
※主に休日の更新です.
トップページに戻る
4月30日(振) のんびりモードで
風邪が少し回復してきたので,午後は軽く乗りに行きました.
天気が良かったので,花見がてら飯綱町方面へ.
丹霞郷の桃は3分咲き.
連休の後半が見頃のようです.
袖之山のしだれ桜はちょうど見頃です.
枝垂れ桜はどちらかというと色が薄い花びらなのですが,今年は比較的色があるような感じがしました.
地蔵久保の大山桜も綺麗に咲いていました!
青空のもと映えます!!
そういえば途中の道路脇にカタクリの群生発見!
ロードトレーニングで良く通る道なのですが,今まで気がつきませんでした.
林の中にはかなりの数.
今日はそれだけのんびり走っていたということかな?
4月29日(日) 作業日
「三連休は乗るぞ〜」と思ったものの,風邪が治っていないのでのんびり過ごすことに切り替え.
今日は一日中バイクメンテに時間を費やしました.
ふだんなかなか整備に時間をかけられないので,こういう時にまとめてやらないとね.
八幡浜で酷使したMTBにロード,そしてシーズンを終えたクロスなど.
Rメカなんか5個もオーバーホールしてしまいました.
おかげで消耗品のスペアは底をつき,そこで作業はおしまい.
4月28日(土) 走ってみたけれど
今日は群馬実業団カップ.
朝起きても声が出ない状態だったのでどうしようか迷ったけど,とりあえず走れるところまで走ろうと思い近所のムラタさんと会場へ.
道中雨が降っていましたが,到着したら会場は晴れていました.
しかし受付を済ませ準備をしていると雨がポツポツ.
しょうがないのでローラーでアップしてから出走サイン.
そのまま待ってスタートしようと思いましたが,かなり気温が下がっているので長指手袋を取りに駐車場に戻りスタートへ.
特に落車もなくスムーズにレースが始まりました.
2周目には雨が強くなり,一気に気温低下.
雨が小降りにならないかと思ったものの,その気配もないので4周で終わりにしました.
車に戻ったものの,あまりの寒さに体がブルブル.
これ以上走ったら完全に体調が悪化しそうだったので,やめて正解だったかな.
着替えて暖かいものを口にしたら震えが止まったので,BR−3のレース観戦に切り替え.
BR−3のレースが始まると雨は止みましたが,観ていても寒いくらいでした.
(→)ヘアピンの急坂です.
4月27日(金) あ・あ・あ
火曜日の午後から急に熱が出はじめ,夕方には寒気もしたので慌てて会社から帰って寝ました.
12時間も寝たので翌水曜日には回復したのですが,喉がガラガラになって今日になっても声が出ず!
今までに風邪で声が出なくなったことはなかった気がします.
あ・あ・あって言うのも厳しいくらいデス.
4月23日(月) 速い!
仕事を終えて家に帰ると玄関には輪行袋が!
姉に聞くと昼頃にはきていたらしい.
特に翌日配達便というわけではないのでちょっとびっくりです.
4月22日(日) Jシリーズ開幕戦!
宿でレース前の食事をしてから会場へ.
今シーズンはエキスパートに戻ってのスタートなので,会場に到着してからは今までより慌しい感じです.
スポーツクラスを観戦しながら準備をしてアップ開始.
しばらくするとパラパラしていた雨が強くなってきました.
でも良い感じでアップできたのでそのままスタートエリアへ.
エリートからの降格組は後方からのスタートです.
ちょっと分が悪い気もするけど,まあ仕方がないですね.
スタート間近になって少し時間を遅らせるとのアナウンスがあったけど,数分遅れでスタート!
まずまずの出だしで,最初のシングルトラックに入るまでに10番手くらいにつけることができました.
森の中は少し濡れてきているけど,走るのにはあまり問題ない感じ.
1周目は良い感触で走れたので,少しづつポジションアップをしようと2周目に突入.
前半ループは問題なく走れたのだけど,後半ループの舗装路の長い上りに入ったら何故かペースダウン.
足がいっぱいになっているわけでもないのに,なんとなく力が入らない感じデス.
あっという間に5人ほどの集団が先に行ってしまいました.
3周目,4周目も同じ舗装路の上りでペースダウンし,一気に順位を落とすことに.
結局27位まで下がってのゴールになりました.
シーズンインが遅かったのでこれからです!
車に戻り後片付けをしているとエリートのレースが始まりました.
駐車場の前がコースになっているので,ちょっと作業を中断すれば目の前で観れます.
レースが進むにつれ雨足がかなり強くなり,選手は泥だらけ.
こんなコンディションの中,トップグループの2人(ツジウラ&のぐねん)は快調に走っています.
バイクを輪行袋に収めてから,ゴール地点のあるグランドへ.
しかしグランドはすでにグチャグチャ.
あまり歩き回る気にもなれず,観戦&チームの応援に切り替え.
トップの二人が最後のフィードを通過したあとは,今シーズンからエリートに昇格したチーム員の元気くんが最終周に入れるかどうかでドキドキもの!
と思っていたら「トップのツジウラがグランドに戻ってきました!」とのアナウンス.
あ〜やられたなと思ったものの,どこを見回してもツジウラの姿は見えず.
あれっ,もしかして目の前を走っている選手のこと?
絶叫するアナウンスを尻目に,静かに最終ラップへ突入する選手.
きっと本人はびっくりしたに違いない!
そうこうしているうちに元気くんがグランドに姿をあらわしました.
なんとかギリギリで最終周へ.
それを追いかけるように真っ黒なツジウラが単独で戻ってきました.
待ち構えるのはバスマン!
やったね!!
のぐねんも強かったですよ!
レース後はバタバタと撤収して,途中バイクを送ってから空港へ.
帰りは飛行機も高速も順調で,無事に家へ帰還!
4月21日(土) 八幡浜へ
朝早めに起きて羽田へ.
何度も羽田空港を利用していますが,車で行ったのは初めてです.
時間が早かったので,首都高の渋滞もなくスムーズに到着しました.
一人だと車は割高だけど,仲間と一緒なので少しメリットがある感じです.
空港で朝ゴハンを食べようとウロウロしたけど,開いている店があまりなかったので”空弁(ソラベン)”に切り替え.
お手頃価格でいろいろ選べるのでおすすめですよ!
松山まではあっという間で,9時前には到着しました.
ここでオオハシくんと合流.
到着時間がほぼ同じ便だったので,ちょうど良かったです.
レンタカーを受け取って出発.
途中,先に送ったバイクを受け取ったり昼ゴハンを食べたりしてから会場入り.
さっそくバイクを組立・・・・・
暑〜い!
何だ,この気温差は!!
通勤ではまだフリース着ているんですけど.
さっそくTシャツ一枚になって作業をしてしまいました.
でもコースインする頃には少し曇り空になり,過ごしやすくなったので安心.
昨年も走っているコースなので覚えているし,特に問題になるところもなさそうです.
3周走って試走を終えました.
夕方,ミーティングに出席してから夕飯を食べに行き,あとは宿でのんびり.
4月20日(金) しゅっぱ〜つ!
週末はJシリーズの開幕戦.
夜長野を出発して埼玉のチームメイトのところまで移動しました.
ここで一泊して朝の飛行機で松山まで飛びます!
4月15日(日) 長野マラソン
今日は長野マラソンの日.
観戦しようと思ったので,その前にロードトレーニングに行きました.
今シーズンはかなり出遅れたけど,暖かかったこともあり少しづつ調子が上がっている感じデス.
帰り際に少し寄り道をしてカタクリの花を見てきました.
時期的には少し遅めで,見頃が過ぎていた感じです.
カタクリの花はすぐに干からびたようになってしまいますね.
そんなことをしているもんだから,マラソンのスタート時間が迫ってしまい運動公園へ直行.
スタートゲートの向こう側は選手がいっぱい.
どこまで選手がつながっているかわからないくらいです.
今回は6500人くらいの参加らしいですが,3万人もの参加がある大会はすごいことになっているに違いない!
途中,多くの自転車仲間に遭遇.
マラソンの観戦に自転車はもってこいです!
なによりも移動がスムーズですからね.
このマラソンの特徴は長野の中心市街地を走れること.
善光寺前の中央通りもコースになっていますよ!
(←)もちろん駅前付近も通ります.
途中で一旦家に戻り,シャワー浴びて着替え再び観戦へ.
南バイパスの折り返し(→)のころには,かなり気温が上がって暑くなってきました.
コース脇で見ていても暑いくらいなので選手にとってはかなり厳しそうです.
タマネギみたいな建物は”ホワイトリング”です.
20kmを過ぎると選手はかなりバラバラになって走ってきますが,ところどころに大きな集団ができています.
ペースメーカーとなっている人が走っていて,多くのランナーが自分の目標とするペースの人にくっついて走るからです.
3時間,3時間半のペースメーカーについている選手が多かったかな.
10kmほど堤防道路を走ったあとは松代大橋を渡ります.
橋の上りが疲労した足にかなりこたえるようで,足が痙攣して道端で一休みする選手も多かったです.
暑かったので水分補給も重要ですね.
橋を渡れば3kmほどでゴール.
フィニッシュ地点の南長野運動公園はかなりの人出でした.
参加した選手おつかれさま!
長野マラソンは冬季長野オリンピック記念で始まった大会です.
以前は山之内から長野までのコースでしたが,近年は長野市内を走るコースになっています.
今のコースは市内の各オリンピック会場(アクアウイング,セントラルスクエア,ビッグハット,ホワイトリング,南長野運動公園)をまわるので,少々強引に作った感じもするけど楽しめるコースのようです.
夕方には大会のリザルトがオフィシャルサイトにアップされていました.
素早い!
走っている選手を見ると,フルマラソンの42.195kmはとてつもなく長そうです.
観戦だけで十分!?という気もするけれど,長野マラソンは地元で開催されるので一度走ってみたい気もします.
4月14日(土) あれれ
午前中に走ったのだけど,なんだか力が出ずに2時間ちょっとで終了.
木曜日に献血やったからかな?
さて,ようやく長野の桜が満開になりました!
トレーニングの帰りに通った城山公園はすごく賑わっていましたが,市内にはあまり人目につかないところで綺麗に咲いている桜の木もあります.(→)
こんなところでのんびりランチでも食べたい気分です!!
午後は車のタイヤ交換.
暖冬だったのに,ちょっぴり遅めの作業になってしまいました.
明日は長野マラソンがあります!
家の近くで観戦しよう!!
4月8日(日) サントレへ
レースを2週間後に控え,今のレベルを確認しなくては!
ということであづみのサントレへGo.
昨年は一度もサントレに参加していなかったので本当に久しぶりです.
早めに家を出たのですが,国道の流れがすごく悪く集合場所の穂高に到着したときにはスタート時刻3分前.
慌てて準備し,ちょっぴり遅れて隊列に合流.
あづみのメンバーに加え,松本周辺のトップライダー勢ぞろいって感じで豪華です!
大町までは集団でのんびり走行.
でもすぐに息があがってつらいのなんの!
上りではあるところまで行くとブチッとちぎれてしまいます.
でも仲間がいるので追い込めますね.
今日は白馬まで行き,折り返して戻ってきました.
中綱湖付近の下りをサ〜ッと下っていると,前の方からガシャ・バキバキバキバキバキバキッ・ガガガガガガガガガガガガガガガ〜〜〜
フジモリさん,後輪をとられながらも何とかバランスをとって路肩へ.
あ〜びっくり,ガードレールに直行するかと思いました!!
下りでそれなりにスピードが出ていたので危ういところでしたね〜.
何故かリアメカをホイールに巻き込んでしまい,フリー側のスポークが半分ほど吹っ飛んでいました!
当然ホイールはぐにゃぐにゃ.
チェーンもグニャグニャ.
でも,何で下りなのにロー側に巻き込んだのだろう?
本人もかなり不思議に思っていたようです.
もしあるとすれば,チェーンが暴れたときにクランクにひっかかって無理やり引っ張られたのではないかということくらいかな?
折れたスポークがあまりにも多かったので仮組のホイールのようにザクザクになってしまいましたが,駄目なスポークを全部外して何とか走れそうな状態にしました.
チェーンも強引に捻じ曲げて修正!
幸運なことにエンドとリアメカが生きていたので自走で帰ることができました.
最近のアルミフレームだったらエンドごともげて飛んでいったに違いない!
そこからはゆっくりペースで様子をみながら,まっすぐ帰路につきました.
こういうトラブルでも走って帰れるのは,スポーク本数の多い昔ながらのホイールだから.
スポーク本数の少ない完組ホイールで数本折れたらかなり厳しいですね.
駐車場でバイクを積んでいるとフルコース走った仲間が帰ってきたので,近くのお蕎麦屋さんに行きました.
蕎麦は量が少ないってイメージがありますが,今日行ったお店はなかなかの盛り.
それでも3人で7人前食べたかな?
4月7日(土) ようやく開花
暖かくなってくると体が動きますね.
今日は飯綱山を半時計回りにロードトレーニング.
途中の戸隠スキー場付近でも道路脇には雪がほんの僅かしか残っていませんでした.
もうクロスで走る必要もありませんね.
レースが近くなっているので,先月に比べればペースアップしています.
でもシーズンの出だしが遅かったので,初戦までにどれだけ調子が上がるかな?
3時間ほど走った後は大座法師池の横で一休み.
だいぶ疲れたのでそのまま市内まで下って家に帰ろうと思ったのですが,せっかくクロスで走っているのだから途中の山に入ることにしました.
きっちりロードワークをしたから,あとは山の中をのんびり散策.
シングルトラックを担いだり乗ったりだったけど,1時間半ほど楽しめました!
さて,帰り際に善光寺裏にある桜坂の桜を見たらポツポツと咲き出していました.
長野市内はやっと桜の開花です!
例年より1週間ほど早いようです.
4月1日(日) 暖かい!
4月に入ったばかりだというのに,すごく暖かい一日.
でも大陸からの黄砂が多く,空は何となくどんよりした感じでした.
今日は坂を上ったり下ったりの繰り返しで,少し負荷をかけたトレーニング.
今シーズンはかなりのスロースタートだったのですが,ようやくレースモードになってきました.
さてさて,今シーズンの遠征に向けて”サイクリングタッグ”をゲットしました.(→)
これがあると国内遠征のときに比較的安くバイクを送れるので有効に使いたいです!
でも輪行袋に限られます.(箱ではダメ)
バイクが行方不明になるのだけはカンベンしてね〜
トップページに戻る
Copyright (c) 2006-2007 Yuichi SAWADA. All rights
reserved.