若田プロモーション求人情報

現在、若田プロモーションでは、
若田フィジオスタジオにて、理学療法士及びピラティスインストラクターを募集しています。
放課後デイサービスにて、理学療法士免許、言語聴覚士免許、作業療法士免許をお持ちの方を募集しています。
新規開業予定の若田ケアプランセンターでは、主任ケアマネを募集しています。(2026年3月開業予定)
若田ケアプランセンター 2026年3月 名古屋市緑区に新規開業!



令和4年度 雇用する男性労働者の育休取得割合は100%

令和5年度 取得社員在社中



育児休業取得状況等報告書
1) 男性社員の育児休業促進に取り組むきっかけ・背景
働きやすい環境が整うことで、社員のモチベーションや働き方の充実度も向上し、企業全体の生産性向上に繋がると考えるため。

2) 男性社員の育児休業促進にかかるこれまでの取り組み
男性社員が育児休業を取得する際には、周囲のサポートが重要です。上司や同僚に対して、育児休業を積極的に支援するよう呼びかけ、全体の育児休業の促進につなげています。

3) 取得促進にあたっての課題とその解決策・工夫したこと
男性社員の育児休業取得率がまだ低いことが課題です。これは、男性社員の中には社会的なプレッシャーや職場環境の制約により、育児休業を取得しにくいと感じる場合があるためで、こちらから取得するように促しています。

4) 取得者のいる職場の業務継続のために取り組んだこと
パート・かるバイトの方にお願いをして人手が足りないところを補いました。

5) 定着に向け既に取り組んでいること
意識改革や啓発活動を行っています。男性社員に対して、育児休暇の重要性やメリットについての情報提供や教育を行います。また、成功事例の共有や男性社員同士の情報交換を促進することで、育児休暇の取得に対するポジティブな意識を醸成しております。


対象従業員記載
1)育休取得期間
通算31日間(2023年12月5日〜2024年1月4日)

2)育児休業の取得について
(1)育児休業を取得したきっかけ
上の子達がいる中で産後の妻の体調も含めて生活への不安があったため。

(2)育児休業を取得して良かったこと
妻が体を休める時間が取れた事と、育児を通じて子どもの細かな様子を見る事ができ、今後についてもじっくり話し合う事ができた。

(3)育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
出産が予定日より早まってもすぐに対応しやすいように、引き継ぐ業務を早期から一緒に進める事や、作業のチャートを作成しておくなど理解を深められるようにした。

(4)育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
先に発生し得る事案に関して早期からの準備や作業の前倒しなど余裕を持ったスケジュールを考えやすくなった。

(5)これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
仕事の引き継ぎ等に対して不安のないように早めから準備することで安心して育児休業が取れると思います。また、育児を通して自分の仕事中の自宅内の生活の様子や子どもの気持ちがわかり、夫婦が支え合いやすくなるのでしっかりと準備をした上で育児休業を取得する事をお薦めします。



トップページに戻る