日本刀

広義的には日本刀も刀剣類に含まれるのだが、ここでは独立した項目として紹介する。
日本刀は刃の長さや、着用法によって分類される。

打刀(うちがたな)
日本で「刀」という場合、広義的には日本刀全般を指すのだが、狭義的に言った場合この打刀を指す。
形状としては2尺(60cm)以上の刀身を持ち、腰に着ける場合刃を上にして帯に直接差す。
鎌倉時代に下級武士が薙刀の補助武器として、腰に差していた「刺刀(さすが)」が発展した武器である。
刺刀は30cm程度の短い刀だったが、時代の流れとともに刀身が長くなり、打刀や脇差になったという。
打刀は鞘から抜いてすぐに斬りつける事が出来るという使いやすさから、最終的には太刀に取って代わる主武器となっている。

毛抜型太刀(けぬきがたたち)
平安時代中期から使われるようになった反りのある刀で、「野剣(のだち)」とも呼ばれる(言っておくが、野太刀とは別物だ)。
太刀の前身と思われるもので、刀身と柄が一体になっており、柄の部分には細長い透かし彫りが入れられている。
ここから茎が細くなって柄を別に取り付けるようになり、現在の日本刀の形式が出来たと考えられる。

小太刀(こだち)
刀身が2尺(60cm)未満の短い太刀。
太刀に対するサブウェポンとして使われたとも、少年の武将が使ったとも言われている。
ただし脇差とは違い、一部の流派でのみ使われていた武器である。

忍び刀(しのびがたな)
忍者が使っていた刀。
武士の刀と比べると刃は脇差程度の長さと短く、反りの無い直刀である。
また、塀を登るときの足場としても使われるために鍔が大きく、鞘は地面に突き刺せるくらい頑丈に出来ている。
塀を登った後に刀をたぐり寄せるため、鞘には長い紐が付けられている。

太刀(たち)
大きい反りを持つ日本刀。そのうち刀身が2尺(60cm)〜3尺(90cm)のものを言う。
腰に着ける場合、刃を下にして鞘に付けた紐で吊す(これを「佩く」という)。
平安初期までは、日本でも反りの無い直刀が主力であったが、これは突きには向いていても馬上で斬るには適さなかった。
それゆえ、騎馬戦が主となった平安後期になって湾刀である太刀が登場したわけである。
太刀は馬上では強かったものの、鞘から抜く際に刃を外にして高く引き抜くため、打刀に比べて歩兵戦では後れを取る。
それゆえ最終的には、打刀に取って代わられてしまった。

野太刀(のだち)
太刀の中でも、刃渡り4尺(120cm)〜6尺(180cm)という大型のもので、野戦で使われることからこの名がついた。
また、その大きさから「大太刀」とも、持ち歩くときは肩から背負うことから「背負太刀」とも呼ばれる。
剛勇さがもてはやされるようになった南北朝時代に、太刀の刃が伸びていってこのような長大な刀になったという。
よほどの膂力が無ければ使えなかったが、言い換えれば使える事がステータスシンボルであり、戦場の華とも言える一刀である。
現存するものでは、2mを超える巨大な野太刀もあるらしい…。

脇差(わきざし)
打刀と同じ形状で、刀身が1尺(30cm)〜2尺(60cm)のもの。
江戸時代の武士が腰に差していた「大小」のうち、小さい方がこれである。
刺刀がメインウェポンに発展したものが打刀だが、本来のサブウェポンとして発展したものがこの脇差となる。
武士以外にも、旅人が「道中差」として護身用に持ち歩いていたという。

戻る