リストマーク アカシックレコード【12月】



12
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

12・16
最近ぜんぜん更新していませんね。
と言う訳で、日記だけでも更新しておきましょう。
とりあえず今日見たと言うかたった今まで見ていた映画の批評などを……(←偉そう)。
題は『エンド・オブ・デイズ』でしたっけ?
途中から見たので、全体の感想を言えるほどは見ていないのですが、最後のシーンの展開は見え見えでしたね。
あの格好で剣が伸びていては、『誰かが刺さりますよ』って言っている様な物です。
しかも最後の戦いが物凄く短かったのもちょっと……。
それと、まぁキリスト教が基本の国の映画なので、仕方が無いと言えばそうなのでしょうが、もっと他の魔族の力を借りてみるとか出来ないのでしょうか? スレイヤーズ見たいに(笑)。
悪を持って悪を制する事は出来ないと言っていますが、レベルが同じでなければ干渉する事は出来ないのでは?
例えば長さを測るのに重さの単位は使えない様な物です。
悪に対して悪をぶつける事も手段としては有効な方だと思いますよ。
どうせ相対的な物なのですから、悪にぶつける悪が同じ物とは限らないですしね。
最初から見たらもっと上がるかもしれませんが、途中からの総評としては60点です。
散々い言ってしまいましたが、そこそこ面白かった訳です。(半分越えてるからね)
それでは、以上途中から見た映画の話でした。


↑へ
12・9
さて、今月初の日記です。
実は昨日、『スクーリング制度』なる物にしたがって大学へと行って講習と仮授業の様な物を受けてきました。
家の人の車とバスト電車を乗りついて一時間四十分。
大学へやっとの事でたどり着き、二時間ぐらい大学にいました。
最初にやった講習は今後の大学生活についての説明で、あっさりと終わってしまったのですが、その後にあった仮授業がとても面白かったです。
講義を聞いたのですが、その講義内容が『相対性理論入門』でした。
『難しい話なのかなぁ?』と一瞬思ったのですが、思ったよりも分かり易い講義でした。
『動いている時計は遅れる』

『動いている物差しは縮む』
と言う相対性理論の基本を教えて頂きました。
途中式の関係がわからなくなってしまいましたが、すぐに追いつき、ちゃんと授業を終了する事が出来ました。
私は工業高校生なので、基本知識に差があると思っていたので、これで随分安心できました。
もう一度二月にあるのですが、それも今から楽しみです。
ただ、話によると数学と英語に宿題が出るらしいので、それが解けるかちょっと心配です。
それでは明日ちゃんと日記を書く事を祈って。


↑へ



戻る