斧系

その重さで叩きつける武器で、打撃武器の一種である。
その中で斬るための刃が付いているものが「斧」と呼ばれる。

大斧(だいふ)
中国で使われた戦斧で、長い柄を持つ両手持ちの斧。
主として馬の足を狙って攻撃し、騎兵の戦闘力を失わせる戦法が取られていた。
また、対人戦だけでなく城壁を崩すなどの目的でも用いられた。

タバルジン
鉤爪状の刃を持つ、インドの斧。
片手でもてるくらいのコンパクトな大きさで、重量も軽い。

バトルアクス
戦闘用の斧全般をこう呼ぶ。工具として使われていた斧が、武器として発展したものである。
柄と刃の組み合わせで出来る武器という点では、メイスなどと同様の構造と考える事もできる。
硬い鎧の上からでも高い打撃力を誇り、さらに刃によって鎧自体を切り裂く事も可能で、武器としての破壊力はすさまじい。
しかし、剣や槍が主力として使われるようになると、蛮族の武器として嫌われてしまったようだ。

バルディッシュ
太い柄に、弓なりに反った大きい刃を持つ斧。
その刃の形状からか「クレセントアクス(三日月斧)」という別名も持つ。
通常の斧よりも二回りは太いというから、まさに破壊力重視の武器といえる。

板斧(はんふ)
中国で使われた、片手用の戦斧。
坑道で使われた工具が、武器として発展したものだという。
中国では片手武器で二刀流をするがごく普通なのか、この武器も両手に1本ずつ持って使ったりすることもある。
『水滸伝』における黒旋風・李逵も、二本の板斧を使う。

鉞(まさかり)
日本で武器として使われた斧。
ただし日本では戦闘用の斧というものは無く、農具・工具として使っている斧を武器に転用していた。

戻る