リストマーク アカシックレコード【2月】



2
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28

2・28
まず先に、昨日の訂正を二つほどさせて頂きます。
一つは誰もがお気づきの事とは思いますが、見学は結果にはなりません。
もう一つは、今日は卒業式の予行なので、体育ではなく英語が一時間あるだけでした。
以上で訂正を終わりにします。
と言う訳で、卒業式の予行練習がありました。
何であんな長くて、しかも役に立たない式をするのでしょうか。
確かに節目として必要かもしれませんが、もう少し簡略化できるのではないでしょうか。
例えば各クラスでしたらどうでしょうか。
国歌や校歌を斉唱する意味が思い付け無いのと、各クラスでやるので全生徒では歌えないので、省略。
次に、卒業証書の受け渡しですが、これも各クラスで行えば時間の短縮が可能です。
来賓の紹介は各クラスに一人ずつ呼ぶ訳には行かないので、無し。
そうなると増えると思われるのは祝電ですが、それは体育館などの広い場所に展示でもすれば良いでしょう。
記念品目録の贈呈は、やってもやらなくても変わらないので省略し。
送辞と答辞は誰かが放送室でやれば言いと思いますし、その内容ももっと短く出来るはずです。
ここまですれば、かなり時間が節約できるはずです。
何もここまでオーバーにしなくても良いとは思いますが、来賓に知事なんかが来ても卒業生は喜ばないと思うのですがどうなんでしょう? 少なくとも私は喜びません。
単に自己を顕示したいだけなのならば、大きな花輪の一つや二つに名前を入れて背負ってくれば良いんです。
よく『卒業式の主役は卒業生だ』とか騒いでいたりすると『お前達が卒業する時に騒がしかったら嫌だろう』とか言われます。
卒業生が主役で、卒業生に喜んで欲しいなら、卒業生の意見を取りいれた卒業式をするべきだと思います(それ以前に、私は卒業式があまり好きではありませんが)。
なんでも新しくすれば良いと言う訳ではありませんが、その状況に合わせて変化していくのが文化だと思います(そんなにたいそうな事か?)。
日本語に縦書きや横書きがあったり、アラビア数字(0・1・2など)や漢字、漢数字(零・一・二など)、ひらがなとカタカナ。場合によっては英語やローマ数字(T・U・Vなど)などを使いますが、これは良い例だと思います。
このように日本だって、外や内からの影響を受けて変化してきたのですから卒業式のシステムをちょっとずつ変えていくぐらい簡単だと思います。
すいません、なんだか話が逸れしまいました。
とにかく、卒業式はつまらなくて暇なので短くしませんか?


↑へ
2・27
今日、松葉杖を返しに病院に行きました。
おかげで午前中は全て欠課です。
松葉杖を返しに行ったついでに、脚の調子を見てもらってきました。
先生曰く、体育のような運動が出来るようになるのは来年度まで待たないと行けないとの事でした。
しかし、もし単位が足らない様なら、参加するだけ(つまりあまり激しい運動は出来ない)と言う制限付き許可されました(しかし、間の悪い事に体育で選択した運動はサッカー)。
ところで見学とは欠課に入るのでしょうか?
もしそうなら今まで体育を見学していたので、欠課数で進学できなくなるかもしれません。
もし、見学=欠課ならどうなるかと言うと。
11月26日からとして今日までで大体14週。
うちテスト期間と冬休みを引くと12週。
週2単位の体育は、その7倍以上休むとアウトなので14週以下ならまだセーフのはずです。
と言う事は後2週。単位数にして4単位、遅刻だと3回で1回の欠課になるので更に3倍して12回となる訳です。
その辺りのシステムをよく理解していないので心配です(普通の人なら知っているはずですが)。
更に明日は体育がある。
私は一体どうしたら良いのでしょう。


↑へ
2・26
今日、久しぶりにバスで学校まで行ってみました。
ほとんどバスに乗っているだけだったのですが、バスを降りる時、左足が妙な音を立てたような気がするのは気のせいなんでしょうか・・・・・・。
それ以外におかしな事は無かったので、次からもバスで行く事になります。
ただ、なぜか未だに走る事が出来ないので、おそらく体育はもうちょっと駄目かもしれません。
明日はもう一度病院に行って見てもらってきます。
もう何でもないと言いです。


↑へ
2・22
今日は2・22です。
2の3乗は8。
2の3倍は6。
どうやら今日は猫の日みたいですね。
犬よりは猫好きです。
ちなみに2かける22は44で22の2乗が484、2の22乗は4194304です。
だからどうと言う訳ではありませんが、何となくですので気にしないで下さい。
今日帰ってきたテストもそれなりの出来でした。
もしかしたら今までの中で一番良いかもしれません。
この分なら、何とか次へ進む事が出来るかもしれません。
こんな事が起こるなんて、きっと私の願いが『何所かで何かしている大きな者』に届いた結果でしょう(神様じゃないですよ)。
そうでなければこんな奇跡が起こるとは思えません(一部過剰描写)。
前回受けられなかった事と、その前が悪すぎた事もあって、感じる嬉しさはかなりです。
明日は最後に残った【機械工作】が帰ってきます。
心して受け取ってきます。


↑へ
2・21
今日帰ってきたテストは、全体的に悪かったです。
でもまだ受けられるだけマシですし。更に、赤点が無いので二学期のテストよりは遥かにいいです。
明日もテストが帰ってきますし、体育もあります。
また色々と辛い一日になりそうです。
(また短い。これで良いんだろうか・・・・・・)


↑へ
2・20
今日、学年末考査がかえってきました。
思ったよりも悪くない、と言うかむしろ遥かに良い結果に、少々浮かれております。
この調子で最後まで来て欲しいんですが。原動機が心配です。
多少失敗している気がするのです。
勉強したのになんで駄目なんでしょう(駄目だと決まった訳ではないが)。
明日もまだまだかえってきます。
話は変わりますが、今まで書き忘れていたことがありました。
ついに松葉無しで生活できるようになりました。
今の所様子見でいますが、走ったりする事意外は何とかできるようになりました。
つまり明日ある体育は(明日体育があるんです)出来ないという事です。
・・・・・・何書いてるんでしょう。
とにかく明日も元気に行きましょう(怪我人?に言われたくはかないか)。


↑へ
2・19
テスト最終日です。
これであの地獄が終わります。
冥界の門は閉じ。再び開く時、我が身が新たな学びの年である事をただ祈るのみです。
つまり、『次の試験の時は、進級できていれば良いなぁ』と言う事です。
全体的にはうまく行った気がしますので、今の所心配はしていないのですが。
そう思っている時に限ってものすごく悪い事が多いし。
・・・・・・果報は寝て待てなんで、そろそろ寝かせてもらいましょう。
(結局それですか)


↑へ
2・18
昨日はテストの三回目、そして今日は日曜日。
とある本屋さんに行って、本を二冊ほど買ってきました。
『殺意は砂糖の右側に』と『グレイ・チェンバー』です。
『グレイ・チェンバー』はちょっと前から欲しかったのですが『殺意は砂糖の右側に』は名前と表紙で買ってしまいした。
いわゆる衝動買いと言うやつです。
本を衝動買いする人って私の周りには居ないんですけど、珍しいんでしょうか?
明日もテストなのに、何で本なんか買ってるんでしょう。
しかも私の一番不得意な英語がある・・・・・・。
でも一番得意で好きな化学もあるんです。(どちらかと言えば化学より科学の方が好きですけど)
明日は良い日なのか悪い日のかよくわかんない日になります。


↑へ
2・16
テースートーふーつーかーめー。
と言う訳で。
今日は意外に、思ったより、予想外に、いい出来だと思います。
と言うか、悪いと思った物がよく、いいと思った物が悪かったです。
明日も頑張ります。
(短いな・・・。これ本当に日記かな?)


↑へ
2・15
ついに冥界の門が開いてしまいました。
学年末考査が始まってしまいました。
昨日も書いた通り、今日は『原動機』と『数学』と『電子機械』でした。
今回は珍しく『数学』と『電子機械』はうまく行ったのに『原動機』がうまく行きませんでした。
何で勉強した物がうまく行かなかったんでしょう。
世の中思った通りには言いか無い物ですね。
明日は『選択【原動】』と『保健』と『日本史』です。


↑へ
2・14
今日の午前中は雨が降って雪が降って晴れると言う奇妙な天候でした。
天候がころころとよく変わる日でした。
これも異常気象の一端なのでしょうか?
まあ霜が降りたように白くなっていたのを見たので、はじめから雪か霙だったのかもしれませんが、それが一気にカラッと晴れてしまったのは驚きでした。
そのせいなのか、珍しく勉強する気になりました。
明日はテストなので『原動機』なる、工業高校だけにしか無いであろう科目の勉強をしました。この科目は、ポケコンの持ち込みが認められているのでポケコンを使って勉強をしました。
が、いつのまにか『BASIC』のプログラムをして遊んでいました。(出来れば『C』がしたいんですけど、ほとんど出来なくて・・・・・・)
見事に集中力が無いですね。
明日は『原動機』と『数学』と『電子機械』の三教科があります。
『数学』と『電子機械』は前の事もあって、少々心配です。(なのに『原動機』の勉強とはこれ如何に?)
出来るだけの事をやってきます。


↑へ
2・12
久方ぶりの日記です。
今日は一応ページを更新しました。
また大して面白くない活字の集まりが一つ個増えました。
趣味の部屋を最近ちょっと変えようかと思い始めていますので、もしかしたら変わるかもしれません。(これは予想であって予定ではありませんし決定でもありません)
今日で連休も終りです。
と言っても明日は半日で、その次の日はまたお休みです。
どうやら学校の入試の準備らしいです。
今年はどんな生徒が入ってくるのでしょうか。
インターネット同好会に入る人間は居るのか(そもそもインターネット同好会は活動するのか?)が気になります。
それと、今週の15日からテストが始まります。
またあの困惑の時がやってきます。
速めに過ぎて欲しい物です。
さて話は変わりますが、一つ訂正する事があります。
前に1月いっぱいで完治すると言いましたが、よく考えれば2月25日で三ヶ月なんです。
そういう訳で訂正します。


↑へ
2・8
今日は昨日まで貸していた『毎日は笑わない工学博士達』を読みました。
まだ読んでいる最中ですが、これは前に書いた『全てがEになる』と同じく、森博嗣さんのエッセイ集です。
2・6に書いた『今夜はパラシュート博物館へ』の作者さんです。
この作者さんの作品は他のファンタジーやS・Fと違って別の面白さがあります。
『スマートな感じ』とでも言うのでしょうか?
今持っている小説の中で、一番近い物を選ぶなら『ブギーポップ』でしょうか。
私の中では『ディスコミュニケーション』と対極を成すような位置にあります。
と言っても、どちらかがつまらないと言う訳けではなく、内容からイメージされる物が反対だと言う事です。
更に言うなら『ディスコミュニケーション』の内宇宙編と創平&萌シリーズの『封印再度』、もしくは『有言と微少のパン』が一番離れていると思います。
今予定している本を読み終わったら、それを読むかもしれません。
何はともあれ今の本を読んでからです。


↑へ
2・6
ここ三日間の間、日記を書かなかったのですが。実は2・3に本屋さんに行って、三冊ほど買ってきました。
『今夜はパラシュート博物館へ』と『少年の時間』と『助けて! ワトソン君』です。
ただいま『今夜はパラシュート博物館へ』を読んでいる所ですが、犀川さんが出てきて下さったのがいいですね。
『助けて! ワトソン君』はほとんどイラストで買ったのですが、それなりに(失礼)面白そうです。
『少年の時間は』タイトルと作家で買いました。
作家と言っても数人の作家が書いてるみたいなので、それも面白いかと思って買ってみました。
今日は一時間だけ自習の時間があったので『今夜はパラシュート博物館へ』をゆっくりと読ませて頂きました。
と言ってもまだまだ半分ぐらい残っていますけどね。
その前に買ってきた『ダディ・フェイス』の三巻もちょっと前に読み終わりました。
そこに出てくる人魚に着いてですが、八百比丘尼伝説はいいのですが、『幻想動物辞典』によりますと、日本で言う所の『人魚』とは妖怪に近く、童話で知られている『マーメイド』とは別物だった様です。
だから何だと言われればそれまでですし、とても面白い小説でしたのでけちをつけている訳ではありません。
『観察される側』から『観察する側』を『観察』するのは面白いです
一度やってみるといいでしょう。色々と勉強になります。

↑へ
2・2
最近、とある方に小説をお貸ししているのですが、どうにもそのお方のお好きな本の種類がよく分かりません。
今はS・F系統を貸しているのですが、その前はファンタジーも詠まれていたみたいですし・・・・・・。
確かに私もファンタジー、S・F、ミステリー、ホラーと手広く読んでいますが、何せ学年で上位にいるようなお方が、私の読むような本をなぜ読んでいらっしゃるのか謎です。
その方に向いている本が何なのか分からないと、紹介しようが無いのですが、どうしたらいいでしょう。
ナツメ社の『相対性理論』でも貸したら満足して頂けるのでしょうか?
それとも新紀元社の『東洋神名辞典』でもお貸ししようかしら?
どっちがいいか聞くと言うのもいい手かもしれません。
ここはやっぱり、一番おすすめの『ディスコミュニケーション』を出してみましょうかねえ。ってそれはマンガだし九巻が無いか。
小説でのお勧めはその時々で千変万化しますからねえぇ。
やっぱり『気象精霊記』『エリアル』『E.G.コンバット』『猫の地球儀』『鉄コミュニケーション』(うち三つが秋山瑞人作品)を一冊ずつ持って行ってみましょう。
後はあの方に選んでもらいましょう。
今から何を選ぶかが楽しみです。


↑へ
2・1
今日で二月です。
今月の目標『今月こそは脚を直す』です。
それと、『今月の新刊を今月中に読む』です。
脚の方は頑張りますが、本の方は先月発売の雑誌も買っていないので、出来る限り早目に本屋さんに行きたいです。
と言っても自由に動き回れないので、わがままも言えません。
インターネットや電話などでも本は売り買いできるみたいですけど、やっぱり本を買うのは書店がいいんです。
自分で手にとって選びたいんです。
確かにインターネットでも表紙やあらすじの様な物を知る事は出来るでしょうが、どうもそれでは雰囲気が無いと言うかなんと言うか・・・・・・。
これもやっぱり我侭なんでしょうけど、これだけは譲りたくないですね。
来週末までには行きたいです。


↑へ



戻る