その他の武器

暗器など、通常の武器に分類されない武器。
暗殺や護身など、通常の戦闘以外で使うことが多い。

鎖鎌(くさりがま)
鎌の柄に、分銅つきの鎖を取り付けた武器。
鎌の刃は農具のそれとは違い、背の部分にも刃がついているという殺傷に適した形になっている。
基本的な使い方は、鎖を相手に絡めて、そのまま締め上げたり引き寄せて鎌で斬ったりする。
さらに、分銅を相手にぶつけて致命打を与えることも可能である。
投擲武器と長柄武器の両方の特性を併せ持つ強力な武器ではあるが、さすがに使い方は難しい。

圏(けん)
直径30cm程度の金属の環状の武器。
単純に環っかだけのものや、外側に刃がついているものなど、細かい形状は様々である。
武器としては、手に持って格闘と同様に殴りつけるように使うが、刃のついているものは斬る、刺すという使い方も出来る。
本来は踊りの際に使われていた道具だが、それが武器として転用されたものである。

十手(じって)
江戸時代の与力や同心、岡引などが持っていた捕物用の武器。
根元の部分に鉤の付いた、ユの字状のものが有名と言える。
主として防御用の武器で、鉤の部分で相手の刀を受け止めることも出来る。
普通の十手は1尺(30cm)程度と短いが、同心が捕物に使うものは2尺(60cm)ほどあり、打撃武器としても十分に使える。
参考までに、町奉行の正式な役職ではない岡引などは、普段から持っているわけではない。

セスタス
拳にはめて拳の打撃力を増す武器。
金属の鋲が打ち込まれたグローブ状の武器で、鋲が打撃力を増すように出来ている。
古代ローマの拳闘士などが使っていた武器である。

袖箭(ちゅうせん)
短い矢を発射するための暗器。
その名の通り、袖の中に隠し持てるサイズの筒状の暗器で、ばね仕掛けで矢を飛ばすように出来ている。
基本的に単発のものが多いが、ものによっては連発が可能なものも存在する。
三国時代の諸葛亮が発明した、と言われている。

鉄拳(てっけん)
小さく楕円状の金属の輪になっており、片方の外側には突起がついている武器。
いわゆる「メリケンサック」と呼ばれているものの一種で、拳にはめて突起の部分が攻撃力を増すように出来ている。
主として、犯罪者の捕縛用に使われていた。

鉄尺(てつせき)
鉄製のものさし。目盛りも付けられており、本来のものさしとしても使える。
ただし、相手の武器を受け止められるようにそれなりの厚みは持っている。
形状がいわば鉄の棒であるため、棒術と同様の方法で使っていくことが出来る。

鉄扇(てつせん)
骨の部分、もしくは全体が鉄で出来た扇。通常の扇としても使える。
武器として使う分には、主に打撃武器として使うが、点穴を行う技法もあると言う。
中国や日本で使われ、武士が護身用に持ち歩いていたと言われている。
広げて飛び道具を防ぐ盾代わりに使うことが出来る。

鉄笛(てってき)
名前どおり、鉄で作られた笛。護身用に作られた打撃武器である。
笛だけに中空のパイプ状になっているので軽さと強度を併せ持っており、刀剣による攻撃を受け止めることも出来る。
普通に笛として使うことも出来、「笛の音で攻撃する武器」と言う話まで出ている。

バグナク
インドで使われた武器で、「虎の爪」という意味を持つ。
短い金属の棒に何本かの鉤爪がついており、端の部分には指を通すための輪がついている。
これを装備して拳を握ると、指の間から鉤爪が飛び出し、これで相手を引っかくように攻撃する。
簡単に手の中に隠せるため、盗賊や暗殺者が好んで使った武器である。

マル
互い違いに取り付けたヤギの角に、円形の盾を取り付けた武器。「マドゥ」「シンガータ」などとも呼ばれる。
インド固有の武器だが、そのインドでは防具として考えられていたという。
とはいえ、角の部分で突くことも出来るので、完全に防御用と言うわけではない。

戻る