投擲武器

手で投げるタイプの飛び道具。
大抵は投げるための道具など使わないが、一部例外もある。

ジャベリン
投げ槍。つまり投げて使う槍である。
古代から使われてきた武器であり、より遠くに投げるためにさまざまな工夫がなされてきた。
例えば紐を巻きつけ、その紐に指を掛けて投げたり、「スピアスローワー」という木片状の補助器具に引っ掛けて投げるなどである。
戦車戦が主体だった時代は、戦車の上からの安定性や弓の威力の弱さから、メインの飛び道具として使われていた。
しかし弓の威力の向上とともに衰退し、次第に武器としては使われなくなっていった。

手裏剣(しゅりけん)
忍者が使うものとして有名な、日本の投擲武器。
一般的に有名なのは「四方手裏剣」と呼ばれる四方向が尖った星型のものだが、他にも棒型、卍型など様々な形がある。
投擲武器としてだけでなく、手の中に握りこんで格闘武器として使うことも出来る。
ちなみに、手裏剣術では剣術のように気迫で打ち付けると言う考えから、手裏剣を投げる事は「打つ」と言う。

スリング
日本では「投弾帯(とうだんたい)」と呼ばれる武器で、石を加速させて投げるための道具である。
真ん中の部分が広くなっている紐のような形状をしており、この真ん中に石を挟む。
そのあとで回して加速させ、十分な速さになったところで離して飛ばすわけである。
ただし命中精度という点では普通に手で投げるよりも劣り、訓練が必要だったという。

チャクラム
インドで使われた投擲武器。
平たい金属の輪型の武器で、外側は全て刃になっている。
つまり、投擲武器でありながら切るタイプという珍しい武器である。
謎の多い武器で、今でも正確な投げ方は分かっていない。

ダーツ
短い棒に尖った先端の付いた飛び道具。
軌道の安定のために矢羽根をつけたりもする。
小型の武器なので威力は劣るが、持ち運びには便利で、盾の裏に4〜5本取り付けておくことも出来た。

トマホーク
ネイティブ・アメリカンが使っていたことで有名な斧で「切るための道具」という意味を持つ。
ただし、投げて使うにはかなりの技術が要求されたという。
また、戦闘用としてだけでなく日常工具や喫煙用のパイプとしても使われていた。

ブーメラン
「く」の字型をした木製の投擲武器。
一般的に投げると戻ってくると思われがちだが、戦闘用のものは投げても戻っては来ない。
戻ってくるという事は、向こうから投げつけられるのと同じようなことであるから、これは当然といえば当然である。
ちなみに、戻るタイプのものは、飛行機のプロペラのようなひねりが付いており、これが戻るか否かを決める。

フランキスカ
フランク人の使った投げ斧。
刃は上向きに湾曲しており、投げつけたときに突き刺さるように出来ている。
威力は十分だが飛距離は短かいのが、難点と言える。
また、接近戦用武器としても十分に使える。

戻る