当期雑詠を加え五句をご投句ください。
以上
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
行 事
|
兼 題 |
R2年 1月29日(水) |
どんど焼、初場所 |
R1年12月25日(水) |
大根焚、埋火 |
R1年11月27日(水) |
鍋一切、七五三 |
R1年10月23日(水) |
秋惜しむ、曼殊沙華 |
R1年 9月24日(火) |
月一切、朝顔 |
R1年 7月23日(火) |
土用一切、冷麦 |
R1年 6月25日(火) |
祭、紫陽花 |
R1年 5月28日(火) |
初鰹、母の日 |
31年 4月23日(火) |
竹の秋、燕 |
31年 3月26日(火) |
雛一切、花冷 |
31年 2月26日(火) |
下萌、早春 |
31年 1月22日(火) |
大根、初詣 |
30年12月25日(火) |
忘年会、おでん |
30年11月27日(火) |
冬初め、小春 |
30年10月23日(火) |
晩秋、石榴(ざくろ) |
30年 9月25日(火) |
良夜、墓参 |
30年 7月23日(月) |
泥鰌鍋、花火 |
30年 6月26日(火) |
蛙一切、冷麦 |
30年 5月22日(火) |
若葉一切、夏来る |
30年 4月24日(火) |
雲雀、ぶらんこ |
30年 3月27日(火) |
花篝、風車 |
30年 2月27日(火) |
初午、蕗の薹 |
30年 1月23日(火) |
去年今年、寒牡丹(冬牡丹) |
29年12月26日(火) |
年の暮れ、時雨 |
29年11月28日(火) |
初冬、鍋一切 |
29年10月24日(火) |
雁渡る、秋の七草 |
29年 9月26日(火) |
天の川、桜秋 |
29年 7月25日(火) |
浴衣、緑陰 |
29年 6月27日(火) |
更衣、冷奴 |
29年 5月23日(火) |
夏場所、薄暑 |
29年 4月25日(火) |
茶摘み、晩春 |
29年 3月28日(火) |
桜、彼岸 |
29年 2月28日(火) |
余寒、猫柳 |
29年 1月24日(火) |
山眠る、初一切 |
28年12月27日(火) |
冬の鳥一切、埋火 |
28年11月22日(火) |
冬の月一切、帰り花 |
28年10月25日(火) |
木犀一切、秋惜しむ |
28年 9月27日(火) |
月一切、鈴虫・松虫 |
28年 7月26日(火) |
盛夏、向日葵 |
28年 6月28日(火) |
滝、花菖蒲 |
28年 5月24日(火) |
夏燕、風薫る |
28年 4月26日(火) |
野遊び、雪柳 |
28年 3月22日(火) |
霞、椿 |
28年 2月23日(火) |
ものの芽、寒明 |
28年 1月26日(火) |
水仙、初明かり |
27年12月22日(火) |
寒椿、日向ぼこ |
27年11月20日(金) |
鍋一切、落葉 |
27年10月27日(火) |
紅葉、秋高し(天高し) |
27年 9月14日(月) |
蜻蛉一切、良夜 |
27年 7月28日(火) |
睡蓮、炎天 |
27年 6月23日(火) |
緑蔭、心太 |
27年 6月 2日(火) |
青嵐 鰹 |
27年 4月28日(火) |
辛夷(こぶし) 風光る |
27年 3月24日(火) |
水温む 菜の花 |
27年 2月24日(火) |
春淡し 梅一切 |
27年 2月 3日(火) |
寒一切、初詣 |
26年12月16日(火) |
枯木一切、年の市 |
26年11月27日(火) |
短日、紅葉一切 |
26年10月28日(火) |
萩、蕎麦 |
26年 9月16日(火) |
花野 秋の夜 |
26年 7月22日(火) |
日盛り 百合一切 |
26年 6月24日(火) |
青嵐 紫陽花 |
26年 5月27日(火) |
筍 麦の秋 |
26年 4月22日(火) |
陽炎 蝶(一切) |
26年 3月25日(火) |
啓蟄 木蓮 |
26年 2月25日(火) |
冴返る 独活 |
26年 1月28日(火) |
湯豆腐 寒(一切) |
25年12月17日(火) |
柚子湯 山眠る |
25年11月25日(火) |
侘助 冬の星(一切) |
25年10月22日(火) |
夜長 木の実(一切) |
25年 9月24日(火) |
野分 芒(尾花など一切) |
25年 7月23日(火) |
短夜 冷奴 |
25年 6月25日(火) |
茂り 夏燕 |
25年 5月28日(火) |
祭り 新茶 |
25年 4月23日(火) |
春眠 山吹 |
25年 3月26日(火) |
下萌 雲雀 |
25年 2月26日(火) |
野焼 蕗の薹 |
25年 1月22日(火) |
福寿草 雪女郎 |
25年12月25日(火) |
冬の星 おでん |
24年11月27日(火) |
落葉 酉の市 |
24年10月23日(火) |
衣被 そぞろ寒 |
24年 9月25日(火) |
新涼 鰯雲 |
24年 7月24日(火) |
夜の空 片蔭 |
24年 6月26日(火) |
菖蒲(一切) 蝸牛 |
24年 5月22日(火) |
五月 牡丹 |
24年 4月24日(火) |
囀り 若草 |
24年 3月27日(火) |
竹の秋 木の芽(一切) |
24年 2月28日(火) |
沈丁花 余寒 |
24年 1月24日(火) |
去年今年 注連飾 |
23年12月27日(火) |
木枯 鍋(一切) |
23年11月22日(火) |
冬に入る 時雨(一切) |
23年10月25日(火) |
山粧ふ 柿(一切) |
23年 9月27日(火) |
秋刀魚 秋の七草 |
23年 7月26日(火) |
百日紅 祭(一切) |
23年 6月28日(火) |
鮎 暑(一切) |
23年 5月24日(火) |
鯉幟 若葉風 |
23年 4月26日(火) |
土筆 花(一切) |
23年 3月22日(火) |
春燈 木の芽(一切) |
23年 2月22日(火) |
猫柳 猫の恋 |
23年 1月25日(火) |
若水 寒(一切) |
22年12月28日(火) |
冬の雲 十二月 |
22年11月30日(火) |
山茶花 小春(一切) |
22年10月26日(火) |
冬近し 菊(一切) |
22年 9月28日(火) |
新米 初嵐 |
22年 7月27日(火) |
夏野菜 浴衣 |
22年 6月22日(火) |
泥鰌鍋 梅雨(一切) |
22年 5月25日(火) |
衣更 若葉(一切) |
22年 4月27日(火) |
春愁 蛙の目借時 |
22年 3月23日(火) |
犬ふぐり 山笑ふ |
22年 2月23日(火) |
寒明 薄氷 |
22年 1月26日(火) |
初笑 虎落笛 |
|
|
|